コストコチーズの人気おすすめランキング5選【個包装・ナチュラルチーズ・カッテージチーズも】
2025/03/17 更新
コストコには国産・海外産のチーズが多く揃っています。大きな塊やおつまみにもぴったりな個包装の商品もあり、カッテージチーズ・ナチュラルチーズ・プロセスチーズなど種類は豊富です。今回はコストコチーズのおすすめ人気ランキングを比較一覧表とともに紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
編集部が選んだおすすめのコストコチーズ5選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめのコストコチーズ5選」を紹介します。
TARTARE シェル・イン チーズ(ストロベリー風味)
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
食べやすいイチゴ味!クリーミーな味わいとなめらかな食感
Aria (アーラ)
ハバティ&ゴーダ スナック チーズ
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
保存のしやすい一口サイズのゴーダチーズ
一口サイズのゴーダチーズ24個入りです。オランダ産のゴーダチーズはチェダーチーズと食感が似ていますが、酸味のあるチェダーチーズに比べて癖がありません。日本でも親しまれ、食べやすいチーズのひとつとして知られています。
日本人のさっぱりした味覚に合うため、そのまま食べてもおいしいです。一口サイズなので、おやつや夜食にもぴったりになります。保存しやすく1ヶ月程度は冷蔵庫保存可能です。
種類 | ナチュラル |
---|---|
内容量 | 510g(24個入) |
原産国 | アメリカ合衆国 |
PARMAREGGIO パルミジャーノ ・レッジャーノチーズ ミニ
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
粉チーズに最適なパルミジャーノ ・レッジャーノ
日本では粉タイプのパルメザンチーズとして人気です。こちらの固形チーズは固いハードタイプで、手に持ってすりおろしやすいサイズになっています。もちろんそのまま食べられるのでおすすめです。
料理にも使用しやすく、細かくすりおろしてパスタ・ピザ・グラタン・サラダ・肉・魚料理に振りかけて使用可能です。幅広く料理に使われており、チーズが嫌いな人でも粉チーズなら自然に食べられます。
口コミを紹介
大きさも回転式のチーズ削り器に丁度収まるサイズで本当に便利です。ここいら辺は流石に本場の知恵が働いていると思います。
種類 | ナチュラル |
---|---|
内容量 | 400g(20g×20個) |
原産国 | イタリア |
クール・ド・リオン クリーミースライスチーズ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
そのまま食べても美味しいクリーミーな白カビチーズ!
ブリータイプの白カビチーズをスライスした、マイルドでくせのないクリーミーなチーズです。少し厚めなのでそのまま食べても美味し食べられます。またバケットに乗せたりサンドイッチに挟んたりして食べられるのでおすすめです。
種類 | 白カビスライスチーズ |
---|---|
内容量 | 250g×2P |
原産国 | フランス |
クール・ド・リオン ミニカマンベールチーズ
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
手の出しやすい値段!一口サイズのミニカマンベールチーズ
一口サイズのミニカマンベールチーズ10個入りです。小さいサイズで個包装されているので、小腹がすいたときなどにちょっと食べられます。空け口がチャックになっているため、保存がしやすいのも特徴です。
カマンベールチーズはフランス発祥の、白カビに覆われ中がやわらかいチーズです。一口食べると表面の白カビの風味とトロリとした濃厚な味わいが合わさって、複雑な風味を出します。
口コミを紹介
ポーション包装されて一口サイズになっている。
国産のカマンベールチーズとは風味が全く異なり、独特のチーズ苦味が全く無くクリームのような味わいで非常に美味しい。
種類 | カマンベール |
---|---|
内容量 | 250g(10個) |
原産国 | フランス |
今回の記事ではコストコチーズの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではチーズについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
コストコチーズの選び方
コストコではさまざまなチーズを取り扱っています。コストコチーズを種類・形状・食べ方で選ぶ方法をみてください。
【目次】
チーズの種類や好みで選ぶ
