【2023年】珍味な食べ物のおすすめ人気ランキング15選【美味しいのはどれ?】
2022/04/15 更新
おつまみやおやつとして楽しめる珍味。市販の珍味には、からすみ・あたりめ・チーズたら・海鮮系など多くの種類があります。お取り寄せする高級珍味も試してみたいものですよね。そこで今回は、お酒に合う珍味の選び方と人気ランキング15選をご紹介します。
目次
ビールやワインとの相性が抜群の珍味
珍味とは、希少な食材や、見た目から味が想像できないような珍しい食材のことです。また、特定の地域古来の食材や、食文化の変化であまり食べられなくなった食材なども珍味と呼ばれます。
ビーフジャーキー・ナッツ・チーズたらなど食べやすい加工食品から、うに・鮭とばなどさまざまです。うに・からすみ・このわたは、日本三大珍味としても知られています。珍味は栄養が豊富な場合もあり、ビールやワインなどのお酒によく合うのが魅力です。
そこで今回は、珍味の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、食べ方・栄養・食品添加物を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
珍味な食べ物の選び方
珍味といっても、ビーフジャーキー・からすみ・昆布・あたりめなどその種類はさまざまです。ここでは珍味を選ぶ際のポイントについてご紹介します。
合わせるお酒の種類・美味しい食べ方で選ぶ
珍味は合わせるお酒の種類によって何を選ぶかが変わってきます。せっかく珍味を食べるなら、美味しい食べ方ができるように選びましょう。
ビールのアテにするなら「チーズ」など味の濃いものがおすすめ
ビールのアテとして珍味を楽しむなら、濃厚な「チーズ」などがおすすめです。ビールには味の濃いもの・辛いもの・脂っこいものがよく合います。しかし、脂っこいものや味の濃いものをビールと合わせると、健康面が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
健康面が気になる場合は、昆布や魚の燻製などの乾きものを合わせましょう。よく噛んで食べる珍味は、食べすぎ防止にもなるためおすすめです。
ワインなら「チーズやお肉系」がおすすめ
ワインと一緒に珍味を楽しむなら、「チーズやサラミ・ビーフジャーキーなどのお肉系」がおすすめです。チーズたらやナッツをチーズで包んだものなど、さまざまな珍味が販売されているので、好みに合うチーズを見つけてください。
また、お肉に合うとされる赤ワインに合わせるなら、サラミやビーフジャーキーなど、お肉の珍味がおすすめです。一方で白ワインは魚料理によく合うので、珍味を選ぶ際も魚系のものをチョイスしてみましょう。
日本酒には北海道産などの「貝・塩辛などの海鮮やチーズ」がおすすめ
日本酒は大きく分けて、吟醸酒・純米酒・醸造酒を3つの種類に分類できます。種類によって相性の良い珍味が異なるため、チェックしてみましょう。華やかな香りが特徴の吟醸酒には、味・香りを邪魔しない「クリームチーズや白カビタイプのチーズ」がおすすめです。
米ならではの奥深く甘い香りと旨味が特徴の純米酒には、しっかりとした味付けの珍味がおすすめなので、「貝・塩辛・酒盗などの海鮮」を選びましょう。北海道の珍味ではおいしい塩辛があるので、是非チェックしてみてください。
控えめな香りと、淡麗辛口で清涼感のある味わいが特徴の醸造酒には、あっさりとした味からこってりとした味まで幅広く合わせやすいです。枝豆やくさやなど、いろいろな珍味を楽しめます。
焼酎には「からすみや地鶏の炭火焼」など産地に合わせたものがおすすめ
蒸留酒の一種で米・麦・いもを原料として造られる焼酎は、原料によって香りや風味が異なります。そんな焼酎には、その産地で食べられている珍味を合わせて食べるのがおすすめです。
焼酎で有名な九州地方では、「からすみ・明太子・地鶏の炭火焼」などの珍味が有名です。是非焼酎と珍味の産地を合わせて食べてみてください。
ウイスキーにはナッツ・燻製など「世界各地の珍味」がおすすめ
ウイスキーには多くの種類があるので、一概に「この珍味が合う」といった珍味はなかなか見つけにくいものです。種類だけでなく飲み方によっても、相性の良い珍味は変わります。ここでは、ウイスキーの香りを元にして相性の良い珍味を挙げていきましょう。
スモーキーな香りのするウイスキーには燻製の珍味がよく合います。特におすすめなのはスモークチーズ・スモークサーモン・いぶりがっこなどです。ウイスキーに合う珍味は世界各地の輸入品でも多く登場しているので、チェックしてみましょう。
