三角コーナーの人気おすすめランキング10選【おしゃれ】
2021/06/06 更新
目次
使いやすくて衛生的な三角コーナーを選ぼう
料理の際に出る野菜くずや食べ残しなどの生ごみをキャッチして水気を切ってくれる三角コーナーは、もはやキッチンに欠かせない定番アイテム。ただ、便利な一方で、衛生面が気になるアイテムでもあるんですよね。
そこで近年では、水切り用のポリ袋をかけるホルダータイプや使い捨てタイプなど、衛生面や省スペースに配慮した三角コーナーいらずのアイデア商品がたくさん開発されています。なんと、中には三角コーナー意外の用途としても兼用できる商品があるんです!
そこで今回は、使いやすさ・衛生面・価格を基準に選出した三角コーナーのおすすめ商品を、10選のランキングにしてご紹介します。ランキングの他にも、選び方のポイントや三角コーナーいらずの生ごみの処理方法もご紹介するので、是非参考にしてみてください。
三角コーナーの選び方
まずは三角コーナーの選び方についてご紹介します。選び方には、タイプ・素材・デザイン・抗菌加工・蓋の有無など、大きく分けて4つのポイントがあります。
タイプで選ぶ
三角コーナーのタイプの主な種類には、据え置きタイプ・ホルダータイプ・使い捨てタイプなどがあります。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。
「据え置きタイプ」ならネットなしでも使える
三角コーナーの定番ともいえる据え置きタイプは、何といっても慣れ親しんだ使いやすさが魅力。ネットなしでも使用できます。ただし、置きっぱなしで雑菌が繁殖しやすくなるため、最低でも1日の終わりに1回を目安に、こまめな掃除が必要となります。
「ホルダータイプ」なら必要な時にだけ使える
ホルダータイプの三角コーナーは、水切り用のポリ袋をセットして使用します。毎回ポリ袋を捨てるだけなので、お手入れの手間もなく衛生的です。折りたたみ式のものなら省スペースにもなります。ただし、付け替え用のポリ袋の常備が必要になります。
「使い捨てタイプ」なら後処理の負担が少ない
使い捨てタイプの三角コーナーは、使用後は捨てるだけで、後処理の負担が最も少なくいつでも衛生的なのが魅力です。ただ、水に強い特殊な紙素材を使用した高価な製品が多く、交換するたびにコストがかかるというデメリットがあります。
素材で選ぶ
三角コーナーの製品に使用されている素材には、主に金属・シリコン・プラスチックなどの種類があります。
ステンレスなどの「金属製」なら丈夫で衛生的
ステンレスなどの金属製の三角コーナーは他の素材に比べて雑菌が繁殖しにくく、汚れも落ちやすいという特徴があります。据え置きタイプ以外の簡単構造の製品でも、金属製であれば丈夫なので壊れにくく、安心して長く使うことができます。
「シリコン製」ならおしゃれでお手入れが簡単
シリコン製の三角コーナーは柔軟性があって洗いやすく、安価でおしゃれなデザインの商品が多いのが特徴です。塩素系漂白剤が使用できるものも多いので、定期的に漂白すれば衛生面でも安心です。意外と丈夫で長く使用でき、買い替えるにもコストがかかりません。
「プラスチック製」ならいつでも買い替えれる
プレスチック製の三角コーナーは、100均でも手に入るお手軽さが魅力的。ただし、劣化しやすかったり、表面に傷が付きやすく雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあり、特に据え置き型では注意が必要です。あまり汚れないホルダータイプにはおすすめです。
「掃除しやすいデザイン」のものを選ぼう
生ごみが触れる三角コーナーを衛生的に使用するためには、頻繁なお手入れが必要です。そのため、掃除のしやすさは商品選びの大きなポイントになります。特に、凹凸や水切り穴が多いほどお手入れの難易度は上がることを念頭に置いておきましょう。
「抗菌加工」が施されたものなら長く使える
汚れやすい三角コーナーを長く使うためには、抗菌加工が施されているかどうかも大事なポイントです。抗菌加工されている三角コーナーは、そうでないものよりもぬめりやカビなどが発生しにくく、生ごみの悪臭も抑えてくれる効果があります。
見た目や臭いが気になるなら「蓋付き」を選ぼう
三角コーナーの商品の中には、蓋付きの商品もあります。三角コーナーを使う度にごみを処理するという人にはあまり必要ありませんが、長時間生ごみを入れたままにすることがある場合は、蓋をすれば見た目や臭いが気になりません。
下記の記事では、ごみ箱用の消臭剤のおすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。三角コーナーの臭いだけでなく、生ごみを捨てた後のごみ箱の臭いも気になるという方は、是非併せてチェックしてみてください。
メーカーで選ぶ
選び方の最後のポイントとして、ダイソー・ニトリ・無印良品など、三角コーナーをはじめとするキッチン用品の3大人気メーカーをご紹介します。
100均の「ダイソー」なら気軽に買い替えられる
