【駄菓子屋研究家監修】駄菓子の人気おすすめランキング38選【小学生が好きな駄菓子も】
2023/07/28 更新
手ごろな価格で購入できる駄菓子は、子供も大人も人気です。今回は、駄菓子屋研究家の土橋さんに、駄菓子の魅力やおすすめ商品を伺いました。子どもが喜ぶものだけでなく、おつまみ向けや、ダイエット中もOKなものがあるので、お気に入りを見つけてくださいね!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
駄菓子マニアがおすすめの駄菓子をご紹介!
子供だけでなく大人にも大人気の駄菓子。懐かしい思い出の駄菓子があるという人も多いでしょう。今回は、これまで450件の駄菓子屋を訪れてきた駄菓子屋研究家の土橋さんに、駄菓子の魅力はもちろん、大人ならではの楽しみ方やおすすめ商品をお聞きしました。

駄菓子屋研究家
土橋真

編集部
駄菓子屋研究家として、テレビなどにもご出演されている土橋さんですが、いつ頃駄菓子にハマったんですか?

土橋さん
実は子供の頃は人並みに駄菓子が好きではあったのですが、中学卒業から30歳くらいまでは、ほとんど駄菓子屋には行っていませんでした。30歳になってから、駄菓子の魅力を再確認させられて、ハマっていったという感じです。

編集部
それは何がきっかけだったのでしょうか?

土橋さん
今って隣近所との関係がどんどん薄くなっていると思うんですけど、ある時駄菓子屋から出てくる子供たちが「じゃあねおばちゃん!」なんて言ってるのを見て、こういう場所ってまだあるのか!と思い、駄菓子屋さんに再び興味を持ち始めました。その後、色んな駄菓子屋の店主の話を聞いていくうちに、その存在意義の大きさに気付き、記録に残さなければならないと思い、ブログなどで発信していたら、いつの間にかすごく駄菓子に詳しい人に成っていたという感じです(笑)

編集部
確かにそういう光景って今ではすごく珍しくなってきていますよね!
土橋さんは今まで何軒くらいの駄菓子屋さんを巡ったことがありますか?

土橋さん
今まで400~450件くらいは行ってきましたね!

編集部
すごいですね!現在でも駄菓子は食べ続けていますか?

土橋さん
もちろんです!うまい棒を食べない日は無いと言っても過言ではありません。コンビニで売っているような駄菓子に関しては、ほぼ毎日食べていますね。なので、今回は色んな種類の駄菓子を食べてきた僕が考える、大人の駄菓子の楽しみ方や、こだわりのある美味しい駄菓子のおすすめ商品を紹介できたらと思います!

編集部
それはとても心強いです!早速ですが、土橋さんから見て、駄菓子の魅力ってどんなところだと思いますか?

土橋さん
駄菓子の一番の魅力は、100円で何個も買えるということだと思います!選ぶ楽しみもありますし、値段が安いので色々なものを試してみて自分の好みの駄菓子を見つけてみるのも面白いかもしれません!

編集部
やはり駄菓子の安さというのは魅力になってきますよね!
子供の頃と現在とで、駄菓子に対する楽しみ方に何か変化はありましたか?

土橋さん
子供の頃は自分が食べたいものを欲求に従って、ただ勝手食べて美味しいで終わっていたと思います。ただ、大人になってみると、駄菓子には一つ一つメーカーがあったり歴史があったり、子供の頃はあまり意識しなかったようなことに気付くようになりました。例えば、駄菓子ってパッケージをよく見てみると、それぞれメッセージ性があってとても面白いんですよ!現在では、そういうメッセージ性などを意識してみながら、作り手の思いなどを考えながら駄菓子を食べるようになりました。

編集部
そういう楽しみ方もあるんですね!土橋さんが駄菓子を選ぶ際に基準にしていることや注意していることがあれば教えてほしいです!

