マスカルポーネチーズのおすすめ人気ランキング10選【スーパーで買える市販の安いものも!】
2022/10/13 更新
ティラミスの材料として広く知られているマスカルポーネチーズは、さまざまなレシピに応用できるクリームです。日本でもコンビニやスーパー、カルディなど市販購入でき、比較的手に入りやすい食材ですよね。今回は、マスカルポーネチーズの選び方やおすすめ商品ランキング、レシピや代用方法などををご紹介します。
目次
マスカルポーネチーズはどこで買える・売ってる?
マスカルポーネチーズはイタリアのロンバルディア州発祥の熟成を行わないフレッシュチーズで、クリームチーズよりも酸味が弱く、生クリームのような柔らかさが特徴です。現在はイタリア全土で作られているだけではなく、日本産の製品も市販で多く流通しています。
水分が豊富で、クセの少ないクリーミーな味わいと軽い食感を楽しめるチーズです。使いやすいペースト状で販売されているものがほとんどですが、混ぜるとクリーム状になり、スイーツのみならず料理のソースやおつまみとしても楽しめます。
そこで今回は、マスカルポーネチーズの選び方やおすすめ商品ランキングを作成しました。ランキングは、産地・容量・味わいなどを基準にして選びました。どこで買える・売ってるのか迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
マスカルポーネチーズの選び方
多くの産地・メーカーのマスカルポーネチーズが流通しているからこそ、自分に合った商品を選ぶようにしましょう。
産地に注目して選ぶ
現在国内で販売されているマスカルポーネチーズのほとんどが、イタリア産か国内で生産されたものです。マスカルポーネチーズを購入する際は産地にも注目しましょう。
本格的で濃厚な味わいなら「イタリア産」がおすすめ
イタリア産のマスカルポーネチーズは、発祥国で生産されているだけあって本格的で、クリームチーズのような濃厚な味わいを楽しめます。国内で生産されたものに比べて脂肪分が多く、よりコクが強い仕上がりです。
マスカルポーネチーズを使用する料理として代表的なティラミスなど、スイーツを作りたい際はイタリア産のものを使いましょう。また濃厚でコクがあるので、肉や魚料理・パスタのソースとして使用すると、食材の味を引き立てます。
あっさりでフレッシュなら「日本産」がおすすめ
国内で生産されたマスカルポーネチーズの魅力は、なんといっても鮮度が高く、手にいれやすいということです。作りたての味にこだわりたいという方は、ぜひ日本産のものを選んでみてください。
日本産のものはイタリア産に比べて脂肪分が少なく、あっさりとした味わいになっています。日本人の舌に合わせて作られているので食べやすく、低カロリーになっているのも嬉しいポイントです。
クセのない味わいなので、パンに塗ったり、スモークサーモンや生ハムと合わせて食べたいときに選ぶといいでしょう。食材とうまく合わさって、美味しさを引き立ててくれます。
何に使う?食べ方に合わせて選ぶ
マスカルポーネチーズを何に使いたいかによって、おすすめの商品の種類も変わってきます。購入する際はどんな調理に使いたいかも考えてみましょう。
ティラミスに使いたいなら「柔らかすぎず・固すぎず」がおすすめ
マスカルポーネチーズを使用した代表的な料理がティラミスです。柔らかすぎるチーズを使ってしまうとティラミスを切り分ける際に断面が崩れて、取り分けた際に見た目が悪くなりやすいです。
逆に硬すぎるチーズを使うと、表面にココアパウダーを振りかけた際にひび割れができてしまう恐れがあります。見た目まで美味しいティラミスを作るために、ちょうどいい柔らかさのものを選ぶようにしましょう。
ソースに使用したいなら「脂肪分多め」がおすすめ
脂肪分が多く入っているマスカルポーネチーズは濃厚でコクがあり、クリーミーな舌触りが特長です。パスタソースや、肉・魚料理に使用すると、より食材の味を引き立ててくれます。料理にコクを出したい際におすすめです。
特にあっさりした味に仕上がりがちな冷製パスタに使用すると、クリーミーでコクのある味わいに変化してくれます。トマト系でもクリーム系でも合わせることができるので、幅広い活用が可能です。
イタリア産のマスカルポーネチーズは、脂肪分が多く濃厚な味わいのものが多く流通しています。料理に使用するチーズに迷った際は、イタリア産のものを選んでおくと良いです。
そのまま食べるなら「脂肪分少なめ」がおすすめ
脂肪分が少ないマスカルポーネチーズは、コクが抑えめであっさりした味わいを楽しめます。塩気のあるクラッカー・スモークサーモン・生ハムなどの食材と相性が良いです。はっきりと輪郭ある味わいの食材と合わせると、よりクリーミーさが際立ちます。
ナッツやチョコレート・シロップなどと合わせて、マスカルポーネチーズ本来の美味しさを味わいたいときにも、あっさりしたものを選ぶとうまく調和します。脂肪分が多いものに比べてカロリーが抑えられているので、たっぷり使用したい際にもおすすめです。
国産のマスカルポーネチーズは、日本人が好む仕上がりになっているものが多いので、お酒のおつまみとしてそのまま味わう際にも、あっさりとした味を楽しめます。
おつまみとしてワインに合わせるなら「スパイス入り」がおすすめ
スイーツや料理に使用することが多いマスカルポーネチーズですが、チーズ自体にスパイスが入っていて、違った味わいを味わえるものもあります。
濃厚でありながらクセのない味わいのマスカルポーネチーズは、ワインのおつまみとしては物足りなく感じる場合もあります。スパイス入りのものを購入するとアレンジの手間が省けて楽です。