100均でおなじみのダイソーでは、据え置きタイプのプラスチック製三角コーナーや使い捨てタイプが選べます。プラスチック製は劣化しやすい点が気になるところですが、何といっても低コストなので、気軽に買い替えらえられるところが魅力です。
「ニトリ」なら安心の高品質で品揃えも豊富
ニトリでは、プラスチック製・純銅・メッシュタイプ・ステンレスワイヤータイプなど、据え置きタイプの商品を中心に、いくつかの異なる素材やデザインから選べます。いずれもシンプルかつ高品質なので、安心して長く使える商品が揃っています。
「無印良品」なら使い捨てタイプがおすすめ
無印良品といえば、高品質でおしゃれなのはもちろん、アイデア商品もたくさんあるのが人気のポイントです。キチン用品も充実している無印良品ですが、おすすめは使い捨ての紙製水切りごみ袋。しっかりと水が切れて、シンプルなデザインがかわいいですよ。
据え置きタイプの三角コーナーの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
水が切れて、お掃除も簡単です!場所を取らないのも良いですね。リピートで買いました。
パール金属(PEARL METAL)
アクアスプラッシュ
抗菌加工で衛生的!ステンレス製の三角コーナー
抗菌加工が施された、ステンレス製の三角コーナーです。ぬめりやカビが発生しにくく、汚れても簡単なお手入れでさっと落ちます。深型でたっぷりと入るので、家族向けの大きめなシンクにおすすめ。なじみのある使いやすい形状です。
側面にも底面にも排水穴が多くあって水切れが良く、ゴム製の足はシンクを傷つけません。100均のプラスチック製の商品などに比べれば価格は少々高く感じるものの、衛生的かつ錆びにくく、丈夫で長く使えるので、長い目で見ればお得です。
タイプ | 据え置きタイプ | 素材 | ステンレス鋼 |
---|---|---|---|
サイズ | 200×145×115mm | 蓋付き | × |
抗菌加工 | あり |
口コミを紹介
汚れもつきにくいし丈夫で洗いやすいです。
ピカピカでシンクが綺麗に見えます。
ヨシカワ(Yoshikawa)
プレミアム・ミズリード
おしゃれで便利な蓋付きの三角コーナーポット
円錐型のおしゃれな三角コーナーポットです。水切れが良く、底が下に付かないので、本体やシンクのぬめり・黒ずみなどのリスクを解消します。蓋付きなので、気になる生ごみの臭いや見た目、コバエ問題も解消します。
本体は持ちやすい取っ手付きで、生ごみを処分する際に便利です。取り付けの際には吸盤付きのホルダーをシンクのコーナーにセットします。価格は高めですが、ステンレス製で錆びにくく丈夫なので、長く清潔に使用できますよ。
タイプ | 据え置きタイプ | 素材 | 18-8ステンレス |
---|---|---|---|
サイズ | 170×155×165mm | 蓋付き | 〇 |
抗菌加工 | ー |
口コミを紹介
見た目、使い勝手とも満足です。蓋がついているのでにおいも気にならず、ステンレス製で衛生的。持ち手がついているので、手を汚さずに移動できるのも便利です。
タケコシ(Takekoshi)
蓋付き三角コーナー
臭いもコバエも解決!蓋付き抗菌ステンレス
抗菌加工が施された、ステンレスの蓋付き三角コーナーです。さっと洗うだけでぬめりやカビが予防でき、蓋をすれば、残った生ごみにたかるコバエや悪臭といった三角コーナーならではの問題をしっかりと軽減してくれます。
蓋を開けて使用する際には、蓋を本体に引っ掛けて使用できます。本体に重量感があるため、簡単に倒れることはありません。お手入れが大変な網目タイプや、傷付きやすく汚れやすいプラスチック製に比べるとお手入れが簡単で長持ちします。
タイプ | 据え置きタイプ | 素材 | ステンレススチール |
---|---|---|---|
サイズ | 160×210×140mm | 蓋付き | 〇 |
抗菌加工 | あり |
口コミを紹介
こちらの製品に変えてから1年経ちますが、毎晩さっと洗うだけでぬめりや黒ずみも出ていません。蓋付きの為、臭いも気にならなくなりました。コバエもでなくなりました。
据え置きタイプの三角コーナーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | 素材 | サイズ | 蓋付き | 抗菌加工 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
臭いもコバエも解決!蓋付き抗菌ステンレス |
据え置きタイプ |
ステンレススチール |
160×210×140mm |
〇 |
あり |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
おしゃれで便利な蓋付きの三角コーナーポット |
据え置きタイプ |
18-8ステンレス |
170×155×165mm |
〇 |
ー |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
抗菌加工で衛生的!ステンレス製の三角コーナー |
据え置きタイプ |