土橋さん
基本的には基準は無くて、好きなものや、食べたいと思ったものを選ぶようにしています。実際に駄菓子屋で購入する場合などは、場所によって売っているものが違ったり、店主の好きなものが並べられていたりするので、そういうものをあえて選んだりするようにはしています。

編集部
駄菓子屋さんによって置いている商品は違うんですね!

土橋さん
そうなんです!店主の好みだったり、地域性によっても変わってきます。実は駄菓子ってメインで流通しているものが7割くらいで、残りの3割が限られた地域の中でしか流通していないものになります!ただ、おすすめ商品でも紹介しますが、現在はインターネットショッピングができますので、そうした自分の地域にないような駄菓子を見つけて購入してみるのも面白いかもしれませんね!
土橋さんおすすめの駄菓子ランキング
駄菓子の選び方
駄菓子は、食べるシチュエーションや年代によってその時に食べたくなるものが異なります。駄菓子の種類・子供向け・大人向け・年代別などでの選び方を紹介します。あなたのニーズにぴったりな駄菓子を探してみてくださいね。
駄菓子の種類で選ぶ
駄菓子を選ぶ際にはまず、駄菓子の種類を把握しておくことをおすすめします。ある程度カテゴリがわかっていれば駄菓子を探す際にシチュエーションにあったものを選びやすくなりますよ。
口さみしいとき用に選ぶなら種類豊富な「飴・グミ・ラムネ系」がおすすめ
口さみしいとき用に選ぶならガム・飴・グミ・ラムネなどがおすすめで、口の中にポンと入れられるサイズはいつでも食べやすいです。個包装されているものが多いので、持ち運び用にもおすすめします。
あたり付きでドキドキしながら楽しめるもの、レトロで見た目も楽しめるものなどがあります。ボトルやクマの形をした可愛いもの、大人も食べやすいダイエットグミなど種類が豊富です。ラムネは清涼感があるので、さっぱりしたいときにおすすめです。
以下の記事ではガムの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
小腹がすいたときに選ぶなら「チョコレートやビスケット系」がおすすめ
ホッと一息入れたいときにおすすめなのがチョコレートやビスケットなどの甘い系の駄菓子。チョコレート系の駄菓子は、さまざまな形やカラフルで小粒なタイプ、スティック・棒状、エッグ型チョコの中にお菓子やおまけが入っているものまで種類豊富です。
中でもタバコ型菓子の代表・シガレットチョコは、タバコを吸っているように見えて大人の気分を味わった方も多いのではないでしょうか。チョコレートの駄菓子は、子どもが楽しめるようなパッケージが多く、大人になった今懐かしい気持ちになります。
おやつやおつまみに選ぶなら王道の「スナック系」がおすすめ
王道カテゴリともいえる、スナック系の駄菓子です。1袋30円程度で購入できる小袋タイプのスナック駄菓子が多くあるので、100円で違う味の駄菓子が数種類選べることが魅力です。
子供のおやつにピッタリなサイズなのはもちろん、大人用のおつまみにもおすすめです。昔人気だった商品の復刻版のスナック駄菓子なども発売されているのでぜひチェックしてみてください。
子供向けに選ぶ
子供向けの駄菓子は見た目を引くリング型やボトル型、おまけ付きなどさまざまな種類があることが特徴です。それぞれの特徴と選ぶときのポイント、材料で選ぶ際のポイントなどについて紹介します。
子供が喜ぶ駄菓子なら見た目も楽しい「リング型やボトル型」がおすすめ
見た目も楽しみたいなら、リング型などのユニークな形やボトル型などのパッケージがおすすめです。リングや動物の形をしたグミやチョコレートなどは、「次は何が出るかな?」とクイズをしながら手に取れます。
