タッパーの人気おすすめランキング16選【タッパーウェアのザル付きタッパーなど人気商品も】
2021/12/01 更新
目次
食品保存に便利なタッパーを賢く使おう
タッパーは食材や食品の保存に便利なキッチンアイテムです。色々なメーカーから様々な用途に対応したタッパーが販売されています。単に食材や食品を保存するだけではなく、冷凍や電子レンジでの加熱調理・温めという機能も付随しているタイプのものが大半を占めています。
実は忙しい現在人に合う形で進化し続けているタッパーは、忙しいママや節約・時短にピッタリの優れものになってきています!進化し続けるタッパーを賢く上手に活用することで家事楽へも繋がりますし、冷蔵庫での保存もスマートにすることができます。
そこで今回はタッパーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは素材・形状・使用用途基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
タッパーの選び方
市販されているタッパーは、使われている素材・使用用途別など、使用する目的によって選ぶことができます。ここではタッパーを購入するときに知っておきたい項目をいくつかご紹介します。
タッパーの素材で選ぶ
タッパーは素材によって違いがあります。そのことについてこれから紹介していきます。
加熱調理をするなら「ガラス製」がおすすめ
ガラス製タイプのタッパーは、保存する食材の色やにおいが付きにくく、衛生的に使用できるのが特徴です。市販されているガラス製タイプでは、耐熱性に優れている商品もあり、電子レンジやオーブンなど加熱調理が可能のものもあります。
ただし、素材がガラスということもあり、商品の値段が高めなのと容器自体が重いのがデメリットとなります。落としてしまうと割れてしまうので、扱いも面倒な点があります。
匂い移りや劣化が気になるなら「ホーロー製」がおすすめ
つるんとした手触りのホーロー製タイプのタッパーは、鉄やアルミなどの金属にガラス製の釉薬(ゆうやく)が吹き付けられているもので、酸や塩分に強く、食品のにおい移りがないのが特徴です。作り置きした酢物ものや味噌、ぬか漬けなどを保存するのに適しています。
ホーローは扱いが難しいのが難点でもあります。表面に傷をつけてしまうと吹き付けた釉薬(ゆうやく)が剥がれてしまうので、本体のサビの原因にもなるので、洗うときは柔らかいスポンジで洗うようにしましょう。
安く洗いやすいものがいいなら「プラスチック」がおすすめ
タッパーに使用されている素材の代表選手と言えるのがプラスチック製のタイプのものです。プラスチックなので容器自体軽いですし、洗いやすくて値段も手頃なのが特徴です。ただし、素材の特性上、劣化が早く食品のにおい移りを起こしてしまうのがデメリットです。
プラスチック製のタッパーは、継続的に使用できるものではなく、一定の期間使用したら新しい商品への買い替えが必要になってきます。
以下の記事では、真空保存容器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
軽くてさびにくいものなら「ステンレス製」がおすすめ
ステンレス製のタッパーは、軽量化されているタイプの商品がほとんどです。素材の性質上、錆びにくいのが特徴です。ふたの部分に関しては本体とに密着度はあまり期待できませんので、汁気の多い食べ物や水に浸しての保存には向いていません。
用途に応じた「パッキン・バルブ」がおすすめ
ふたにパッキンやバルブがあると、少し傾けたくらいなら中のものがこぼれたりふたが外れたりといったトラブルの防止になります。持ち歩く際にはその方がいいかもしれません。
商品用途で選ぶ
様々なメーカーから、タッパーが販売されているので、どれを選べばいいのか迷ってしまいます。タッパーに入れて保存する物によって使い分けをすると失敗せず保存することができます。
ご飯の保存なら「冷凍専用タッパー」がおすすめ
最近は家事を時短するためにご飯を多めに炊いて冷凍保存をする人が増えてきています。お茶碗1杯分のご飯をラップに包んで冷凍保存する人も多いですが、冷凍専用のタッパーを使うと簡単に1杯分のご飯を冷凍保存することができるので便利です。
使うときは容器のフタをしたまま電子レンジで解凍できるので、一人暮らしの人におすすめです。
以下の記事では、ご飯の冷凍容器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
