ハーフカメラの人気おすすめランキング7選【メリットやデメリットも】

ハーフカメラはフィルムを半分にして撮影するユニークなアイテムです。中古で購入するケースが多いですが、昔ながらのカメラならではの魅力的な作例がたくさんあります。この記事では、ハーフカメラの選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。自分に合った最強商品を見つけて、ぜひ写真撮影を楽しみましょう。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

おしゃれでかわいいデザインの最強ハーフカメラを探そう!

スマートフォンなど便利なものが普及している昨今、新しいものが流行ると同時に、昔流行したアイテムが注目されているのをご存知ですか。ハーフカメラをはじめとしたフィルムカメラはその一例です。

 

ハーフカメラは、コンパクトな見た目やレトロ感のあるデザインが魅力で、写真撮影を楽しみたい方に人気があります。古いアイテムなのに今更買ってもと考える方もいるかもしれません。でも実は、ハーフカメラは1週回って最先端のおしゃれカメラです。

 

この記事では、ハーフカメラの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはデザイン性・口コミ・使い勝手を基準に作成しました。おすすめのフィルムや作例も紹介しているので、自分に合った最強ハーフカメラを見つけてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

Canon

Demi C

4.0

人気最強のデミシリーズ!露出計の仕組みが魅力的

Canon製のハーフカメラです。ハーフカメラの中でも人気が高いデミシリーズの1品で、ビハインド式レンズシャッターを採用し、レンズ交換ができる点が大きな特徴になっています。

 

レンズ交換できるカメラは珍しく、当時人気を博しました。セレン露出計を採用しているほか、露出計の調整に合わせてシャッターと絞りが決まるユニークな仕組みになっています。慣れると趣のある写真が撮れる、魅力的なハーフカメラです。

メーカー Canon 発売時期 1965年
機能 セレン露出計 フォーカス -
露出 -

ハーフカメラの選び方

ハーフカメラを購入する場合、中古で探すのが一般的です。その際のポイントをご紹介しますので、トラブルを防ぐためにも特徴を理解しておきましょう。

長く使うなら「気に入ったデザイン」かチェック

ハーフカメラの魅力は、なんといってもカメラ本体のデザインです。レトロ感と当時の最先端デザインが融合した特有のデザインに、魅了される方は後を絶ちません。中世ヨーロッパを思わせるものや、SF世界から飛び出したようなデザインのものもあります。

 

長く使い続けようと考えているなら、ぜひデザインにこだわって選びましょう。気に入ったデザインのカメラは、写真撮影をさらに楽しませてくれます。カラーや質感、レンズ周りの形状などに注目するのがおすすめです。

初心者なら「35mmフィルム」のものをチェック

これからカメラを始めようと考えている方がハーフカメラを選ぶ場合、35mmフィルムに対応したものを選ぶのがおすすめです。ほかのフィルムに比べ対応しているカメラの種類が多いうえ、購入しやすいのが魅力といえます。

中古でトラブルを防ぐなら「モルトの状況」をチェック

ハーフカメラは中古で購入するのが基本です。その際、気をつけて選ばなければ、トラブルが起こる場合があります。上手く動作しないケースや写りに影響するケースがあり、せっかく買ったのに使えないケースもしばしばあるようです。

 

トラブルを防ぐためには、モルトの状況を確認しましょう。モルトが汚れていたりボロボロになっていたりすると、感光や光漏れの恐れがあります。

メンテ・修理に自信があるなら安い「難あり品」をチェック

中古のハーフカメラを探していると、特別価格が安いものに出会えることがありますが、多くは状態の悪い難あり品です。特定の条件下でしか撮影が成立しないレベルなので、初めてハーフカメラを楽しみたい方にはおすすめできません。

 

しかし分解修理やメンテナンスに自信がある場合は、あえて難あり品を購入するのも一つの選択です。ただしカメラ工具・クリーニングキット・改質剤などを駆使して、状態が回復するかどうか購入前にしっかり見極めましょう。

機能で選ぶ

ハーフカメラには、モデルによって機能が搭載されている場合があります。現代のものほど高機能ではありませんが、味わい深い写真を撮れるので魅力的です。

写真を重ねて味を出すなら「多重露光機能」がおすすめ

多重露光機能は、複数枚の画像を重ね合わせて写真を撮影する機能です。MXと呼ばれるケースもあります。この機能があるカメラを使えば、シャッターを切るだけで自動で2枚以上の写真を重ね合わせるのが可能です。

 