パッケージの形がラムネの形、ジュースの形などは、お菓子を食べた後も子供が喜ぶ遊びアイテムになります。鉛筆やタバコをモチーフにした駄菓子は、勉強ごっこやタバコを吸うごっこ遊びも可能です。
遊びもプラスするなら「おまけ付き」がおすすめ
駄菓子に、おもちゃやアクセサリー・シール・カード・あたりなどのおまけが付いているものもあります。子どもの頃に、おまけが目当てで買っていた方もいるかもしれません。食べたあとにもおまけが残るので、コレクションが好きな方におすすめです。
全種類揃うか試してみるのも楽しいですね。また、子ども時代にはお小遣いが足りなくて集めきれなかったという人も多いでしょう。そんな人は通販などでまとめ買いをして集めていくことがおすすめです。
栄養を考えるなら「材料の確認」をすることがおすすめ
小さい子供が駄菓子を食べるときは、栄養も考えて食べたいものです。米・砂糖・黒糖・きなこなどシンプルな材料を使った、卵ボーロ・麩菓子・きなこ棒などがあります。着色料など添加物が気になる方は、原材料の確認を忘れずにしましょう。
大人向けに選ぶ
大人になっても駄菓子を楽しみたいものです。大人も食べたくなる駄菓子も数多く販売されています。大人も楽しめる今どき駄菓子・懐かし駄菓子・おつまみ系や珍味系の駄菓子の選び方について紹介します。
10代向けなら「今どき駄菓子」がおすすめ
駄菓子の人気は根強く、昔から変わらない商品も多くありますが、最近の時代の流れに合ったおしゃれな今どき駄菓子も多く販売されています。季節限定商品や、コラボ商品なども人気です。子供のころに食べたことのない駄菓子を探してみるのもおすすめです。
20代~30代向けなら「職場で食べられる駄菓子」がおすすめ
食べきりサイズのものや個包装になっている駄菓子は、職場や外出先でのおやつにもピッタリです。個包装のものは職場でも人に配りやすく便利です。バラエティパックになっているものは、選ぶ楽しみもあるので相手に喜ばれます。
他にも残業中に小腹がすいたときは、カップ麺系の駄菓子が食べ応えがあっておすすめです。また、20代~30代の方はSNS映えする可愛らしい見た目の駄菓子を選ぶと、美味しさと華やかさを兼ね備えてより喜ばれます。
40代~50代向けなら「懐かしい駄菓子」がおすすめ
大人にとって駄菓子は子供の頃を思い出させてくれるアイテムです。子どもの頃に好きだった懐かしい駄菓子はありませんか?思い出の駄菓子を一人で過去に浸りながら食べたり、仲間内でシェアしながら昔話に花を咲かせたりして楽しめます。
パッケージや味の変化など昔食べた駄菓子との比較していくのもいですね。また、駄菓子を通じてお孫さんとのコミュニケーションをとるのも盛り上がるためおすすめですよ。
お酒のおつまみに選ぶなら「珍味系」がおすすめ
駄菓子の中にはお酒のおつまみになるような味が濃いものもあります。珍味・乾物・スナックなど種類も豊富なので、飲むお酒によって選べるのが嬉しいポイントです。大人数で飲むときには、たくさんの種類を集めれば盛り上がること間違いありません。
さらに懐かしの駄菓子の話で、場の空気も盛り上がってよりいっそうお酒を楽しめます。子どもの頃はあまり好きでなかった味でも、大人になった今だからこそ楽しめるかもしれません。
ダイエット中に食べるなら「低カロリー駄菓子」がおすすめ
お菓子は高カロリーなものが多く、ダイエット中には我慢する人も多いです。しかし駄菓子の中には低カロリーなもの、栄養価が高いものも多くあります。これらはダイエット中の方でも安心して食べられるのでおすすめです。
駄菓子の多くは個包装になっていたり、量も少ないので食べ過ぎてしまう心配もありません。ダイエット中でもおやつが食べられれば、ストレスを感じることなくダイエットを続けやすくおすすめです。
小学生が好きな駄菓子なら「遊び感覚重視」をチェック