作り置きや汁ものの保存なら「密封度や保存性の高いタッパー」がおすすめ
常備菜として惣菜を作り置きする時に重宝するのが、密閉度の高いタッパーです。おすすめはフタがきちんと止められるタイプのものです。食材が空気に触れる心配がないので、長く保存することが可能です。
また、タッパー自体が耐熱仕様になっているものもあるので、電子レンジでそのまま調理できるタイプや、冷凍保存可能なものもあるので用途によって選ぶことができます。
観物・パスタの保存には「専用のタッパー」がおすすめ
昔と違い今は、タッパーの種類も豊富になっており、料理や食材の保存だけでなく乾物やパスタなどの食材を保存する専用のタッパーも販売されています。特に、食材の乾燥が大敵なのりなどを保存できる乾燥剤付きのタッパーもあります。
以下の記事では、バターケースの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
乾燥麺を手軽に食べたいなら「レンジで調理可能なもの」がおすすめ
パスタを食べたくても、茹でる時間が長いと思われている方もいるのではないでしょうか?最近では、パスタを電子レンジで調理するためのタッパーも販売されています。
パスタに決められた水と麺を入れて、電子レンジでチンするだけで簡単にパスタが茹で上がるというもの。調理時間が短縮できるだけでなく、湯切りなどの手間もなく調理することが可能です。
商品仕様で選ぶ
市販されているタッパーには、様々な仕様のものがあります。仕様をしっかり確認し、用途に応じた選び方をするようにしましょう。
レンジや保存方法に合わせた「冷蔵・冷凍可能なもの」がおすすめ
タッパーの用途は多岐に渡りますが、多くの人は食材や料理を時短や節約のために冷凍目的で使用しているケースがほとんどではないでしょうか。
タッパーによっては、冷凍できず冷蔵保存のみ対応している商品もあります。冷凍用に購入したのに、実は冷蔵保存のみの対応だったということにならないように、冷凍可能のタッパーなのか確認して購入しましょう。
そのまま温めるなら「耐熱性のあるもの」がおすすめ
食材や料理をタッパーで保存し、電子レンジで加熱するケースも多いと思います。その時に注意したいのが、タッパー自体の耐熱性になります。選ぶ時は、電子レンジ対応と記載されている商品を選びましょう。
ご飯をチンするなら「ふたに蒸気口のあるもの」がおすすめ
冷凍保存専用のタッパーで、ふたに蒸気の逃げ口があるタイプのものは、電子レンジで温める時に非常に便利です。特に冷凍したご飯を温める時に蒸気口があると、仕上がりがふっくらします。
ふたをしたまま加熱できるものもありますが、蒸気口がないものはふたを取った状態で加熱をしなくてはいけません。時短や手軽さを重視するのなら、ふたに蒸気口のあるタイプのタッパーを選びましょう。
形状で選ぶ
市販されているタッパーを見ると、2種類の形状に分けることができます。保存する食材や料理によって、角形・丸型のタッパーを使い分けることで快適に保存することができます。
弁当箱としても利用するなら「角形」がおすすめ
角型には正方形・長方形タイプに分けられます。長方形タイプのタッパーは、食材の保存はもちろんですが、お弁当として利用している人も多いです。
4点ロックタイプやパッキン付きのタッパーは、密閉性が高いので汁漏れの心配もありません。また、正方形タイプのタッパーは、サラダや漬物などを保存する時に大活躍してくれます。
おしゃれで簡単収納・省スペースで経済的なら「丸型」がおすすめ
丸型のタッパーは、作り置きのおかずや汁気の多い食べ物の保存に便利です。角型タイプのタッパーと比べて洗いやすく、タッパー自体の歪みもほとんどありません。見た目にも柔らかくいいです。
角形でプラスチック製のタッパーより劣化の度合いも少ないですので経済的と言えるでしょう。また、角型より保存時に省スペースで済むのも魅力的です。
メーカーで選ぶ
タッパーはどれを選べば良いかわからずに迷ってしまうこともあるでしょう。人気メーカーのものであれば、使い勝手の良いものが多く、満足度の高いものに出会えることでしょう。
汎用性の高さなら「ジップロック」がおすすめ
サイズが豊富で密封方式もさまざまなジップロック。レンジで使用できるものもあるので、自分の使い方に合った商品がきっと見つかるはずです。