元々イタリア発祥のチーズなので、ワインとの相性は抜群です。また以下の記事ではワインに合うチーズの選び方や、おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せて参考にしてください。
食べ切れる容量で選ぶ
マスカルポーネチーズのほとんどは、100g・250g・500g・1kgのどれかの容量で販売されています。用途に適した容量の商品を購入して、無駄がないように使いましょう。
安い値段重視ならコンビニの市販で買える「100g・250g」がおすすめ
スーパー・コンビニなどで販売されている市販商品のほとんどは、100g〜250gの商品です。初めてマスカルポーネチーズを使う方や安い値段重視の方は、少量のものを選んで試して使ってみましょう。
また「フルーツに少しだけ添えたい」「サーモンと合わせてみたい」などの使い方をする場合も、少量で十分であることが多いです。使う用途によって容量を決めるようにしましょう。
さらにマスカルポーネチーズはハードチーズと違い、日持ちしない「フレッシュチーズ」という種類です。使いきれずに無駄にしてしまわないか心配な方も、少量のものを選びましょう。
よく使うなら業務スーパー・カルディ・通販・コストコの「大容量」がおすすめ
マスカルポーネチーズを使う頻度が高い方や、一度に大量に使用する予定の方は、大容量のものがおすすめです。通販サイトや業務スーパー・カルディ・コストコなどでは販売されているのでチェックしてみましょう。
大容量の方がお得な場合もありますし、気兼ねなく使えます。ティラミスやチーズケーキなどのスイーツ作りをする際には、大容量のものがぴったりです。
ただマスカルポーネチーズは、開封後は長くても一週間ほどで賞味期限が切れてしまうことがほとんどです。2〜3日冷蔵庫で保存し使い切るのげ理想的ですので、余らせてしまわないように注意しましょう。
マスカルポーネチーズの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
子どものおやつにフレッシュなチーズを使いたいと思い、購入しました。おやつにそのままパクパク食べてました。
口コミを紹介
マスカルポーネとしては甘さが強いですが、美味しい味わいだと思います。バタークリームが好きではないのですが、それに近い感じです。ティラミス関連やチーズケーキ関連で使用するには楽しいですよ。
口コミを紹介
素晴らしい製品。 良い価格。 可能な多くのおいしいレシピのバリエーション。 私にとっては、現在スーパーマーケットで提供されている最高のマスカポネ。 イチゴにぴったり。
※この文章は、海外の方のレビューを日本語に翻訳したものです。
ナチュラルチーズ通販フロマージュ
マスカルポーネ
イタリア産の本格派!フルーツとの組み合わせレシピが人気
イタリア国内の乳にこだわって製造をするチーニョ社から販売されている、信頼層の高いマスカルポーネチーズです。マスカルポーネ特有の生クリームとバターの中間のような舌触りが、より一層滑らかになっています。
中でもチーニョ社おすすめの食べ方は、フルーツに添えて食べる方法です。ミルキーな味わいが、フルーツの甘みや酸味をより引き立たせてくれます。イタリア産のマスカルポーネチーズの味わいをしっかりと味わいたい方におすすめです。
産地 | イタリア産 | 容量 | 200g |
---|---|---|---|
おすすめ調理法 | ティラミス・フルーツに添えて |
Latterie Venete
マスカルポーネ
どこで買えるか迷ったらスーパーへ!安い値段で手に入れやすいチーズ
マスカルポーネチーズの本場・イタリアのロンバルディア地方で製造された、本格的な味わいのチーズです。クセがなく食べやすいですが、その中にもクリーミーで濃厚な味わいを楽しめます。
シンプルで濃厚な味わいを楽しみたい方や、ティラミス作りに適したマスカルポーネチーズを探している方におすすめのチーズです。コストコなどでも販売されていて、比較的手に入れやすいので、ぜひさまざまな料理に応用してみてください。
産地 | イタリア産 | 容量 | 500g |
---|---|---|---|
おすすめ調理法 | ティラミス・パスタや料理のソース |
口コミを紹介
注文二回目、今後もリピします。
とっても美味しいです。テクスチャーは緩め。こんなボリューミーで安いから嬉しい♪
口コミを紹介
添加物も他のマスカルポーネより少ないみたいだし、味や香りがとにかく濃厚でたまらない
コスパも良く、これにマヌカハニーを垂らして食べるのが何より好き
口コミを紹介
ティラミスをたくさん作りました。クリームチーズとマスカルポーネの中間みたいな感じでしたが、大満足です。
マスカルポーネチーズのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 産地 | 容量 | おすすめ調理法 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
カルディ・業務スーパー・コストコでも売ってる大人気商品! |
イタリア産 |
500g |
ティラミス |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
王道のマスカルポーネチーズ!コンビニの市販品としても人気 |
イタリア産 |
250g |
ティラミス・そのまま |
|
