とろけるチーズのおすすめ人気ランキング10選【種類をご紹介!】
2021/12/20 更新
目次
今回の記事ではとろけるチーズの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではチーズについて紹介しています。ぜひ参考にしてください。
もう迷わない!とろけるチーズに詳しくなろう
子どもから大人まで人気のとろけるチーズ。パンやピザ、トッピングなど日々の料理にも役立つ食材です。
しかし、どのような種類や違いがあるかわからず、値段や容量でなんとなく選んでいる方も多いのではないでしょうか。それぞれのとろけるチーズの特徴を理解することによって、自分好みのとろけるチーズを見つけられたり、料理によって使い分けることができるようになります。
そこで今回はとろけるチーズの選び方や、おすすめのとろけるチーズをランキング形式でご紹介します。ランキングはチーズの形状・価格・原材料を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
とろけるチーズの選び方
様々な種類のとろけるチーズが販売されていますが、どのような違いがあり、どんな基準で選べばいいのかわからない方も多いのではないでしょうか。ここではとろけるチーズの選び方のポイントや特徴をご紹介していきます。購入する際はぜひ参考にしてみてください。
形状で選ぶ
とろけるチーズを選ぶ際、一番最初に目にする部分はチーズの形状ではないでしょうか。とろけるチーズにはスライスタイプとシュレッドタイプの2種類があります。使い道によって選び分けると便利なので、ぜひ意識して選んでみてください。
四角い形状の「スライスタイプ」
とろけるチーズの中でも一番なじみがあるのは、スライスタイプのものではないでしょうか。トーストやハンバーグの上にのせて手軽にチーズが味わえます。
スライスタイプのとろけるチーズは、プロセスチーズという種類に分類されます。プロセスチーズはナチュラルチーズ(乳酸発酵をした後に高温での加熱処理をしていないチーズ)を加工して作られたものです。保存期間が長く、賞味期限内であれば味は変化しません。また、一枚一枚包装してあるので衛生的で、使い過ぎることもないのが特徴です。
細かい形状の「シュレッドタイプ」
シュレッドタイプは、ナチュラルチーズを細かくカットしたとろけるチーズです。1種類のチーズのみのものもありますが、何種類かチーズをミックスしているものもあります。グラタンやピザなど調理用として使われることが多いです。
とろけるチーズの糸引きは、ナチュラルチーズが働いています。加工がされていないシュレッドタイプはナチュラルチーズに分類されるので、スライスタイプのものより糸引きがあります。ただ、加工がされていない分、チーズの種類や保存状況によって味が変化してしまうので注意してください。
大容量で売っている商品もあるので、コスパが良く、一度にたくさん使う人におすすめです。また、自分好みで量を調節できるのもポイントです。
チーズの種類で選ぶ
とろけるチーズに使用されているナチュラルチーズの種類によって
低脂肪&低糖質なら「モッツァレラチーズ」
ナチュラルチーズの中で低脂肪、
また、
コクを求めるなら「ゴーダチーズ」
オランダのゴーダ村発祥のゴーダチーズ。
熟成が進むことでより深い味わいになります。商品によって数ヶ月熟成されたものや2〜3年熟成されたものなど
シチューなど濃厚な料理にも合いますが、
濃厚な味わいなら「パルミジャーノ・レッジャーノチーズ」
イタリアチーズを代表するパルミジャーノ・
香ばしい料理や濃厚な料理を作りたいときにもおすすめですが、
生のまま美味しさを味わうなら「チェダーチーズ」
チェダーチーズは世界で最も生産されているチーズです。
ゴーダチーズ同様、熟成期間によって様々な味わいになります。
生のままでも食べやすいことが特徴ですが、
料理映えを狙うなら「コルビージャック」
コルビージャックは、マイルドな味わいの「モントレージャック」とコクが特徴の「コルビー」を混ぜ合わせたアメリカ発祥のチーズです。2色のチーズが混ざり合い、見た目に華やかさがあるので料理映えするのが特徴です。白ワインやビールなどのお酒とも相性がいいので、お酒と一緒にチーズ料理を楽しみたい方におすすめです。
オレンジ色のチーズは「コルビー」です。コルビーのオレンジ色は、レッドチェダーにも使われている植物由来の天然色素「アナトー」の色なので、安心して食べることができます。
製品の特徴で選ぶ
チーズは好きだけど、食べすぎは良くないのではないかと思っている方も多いのではないでしょうか。販売されているとろけるチーズの中には健康面を意識した商品もあ
チーズなのにヘルシーな「低脂質」や「コレステロールオフ」
とろけるチーズに対して、
また、コレステロールをカットする方法として、
添加物を気にするなら「セルロース不使用」
シュレッドチーズには、
セルロースは、野菜など全ての植物に含まれています。
しかし、
無添加を好む方や、
メーカーで選ぶ
とろけるチーズ選びで迷ったときは、
総合乳業メーカーの「雪印メグミルク」
雪印メグミルクは「未来は、ミルクの中にある。」
チーズの製造販売は1933年からで、
様々な商品を販売しているだけではなく、チーズの種類やおすすめの食べ方などを紹介しているサイトも展開しています。そのため、チーズを買うときや料理を作るときに取り入れやすいのもポイントです。
創業100年!老舗メーカーの「森永乳業」
2017年に創業100年を迎えた森永乳業は「
チーズ製品の開発は、エムケーチーズ株式会社が行っています。エムケーチーズ株式会社は、独自技術でプロセスチーズを製造していた森永乳業と、世界的なチーズ製造技術を持
