ハンコンのおすすめ人気ランキング15選【PS5・PC対応の安いモデルも】
2023/01/27 更新
PS4・PS5・PCなどのゲームの中でも人気の高いレーシングゲームですが、ハンドルコントローラーを使用すればより楽しく遊べます。FFB機能が搭載されたハンコンでGT7(グランツーリスモ7)やアセットコルサを遊べば、さながら本物のレースを楽しんでいる感覚を味わえます。今回はおすすめのハンコンを紹介します。
目次
さまざまなレーシングゲームをさらに楽しめるハンコンとは?
ハンコンとはハンドルコントローラーの略称で、PS4やPS5・PCなどのレーシングゲームをより楽しく遊べるコントローラーの1種です。手に持つコントローラーとは違い、実際のペダルやハンドルがコントローラーの代わりになっています。
最近ではGT7(グランツーリスモ7)やアセットコルサのようなリアルなレースゲームが多く販売されています。これらのゲームをハンコンで遊べば、よりリアルなレース体験が可能です。家にいながらレーサー気分を味わえるのは非常に嬉しいですよね。
そこで今回は、ハンコンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはFFB搭載の有無・ペダル数・対応機種などを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ハンコンの選び方
ハンコンもさまざまなメーカーからたくさんの製品が販売されています。自分の持っているゲーム機に対応しているかどうかなども確認して選ぶようにしましょう。
「PS5・PS4・PC・Switch」など対応機器をチェック
ハンコンは対応しているゲーム機のみで使えます。PC・PS5・PS4・Switchなど対応している機器がそれぞれ異なるので、自分が使う機器に対応しているハンコンを選びましょう。中には2種類以上のゲーム機に対応している商品もあります。
旧モデルでは対応機器が限定される場合が多いので、使いたい機器に対応しているかをよく確認するのが大切です。
品質にこだわるならG923などの「ライセンス品」をチェック
メーカーの規定を超えたハンコンには公式ライセンスが付与されるライセンスプログラムがあります。ロジクールGのG923などライセンスが与えられたハンコンの場合、公式認定アクセサリーのため一定水準以上の品質があるのでおすすめです。
また、公式ライセンス製品は故障や不具合が起きた際にも対処してもらえる場合が多いです。一方でライセンスがない場合、価格は安いが故障などのトラブルに対応してくれない場合もあるので気を付けましょう。
FFB機能の有無で選ぶ
FFB機能とは正式名称をフォースフィードバック機能と呼び、実際のハンドル操作に近い感覚を味わえる機能です。FFB機能について解説します。
操作性を高めたい方は高級な「FFB搭載」機種がおすすめ
FFB機能は実際のハンドル操作の感覚に近づけるための機能です。FFB機能が搭載されていると、路面の凹凸・ハンドルの反動・重さを感じられたり、実際のハンドルのように走行時に回転させてから手を放すと元の位置に戻ってくるようになっています。
スラストマスター・t300rsなどのようにこの機能がついていると路面状態が把握しやすくなり操作性も上がるので、レースタイムにかなり違いがでてきます。良い記録を残したいプレイヤーは、高級だとしてもFFB機能が搭載されたハンコンを選ぶようにしましょう。
価格の安いハンドルコントローラーなら「FFB非搭載」がおすすめ
FFB機能が搭載されていないハンコンでは実際のハンドル操作のような感覚を得るのは難しいです。メリットとしてはFFB機能搭載のものより値段が安い商品が多いので、初めてハンドルコントローラーを購入する方が試しに使ってみるのに適しています。
しかし、遊んでいるうちにFFB機能が搭載されているハンコンが欲しくなってしまいます。子供がメインで遊ぶのであればFFB機能がなくても問題ないかもしれませんが、運転経験がある大人だと物足りなくなる可能性もあるのでよく検討しましょう。
FFBの駆動方法で選ぶ
FFBにはギア方式とベルト方式の2つの駆動方式があります。ここではその2つの駆動方式の選び方を解説するので参考にしてください。
安くて気軽に使いたいなら「ギア方式」がおすすめ
ギア方式は価格が安い点が大きな魅力です。しかし、使用を重ねるとギアがすり減ってしまうので、長年の使用には向いていません。また、操作音が大きいため夜遅くのプレイでは周囲に迷惑をかけてしまうので気を付けて使用する必要があります。