コスパを求めるなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリは北海道札幌市に本社を置くインテリア小売業大手の企業で、北海道を中心に南は沖縄県まで約550店舗展開しており、国内外では中国や台湾など世界に約100店舗展開しています。
ニトリで販売されているタッパーはコスパが最強と評判です。様々なサイズで展開されている他、デザイン性の高いものが多いのでキッチンに置いてもスタイリッシュに収納できます。
機能性を重視するなら「無印」がおすすめ
無印良品は家具・衣料品・雑貨・食品など幅広いラインナップを展開している小売企業です。
近年ではオンラインストアやホテルも手がけています。無印良品で販売されているタッパーは、問題視されがちな液体や匂いもれをしっかりと防いでくれるので、カバンの中に食べ物の匂いが染み付いてしまったということがなくなります。
真っ白でシンプルなデザインのタッパーが取り揃えられているので、収納したときに綺麗に整頓して見えますよ。
優れた素材のタッパーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
ガラスが思っていたよりも分厚くて重いぶん、手にとるとすごくしっかりとしたつくりだなという印象で、安心して使えています。私は4箇所で固定するタイプは初めてだったけど、
小ネギとか冷凍庫じゅうに匂いが広がってしまうものに良いですね。
口コミを紹介
本当に密閉してくれます。メロンやスイカなどかさのなるものに使ってます。鮮度がイキイキしてる気がします。
優れた素材のタッパーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 仕様・用途 | 形状 | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
しっかりパック T |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レンジ対応のザル付きタッパー |
ポリプロピレン | レンジ可能 | 角型 | 1.1ℓ |
2
![]() |
ストリックスデザイン 4点ロック |
Amazon 詳細を見る |
密閉度の高い4点ロック |
ポリプロピレン | レンジ・冷凍可能 | 角型 | 2.4ℓ |
3
![]() |
密閉 保存容器 ガラスコンテナ |
Amazon 詳細を見る |
ガラス製のお洒落なコンテナ |
本体/ガラス ふた/ポリプロピレン・シリコン | レンジ・オーブン・冷凍可能 | 角型 | 0.8ℓ |
口コミを紹介
前からザル付が欲しくてやっと買えました。納豆を作って保存するにもザルがないと下だけが水分が溜まるので良いです。またスプラウトを栽培し冷蔵庫で保存するにも良いです。ただ重ならないので使わない時は場所を取られてしまいますね。
便利な商品用途のタッパーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
サイズによって蓋の色も違うので見分けが付きやすく、またオレンジや黄色など食欲が出る色味を使っているので冷蔵庫の中が明るくなり気に入っています。
口コミを紹介
冷蔵庫で水出し麦茶を作るのに使っています。グラスに注ぐのが意外にもしやすくてこぼれたりしないので驚いています。
口コミを紹介
お弁当として使用、ミールプレップの容器として冷凍保存が効くのが嬉しい。またロックも非常にしっかりしているので漏れの心配はありません。
便利な商品用途のタッパーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 仕様・用途 | 形状 | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
密閉 ロックトップコンテナ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
冷凍状態でもふたが開けられるタイプのタッパー |
本体/飽和ポリエステル樹脂 ふた/シリコン・ポリプロピレン | レンジ・冷凍可能 | 角型 | 0.7ℓ |
2
![]() |
食品保存容器 ナチュラル |
Amazon 詳細を見る |
丸く口も広い使いやすいタッパー |
ポリプロピレン | レンジ・冷凍不可 | 丸型 | 0.5ℓ |
3
![]() |
キチントさん レンジ対応保存容器 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸気弁付きの便利なタッパー |