癖のない味が好まれる日本人向けの商品が多く見られますが、食感はさまざまです。ここでは、フレッシュやセミハードなどチーズの種類を紹介しています。
生食ならカッテージチーズ・モッツァレラチーズなど「フレッシュタイプ」がおすすめ
モッツァレラチーズやカッテージチーズで知られるフレッシュチーズは、熟成されていない新鮮さを楽しむ食材です。色が白く癖のないさっぱりした風味が特徴で、日本人の好みに合うといわれています。開封したら2~3日しか持たないので保存には冷凍庫が必要です。
クリームチーズはチーズケーキに使われるなど、お菓子作りにも使われるさっぱりした味です。マルゲリータピザやカプレーゼによく使われ、軽い味わいでさまざまな食材と合わせやすいといわれています。また生で食べたい方にもぴったりです。
ほかのチーズと比べてヘルシー・低カロリーなので、ダイエット中の間食にも向いています。
保存の良さなら「セミハードタイプ」がおすすめ
フレッシュタイプに比べて水分が少ないのがセミハードタイプのチーズです。保存性も高く、開封後も10日程度はおいしく食べられます。塩味が聞いているため、サンドイッチやハンバーガーにも使われるなど、いろいろな食材と合わせられるチーズです。
イギリス発祥のチェダーチーズやオランダ発祥のゴーダチーズが代表的で、両方とも熱するととろけてまろやかな風味を出します。癖のないのはゴーダチーズで、リゾットに入れられるなどさっぱりとしたマイルドな風味が好みの方にはおすすめです。
形状で選ぶ
コストコのチーズは大容量ですが、食べやすい工夫がされているものもあるのでご紹介します。個包装やスライスチーズ、好みにカットできる塊チーズなどです。
おやつやおつまみ用なら使い切りの「個包装タイプ」がおすすめ
コストコの大容量チーズには、個包装になっている1口サイズの食べやすいチーズも人気です。料理よりもそのまま食べたい方におすすめします。おやつやおつまみなどの軽食としても好まれるチーズは、小腹がすいたとき、ちょっとつまめる健康的な一品です。
育ち盛りのお子さんがいるご家庭はもちろん、忙しい朝食にチーズを1品プラスして栄養価の高い食事を時短で用意できます。長期保存にも向いているので、チーズを毎日食べたい方はぜひチェックしてください。
冷凍して長期保存したいならカットや削りなどができる「塊(ブロック)」がおすすめ
塊(ブロック)タイプのチーズは1度に食べられない場合が多いですが、冷凍保存が可能です。スライス・サイコロ・シュレッドなど、料理に使いやすいサイズに切ったり削ったりとたくさんの使い方ができます。
フレッシュタイプ・セミハードタイプともにしっかりラップして冷蔵し10日以内には食べてください。それ以上の保存には、冷凍庫に入れれば1ヶ月程度は風味をそのままにおいしく食べられます。
使いやすさなら「スライスチーズやシュレッドチーズ」がおすすめ
使いやすさで選ぶなら、スライスチーズやシュレッドチーズなどのとろけるチーズがおすすめです。自分でカットする手間も省けます。薄くスライスされているので、サンドイッチやハンバーガーなどに挟んで使いやすいのが嬉しいです。
シュレッドチーズは細く切ったチーズをいいます。シュレッドは英語で「細かくきる」「寸断する」の意味です。モッツアレラやチェダーチーズが使われているシュレッドチーズが主流で、ピザなどで使われるとろけるチーズとして使われています。
食べ方で選ぶ
コストコのチーズはさまざまな食べ方がありますので、食べ方に合わせておすすめのチーズをご紹介します。
子供も食べやすいチーズなら「いちご味」がおすすめ
チーズ嫌いの子供にチーズを食べさせたいなら、フレイバー付きのチーズがおすすめです。いちごフレイバーのチーズなどはスイーツ感覚で食べられます。子供のおやつにもピッタリなので、小さいお子様がいるご家庭はぜひチェックしてください。
サラダやグラタン・パスタに使うなら「すりおろし」がおすすめ
サラダやグラタンなどに振りかけて使うならすりおろして使うチーズを選んでください。鮮さを楽しみたいなら、ハードタイプのチーズを使うときにすりおろして使うのもおすすめです。ぜひお試しください。
チーズフォンデュやトッポギなどに使うなら「ミックスチーズ」がおすすめ
チーズフォンデュやトッポギなどにトッピングして食べるならミックスチーズがおすすめです。数種類のチーズが混ざって、より濃厚で美味しくなっています。チーズフォンデュは数種類のチーズを混ぜて作りますが、ミックスチーズならそのまま使えます。
最近はチーズタッカルビやチーズトッポギ、チーズ餃子などの韓国料理が人気です。ホットプレートで簡単に楽しめる点からも支持されています。自宅で簡単にオリジナルレシピを楽しみたいならミックスチーズを選んでください。
ピザやトーストに乗せるなら「とろけるチーズ」がおすすめ
ピザやトーストに乗せたり、グラタン・ドリアなどを作ったりするのであればとろけるチーズがおすすめです。普通のチーズよりも溶けやすく焦げ目がしっかりつくので、味はもちろん見た目もおいしそうに仕上がります。