ハチミツやバニラのような甘い香りのするウイスキーには、ドライフルーツやナッツなど香りが少なくシンプルな甘味や苦味を味わえる珍味がおすすめです。是非「世界各地の珍味」と合わせてみてください。
ランチやご飯で食べたいなら「食材」として使うのもおすすめ
料理の「食材」として使える珍味もたくさんあります。ご飯に乗せて楽しむなら、昆布・塩辛などがおすすめです。また、素朴なご飯に高級なからすみなどを合わせると、素材の旨味が引き立ちます。
クラッカーに乗せて楽しむならチーズ・ナッツ・キャビアなどの珍味が合うので、是非試してみてください。
原材料で選ぶ
珍味には低カロリー・高タンパク質・カルシウムが豊富なものなどがあります。健康が気になる方や、お菓子を食べる代わりに珍味を楽しみたい方は原材料をチェックしましょう。
カルシウムを摂りたいなら「小魚」がおすすめ
カルシウムが豊富に含まれているものといえば「小魚」です。カルシウムは知らないうちに不足しやすく、特に若い人の摂取量が少ない傾向にあります。スナック菓子や甘いお菓子を食べ過ぎると、カルシウムを尿や便の中に出してしまうのをご存じでしょうか。
そのため、日頃からカルシウム摂取について意識するのは大切です。スナック菓子や甘いお菓子をつい食べてしまいがちな方は、お菓子を小魚に変えてみてはいかがでしょうか。
低カロリー・高タンパク質なら「ささみ」がおすすめ
低カロリー・低脂質・高タンパク質として有名なのが「ささみ」です。脂肪があまりないにもかかわらずタンパク質は非常に多く、お肉の中でもビタミンAやビタミンB群などが豊富に含まれています。
ささみを使った珍味は、そのまま食べるだけでなく料理にも活用可能です。ささみはダイエット中の方にもおすすめなので、是非取り入れてみてください。
「食品添加物」の有無をチェック
「食品添加物」とは、食品を製造する過程で添加する物質です。珍味の中には、肉や魚を調味料で加工し、保存料や着色料など食品添加物を加えているものもあります。
お子様のおやつとして珍味を買う場合などは、特に食品添加物が含まれているかどうかが気になるものです。珍味を選ぶ際には、含まれている食品添加物についてもチェックするようにしましょう。
「内容量」やチャックが付いているかをチェック
珍味には少量のものから大容量のものまでさまざまです。食べきりサイズのものは、余らせてしまう場合の多い一人暮らしの方などにもおすすめできます。大容量でも個包装になっているものは、好きなタイミングで気軽に楽しめるのでおすすめです。
一方、好みの珍味が決まっている方は、たくさん食べられる大容量タイプがおすすめです。大容量だと保管が心配ですが、チャックが付いているものや蓋が付いているものを選べば問題ありません。
珍味の「食べやすさ」をチェック
仕事後の晩酌にさっと取り出してすぐ食べられる「食べやすさ」を重視する方もいれば、手間をかけてこだわりの時間を過ごしたい方もいらっしゃいます。食べやすさ重視なら、塩辛・ナッツ・スルメイカなどのような容器からすぐに食べられる珍味がおすすめです。
手間をかけてこだわりの時間を過ごしたい方には、珍味をアレンジするなどして特別感をアップさせてみましょう。酒盗とクリームチーズを合わせたり、カマンベールにからすみを乗せたりしてみるのもおすすめです。
父の日などのプレゼントには絶品の「高級珍味」がおすすめ
父の日など特別な日に普段では買えない「高級珍味」を送るのもおすすめです。ただし、珍味は人によって好みが分かれる食べものなので、送る相手の好みを事前に調べておきましょう。
市販の珍味は「業務用スーパー」で購入するのもおすすめ
手軽に楽しめる市販の珍味は、「業務用スーパー」で購入するのもおすすめです。業務用スーパーは品揃えが豊富ですし、大容量で高コスパな商品も多くあります。家族や友人と楽しむ方や、アレンジをして色々な食べ方をする方にもおすすめです。
もちろん通常のスーパーマーケットやコンビニエンスストアでも珍味は購入可能なので、普段買い物をしている店舗をチェックしてみてください。
珍味な食べ物の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
奥深い味のものではないですが、シンプルに黒胡椒の効きまくったササミの燻製です。
ちょっと固めです。そのぶん、食べごたえが有ります。
口コミを紹介
味は塩味でとても良い塩加減です。新鮮さも良好です。プラスチック容器に入っているので開け易く取り出し易いです。
口コミを紹介
小さいピラミッド型の個包装の中にひまわりの種・かぼちゃの種・アーモンドにチーズの衣を纏わせた所謂じゃり豆が20粒くらい入ってます。
種のカリッとした軽い食感・ほのかな甘み・チーズの濃厚さ…うーん、上手い!