ポリプロピレン | レンジ・冷凍可能 | 角型 | 680ml |
使いやすい形状のタッパーの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
いろんな深さが入っていて 便利です。サラダや果物、残り物や お漬物、とにかく 何でも入れて保存しています。深いタイプは カレーや汁物などを入れて冷凍する時に 使っています。
口コミを紹介
以前はラップで包んで冷凍していましたが、こちらは解凍後の食感も悪くなく、温度ムラも無くとても満足しています。
口コミを紹介
頻繁に保存用として使用するため、使い勝手が良い大きさです。レンジも業務用1800wでも十分なパフォーマンスをしてくれます。
口コミを紹介
指先で真ん中を押せば密封できるシンプルさが好きで愛用しています。同じサイズの物はスタックできますし、お菓子や野菜など保管できてとてもいいです。
口コミを紹介
タッパのフチに水が溜まって日々ストレスだったため、フチのおれていない商品を探していました。パッキンは一体型。洗いやすいし拭きやすい、ストレスから解放されました。
口コミを紹介
お味噌を入れています。色と艶で鮮度が保たれているのが分かります
口コミを紹介
蓋を開けないタイプははじめてですが、蓋を気にせずレンジに入れられるのは便利ですし、収納にもよいです。
口コミを紹介
洗うのが劇的に楽。書いてある通りの重量ですが、イメージでホウロウは重いと思っていましたが、過去のものですね。私はもうプラやアルミやステンレスには戻れないと思います。
iwaki
耐熱ガラス デラックスセット パック&レンジ
イワキの耐熱ガラスの保存容器
イワキの耐熱ガラスは高品質と言われています。ガラス製タッパーで、容器1個の重さはかなりあります。プラスチック製と違い、保存している食品がクリアに見えるので冷蔵庫を開けると一目で何が入っているのかがわかります。
また、ガラスという容器の利点を生かし、保存したままの状態で食卓に出すことができるのも人気にの理由の一つです。衛生的に使用でき、耐熱ガラスなので電子レンジもオーブンも両方使用できます。
素材 | 本体/耐熱ガラス ふた/ポリカーボネート | 仕様・用途 | レンジ・オーブン・冷凍可能 |
---|---|---|---|
形状 | 角型 | 容量 | 0.2ℓ×4/0.45ℓ×2/0.5ℓ×2/0.8ℓ×2/1.2ℓ |
口コミを紹介
どっしりしたガラスで愛用してます。常備野菜を入れたり、味付け卵を漬けたり、鶏肉の下味付けなど多様に使わせて頂いてます。ガラスなので残りのカレーを入れても綺麗に洗えます。耐熱なのもいいですね!プリンを蒸したり、カップケーキ焼いたりもしてます。
口コミを紹介
たかがタッパーされどタッパー!!
お弁当用に購入しました。
ご飯も普通のお弁当箱に比べると、しっとりと
美味しく感じます。
使いやすい形状のタッパーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 仕様・用途 | 形状 | 容量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
エンバランス 角型ロック式 870ml |
Amazon 詳細を見る |
美味しいまま保存できる! |
本体/ポリプロピレン(エンバランス加工)、フタ/ポリエチレン(エンバランス加工) | レンジ、冷凍 | 角形 | 870ml |
2
![]() |
耐熱ガラス デラックスセット パック&レンジ |
Amazon 詳細を見る |
イワキの耐熱ガラスの保存容器 |
本体/耐熱ガラス ふた/ポリカーボネート | レンジ・オーブン・冷凍可能 | 角型 | 0.2ℓ×4/0.45ℓ×2/0.5ℓ×2/0.8ℓ×2/1.2ℓ |
3
![]() |
野田琺瑯(Nodahoro) 保存容器 |
Amazon 詳細を見る |
一番愛用されているホーロー製のタッパー |
本体/ホーロー ふた/ポリエチレン | 直火・オーブン可能 | 角型 | 0.5ℓ/0.85ℓ/1.5ℓ |
4
![]() |
電子レンジ容器 楽ちんパック |
Amazon 詳細を見る |
ふたを取らずに温められる |
プラスチック(ポリプロピレン) | レンジ・冷凍可能 | 角型 | 0.4ℓ×4 |
5
![]() |
