300人に聞いた!昔の懐かしい駄菓子おすすめ人気ランキング|平成・昭和のお菓子や30代・40代向けも
2025/03/06 更新

今回は15歳から69歳までの300人にアンケートを実施し、人気の駄菓子ランキングを作成しました。定番のスナック系、20代や30代に人気の美味しいチョコレート系、40代・50代・60代以上の方でも楽しめる平成~昭和の懐かしいお菓子やお酒に合う珍味系など、さまざまな種類をピックアップしています!知る人ぞ知る絶品のお取り寄せ商品から、スーパーで買える定番の人気商品まで幅広く紹介しているのでぜひ参考にして見てください。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
編集部が選んだおすすめの駄菓子4選
ここでは、通販サイトの口コミ調査を基準に選んだ「編集部おすすめの駄菓子4選」を紹介します。
ハシモト カタヌキ菓子 易しい&難しいタイプ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
韓国ドラマ『イカゲーム』でも話題の懐かしい型抜き
世界的な大ヒットとなった韓国ドラマ『イカゲーム』の中で型抜きが登場したことから、日本でも型抜きブームが再燃しました。型抜きは一昔前の屋台ではよく見かけた駄菓子で、動物や植物などのモチーフが書かれたシートを欠けないようにキレイに型抜きして食べます。
子どものときに一度は型抜きしたという方も多いため、地元のお祭や自治会のイベントなど幅広い世代が集う場所で行えば盛り上がること間違いなしです。易しいタイプと難しいタイプの2種類入りで難易度が選べる点もポイント。子どもさんの誕生日会やホームパーティーにもおすすめします。
口コミを紹介
お正月に集まった時に子供たちと遊ぶのに購入しました。
昔 紙芝居を見に行った時型抜きがありました。私と弟は懐かしさで楽しみ 子供たちは 珍しさに楽しみました。
チーリン プチプチうらない(チョコ玉)
占いもできる!プチプチ押し出すカラフルチョコ
プチプチと押し出して1粒ずつ食べられる手軽さで人気のチョコレート系駄菓子です。1985年に発売されて以来長く愛されているロングセラー商品で、小粒の糖衣チョコは屋外のおでかけや遠足・旅行のおやつにもぴったり。
「おしゃべり」「人気」「おけいこ」など18の項目を占うことができ、大人が食べると童心に返ったような気分を味わえます。カラフルで懐かしいお菓子をお子さんと一緒に食べてみてはいかがでしょうか。
口コミを紹介
こどもたちのとっておきのおやつに購入。
与えるとしばらくプチプチと食べるのに夢中になってくれるので、とっても助かります 味はチープであっさりしていておいしいです。
東豊製菓 ポテトフライ フライドチキン味
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
一度食べると止められない!サクサク食感のスパイシースナック
サクサクした食感と揚げたてのチキンの香りが食欲をそそるスナック系駄菓子です。スパイシーなガーリックとジンジャーを加えた本格的な味で、大人が食べても満足します。東豊製菓の人気NO.1の超ロングセラー商品で、じゃが塩バター味、カルビ味も販売中です。
1袋に4枚入りで一度に軽く食べ切れるため、ちょっと小腹が空いたときにぴったりという口コミもありました。
口コミを紹介
幼少期よく食べてました。
最近では大人買いもしてます。他の味もありますが定番はうまい。
300人に聞いた!子供の頃好きだった駄菓子ランキング
gooランキングセレクトでは2025年2月に、15歳から69歳までの男女300名を対象にスナック菓子についてのアンケート調査を実施しました。
調査方法 | インターネットによるアンケート調査 |
調査対象 | 15歳〜69歳の男女 |
サンプル数 | 300名(※) |
調査期間 | 2025年02月04日 |
調査ツール | freeasy |
※ 男性:152名 女性:148名 / 10代:21名 20代:47名 30代:49名 40代:63名 50代:66名 60代:54名)

編集部
回答者には「子供の頃好きだった駄菓子」を4つまで選んでもらい、さらに順位をつけてもらいました。
1名の投票につき、1位に選ばれた駄菓子には4ポイント、2位には3ポイント、3位には2ポイント、4位には1ポイントを加算し、最終合計ポイントが高い順にランキングを決定しました。
チロルチョコ(チロルチョコ)
人気ランキング1位(合計ポイント:180pt)
1位に投票した人 |
20名 (男性:8名 / 女性:2名) |
2位に投票した人 |
17名 (男性:9名 / 女性:8名) |