どんな風に取れたかは現像してからのお楽しみである点も、フィルムカメラの魅力をさらに引き出します

夜にも撮影したいなら「フラッシュ」機能がおすすめ

ハーフカメラには、フラッシュ機能があるものとないものがあります。現代のカメラの場合、ほとんどがフラッシュ機能搭載なのでこの点には留意しておきましょう。フラッシュ機能付きのハーフカメラの魅力は、夜や暗いところでも撮影ができる点です。

 

昼間、明るいところで撮影したのとはまた違った雰囲気の写真が楽しめます。

メーカーのシリーズで選ぶ

ハーフカメラの人気メーカーと、そのシリーズを紹介します。デザイン性や機能性など、魅力的なポイントをチェックしてみましょう。

olympus(オリンパス)なら「ペンシリーズ」がおすすめ

オリンパスのペンシリーズは、ハーフカメラが流行するきっかけを作ったともいえる存在です。「昔のカメラ」を印象付ける素朴でかわいげがあるデザインが、シリーズ全体で統一感があります。2台目、3台目と揃えるのもおすすめです。

Canon(キヤノン)なら「デミシリーズ」がおすすめ

キヤノンのデミシリーズは、かわいらしさ抜群のデザイン性が魅力的です。1963年に登場した初代デミは、明るいカラーリングで特にかわいらしい印象が強く、女性を中心に人気があります。カメラなど多様な製品を扱うキヤノンならではの性能も魅力です。

RICOH(リコー)なら「オートハーフシリーズ」がおすすめ

RICOH(リコー)のオートハーフシリーズは、一見してほかのハーフカメラと差がある独特のデザインが特徴です。レトロ感と当時から見た新世代技術を連想させるデザイン性は、現在でもファンの多い特徴といえます。

 

また、全自動巻き上げの機能を搭載しており、撮影時の手間が少ないのも魅力です。

MINOLTA(ミノルタ)なら「レポシリーズ」がおすすめ

ミノルタのレポシリーズは、ヨーロッパを思わせるデザインが魅力的です。ロコールレンズを採用しているので綺麗な写真を撮影できます。全体的に曲線を意識した作りになっているので、昔の商品ならではの無骨さと相まって独特の魅力が生まれているのが特徴です。

新型が売っているものなら「Kodak(コダック)」をチェック

2022年7月1日に新型を発売しているのがコダックです。現代の良さをレトロな良さを兼ね揃えたモデルになり、在庫切れ状態が続くほどの人気がでました。カラー展開もたくさんあるのでチェックしてみてください。

ハーフカメラの人気おすすめランキング7選

7位

KODAK

Amazon売れ筋ランキング 家電&カメラ コンパクト部門 4位

(2023/12/01調べ)

ハーフサイズフィルムカメラ EKTAR H35 Half Frame Camera セージ

4.3

コダックの新品ハーフカメラ+作例紹介!

1コマに2つの写真を撮影できるコダックのハーフカメラです。そのため、フィルムの節約もしながら撮影が楽しめます。カラーも4色展開しており、遊び心たっぷりで多く方から人気の高い商品です。

 

ハーフカメラ初心者でも使いやすい仕様になっています。フラッシュ機能も搭載しているので昼夜問わず使用可能です。重量も軽いのでポケットに入れてどこへでも持ち運べます。

メーカー コダック 発売時期 2022年7月1日
機能 フラッシュ機能 フォーカス フリー
露出 多重露出

口コミを紹介

見た目がすごくかわいい!!!
フィルムの価格が高騰しているので、2倍の枚数を撮れてすごく良いです………結構あっという間に使い切れてしまいます

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

OLYMPUS

OLYMPUS PEN-D

4.0

「高性能でも安い」を目指したオリンパスの元祖的シリーズ!

当時のプロも使用した、最先端レンズが搭載されたハーフカメラです。ハーフカメラブームの火付け役ともいわれるOlympusのペンシリーズで、歴史を含めて楽しめます。ハーフカメラらしい28mmレンズを採用しているのも魅力です。

 

歴史を感じさせるデザインながらも、現代でも十分通用するかわいらしさを持ち合わせています。大衆でも購入できる安い価格でライカのサブカメラとして使える高性能さを目指した経緯をもつシリーズです。

メーカー Olympus 発売時期 1959年
機能 ボディ裏面ノブ巻き上げ フォーカス 目測式
露出 マニュアル
5位

富士フイルム

FUJICA Mini

4.0

富士フイルムのハーフサイズカメラ!フィルム特有の味が出る

現代の富士フイルムにつながる雰囲気を感じさせるデザインのハーフカメラです。コロンとした丸みのあるフォルムがかわいらしく、ハーフカメラ独特のデザイン性が魅力といえます。