とろけるチーズは、細かくカットされたものだけでなくスライスチーズタイプもあります。ピザやグラタンにはカットされたものが、トーストにはスライスタイプがおすすめです。用途に合わせて選んでください。
料理にかけて楽しむなら「チューブタイプ」のチーズがおすすめ
出来上がった料理にチーズをかけて楽しみたいのであれば、チューブタイプのチーズがおすすめです。やわらかく加工されているため、チューブから出すだけで簡単にチーズを乗せた料理に変身させられます。アレンジ料理にも使えます。
チーズをおやつにするなら「プロセスチーズ・チーズスティック」がおすすめ
チーズを子供のおやつにするなら、食べやすいスティックタイプやプロセスチーズがおすすめです。出してすぐに食べられるので、子供を待たせる心配もありません。またお弁当にもおすすめでそのまま入れたり、ハムで巻いたりおかずの1品としても使えます。
チーズはたんぱく質やカルシウムが豊富で栄養の多い食品ですので、毎日の食事にプラスしたいものです。下記のサイトでは、プロセスチーズの人気おすすめランキングを紹介しています。おやつにピッタリなので、ぜひ参考にしてください。
小腹が空いたときに食べるなら「チーズパン」がおすすめ
朝食や小腹が空いたときにチーズ食品が食べたいなら、コストコのチーズパンがおすすめです。コストコのポン・デ・ケージョはブラジル伝統のパンの1種で、朝食・間食にはもちろん、コーヒーとの相性もいいので、アフタヌーンティーとしても楽しめます。
パーティー用なら「チーズフォンデュ」がおすすめ
コストコで手に入るシュトレールの「チーズフォンデュ」は、ご自宅で本格的なチーズフォンデュを手軽に楽しめます。原産地はスイスですが、日本の口に合うようにクセや特有の香りが控えめに調整されています。
「コストコのチーズフォンデュ」は、一度の購入において、1回分(200g)が3袋ずつ含まれており、価格はおよそ1,300円です。一回分(200g)あたりの価格は約430円と、驚くべきコストパフォーマンスです。
コストコ店内で食べるなら「チーズバーガー」がおすすめ
コストコのフードコートで「チーズバーガー」が販売されています。牛肉100%のパティを使用したボリュームたっぷりの料理で、初めて食べる方はそのサイズに驚か場合も多いです。サイズだけでなく、味も絶品です。
「チーズバーガー」は、コストコのフードコートのメニューの中でも高額な部類に入ります。約400g以上の重さで、価格は780円です。ビーフパティが多くの重量を占めているため、コスパの面でも十分満足できます。
おつあすやおつまみにピッタリなクリームチーズ。下記のサイトでは、クリームチーズの人気おすすめランキング15選を紹介しています。ぜひ参考にしてください。
コストコのチーズタルトのカロリーは?
コストコで人気のトリプルチーズタルトは、一口食べると手が止まらなくなるほどの美味しさです。気になるのはカロリーですが、コストコのトリプルチーズタルトにはカロリーが表記されていません。
ケーキ店などのチーズケーキタルトは約350kcalですから、コストコのトリプルチーズタルトはホールで約4500kcalと考えられます。食べきれない分は小分けして冷凍保存が可能です。
カビ対策も!チーズの正しい保存方法
長時間チーズを放置してしまうと、乾燥してカピカピになってしまったり、場合によってはカビが生えてしまったりする場合もあるので、きちんとした保管方法で保管してください。
コストコの塊チーズの切り方
コストコの塊チーズを購入したら、食べきれない分は食べやすいサイズにカットして保存が最適です。食べやすい厚さにスライス、粉チーズのように粉状化、ピザなどに使うなら細かく切り分けます。
ジップロックに入れたり、サランラップに個包装にします。下記のサイトでは、タッパーとバターケースの人気おすすめランキングを紹介していますので、チーズの保存に活用してください。
乾燥させないようにする
チーズは冷蔵保存するのが一般的ですが、冷蔵室は乾燥しやすいです。カピカピのチーズにしないためにも、チーズの切り口はラップでしっかりと包むようにしてください。冷蔵庫の中でも、野菜室は湿度が高めなので野菜室に入れると極端な乾燥を防げます。
香りの強いもののそばに置かない
チーズは周囲の匂いを吸収しやすい性質があります。そのため、ニンニクや柑橘類・玉ねぎなど香りが強いものと一緒に保存してしまうと、香りがチーズに移る可能性があるので近くに置かないようにしてください。
チーズから出た水分に気をつける
結露などによってチーズの切り口に水分が付着する場合が多いです。チーズに水分が出たときは、清潔な布やキッチンペーパーで拭いてから、ラップで包んでみてください。ラップで包んだ場合は、3~4日ごとにラップを取り替えるのがおすすめです。
コストコのチーズは冷凍保存できる?方法は?