また、美味しさを維持するために、製品のわずかな味の変化を感じ取れる従業員をパネルマイスターとし、製品のチェックを行っています。
乳製品以外も様々な商品を展開する「明治」
明治は、「食と健康のプロフェッショナル」として、
チーズ製品は、豊かな自然が広がり、
とろけるチーズ「スライスタイプ」の人気おすすめランキング5選
口コミ
クセは弱いがコクと旨味はちゃんとある。そんな感じのお味です。とっても食べやすく使い易い。
QBB
大きいとろけるスライスチーズ
トーストにぴったり!大きめサイズ
名前の通り、通常のとろけるチーズの約1.2倍の大きさが特徴の
また、
原材料 | ナチュラルチーズ、食塩、安定剤(増粘多糖類)、乳化剤、pH調整剤 | 内容量 | 126g |
---|
小岩井農場商品株式会社
小岩井 とろけるスライスチーズ
バターのコクが特徴!まろやかでクリーミーな味わい
モッツァレラチーズに岩手県小岩井工場産の醗酵バターを加えた、
また、チーズの主張が強くないのでどんな料理にも合います。
原材料 | ナチュラルチーズ、バター、食塩、乳化剤、安定剤(ローカストビーンガム) | 内容量 | 126g |
---|
明治
明治北海道十勝とろけるスライスチーズ
濃厚なうまみが魅力
北海道十勝産のナチュラルチーズを60%使用した国産のとろけるチーズです。「うまみ乳酸菌熟成」技術によって生みだされた、濃厚なうまみが特徴です。調理したときに、ほかの具材に負けないくらいのうまみがあるので、チーズ本来の味を楽しみたい方におすすめです。チーズの伸びも良いので糸引きも楽しめる商品です。
また、チーズ作りに適している十勝の工場で、十勝で育った健康な乳牛のミルクを使用してチーズ作りを行っています。国産チーズを存分に味わいたい方や、国産の商品にこだわっている方にもおすすめできる商品です。
原材料 | ナチュラルチーズ、安定剤(増粘多糖類)、乳化剤 | 内容量 | 130g |
---|
口コミ
少し割高な気がしていたのでスライスチーズは長いこと買っていませんでした。
いつもピザ用チーズの大袋を使っていたんですが、こちらの方が楽で美味しいです。
見た目も綺麗で時短にもなるので今後はこちらを使おうと思います。
雪印メグミルク
とろけるスライスチーズ
ロングセラーのとろけるチーズ
1987年の販売開始以来、とろけるチーズの定番として愛されている商品です。クセのないナチュラルチーズを使用しているため、誰にとっても美味しく味わえるとろけるチーズです。加熱すると、非常にチーズが伸びることも特徴です。チーズの糸引きを楽しみたい方におすすめです。また、食べる人を選ばないので、チーズを使う料理をふるまうときや迷ったときにもぴったりの商品です。
5枚入り、7枚入り、13枚入りと内容量の展開も豊富なので、用途や人数によって購入しやすいのもポイント。賞味期限も210日と長く、使い切りやすいです。こんがり焼けるとろけるスライスチーズやチェダースライスチーズ、スモーク香るスライスチーズなど種類も豊富なので、ぜひ他の商品と食べ比べてみてください。
原材料 | ナチュラルチーズ、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等) | 内容量 | 126g |
---|
口コミ
大好きです。ほとんど毎日パンに乗せおいしくたべています。
とろけるチーズ「スライスタイプ」のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 原材料 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
とろけるスライスチーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロングセラーのとろけるチーズ |
ナチュラルチーズ、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、調味料(アミノ酸等) | 126g |
2
![]() |
明治北海道十勝とろけるスライスチーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃厚なうまみが魅力 |
ナチュラルチーズ、安定剤(増粘多糖類)、乳化剤 | 130g |
3
![]() |
小岩井 とろけるスライスチーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
バターのコクが特徴!まろやかでクリーミーな味わい |
ナチュラルチーズ、バター、食塩、乳化剤、安定剤(ローカストビーンガム) | 126g |
4
![]() |
大きいとろけるスライスチーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
トーストにぴったり!大きめサイズ |
ナチュラルチーズ、食塩、安定剤(増粘多糖類)、乳化剤、pH調整剤 | 126g |
5
![]() |
とろけるスライスチーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
そのままでも美味しい!とろけるチーズ |
ナチュラルチーズ、ホエイパウダー、乳化剤、安定剤(増粘多糖類) | 1008g(1パック126g×8個) |
とろけるチーズ「シュレッドタイプ」の人気おすすめランキング5選
口コミ
製造元が明治なだけあり、非常に美味しかったです。
こんがり焼いても美味しい。
雪印メグミルク
とろけるナチュラルチーズ ピザ用
ちょっと使いぴったり!お手軽さが魅力
1袋100gで販売されている少量タイプのとろけるチーズです。
加熱用のとろけるチーズでピザやトースト用に作られていますが、