 

指針を合わせるだけで露出の調整ができるのが特徴です。現代のカメラよりやや粗い露出の精度で、ハーフカメラやフィルムカメラ特有の趣ある写真が撮れます。

メーカー 富士フイルム 発売時期 -
機能 - フォーカス -
露出 指針露出
4位

RICOH

AUTOHALF SE

4.0

ファンにとってはたまらない!レトロフューチャーデザイン

リコーのハーフカメラです。オートハーフシリーズの中でも、現代人気の高いレトロフューチャーなデザインが特徴として挙げられます。無骨さとかわいらしさが融合したSF世界に登場しそうなデザインはファン必見のものです。

 

また、自動巻き上げ機能を搭載しているので、撮影時の手間も最小限で済みます。

メーカー RICOH 発売時期 1967年
機能 自動巻き上げ機能 フォーカス 固定
露出 プログラムAE
3位

Canon

DIAL35

4.0

一見カメラらしくないユニークなデザイン!個性派におすすめ

本体が縦長になっていて、一見しただけではカメラとは気づきにくいユニークなデザインのCanon製ハーフカメラです。無骨なダイアルがついていて、この調整で、ピントの調整ができます。

 

魅力的なデザインのものが多いハーフカメラの中でも、特に目を引く独特の形状なので、見た目にこだわって選びたいと考えている方はぜひチェックしてください。

メーカー Canon 発売時期 1963年
機能 自動空送り機構 フォーカス -
露出 ゾーンフォーカス式
2位

OLYMPUS

OLYMPUS PEN-EE

4.0

鮮やかなカラーでかわいい!メンテナンスしやすいハーフカメラ

鮮やかなカラーリングでパッと目を引くOlympusのハーフカメラです。デザインや機能面のバランスが優れていて、ファンが多いハーフカメラになっています。太陽電池のセレン露出計や自動露出機能を採用していて、使い勝手がいいのも魅力です。

 

裏蓋が取り外し式になっているため、メンテナンスもしやすくなっています

メーカー Olympus 発売時期 1961年
機能 自動露出機能・セレン露出計 フォーカス 固定
露出 プログラムAE
1位

Canon

Demi C

4.0

人気最強のデミシリーズ!露出計の仕組みが魅力的

Canon製のハーフカメラです。ハーフカメラの中でも人気が高いデミシリーズの1品で、ビハインド式レンズシャッターを採用し、レンズ交換ができる点が大きな特徴になっています。

 

レンズ交換できるカメラは珍しく、当時人気を博しました。セレン露出計を採用しているほか、露出計の調整に合わせてシャッターと絞りが決まるユニークな仕組みになっています。慣れると趣のある写真が撮れる、魅力的なハーフカメラです。

メーカー Canon 発売時期 1965年
機能 セレン露出計 フォーカス -
露出 -

ハーフカメラの人気おすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 メーカー 発売時期 機能 フォーカス 露出
アイテムID:12684392の画像

Amazon

楽天

ヤフー

人気最強のデミシリーズ!露出計の仕組みが魅力的

Canon

1965年

セレン露出計

-

-

アイテムID:12644272の画像

楽天

ヤフー

鮮やかなカラーでかわいい!メンテナンスしやすいハーフカメラ

Olympus

1961年

自動露出機能・セレン露出計

固定

プログラムAE

アイテムID:12644271の画像

楽天

ヤフー

一見カメラらしくないユニークなデザイン!個性派におすすめ

Canon

1963年

自動空送り機構

-

ゾーンフォーカス式

アイテムID:12644270の画像

楽天

ヤフー

ファンにとってはたまらない!レトロフューチャーデザイン

RICOH

1967年

自動巻き上げ機能

固定

プログラムAE

アイテムID:12644269の画像

楽天

富士フイルムのハーフサイズカメラ!フィルム特有の味が出る

富士フイルム

-

-

-

指針露出

アイテムID:12644268の画像

楽天

ヤフー

「高性能でも安い」を目指したオリンパスの元祖的シリーズ!

Olympus

1959年

ボディ裏面ノブ巻き上げ

目測式

マニュアル

アイテムID:12644265の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コダックの新品ハーフカメラ+作例紹介!