3位に投票した人 |
19名 (男性:7名 / 女性:12名) |
4位に投票した人 |
11名 (男性:4名 / 女性:7名) |
「一番好きな駄菓子ランキング」1位に見事輝いたのは、67名が1位~4位に投票した「チロルチョコ(チロルチョコ)」でした。
10代からは13pt、20代からは16pt、30代からは26pt、40代からは38pt、50代からは53pt、60代からは34pt獲得と、特に50代の方から人気を得ていることがわかります。また男性からは77pt、女性からは103pt獲得していることから女性人気が高いようです。
子どものお小遣いでも手軽に買える価格設定や、さまざまな味を1口サイズで楽しめるところなどが人気の理由です。元祖は現在のチロルチョコを3つ繋げたような形状で、「ミルクヌガー味」として販売されていたそう。
▼1位に投票した人はこちらの商品も好き
▼1位に投票した人の口コミ
ブラックサンダー(有楽製菓)
人気ランキング2位(合計ポイント:148pt)
1位に投票した人 |
20名 (男性:8名 / 女性:2名) |
2位に投票した人 |
17名 (男性:9名 / 女性:8名) |
3位に投票した人 |
19名 (男性:7名 / 女性:12名) |
4位に投票した人 |
11名 (男性:4名 / 女性:7名) |
ザクザクとしたココアクッキーとビスケットの食感が特徴のチョコレートバー。 ほろ苦いココアの風味と、程よい甘さのチョコレートが絶妙にマッチし、食べ応えのある濃厚な味わいが魅力です。 1994年の発売以来、手頃な価格と満足感のあるボリュームで幅広い世代に人気を集めています。
▼1位に投票した人はこちらの商品も好き
▼1位に投票した人の口コミ
うまい棒(やおきん)
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
人気ランキング3位(合計ポイント:136pt)
ラムネ(森永製菓)
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
人気ランキング9位(合計ポイント:100pt)
都こんぶ(中野物産)
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
人気ランキング10位(合計ポイント:89pt)
駄菓子の選び方
駄菓子にはいろいろな種類があるので、何を基準に選べばいいのか迷いがちです。ここからは懐かしい駄菓子の選び方をご紹介します。
種類で選ぶ
駄菓子には飴・ガム・ラムネ・チョコレート・スナックなどさまざまな種類があります。自分の好みや食べる用途に合わせて選びましょう。
口さみしいときに食べるなら「飴・ガム・ラムネ」がおすすめ
口さみしいときや口のなかをすっきりさせたいときにぴったりなのが飴・ガム・ラムネです。これらの駄菓子はフルーツ味・ソーダ味・ミント味など味の種類も豊富で、手軽に食べられます。仕事の合間に食べやすいので鞄やデスクに常備しておくのがおすすめです。
個包装されているものを選べば持ち運びもしやすく、小さなお子様がいるご家庭はお出かけの際に車などに用意しておくと食べさせやすいです。以下の記事ではラムネのおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
甘いものが好きな方には「チョコレート系」がおすすめ
甘いものが好きな方や疲れたときに糖分補給したい方にはチョコレート系の駄菓子がおすすめです。食べごたえがあるので一粒食べるだけでも満足感があり、仕事や勉強の合間など小腹が空いたときにも重宝します。
チョコレート系の駄菓子にはチョコレートそのものを楽しむタイプからクッキーなどの素材にチョコレートをコーティングしたタイプなどいろいろな種類があります。以下の記事ではチョコレートの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
家族や友達と一緒に食べるなら「スナック系」がおすすめ
しっかりとした食感で満足感を得たいならスナック系の駄菓子がおすすめです。あまり普段駄菓子を食べない方でも、スナック系ならバーベキュー味やベジタブル味など味の種類が豊富で、塩気もあるのでおつまみにもなります。
お子様が多いホームパーティーのときや家族で映画をみているときなど、みんなで食べたいときにスナック菓子はぴったりです。複数の味を用意すれば、おやつに食べたいお子様からお酒と楽しみたい大人まで、一緒に楽しめます。
おつまみとして食べるなら「珍味系」がおすすめ
お酒のおつまみとして駄菓子を食べるなら珍味系の駄菓子がおすすめです。カルパス・ビーフジャーキー・するめ・魚のすりみをシート状にしたものなど、お子様だけでなく大人でも楽しめる商品が多くラインナップされています。