静音性が高く操作性を重視するなら「ベルト方式」がおすすめ
ベルト方式はギア方式よりも値段が高い反面、操作音が静か・ベルトが消耗しにくく長期間使用できるなどのメリットがあります。耐久力が高いので大きな負荷も伝わりやすく、より臨場感のあるプレイを楽しめるので人気です。
タイヤと路面の状態をハンドルで感じながら操作できるので、よりリアルにゲームが楽しめます。本格的にレーシングゲームを楽しみたい方は、ギア方式よりベルト方式のコントローラーがおすすめです。
ハンドルの回転角度で選ぶ
ハンコンを買うときには、ハンドルの回転範囲もチェックが必要です。しかし値段に大きく影響しますので予算と相談して選びましょう。
リアルな操作性を求めるならG29のように「900度・1080度」がおすすめ
リアルに近い操作性が欲しい方は、ロジクールG29のように900度や1080度の回転角度を持つハンコンを選びましょう。これは実際の車での操作とほとんど同じ回転角度なので、リアルに近い操作を楽しめます。
また、ハンコンの回転角度を自分の好みに合わせて調節できるタイプもあり、より操作性を高めたいときには調整可能なモデルがおすすめです。
価格を重視したい方は「240度や360度」がおすすめ
回転角度が240度や360度のハンコンは価格重視の方におすすめです。一般的な車と同じような操作感は楽しめませんが、価格が安いので2台目として適しています。また、回転角度が小さいと小さな動きで素早く操作できるメリットがあります。
ハンドルのサイズで選ぶ
ハンコンを選ぶときはハンドルの大きさも重要です。必ず購入の前にはハンドルの大きさを確認して自分の手に合うかどうかをチェックするようにしてください。
リアルな車に近い操作感を味わいたいなら「30cm」サイズがおすすめ
実際の普通車はハンドル径が35cmくらいが一般的です。レーシングカーは普通車より小さなハンドル操作でも動きが出やすいようにするため小さくなっています。そのため、実際の車の運転と近いリアルな操作性が欲しい方には30cm前後のサイズがおすすめです。
ハンコンは30cm前後の製品が多く販売されています。ただし、操作のしやすさは個人差もあるので自分に合う大きさを見つけるのが大切です。
子供用や扱いやすいハンコンが欲しい方は「25cm以下」のサイズがおすすめ
扱いやすいサイズのハンコンが欲しい方は、25cm以下のハンコンがおすすめです。普通車のハンドルよりサイズは小さいですが、ハンドルが小さい分操作が楽に行えます。握りやすく子供でも操作しやすいので、家族で一緒にゲームを楽しむときなどにもピッタリです。
ペダルの数で選ぶ
ハンコンもペダルの数に種類があります。リアルな運転感覚を求めるのであればペダルはマストアイテムなので、ここもチェックしましょう。
オートマに近い操作性が欲しいなら「2ペダル」タイプがおすすめ
AT車の運転で十分な方はアクセルとブレーキのペダル2つが付いているタイプのハンコンがおすすめです。ペダルの数が少ない分小さいので収納スペースもつくりやすいです。手軽に運転気分も味わえるので、軽く遊ぶのにもピッタリなタイプで人気があります。
本格的なレースを楽しみたい方は「3ペダル」タイプがおすすめ
本格的なレーシング感覚を味わいたいのであれば、クラッチペダルが付いている3つのペダルタイプを選ぶようにしましょう。クラッチペダルがついているハンコンはクラッチを踏んでシフトを変えるクラッチモードで走行できます。
ペダルが3つの場合はシフトチェンジでAT車より操作が増えますが、半クラッチやエンジンブレーキなどリアルな操作が可能です。家に居ながら本格的なレース気分を味わえます。
機能で選ぶ
ハンコンには防音の機能がついたものやシフトレバーが付属したものがあります。目的に合わせて選んでみてください。
深夜もプレイするなら「静音機能」付きがおすすめ
ハンコンのFFB機能が搭載された製品は、どうしても振動やモーターなどの音が響きます。そのため、深夜のプレイは近所迷惑になってしまう恐れがあるので気を付けましょう。マットを敷くなどの防音対策が必要です。
はじめから静音機能が付いている機種を購入すると、騒音をかなり抑えられます。時間を気にせずプレイしたいときには、静音機能がついているものがおすすです。
リアルな運転を楽しむなら「シフター」付きがおすすめ