コダック

2022年7月1日

フラッシュ機能

フリー

多重露出

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

\楽天スーパーセール開催中!!/ 楽天 「フィルムカメラ」ランキング

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

ハーフカメラの歴史

一般の方が使うようになったのは、1959年のOlympusペンシリーズが販売されてからだといわれています。まだカメラのフィルムが高級品だった時代に、高コスパで写真撮影を楽しめるアイテムとして親しまれました。

 

フィルムの一般普及によりハーフカメラの需要が少なくなり、生産されなくなっていきました。そのため、1959年から1960年代の限られた期間に販売されたものがほとんどです。見た目のかわいらしさと限定感とが相まって、ファンの多いアイテムになりました。

 

以下の記事では、フィルムカメラのおすすめ人気ランキングを紹介しています。あわせて参考にしてみてください。

ハーフカメラの基本知識

ハーフカメラの基本知識を紹介します。ハーフカメラは基本的に中古で購入する商品でので、注意点を押さえて楽しみましょう。

ハーフカメラの使い方は?

ハーフカメラの使い方は、基本的にフィルムカメラと同じです。フィルムを装填し、シャッターを切るだけでしっかりと撮影できます。ただし、モデルによっては、フィルム感度を調整する必要があるので事前にチェックしておきましょう。

ほかのフィルムカメラとどう違うの?

ハーフカメラはフィルムカメラの1種です。ただし、ほかのフィルムカメラと違って、1枚あたりの撮影に使うフィルムが半分になります。購入したフィルムに対して、倍の枚数撮影できるのが魅力です。

 

また、フィルムが半分になるのに伴って、本体も小さく作られています。物によっては洋服のポケットに余裕をもって入れられるので、持ち運んだり撮影したりするのも楽です。

ハーフカメラの魅力は?

ハーフカメラの魅力を紹介します。ハーフカメラには、現代のカメラとは違った魅力が多数あるので、ぜひチェックしてください。

①ピンボケしにくい点

ハーフカメラは本体がコンパクトで画面も小さいものが多いです。そのため、焦点距離も短いものが多く、ピンボケしにくさの要因になっています。ハーフカメラに搭載されているレンズは、28mm~32mmくらいのサイズが中心です。

 

もちろん、最短焦点距離を意識する必要はありますが、通常のカメラよりもピントは簡単に合わせられます。

②小さくてかわいいサイズと軽いボディ

ハーフカメラは、カメラ本体のサイズもコンパクトなものが多く、手のひらに収まるので、かわいらしさがあります。ポケットに入れて持ち運んだり、小さめのバッグに入れたりするにもおすすめです。

 

サイズが小さいのでカメラを握りやすいのも魅力といえます。サイズが小さい分、軽いので、カメラと簡単な荷物だけを持って、ふらりと撮影に出かけたい方にもおすすめです。

③レトロ感のあるデザイン性

ハーフカメラは、ほとんどが1960年代あたりに作られた商品です。そのため、それらのデザインは必然的にレトロな雰囲気を感じさせます。レトロフューチャーの趣を感じられるデザインの商品も多く、ファンが絶えない一因です。

 

ハーフカメラのデザインは、自分に合うカメラを選ぶときの大きなポイントになります。これからハーフカメラを扱おうと考えている方は、ぜひデザインにも注目して選んでみましょう。

④フィルムをお得に使える点

ハーフカメラの「ハーフ」は、フィルムを半分ずつ使えるところから名づけられています。36枚撮りのフィルムであれば、72枚の写真が撮れるのでお得です。そのため、コスパが高いのもハーフカメラの魅力といえます。

 

また、フィルムを半分ずつ使える点を生かして、2枚で1セットの写真を撮影してみるなど、工夫次第でユニークな写真が撮れるのも魅力です。

⑤独特のレトロな写り

ハーフカメラはフィルムカメラの1種で、昔ながらの雰囲気を残した写真が撮れます。独特のレトロな写りを楽しめるのも魅力の1つです。現代のカメラと違って手間に感じる部分も多くありますがそれさえ返って味を感じると愛されるポイントになっています。

 

加えて、フィルムがお得に使えるので、フィルムカメラの入門にハーフカメラを押す声も多いです。

ハーフカメラのデメリット・注意点は?