小腹が空いたときに食べるなら「ラーメン系」がおすすめ
小腹が空いたときにおすすめなのが、食事としても楽しめるラーメン系駄菓子がおすすめです。濃厚な味わいでほどよい食べ応えがあり、残業や夜勤などで遅く帰ってきたときや夜食用としてストックしておけばいつでも食べられます。
ラーメン系駄菓子にはそのまま食べられるものやミニカップラーメンタイプなどがあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
年代別で選ぶ
年代別で懐かしいと感じる駄菓子は違うため、それぞれの年代でトレンドの駄菓子をご紹介していきます。あなたにぴったりの駄菓子を見つけてみてください。
小さなお子様には「遊べる駄菓子」がおすすめ
小さなお子様に駄菓子を選ぶなら、くじ付き・占い付き・おまけ付きなど遊び感覚で食べられる駄菓子がおすすめです。お子様の好奇心を育てながら友達や家族とのコミュニケーションにも役立ちます。
ついつい大人もはまってしまうような楽しい仕掛けがあるタイプもあるので、お誕生日会やお祭りなどの子ども向けイベントにも最適です。また、練ったり形を作ったりと、子供が自ら手を加えて完成させる知育菓子も種類が豊富なのでお子様と楽しんでください。
10代~20代の若者には「今どきの駄菓子」がおすすめ
昔ながらの駄菓子にあまりなじみのない10代20代の方に人気なのは、SNS映えするようなおしゃれなパッケージの駄菓子や、人気アニメのキャラクターとのコラボ商品・季節限定商品など、懐かしさのなかにトレンドを取り入れた駄菓子です。
チロルチョコやブラックサンダーのプレミアム商品など駄菓子なのにちょっとした特別感があるものがおすすめです。
30代・40代・50代には「職場でも食べやすい駄菓子」がおすすめ
駄菓子の種類が豊富な時代に幼少期を過ごしてきた30代・40代・50代の方におすすめなのは、職場でも手軽に食べられる一口サイズのものや、手を汚さずに食べられる駄菓子です。定番のココアシガレットやラムネはスーパーやコンビニでも手軽に購入できます。
デスクに置いてあると仕事の合間や休憩時などほっと一息つきたいときにすぐに食べられます。自宅で楽しむなら本格的なおつまみ系の駄菓子もおすすめです。ビールやハイボールなどに合う塩気のある駄菓子はお酒がすすみます。
60代~70代・80代には「懐かしいお菓子」がおすすめ
60代・70代・80代以上の方には子供の頃から親しみのある、きなこ棒・ふ菓子・さくら大根・梅ジャムせんべい・カルメ焼きなどの懐かしいお菓子がおすすめです。まるで子ども時代に戻ったようなノスタルジックな気分に浸れます。
よく食べていた駄菓子をお子さんやお孫さんと一緒に、親子三世代で楽しむのも面白いです。長く愛されているロングセラー商品をぜひ探してみてください。
用途で選ぶ
どのような目的で駄菓子を購入するかによって駄菓子の選び方も変わります。用途に合わせて選んでみましょう。
大人買いしたいなら10円で買える「安い駄菓子」がおすすめ
駄菓子は低価格の商品が多いので、お気に入りの駄菓子があるなら大人買いもおすすめです。うまい棒など企業努力により昔と変わらない金額で購入できる駄菓子もあります。大人買いをしたい方はコストパフォーマンスにも注目してみてください。
パーティーや遠足にはいろいろな味を楽しめる「詰め合わせ」がおすすめ
パーティーや遠足のおやつなどにはいろいろな味を楽しめる詰め合わせの駄菓子がおすすめです。同じ商品の味違い・甘い駄菓子・スナック駄菓子・バラエティセットなどいろいろな詰め合わせがあるので、好みに合わせて選んでみてください。
また、大人数で楽しむなら個包装になっているものや大容量のものを選ぶと便利です。プチギフトや旅行のときのお菓子として詰め合わせを選ぶのも、みんなでわいわい楽しめます。
お土産や差し入れには「ご当地駄菓子」がおすすめ
お土産や差し入れに選ぶならなかなか手に入らない地方限定のご当地駄菓子がおすすめです。ブラックサンダーやうまい棒などお菓子メーカーとコラボしたご当地ならではの味を楽しめます。通常バージョンと食べ比べを楽しむのも面白いです。
また、関東のあんこ玉・あんずボー・関西の満月ポン・鶯ボールなどほかの地域ではあまりみられないローカル駄菓子もぜひチェックしてみてください。
食べやすさで選ぶ
駄菓子を選ぶ際食べやすさを重視する方は手軽に食べられる・手を汚さず食べられるものを選んでみてください。
持ち運びするなら小分けにできる「個包装タイプ」がおすすめ