アクセルやブレーキペダルのほかに、シフター(シフトレバー)が付いてるハンコンもあります。より本格的なドライビングを楽しみたい方は、シフターが付いているかオプションで後からでも購入できる商品を選びましょう。
シフターがあるとクラッチを踏んでシフトチェンジを行い車のスピードを上げていく、リアルな感覚をゲームの中でも楽しめます。
さらにリアル志向の方は「サイドブレーキ」が付けれるものがおすすめ
実際の車でドリフトをするとき、サイドブレーキを使ってきっかけを作る方も多くいます。サイドブレーキは実際の運転には欠かせないものです。そのため、ハンドル・シフト・ペダルだけではなくサイドブレーキもつけるとよりリアルな操作を楽しめます。
最初から付属をしていなくても後から拡張できるタイプもあるので、ハンコンを購入するときはサイドブレーキが付けれるのかも確認しましょう。
接続方法で選ぶ
一般的にはUSB接続するものが多いですが、ワイヤレス接続タイプも販売されています。ハンコンは接続方法を確認してから購入してください。
安定した接続を希望するなら「USB接続」がおすすめ
USBを介しての有線接続では操作の遅延がなくバッテリー切れがしにくいなどのメリットがあり、安定した接続でプレーができます。ただし、コードが届く範囲でしかプレイできず、線が邪魔になる場合もある点がデメリットです。
画面から離れたところで操作するなら「ワイヤレス接続」がおすすめ
ワイヤレス接続では最大10m離れた場所から操作ができます。機器や画面を置いているデスクの上が狭く、画面から少し離れたところにハンコンを置いてゲームをする方におすすめです。また、邪魔なコードがなく収納しやすいメリットもあります。
なお、ワイヤレス接続の場合は環境によっては接続が途切れたり、反応が少し遅れたりするデメリットがありますので、購入前に一度体感してから購入しましょう。
GT7・アセットコルサの「対応ボタン」もチェック
ハンコンを選ぶ際にはGT7やアセットコルサなど遊ぶ「ゲーム」に対応するボタンがあるかどうかも確認しましょう。ハンコンはハンドル操作だけでなく、ボタンを使用する機会もあるので、対応するボタンがないと不便です。
基本的にハンコンには対応機種がしっかりと記載されていますので、事前に説明を確認しましょう。通常のコントローラーを使わずにメニューの切り替えなどの操作が簡単にできるタイプがおすすめです。
ハンコンを使えば操作性の向上によりもっとレーシングゲームが楽しくなります。以下の記事ではおすすめのレーシングゲームを紹介しているので、ぜひご覧ください。
激安な商品の場合は「性能」をしっかりチェック
ハンコンは高い商品なら数十万円を超えたり、それに近い値段で販売されている商品もあります。逆に1万円以下で販売されている激安な商品もあるほど値段の幅が広いです。そのため、激安な商品を購入する場合は必ず性能・機能をチェックしましょう。
付属品は付いているのか後から拡張ができるのかだけでなく、FFB機能などもしっかりチェックしましょう。安いにはそれだけの理由があるので、納得できるまでしっかりチェックしてから購入すると安くても自分に合った商品を購入できます。
種類が多く決めきれない方はメーカーで選ぶのもあり
ハンコンを選ぶ要素を解説してきましたが、要素が多く決めきれない方はメーカーを基準に選ぶのもおすすめです。
PCの周辺機器で有名な「Logicool(ロジクール)」もおすすめ
マウスなどのPC周辺機器で有名なLogicoolが作っているゲーミングブランドLogicool Gは、本格的なハンコンが多い点でも非常に人気があります。シフトやペダルも接続ができ拡張性が高いです。本格派ハンコンの定番が揃うメーカーです。
リアルな操作を楽しむなら「Thrustmaste(スラストマスター)」もおすすめ
フランスのPC・ゲーム機向けハードウェアやアクセサリーを開発しているGuillemot社のゲーミングブランドThrustmasteです。フェラーリ社とライセンス契約をしているだけあって、リアルな操作感を追求しています。
こちらも拡張性が高くリアルに近い操作感を実現できるブランドの一つです。
スイッチのコントローラーでも有名な「HORI(ホリ)」もおすすめ
HORIが販売しているスイッチのコントローラーはホリコンと呼ばれるほどに親しまれていて有名です。そんなHORIですが、任天堂だけではなくSONYやマイクロソフトの公式ライセンスを取得しています。
HORIから発売されているSONYライセンス商品であるレーシングホイールエイペックスは、15,000円程度で購入できますが、細かな設定や機能の充実からコストパフォーマンスに優れた商品で人気があります。