せっかくハーフカメラを手に入れたのに、トラブルが起こってしまうのはもったいないです。ハーフカメラのデメリットや注意点を事前に知っておきましょう

①縦長の写真になる

ハーフカメラはフィルムを半分にして撮影します。その際、通常の横長フィルムを分割するので、ハーフカメラで撮った写真は自然と縦長になるのがポイントです。もちろん、ハーフカメラの向きを調整すれば横構図の写真も撮影できます。

 

この点は、通常通り構えるだけで自然と縦長の写真が撮れるとプラスに捉える方も多いです。

②中古販売ゆえのトラブルに気をつける

ハーフカメラはほとんどが中古販売品の購入になります。そのため、上手く稼働しない商品や、思った以上の汚れなどのトラブルが起こりかねません。購入時は、商品の説明書きをよく確認しましょう。

 

特に初心者の場合、「ジャンク商品」と書かれている商品は避けるのが無難です。また、可能であれば商品写真を確認して、モルト部分など気にしておくべき部分の状態を見たうえで購入しましょう。

③現代のカメラと画質のギャップが大きい

ハーフカメラは1960年頃に販売された商品が中心です。やり方次第で高画質の写真撮影も不可能ではないとはいえ、現代のカメラの画質とはギャップがあります。その点を理解したうえで挑戦しましょう。

ハーフカメラの作例が知りたい!

ハーフカメラは、普通に構えてシャッターを切ると縦長の写真が撮れます。そのため、作例にも自然と縦長の写真が多いです。画質の問題でややざらついた雰囲気になったり、光の加減でやわらかい雰囲気になったりするのが魅力といえます。

 

路地裏や風景を無造作に撮ってみると、趣がある写真が撮れるのでぜひ試してみましょう。また、フィルムを半分ずつ使う特徴を活かして、2枚で1セットのような写真を撮る作例もあり、おすすめです。

ハーフカメラの現像方法は?データ化もできる!

ハーフカメラはフィルムカメラの1種なので、フィルムを使い終わったら現像する必要があります。カメラ屋に持って行って現像してもらうのが一般的です。また、最近では現像したネガだけでなく、データ化してくれるカメラ屋が多くあります。

 

そのため、ハーフカメラで撮った写真をスマホやパソコンに取り込み可能です。データ化した写真は、Photoshopなどのソフトで書こうもできるので、ぜひやってもらいましょう。

ハーフカメラは中古以外・新品での販売もある?

ハーフカメラは、中古での販売がほとんどです。新品での販売を探すのは至難の業だといえます。どうしても新品で欲しい場合は、インスタントカメラやチェキなどの、近年販売の類似品を探してみましょう。

 

逆に言えば、中古で状態のいいハーフカメラに出会えたとしたらそれはとてもラッキーです。気になっていたカメラに出会ったときは、逃さずゲットしましょう。

ハーフカメラ風の写りになるアプリもチェック

「ハーフカメラで撮った写真の写りや雰囲気が好きだけれど、中古で購入するのはちょっと」とためらう方は、スマホアプリなどを検討してみるのも一手です。スマホアプリの中には、撮った写真を簡単にハーフカメラ風に加工できるものもあります。

 

また、スマホアプリではなく、PhotoshopなどのPCソフトで編集するのもおすすめです。カメラにこだわりがない方は、ぜひ検討してみましょう。

まとめ

ハーフカメラの選び方やおすすめ商品をご紹介しました。ハーフカメラはコンパクトなサイズ感がかわいらしい商品で、通常のカメラとは違った雰囲気・構図の写真撮影が可能です。気になる方はぜひ手に入れて、ハーフカメラ片手に散歩を楽しんでみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月05日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【2023年最新版】360度カメラの人気おすすめランキング15選【安いもの・バイク向けも!】

【2023年最新版】360度カメラの人気おすすめランキング15選【安いもの・バイク向けも!】

デジタルカメラ
カメラの人気おすすめランキング15選【2023年最新版】

カメラの人気おすすめランキング15選【2023年最新版】

その他カメラ
【プロ監修】フィルムカメラのおすすめ人気ランキング11選【2023年最新!初心者向けも】

【プロ監修】フィルムカメラのおすすめ人気ランキング11選【2023年最新!初心者向けも】

フィルムカメラ
カメラ入門本の人気おすすめランキング15選【カメラ女子にもおすすめ】

カメラ入門本の人気おすすめランキング15選【カメラ女子にもおすすめ】

その他カメラ関連製品
SONYのカメラの人気おすすめランキング15選【2023年最新版】

SONYのカメラの人気おすすめランキング15選【2023年最新版】

デジタル一眼カメラ
ハーフ系カラコン人気おすすめランキング15選【2023年最新版】

ハーフ系カラコン人気おすすめランキング15選【2023年最新版】

カラーコンタクトレンズ(カラコン)