エンバランス 鮮度保持容器 角型 870ml |
Amazon 詳細を見る |
使い勝手がいい |
ー | レンジ・冷凍可能 | 角型 | 870ml |
6
![]() |
洗いやすい 保存容器 正方形 |
Amazon 詳細を見る |
ふたに溝がないタイプのタッパー |
本体/ポリプロピレン ふた/ポリプロピレン・エラストマー | レンジ・冷凍可能 | 角型 | 0.46ℓ×3 |
7
![]() |
ジップロック コンテナー |
Amazon 詳細を見る |
タッパーと言えばジップロック! |
プラスチック | レンジ・オーブン・冷凍可能 | 角型 | 0.13ℓ×2/0.3ℓ/0.7ℓ |
8
![]() |
タニタ 保存容器 |
Amazon 詳細を見る |
タニタ食堂発のタッパー |
ポリプロピレン | レンジ・冷凍可能 | 角型 | 0.18ℓ×2/0.14ℓ×2 |
9
![]() |
キチントさん ごはん冷凍保存容器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
一膳分のご飯が簡単に冷凍保存できる |
ポリプロピレン | レンジ・冷凍可能 | 丸型 | 0.25ℓ×5 |
10
![]() |
ジップロック スクリューロック |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ジップロックの筒型タイプのタッパー |
ポリプロピレン | レンジ・冷凍可能 | 丸型 | 0.473ℓ×2/0.73ℓ×2/0.3ℓ×3個 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
タッパーで簡単レシピ
タッパーは作り置きした食材などを保管するのにも便利ですが、タッパーに材料を入れて電子レンジでチンするだけで簡単にズボラレシピが作れてしまう優れものでもあります。 タッパーを使えば洗い物も少なく、調理ができるので料理が苦手な方も美味しい一品を作ることができます。
肉豆腐
【材料(2人分)】・絹ごし豆腐 150g・豚バラ肉 100g・長ネギ 1/4本・えのき 1/2袋・醤油、酒、みりん、水 各大さじ1A.砂糖 小さじ1・顆粒和風だしの素 少々
【作り方】1.豆腐は4等分に切って、豚肉は食べやすいようにカットし、えのきは石突き部分を落としてほぐしておきます。2.タッパーに豚肉、えのき、豆腐、長ネギの順番で乗せて、混ぜ合わせたAをまわしかけます。
3.タッパーにサランラップをかけて、600wの電子レンジで6~7分加熱してでき上がりです。下記の記事では肉豆腐について紹介があるのでご覧ください。
チキンのトマト煮込み
【材料(2人分)】・鶏もも肉 250g・塩胡椒 少々・小麦粉 小さじ2・にんにく 1/2片・玉ねぎ 1/4個・トマト 1個 ・ケチャップ 大さじ2・ウスターソース、酒 各大さじ1・砂糖 小さじ1・固形コンソメスープの素 1/2個
【作り方】1.鶏肉は一口大の大きさに切って、塩、胡椒を降って、小麦粉をまぶします。にんにくはみじん切り、玉ねぎは薄切り、トマトは小さめの角切りにしましょう。2.タッパーに鶏肉、玉ねぎ、にんにく、トマトを入れて、混ぜ合わせたAを加えます。
3.タッパーにサランラップをして、600wの電子レンジで5~6分加熱し、取り出してよく混ぜ合わせたら完成です。下記の記事ではトマト缶についての紹介があるのでご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。食品や食材の保存に便利なタッパーについて、選び方や人気16商品を選んでランキング形式でご紹介しました。食品を保存するという使用方法だけでなく、マルチな物に変わりつつあります。便利なタッパーを活用して家事楽生活を手に入れましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月01日)やレビューをもとに作成しております。
オクソーのシリーズは、どの容器を見てもお洒落なのが特徴です。見せるキッチン収納を好む方にはおすすめです。特にガラス製のコンテナータイプは、形も綺麗ですしガラス製ならではの中身がクリアに見えるところが素敵です。
温度変化に対応できるタイプなので、電子レンジやオーブン料理・冷凍まで使えます。ガラス製なので食材の色やにおい移りがないので衛生的に使えるのが嬉しいです。また、粘度の高い食べ物の保存にも適しています。