ハンコンの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
レースゲームをする時しか使わない物なので、ワイヤレスは出し入れにストレスがかからず快適です。
口コミを紹介
ブレーキの感度がちょっと高いけど、他はいいと思います。普通に使えます。
Thrustmaster
TS-XW Racer Sparco P310 Cmpt
Sparco社とコラボしたリアル志向用の競技用高級ハンコン
Sparco社とのコラボレーションによって作られた、リアル感溢れる競技仕様のハンコンです。XboxOneとWindowsの両方の公式ライセンスを取得しています。冷却システムを搭載しているので長時間の使用も可能です。
ハンドルの回転角度は270°〜1080°の広範囲なうえ自由に調整できます。ロングストールカーブ(STALLモード)から超応答Sカーブ(DYNAMICモード)まで、ダイナミックトルクで楽しめる高性能なハンコンです。
FFB | 搭載 | ペダル数 | 3 |
---|---|---|---|
対応機種 | Xbox One/PC(Windows 10/8/7/Vista) |
口コミを紹介
シフターをPS3/4と共用したくて購入。また使いやすい事がこの製品のメリット。ステアリング径も実車の7割くらいの大きさなので使いやすい。Xbox one用のハンコンは数少ないので、今回購入出来て良かったと思います。
Serafim
ハンドルコントローラー R1+
据え置きのゲーム機だけでなくスマホゲームにも対応している
多くのハンコンは基本的にPS4やXbox Oneなどのゲーム機しか対応していませんが、Serafim R1+はスマホ用アプリに対応しているハンコンです。スマホゲームでハンコンを使用したい方に適しています。
PS4・スイッチ・PC・iOS・Androidなどに対応するため、ゲーム機ごとにハンドルコントローラーを購入する必要がありません。Bluetoothでスマホに接続しリアルなレースを体験できます。
FFB | - | ペダル数 | 2 |
---|---|---|---|
対応機種 | PS4 / PS3 / SWITCH / XBOX ONE / PC / Android / iOS |
口コミを紹介
PS4、PCで問題なく動作しているし、フットペダルの踏み加減、振動機能まで対応するのがびっくりしました。この値段でスマホ、PS4、Switchなど遊べるハンコンはめったにないでしょうね。
口コミを紹介
この値段でペダル付のハンコンが買える時点で凄いなと思いましたが、パドルシフトもついておりなかなかリアルです。ただコントローラーのボタン設定が電源落とす度に初期化するのだけは面倒かなと思います。でも安いので買う価値は全然あります。
口コミを紹介
PS4グランツーリスモ スポーツのために購入。公式ではないものなのでコントローラー設定で、パドルシフトの設定が必要ですが、商品到着後直ぐに遊べました。FFBはないので振動対応程度です。ハンコンの入門機種としてオススメします。
口コミを紹介
肌触りが良い。スティック状のプッシュボタン付き方向キーが素晴らしい操作性。他のボタンはストロークが短く固め。誤操作少なく確実に押せます。
口コミを紹介
大変満足していたので、星五つにしました。また機会があれば、お願いします。
口コミを紹介
HORIのハンコンから買い替えました。FFB機能は没入感が違います ブレーキ、アクセルも適度な重さがあり、操作感が高いです。 ハンコン変えただけでゲームからシミュレーションに様変わりします おススメですよ
口コミを紹介
普通のコントローラーとは全然違う、楽しさがあります。
口コミを紹介
あるのとないのとで、レーシングシュミレーターの楽しさが倍増します。
口コミを紹介
価格がお手頃なので購入を決意しました。ハンコンを買うのは初めてでしたが、レースゲームがかなり面白くなりました。F1 2017で使用しているのですが、ウイニングモードにするとかなりシビアな反応になり、面白いです。
口コミを紹介
コーナリング中の速度や状況によって重みが変わったり押し戻される感じなどが非常に良い感じです。ただ、若干ホイールが細いので自動車に使う隙間埋めクッションを周りに巻いて少し太くして使用しています。
口コミを紹介
ハンコン事態は問題なくコントローラで味わえない面白さが味わえました。