ステンレス鋼 |
200×145×115mm |
× |
あり |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
折りたたんで洗えるコンパクトな水切りポット |
据え置きタイプ |
ポリプロピレン |
約183×115×257mm |
× |
ー |
ホルダータイプの三角コーナーの人気おすすめランキング3選
下村企販
ポリ袋ホルダー
丸形のシンプルなステンレスホルダー
一見すると三角コーナーとは程遠い形状ですが、三角コーナーの機能として十分に活躍するポリ袋ホルダーです。リングにポリ袋をセットして使用し、生ごみが溜まったらくるっとねじってリングの隙間から取り外し、口を結んで処分します。
本体の上下をひっくり返すと、セットしたいポリ袋のサイズに合わせることができます。スーパーのポリ袋はもちろん、食パンの袋や生ごみ用の穴あきのポリ袋なども使用できます。ステンレス製かつシンプルな構造なので、丈夫でとても衛生的です。
タイプ | ホルダータイプ | 素材 | 18-8ステンレス |
---|---|---|---|
サイズ | 上外径155×下外径135×185mm | 蓋付き | × |
抗菌加工 | ー |
口コミを紹介
かなりシンプルな作りで頼りなさそうに見えるが使い勝手は素晴らしい。まず、汚れがつきにくい。洗うのも簡単に丸洗いできる。ちゃんと自立して、ゴミが溜まってもゴミの重みで倒れることも特にない。
レイエ(leye)
パコン!としまるごみ袋ホルダー
ワンタッチ開閉の三角コーナーホルダー
その名の通り、口が「パコン!」と閉まる三角コーナーホルダーです。掴みやすいつまみが付いているので、簡単に開け閉めができます。使う時以外は口を閉めておくことで、生ごみの臭いやコバエの発生を防ぐことができます。
セットするごみ袋は専用のものでなくてもOK。3つの吸盤をシンクのコーナーに貼り付けるだけで手軽に設置でき、お手入れの際も簡単に取り外して洗えます。コンパクトサイズで邪魔にならないので、特に狭いシンクにおすすめです。
タイプ | ホルダータイプ | 素材 | ポリプロピレン,ポリエチレン |
---|---|---|---|
サイズ | 182×63×70mm | 蓋付き | × |
抗菌加工 | ー |
口コミを紹介
パコンと閉まるおかげで余分な水が入りませんし、臭わなくてとても便利です。スペースも取らないのでキッチン周りがスッキリします。
tower
ポリ袋エコホルダー
おしゃれで便利な多機能ホルダー
キッチン周りの便利グッズブランド「tower」の、多機能なポリ袋ホルダーです。三角コーナー代わりのポリ袋ホルダーとしてはもちろん、ペットボトルや水筒などを干したり、保存袋に汁物を詰める時の支えとしてなど、広く活用できます。
折りたためるので、使いたい時にさっと出せて、使用しない時はコンパクトに収納できます。本体の材質は特殊加工されたスチール製でしっかりとした重量感があり、転倒しにくい構造です。また、錆びにくくで丈夫なので長く使用できます。
タイプ | ホルダータイプ | 素材 | スチール |
---|---|---|---|
サイズ | 150×150×220mm | 蓋付き | × |
抗菌加工 | ー |
口コミを紹介
使いやすく、見た目もスタイリッシュで、気持ちよく料理ができるようになりました。仕舞う時もコンパクトに折り畳めます。三角コーナーもいらないので、シンクがスッキリ。
使い捨てタイプの三角コーナーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
三角コーナーが要らず。流しがすっきりしました。柄も可愛いので、明るくていいです。
口コミを紹介
三角コーナーを置いていると手入れが面倒なのとスペースを取られるのが嫌だったので、こちらを利用するようになりました。丈夫な紙質なのとたっぷり容量が入るので、とても便利です。
レック(LEC)
広げて立てる水切り袋 100枚入り
メッシュタイプの自立型水切りごみ袋
三角コーナーいらずの、メッシュタイプの自立型水切りごみ袋です。破れにくいポリエチレン製で、燃やしても有害物質がでない素材が使用されています。メッシュタイプなので通水性が高く、細かい生ごみもしっかりキャッチします。
セットする際にフチを外側に折り返すことで自立しやすくなり、口が開くので生ごみが入れやすくなります。100枚入りで1枚あたりは約7円と低コスト。毎日交換しても、3か月以上は使用できます。
タイプ | 使い捨てタイプ | 素材 | ポイエチレン |
---|---|---|---|
サイズ | 250×100×200mm | 蓋付き | × |
抗菌加工 | ー |
口コミを紹介
100均で売っている自立袋は水切りの穴があり水捌けが悪いのですが、これはメッシュ素材なので袋内の水捌けが抜群です。枚数も100枚とコスパ十分。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
三角コーナーいらずの生ごみ処分方法をご紹介!