駄菓子を持ち運びしたい方は1つ1つ個包装されている駄菓子がおすすめです。一度食べだしたら止まらなくなる方も、必要な量だけを食べられるので食べすぎ防止にも役立ちます。また、小分けにできるのでシェアする際にも便利です。
手を汚さず食べたいなら「ブリスター容器・ボトル容器」がおすすめ
仕事・勉強・ゲーム・読書中などに駄菓子を食べるなら、できる限り手を汚さずに食べたいです。ブリスター容器やボトル容器に入った駄菓子なら、手で直接触れずに口の中に入れられるので、どんなシーンでもパクッと食べられます。
また、キャンディ・ガム・グミなどこぼれにくいお菓子も周りが汚れないのでおすすめです。車のなかや新幹線など移動中でも気軽に食べられます。
子供が食べるなら「シンプルな材料」の昔のお菓子を確認
懐かしい昔のお菓子を小さなお子様や高齢者の方が食べるなら、できるだけ安心・安全なものを選びたいものです。着色料などの添加物を使用せず砂糖・水飴・きなこなどシンプルな材料で作られている昔ながらのお菓子がどうか、ぜひ購入する前にチェックしてみてください。
購入場所で選ぶ
駄菓子は駄菓子屋さんのほかにもスーパーやネット通販などでも購入が可能です。場所によって取り扱っている商品が異なりますので、目的に合わせて購入場所を選びましょう。
気軽に購入するなら「スーパー」がおすすめ
気軽に駄菓子を購入したい方にはスーパー・コンビニ・ドラッグストアをおすすめします。取り扱っている商品は限られていますが、実際に商品を見て選べる点と、単品での購入が可能な点が大きなメリットです。
まとめ買いをするなら「ネット通販」がおすすめ
ストック用やお祭りなどのイベント用に駄菓子をまとめて購入したい方には、ネット通販がおすすめです。スーパーに比べて商品のラインナップが豊富で、詰め合わせやバラエティセットなどお得に購入できる商品が多く、大人買いが簡単にできます。
ただし、バラ売りをしているケースはほとんどないので、単品購入をしたい方には不向きです。
メーカーで選ぶ
駄菓子はいろいろなメーカーから販売されています。人気の駄菓子メーカーの特徴をご紹介しますので選ぶ際の参考にしてみてください。
2000年代の定番商品なら駄菓子図鑑で話題の「やおきん」がおすすめ
やおきんは菓子や食料品の企画・販売を行う大手メーカーです。日本の駄菓子企業と主力商品を紹介した書籍「今どき駄菓子図鑑」でキング・オブ・駄菓子と評されたうまい棒をはじめ、蒲焼さん太郎・キャベツ太郎・おやつカルパスなど定番商品を多く取り扱っています。
2000年代の定番のお菓子なども幅広く取り扱っているので、多くの種類から選びたい方におすすめです。以下の記事ではうまい棒のおすすめ商品をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
味が濃くて美味しいお菓子が好きなら「おやつカンパニー」がおすすめ
おやつカンパニーはスナック菓子やカップラーメンを販売する食品メーカーです。主力商品である食感を香ばしさが美味しいベビースターラーメンと小腹を満たしてくれるブタメンは、ラーメン系駄菓子の大定番として高い人気を誇っています。
定番のチキン味や塩味のほかにも、地域限定商品や人気アニメとのコラボ商品などもあるので、ラーメン系駄菓子が好きな方はチェックしておきたいメーカーです。
ブラックサンダー好きなら「ユーラク」がおすすめ
ユーラクは平成に大ヒットしたブラックサンダーを生産しているメーカーです。取り扱っているお菓子はブラックサンダーがメインですが、そのほかに駄菓子のチョコケーキ・クッキー・チョコレートなどを販売しています。
また、トースト専用ブラックサンダーなども販売されているのでブラックサンダーが好きな方にはおすすめのメーカーです。
以下のリンクでは、ほかにもおすすめの駄菓子を人気ランキング形式でたくさんご紹介しています。ぜひご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2025年03月06日)やレビューをもとに作成しております。
フーセンガムの大容量50個入りバラエティパックのため、子ども会・イベントのお菓子やビンゴの景品としてぴったりです。オレンジ・グレープ・マスカット・いちご・コーラの5種類が入っており、気分に合わせて味を選ぶ楽しみもあります。
フーセンガムは昔ながらのレトロなパッケージと変わらぬ美味しさで人気のロングセラー商品。親子で一緒にガムを膨らませたり、お家で駄菓子屋さんごっこをしたりと、世代を超えて家族一緒に楽しめます。勉強・仕事・家事の合間のちょっとしたご褒美としてもおすすめです。
口コミを紹介
懐かしく美味しい味でした。
結婚披露宴のコンテンツとしてお菓子掴み取りを入れるために購入
出典:https://www.amazon.co.jp