Logicool G(ロジクール G)
ステアリングコントローラー G29 LPRC-15000d
シフター付きでGT7にも対応しているFFB機能搭載のハンコン
このハンコンは耐久に優れたスチール素材でできたホイールシャフト・パドルシフター・ペダルが搭載されている人気の製品です。人気のグランツーリスモ7でも動作確認がされています。
ハンドル部分は1つ1つ手縫いされている高品質のレザーで、握りやすくハンドル操作がしやすいです。また、デュアルモーターフォースフィードバックを搭載しているので、カーブや凹凸のある地形でのタイヤの感触をリアルに体験できます。
FFB | 搭載 | ペダル数 | 3 |
---|---|---|---|
対応機種 | PS3/ PS4/PS5/ PC |
口コミを紹介
キーボードやコントローラーでやっていると、どうも面白味に欠けますが、ハンコンに替えた瞬間からゲームの楽しさが倍増になりました。安定してコーナーを曲がれる、直線でも微調整が楽。
ハンコンのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | FFB | ペダル数 | 対応機種 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
グランツーリスモに最適!機能もリアル志向で存分に楽しめる |
搭載 |
3 |
PS3/ PS4/ PC |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
fanatecに勝るとも劣らない自分好みに設置できる |
搭載 |
3 |
PS4/PS3 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
PCやPS4はもちろんPS5にもしっかり対応しているハンドルコントローラー |
搭載 |
3 |
PS4・PS5・PC |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
振動機能が搭載されているのでリアルな走行を楽しめる値段の安い商品 |
- |
2 |
PS3・PS4・PS5・PC |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
感圧式ペダルを再現している人気のG29 |
搭載 |
3 |
PS5・PS4・PS3・PC |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スタンドもおすすめでレースゲームをしっかり楽しめる激安のハンコン |
- |
2 |
Nintendo Switch |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
アセットコルサなどの全てのゲームと互換性のある人気のハンコン |
搭載 |
3 |
PS5・PS4・PC |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
価格が安いのでハンコン初心者の方にもおすすめの商品 |
- |
2 |
PS3・PS4 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
マリオカートの世界観をハンドルからも楽しめる人気の商品 |
- |
2 |
Nintendo Switch |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
デュアルバイブレーションモーターでリアルなレース体験が可能 |
搭載 |
2 |
PS3・PS4・PC・Xbox one |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ハンドル感度を3段階で設定でき中古もおすすめ |
- |
2 |
PS3/ PS4/ XBOX ONE/ PC |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
据え置きのゲーム機だけでなくスマホゲームにも対応している |
- |
2 |
PS4 / PS3 / SWITCH / XBOX ONE / PC / Android / iOS |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Sparco社とコラボしたリアル志向用の競技用高級ハンコン |