![]() |
楽天 |
釧路地区の生乳をたっぷり使用!トッピングの代用にも |
北海道産 |
250g |
ティラミス・そのまま |
|
![]() |
楽天 Amazon |
どこで買えるか迷ったらスーパーへ!安い値段で手に入れやすいチーズ |
イタリア産 |
500g |
ティラミス・パスタや料理のソース |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
イタリア産の本格派!フルーツとの組み合わせレシピが人気 |
イタリア産 |
200g |
ティラミス・フルーツに添えて |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
老舗ブランドの本格的な味わい!イタリアを代表するマスカルポーネチーズ |
イタリア産 |
500g |
ティラミス・パスタやパスタや料理のソース |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
日本産の高品質マスカルポーネ!クセのないミルクの味わい |
長野県産 |
1kg |
そのまま |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スイーツ作りに最適!マスカルポーネチーズをホイップ状に |
日本(最終加工地) |
600g |
スイーツ作り |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
特殊製法で冷凍ながら新鮮で扱いやすくおつまみにも最適 |
イタリア産 |
500g |
ティラミス・そのまま |
|
![]() |
Amazon |
ミルク100%の優しい味わい!ティラミス作りに最適 |
ベラルーシ産 |
250g |
ティラミス・パスタや料理のソース |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事ではチーズの選び方と、おすすめランキングもご紹介しています。こちらも併せて参考にしてください。
マスカルポーネチーズのレシピ
ティラミスに使用することが多いマスカルポーネチーズですが、ほとんどの商品は容量が多い割に劣化が早く、使い切るのに苦労することも多いです。そこで、マスカルポーネチーズを美味しく使い切るレシピをご紹介します。
王道のティラミス作りにはもちろんパンケーキの生地に練り込むと、ふわふわで風味豊かな味わいになります。また、セミフレットというイタリアのお菓子や、チーズケーキにもアレンジ可能です。
料理との相性も良くパスタやお肉を煮込むソース、サラダの味付けにもおすすめです。以下のサイトでは、マスカルポーネチーズの人気レシピを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
結局どれがいい?迷ったら迷ったら口コミを参考に
「調理方法によって選ぶべき種類が違うことはわかったけど、どのチーズが条件に当てはまるのかわからない」という方も多くいます。商品に記載されている成分表を見ただけでは、柔らかさや味わいまで判断するのは難しいです。
商品ページに書き込まれている口コミを参考にすると分かりやすいです。食べてみた感想や調理に使ってみた結果についてなど、参考になる意見が多くあります。より確実に目的にあった商品を選びたいときは、口コミを確認してみてください。
マスカルポーネチーズはクリームチーズで代用できる?
クリームチーズはマスカルポーネチーズと比べて硬さがあり、形もしっかりとしているのが特徴です。また脂肪分が少なめで、酸味や塩気がしっかりと感じられるチーズになっています。
ご家庭でスイーツ作りを手軽に楽しみたい方や、味にそこまでこだわりがない方は、クリームチーズで代用しても十分美味しい料理が作れます。さらにワンランク上の料理を目指したい方は、マスカルポーネチーズの使用がおすすめです。
また以下の記事ではクリームチーズの選び方や、おすすめランキングをご紹介しています。こちらも併せて参考にしてください。
マスカルポーネチーズの冷凍保存はおすすめしない
一度封を開けたマスカルポーネチーズは、劣化を防ぐため早く使い切ってしまうのが理想です。使い切れない場合は冷凍保存したくなりますが、解凍時に分離してホエーが出てしまいます。食感も変わりやすいのであまりおすすめできません。
どうしても冷凍保存する必要がある場合は、一回で食べきれる分だけを小分けにして密閉・冷凍しましょう。
まとめ
今回はマスカルポーネチーズの選び方やおすすめ商品、レシピなどをご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。ティラミスを作る際にはもちろん、さまざまな料理・スイーツに濃厚なコクをプラスしてくれるチーズなので、ぜひ美味しく活用してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月13日)やレビューをもとに作成しております。
イタリアで製造された、王道でポピュラーなマスカルポーネチーズが1位となりました。ザネッティが作るチーズは、カルディや成城石井などでも取り扱っていることが多いので、手に入れやすい点も魅力の一つです。
濃厚かつコクのある味わいで、ほんのりとミルクの甘さを感じます。クリームチーズのような滑らかな舌触りで、クセがなく扱いやすいチーズです。ティラミス作りに使用するものに迷ったら、こちらの商品を選べば間違いありません。