使い捨ての三角コーナー以外にも、三角コーナーを使用せずに生ごみを処分する方法があります。こちらでいくつかご紹介するので、是非参考にしてみてください。
三角コーナーの代わりになるものを使う
三角コーナーの代わりになるものには、牛乳パック・新聞紙・ビニール袋などがあります。それぞれの方法についてご紹介します。
「牛乳パック」の中に生ごみを溜めて捨てる
牛乳パックの中に生ごみを溜めていき、廃棄する際には口を折りたたんで布のガムテープなどでしっかりと封じます。廃棄までに臭いが気になる場合は、クリップなどで口を塞ぐと良いでしょう。ただし、生ごみを捨てる際の入れ口の狭さと衛生面が気になるところです。
「新聞紙」に生ごみを包んで捨てる
新聞紙を三角コーナーの代わりに再利用する方法には、折りたたんで入れ物を作っておく方法と、広げた新聞紙の中にそのまま捨てる方法の2種類があります。吸水性も良く、資源を有効活用できる方法の1つですが、あくまでも「新聞を取っている」ことが条件になります。
「ビニール袋」に生ごみを入れて捨てる
大胆な方法ではありますが、生ごみを直接ビニール袋に入れて捨てるという方法もあります。注意点としては、毎回しっかりと水分を切ってから生ごみ入れることと、穴が空いていないものを使用すること。また、燃やしても有害物質がでない素材のものを使うことです。
生ごみをそのまま「排水口」に流し入れる
三角コーナーの代わりになるものすら使用せず、ネットをかぶせるなどした排水口に生ごみをそのまま流し入れ、まとめて処分するという方法もあります。排水口の容器が深くて容量が大きい場合や、浅くても1人暮らしであまり生ごみが出ないという場合におすすめです。
生ごみ処理専用の機械や設備を利用する
経済的に余裕があるなら、思い切ってディスポーザーや生ごみ処理機などの最先端機械システムを利用するという方法もあります。
「ディスポーザー」を設置する
ディスポーザーは、シンクの下に設置する生ごみを粉砕する機械設備です。主に排水口直下に設置され、生ごみを粉砕してそのまま下水に流します。衛生的で手間いらずですが、稼働の際にかかる水道代や電気代のほか、設置・維持管理費などのコストがかかります。
「生ごみ処理機」を利用する
生ごみ処理機は、生ごみを乾燥させたり微生物に分解させることによって生ごみをたい肥に変えたり、生ごみを大幅に減量化できる機械です。ネットでも購入できるほど普及が進んでいますが、2~8万円程度の初期費用がかかります。家庭菜園をしている人におすすめです。
下記の記事では、生ごみ処理機のおすすめ商品を15選のランキングにしてご紹介しています。選び方のポイントや助成金などについても詳しくご紹介しているので、気になる方は是非チェックしてみてください。
まとめ
三角コーナーの選び方をはじめ、おすすめ商品や三角コーナーいらずの方法までご紹介しました。気になる商品はありましたか?三角コーナーを置かない方法を試してみようと思った人もいるでしょうか。是非、ご自身のライフスタイルに合った方法を見つけてくださいね。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月06日)やレビューをもとに作成しております。
吸盤で設置するタイプのポット型三角コーナーです。ポリプロピレン製で柔軟性があり、折りたたむことができます。画像のように、折りたたむと非常に洗いやすくなり、お手入れしやすいのが嬉しいポイント。
三角錐型で生ごみの水切れが良く、底がシンクに付かずスペースを取らないため、シンクを広く使えます。本体自体もコンパクトサイズなので、比較的生ごみの量が少ない1人暮らしの方や、小さめのシンクにおすすめです。