搭載 |
3 |
Xbox One/PC(Windows 10/8/7/Vista) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
細かなセッティングが可能なので自分好みにカスタマイズして楽しめる |
搭載 |
3 |
XboxOne・Xbox Series X・PC |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ワイヤレスタイプなのでコードが邪魔にならずにコックピットにもおすすめ |
搭載 |
2 |
PS4・PC |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ハンコンを使うメリット
ハンコンを使うのにはどのようなメリットがあるのか。1番のメリットとしては操作性の向上が挙げられます。非常に操作がしやすく、タイムの向上にもつながりやすいです。
ペダル・シートを使うとアクセルワークが楽に行なえる
ハンコンは合わせてペダルやシートを使うとより一層臨場感あふれるレースゲームを楽しめます。シートに座って、実際の運転感覚に近い操作ができるところが大きな魅力です。ハンコンでは、アクセル・ブレーキ・シフトチェンジなどがリアルに操作できます。
使いづらいボタンの配置などに悩まされず、スタートやカーブなど道路状況などに合わせて楽にアクセルワークができます。
コーナーでのハンドル動作の向上
ハンコンでは通常のコントローラーよりもリアルな操作ができるので、運転に慣れている方にとっては非常に操作がしやすくなります。直観的なハンドル操作やタイミングに合わせた切り返しなども臨場感たっぷりです。
スムーズな運転操作により、楽しく運転しながらタイムを向上できます。
スタンドやコックピットも設置してリアルなレースを体感
ハンコンはお手軽に本格的な運転が楽しめるアイテムですが、よりリアルなレース感を味わいたい方はハンコンと合わせてスタンドやコックピットも設置するとよいです。スタンドを使って位置を固定すると、家にいながらリアルなレースを楽しめます。
また、スタンドを購入する際はスタンドだけでなくシートとセットになっているものがおすすめです。シフトレバーやドリンクホルダーといった付属品も付けると、より本格的なレースが楽しめるうえ操作性も向上します。
リアルなレースを楽しみたい方・もっと良い記録を出したい方は、付属品も併せて購入するのがおすすめです。以下の記事では、PS4レースゲームの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
本格的な高級ハンコンを安く購入したいなら中古品もあり
ハンコンは高級なため、低価格で買える中古品も高い人気があります。問題なく使用できるものを安く買えるメリットもありますが、中古の場合には充分に気をつけて選びましょう。PS4・PS5・PCに対応しているかはしっかり確認するのが大切です。
中古品は1つ1つ状態が違います。保証期間が過ぎているものだと買ってからすぐに壊れてもメーカー対応が受けられません。ギア・モーター・センサーなどが消耗している恐れもあるので、長く使いたい場合は新品を購入するのがおすすめです。
FANATEC(ファナテック)はグランツーリスモと共同開発を発表
FANATEC(ファナテック)はグランツーリスモとパートナーシップを結び、レーシング周辺機器の共同開発をするのが決定しました。今後、さらにレベルアップをしたレーシング周辺機器が発売されるのを楽しみにしていましょう。
まとめ
手軽にPS4・PS5・PCなどのゲームで本格的なレーシングゲームを楽しめるハンコンを紹介していきました。一台保有しているだけで、グランツーリスモなどのさまざまなレーシングゲームで使用できます。ゲーム好きとしては抑えておきたいアイテムです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月27日)やレビューをもとに作成しております。
このハンコンは耐久に優れたスチール素材でできたホイールシャフト・パドルシフター・ペダルが搭載されている人気の製品です。
ハンドル部分は一つ一つ手縫いされている高品質のレザーで、握りやすくハンドル操作がしやすい。また、デュアルモーターフォースフィードバックを搭載しているので、カーブや凹凸のある地形でのタイヤの感触をリアルに体験できます。