口コミを紹介
クラッツはゴリゴリの硬めの食感と、濃いめの味付けが特徴の「おつまみ」です。
その固さと味付けの濃さから、子供のおやつには不向きだと思いますので、ご注意ください。
口コミを紹介
小腹が空いた時、ちょっと食べる身体に良いものを探していました。
これ、アタリでした!
小魚もアーモンドも固過ぎず、味付けも濃過ぎず優しい味で、期待以上の美味しさでした。
口コミを紹介
いかの旨さが凝縮されたような匂いで、あたりめ独特の臭みを全く感じさせませんでした。
味は噛むごとに旨みが口の中に広がり、その旨みだけで充分なので塩分無添加なんだと思います。
口コミを紹介
おつまみ感覚のパリパリ昆布じゃないところが気に入っています。
硬すぎず、柔らかすぎず、噛み心地がちょうどいいです。
大きさも小さすぎず、食べやすいです。
口コミを紹介
思い切って「大人買い」してしまいました。
結果大満足ですが、ばくばく食べてしまい、3日ほどで全部食べてしまいました・・・
口コミを紹介
変に油臭かったり、生臭さもなく、かなり良い風味です。硬さもトバにしてはやわらかめ。あぶったりせずともそのまま頂けます。食べた後、手があんまり魚臭くならないのも良いね。
口コミを紹介
おつまみとして、完成されていると思います。
味は鯖の美味さを活かしつつ、柔らかく食べやすい。鮭とばよりしっとりしていて、歯が悪い人でも問題なく噛める柔らかさです。
口コミを紹介
噛みしめるたびに、じわっと天狗ジャーキーのあの味が口いっぱいに広がります。
厚みもちょうどよく、カットも大きすぎず小さすぎず、程よい大きさ。
珍味な食べ物のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 原材料 | 食品添加物 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
醤油ベースの定番ビーフジャーキー |
100g |
牛肉・醤油・砂糖・食塩・オニオン末・ガーリック末・しょうがなど |
酸化防止剤・発色剤など |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
噛めば噛むほどおいしい!国産サバのジューシーなジャーキー |
150g |
サバ(国産)・砂糖・食塩など |
酸化防止剤・ソルビトールなど |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
北海道産の秋鮭を使った鮭とば |
450g |
鮭・食塩・砂糖など |
pH調整剤・くん液・紅麹色素など |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
長年支持され続けているカルパス |
170g(3.4g×50本) |
鶏肉・豚肉・食塩など |
pH調整剤・酸化防止剤・くん液など |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
プチプチした食感が楽しめる!高級食材キャビアのようなおいしさ |
25g |
ハタハタ卵巣・醤油・塩・清酒・味醂・鰹節 |
無添加 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
低カロリーで栄養豊富な昆布 |
100g |
昆布など |
調味料(アミノ酸等) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
塩分不使用でイカ本来の味を楽しめるあたりめ |
200g |
いか |
無添加 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
子供から大人まで年代を問わず人気の定番珍味のピリ辛風味 |
170g |
魚肉・でんぷん・豆板醤など |
ソルビット・pH調整剤・酸味料など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
給食にも使われている小魚 |
600g(6g×100袋) |
アーモンド・片口いわし(国内産)・砂糖・ごま |
マルトース |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ビールがすすむ大人のおつまみ |
102g×8個 |
小麦粉・米粉・植物油脂・アーモンドなど |
酸化防止剤・くん液・甘味料など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
濃厚なチーズで包まれた種菓子 |
300g |