原材料 | ナチュラルチーズ(生乳、食塩)、セルロース | 内容量 | 100g |
---|
よつ葉乳業
シュレッドチーズ よつ葉
3種のチーズを贅沢にブレンド
ゴーダチーズ、チェダーチーズ、モッツァレラチーズの3種類をブ
また、北海道十勝産の生乳を100パーセント使用。
原材料 | ナチュラルチーズ(生乳(北海道十勝産)、食塩) | 内容量 | 1kg |
---|
口コミ
素直においしいです。お腹が張らないチーズ、セルロースフリーだからでしょうか?ありがたい。
ハイ食材室
こだわる大人の配合S-1
添加物不使用!体にやさしいとろけるチーズ
オランダ産のゴーダチーズとデンマーク産のサムソーチーズを半分
また、セルロースなどの添加物不使用なので、
原材料 | ゴーダ50%(オランダ)サムソー50%(デンマーク) | 内容量 | 1kg |
---|
口コミ
天然のミルクの味がしてとても美味しい。
こんなスライスチーズは初めて、今まで別のお店でずっと買っていましたが、これからはこちらのお店から買います。
そのままでも温めても焼いても、凄く美味しいです。伸びや溶け方も良い。値段もスーパーとかで買うより安い気が。
とろけるチーズ「シュレッドタイプ」のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 原材料 | 内容量 | |
---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ナチュラルチーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
クリーミーさとコクのバランスが魅力的 |
ナチュラルチーズ(生乳、食塩)、セルロース | 1kg |
2
![]() |
こだわる大人の配合S-1 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
添加物不使用!体にやさしいとろけるチーズ |
ゴーダ50%(オランダ)サムソー50%(デンマーク) | 1kg |
3
![]() |
シュレッドチーズ よつ葉 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
3種のチーズを贅沢にブレンド |
ナチュラルチーズ(生乳(北海道十勝産)、食塩) | 1kg |
4
![]() |
とろけるナチュラルチーズ ピザ用 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ちょっと使いぴったり!お手軽さが魅力 |
ナチュラルチーズ(生乳、食塩)、セルロース | 100g |
5
![]() |
明治北海道十勝モッツァレラシュレッドチーズ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北海道十勝産のナチュラルチーズのみを使用 |
ナチュラルチーズ(生乳、食塩)、セルロース | 1kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
オーブントースターにもこだわってみよう
とろけるチーズをチーズトーストとして食べるとき、こんがり食パンとチーズが焼けたら美味しいですよね。使いやすいトースターを購入すれば、毎日簡単にチーズトーストを焼いて食べることができます。
こちらの記事ではトースター選び方や人気の食パンをランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
使い道いろいろ!とろけるチーズのアレンジレシピ
とろけるチーズを購入しても、使い切れなかったり、いつの間にか賞味期限が切れていたという方も多いのではないでしょうか。
いつもの料理にとろけるチーズをトッピングしたり、手の凝ったチーズ料理を作るなどとろけるチーズの活用法はたくさんあります。様々な活用法を知ることで、賞味期限切れやチーズの劣化前に使い切ることができるようになります。
ここではとろけるチーズのレシピの一例をご紹介します。活用方法に悩んでいる方や、とろけるチーズをより楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。
簡単!パリパリチーズせんべい
とろけるチーズをおせんべいのように手軽に食べられるレシピです
作り方は、
スライスタイプが簡単にできますが、
とろけるチーズのみとは思えないような絶品おせんべいです。
お弁当にもおすすめ!イタリアンおにぎり
ケチャップライスととろけるチーズを合わせたイタリアンなおにぎ
作り方は、ケチャップライスでおにぎりを作った後、
ピザトーストのようなおにぎりで、
まとめ
とろけるチーズの選び方とおすすめ商品10選をご紹介しました。購入する際に形状やチーズの種類などを確認することで、より自分好みのとろけるチーズを見つけられると思います。チーズ料理の幅も広がり、毎日の食卓が豊かになるといったメリットもあります。
今回の記事を参考に、是非一番おいしいと思うとろけるチーズを見つけてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月20日)やレビューをもとに作成しております。
クラフトのとろけるチーズは加熱しなくても食べられることが特徴 です。 クセがないのに程良くコクがあるので料理にもおすすめです。
スライスチーズ1枚の厚さが比較的厚めなので、 食感が楽しめることもポイント。 加熱をしてもモチっとした食感が残るので食べ応えがあります。
ただ、人によっては塩味が少し足りないと感じることもあるので、 料理用や他の具材をメインにするなどぜひ工夫してみてください。