コストコの商品に限らず、チーズ製品は凍結して保存できます。凍結の際は少量ずつまたは薄くスライスし、ラップで包んで保管してください。また、シュレッドタイプのチーズをパラパラの状態で冷凍するには、保存袋に小分けに入れ片栗粉をまぶすのがおすすめです。
冷凍するにより、チーズの食感や風味が変化する場合があるため、使用するときは加熱調理に適しています。
コストコチーズのアレンジレシピをご紹介!
コストコのチーズはそのまま食べたり、料理に乗せて食べたりするのもいいですが、アレンジ次第で料理の幅がかなり広がります。アレンジレシピに挑戦してください。
さけるチーズでサクモチ簡単チーズボール
チーズボールを作る際には、白玉粉100g・牛乳100mg・ホットケーキミックス50g・さけるチーズ又はピザ用チーズ50g・溶かしバター20g・砂糖大さじ2g・揚油を準備してください。
ボウルに白玉粉・牛乳を入れ混ぜ合わせた後、ホットケーキミックス・溶かしバター・砂糖をさらに混ぜ合わせます。滑らかになったら16等分に分け、チーズを包んで丸め、170度に熱した揚油に3分ほど入れ、きつね色に色づきこんがり揚がればチーズボールの完成です。
コルビージャックチーズのおにぎり
コルビージャックチーズ30g・ご飯茶碗1杯分・鰹節 1パック・いりごまを適量・醤油 大さじ1/2を準備します。チーズを1cm角に切り、温めたご飯にチーズ・鰹節・いりごまを入れて混ぜ合わせ、醤油を加えて混ぜ合わせ、おにぎりの形に整えたら完成です。
アボカドチーズ餃子
アボカド3個分程度・マヨネーズ 大さじ1・ピザ用チーズを適量・塩胡椒を少々餃子の皮を25枚準備します。アボカドをマッシュしたらチーズとマヨネーズ、塩胡椒を入れたら混ぜ合わせてください。
普通の餃子と同じように包んで並べて焼きます。羽根つき餃子がいい場合は、片栗粉・水・仕上げ用のごま油を別に用意してください。水気が飛んで焼き目がついたら完成です。
ほうれん草のクリームチーズ和え
ほうれん草 1/2袋・クリームチーズ50g・醤油小さじ1/2・すりごま(白)小さじ1/4・砂糖を小さじ1準備します。沸騰したお湯が入った鍋にほうれん草を入れて、しんなりするまで茹でてからみずにさらして、水気を切ってください。
ほうれん草を食べやすい大きさに切ってください。ボウルにクリームチーズ・醤油・すりごま・砂糖を入れてよく混ぜ合わせ、ほうれん草を加えて馴染んだら完成です。
テレビでもよく見るチーズソース・チーズフライ・ハバティとは?
テレビでも話題になる、チーズソースやチーズフライ・ハバティを紹介します。気になった方は、ぜひお試しください。
チェダーチーズなどを使用した伝統的なチーズソース
チーズソースは伝統的なソースです。 「マザーソース」として知られるホワイトソースとチェダーチーズをベースにしたソースになります。フライパンでバターを溶かし、薄力粉・温めた牛乳・チーズを混ぜて黒コショウ適量を入れたら完成です。
チーズチップスとも言われるチーズフライ
チーズフライは、チーズチップスともいわれています。チーズで覆われたフライドポテトと、ほかのさまざまなトッピングを追加した料理です。お酒にも合うので、ぜひお試しください。
ナチュラルチーズで食べやすいデンマーク生まれのハバティチーズ
ハバティチーズはデンマークを代表するチーズで、原材料は生乳と塩のみのナチュラルチーズで、癖がなく食べやすいチーズです。香りもそんなに強くなく、クリーミーで食べやすく人気があります。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月17日)やレビューをもとに作成しております。
いちご味のコストコのチーズデザートになります。賞味期限は約2~3ヵ月と長く、個包装されているので保存も簡単です。フランスから直輸入しており生乳とクリーム、フランス産のクリームチーズを75%使用して製造されています。
1個52kcalの食べきりサイズのため、小腹が空いたときにもピッタリです。滑らかでクリーミーな食感が楽しめます。コストコの人気商品ですから、見つけたら即買いがおすすめです。
口コミを紹介
相変わらず美味しいです!スーパーにも置かなくなってしまったので
嬉しいです!
出典:https://www.amazon.co.jp