種実(ひまわり・かぼちゃ・アーモンド)など |
酸化防止剤・pH調整剤・着色料など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
さまざまな種類のナッツが楽しめる |
1134g |
カシューナッツ・アーモンド・ピーナッツ油・食塩など |
無添加 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
日本三大珍味のひとつを気軽にお試しできる |
15g×2 |
ぼらの卵巣・食塩・砂糖 |
無添加 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おつまみ・おやつ・料理の具材にもおすすめ!素材にこだわった鶏のささみ |
20g×10本 |
鶏ささみ・食塩 |
無添加 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
テレビでも多く取り上げられた絶品海鮮珍味 |
200g |
アトランティックサーモン・米こうじ・いくらなど |
pH調整剤・安定剤・酸化防止剤など |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
珍味を食べる際は塩分量に注意
仕事後の晩酌を毎日の楽しみにしている方はたくさんいらっしゃいます。しかし、お酒のおともにぴったりな珍味には塩分の高いものが多い点にお気づきでしょうか。
厚生労働省が2014年に発表した報告書によると、18歳以上の男性が摂取してもいい塩分量の目安は1日あたり8.0g未満で、女性は1日あたり7.0g未満と目標量が定められています。現代の日本では、成人の塩分摂取量は男女ともにこの目標量を上回っているのです。
塩分の摂りすぎは高血圧や動脈硬化につながり、場合によっては血管の病気を招くこともあります。塩分の摂りすぎが気になったときには、アボカドやほうれん草などのカリウムを多く含んだ食材を積極的に取り入れるようにしてみてください。
日本三大珍味も試してみよう
日本三大珍味とは、「うに・からすみ・このわた」であるといわれています。うには生うにをそのまま食べるのではなく、塩を混ぜて作った塩うにが三大珍味のひとつとしてのうにです。からすみはボラの卵を塩蔵して乾燥させたものを指します。
このわたは、ナマコの腸を塩漬けにして熟成させたものです。珍味に興味を持ったなら、是非日本三大珍味も試してみましょう。
ふるさと納税などのお取り寄せ珍味はご褒美にピッタリ
珍味はコンビニエンスストアやスーパーマーケットでも手軽に購入できますが、たまには特別感のあるお取り寄せ珍味を購入してみるのはいかがでしょうか。ふるさと納税などでお取り寄せできる珍味は、ご褒美にぴったりです。
以下のリンクでは厳選されたお取り寄せ珍味が販売されているので、是非ご覧になってみてください。
通販で買える瓶詰めなどのおつまみもチェック
家飲みに欠かせないおつまみですが、たまにはいつもと違うおつまみを通販で購入してみてはいかがでしょうか。以下のリンクでは、お酒のつまみにぴったりな瓶詰め・缶詰・珍味を幅広く紹介しているので、お酒好きの方は是非あわせてご覧にください。
珍味とおつまみの違いとは
お酒と一緒に楽しむ食べものをおつまみといいますが、おつまみに珍味を楽しむ方もいらっしゃいます。珍味とは、世界三大珍味のキャビア・トリュフ・フォアグラなどのように、人によって美味しいか否か好みが分かれやすい食べもののことです。
少々マイナーなところでいえば、爬虫類・虫・動物の手足や目玉なども珍味の一種です。珍味は意外な美味しさに出会えるケースもありますが、なかなか手に入りにくいものもあります。
食文化の変化などで手軽に手に入れにくい場合もありますが、機会があれば是非挑戦してみましょう。
まとめ
珍味の選び方と人気ランキング15選をご紹介しました。ビール・ワインなどと楽しんだり、お茶漬けにしたり子供のおやつにしたりなど、幅広いシーンで楽しめるのが珍味です。栄養や添加物などに気をつかいつつ、好みの珍味を見つけましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年04月15日)やレビューをもとに作成しております。
人気テレビ番組でも紹介された、サーモンの塩こうじ漬けです。アトランティックサーモンのうち、1番脂がのったハラスのみを使っています。とろっとしたハラスに、塩こうじならではの旨味が合わさった絶品です。
ハラスに北海道産の塩いくらを合わせており、食感の違いも楽しめます。お酒のアテとして楽しむのはもちろん、お米との相性もぴったりです。