占いやおみくじの付きのものなら、暇つぶしにもなり遊び感覚で楽しめます。口にいれるとパチパチとはねる駄菓子はドキドキ感がアップ。いつものおやつに飽きてしまったら、遊び心にあふれた駄菓子を選んでみるのも、楽しくてよいかもしれません。
プレゼントや手土産に持っていけば場が喜んでもらいやすく、場も盛り上がるので友達や家族とコミュニケーションをとったりするのに役立ちます。小学生が好きな駄菓子には遊べる駄菓子が多いです。
遠足用など安さで選ぶなら「10円で楽しめる駄菓子」をチェック
遠足など限られた予算内で駄菓子を楽しむためにも価格の安さで選ぶのもおすすめです。100円を持って行きいくつ駄菓子が買えるかなと迷い、たくさんの種類から選んでいく楽しさも醍醐味になります。
駄菓子は10円ほどからあるので、1個当りの価格が安いものであれば、予算が少なくてもたくさん購入でき満足できます。子どものお買い物の練習としても良いかもしれません。
プレゼント用なら内容量が充実した「詰め合わせ」をチェック
プレゼントに選ぶなら、いろいろな駄菓子が楽しめる詰め合わせがおすすめです。甘い駄菓子やスナック駄菓子などさまざまな種類が詰まっているものを選ぶと、大人にも子供にも幅広い年齢層の人に喜ばれますよ。
詰め合わせは、いつもなら選ばないような駄菓子にも出会える楽しみもあります。コミュニケーションのきっかけにもなるので、パーティーや職場への差し入れにもピッタリです。
珍しさを楽しみたいなら関西限定など「ご当地駄菓子」をチェック
普段あまり食べることの無い珍しさを楽しみたいなら、関西や大阪・京都限定などご当地駄菓子もおすすめです。お菓子メーカーとコラボした、ご当地ならではの味が駄菓子になってるものが多く販売されています。
また、関西の駄菓子コーナーには他の地域ではなかなか見かけない駄菓子があります。たとえば、おにぎりせんべい・満月ポン・鶯ボールなどです。ご当地駄菓子は通販で購入できるので、チェックしてみてください。
購入場所をチェック
子どもの頃は近所の駄菓子屋さんで買うのが当たり前だった駄菓子ですが、最近ではコンビニや通販で購入できる駄菓子も多くなっています。大容量を大人買いし思う存分味わいたいいという方は要チェックです。
まとめて大人買いするなら「通販」がおすすめ
好きな駄菓子をピンポイントで大人買いしたい方やまとめて購入したい方には通販がおすすめです。店舗と比べ手軽に購入できる点が魅力で、まとめ購入なら送料無料の場合もあるのでお得に購入できます。
好きな駄菓子を思う存分味わいたい方、イベントなどでたくさんの駄菓子を購入したい方におすすめです。以下の記事ではお取り寄せグルメの人気おすすめランキング30選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
都内で購入するなら「コンビニやスーパー」がおすすめ
駄菓子屋のない都内で購入するなら、コンビニやスーパーなどがおすすめです。ショッピングモールに駄菓子屋が入っている場所もありますが、都内でも駄菓子屋の存在は少なくなりました。最近ではコンビニエンスストアやスーパーに駄菓子コーナーがあります。
店舗によってはレジ横に駄菓子を置いてある場合もあるのでチェックしてみてください。コンビニエンスストアでは比較的新しい駄菓子や限定品を取り扱っているので、新しいものが好きな方は、コンビニエンスストアで買うことをおすすめします。
懐かしい駄菓子の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
デカビタ味が特にお気に入り。コーラ味が多めに入っていた。他は同じくらいかな?
口コミ紹介
とても、懐かしかったです。美味しすぎて禿げそうでした。子供の頃に戻りたい方にオススメです。
口コミを紹介
最近よく行く駄菓子屋て見かけなくなったのて注文きてみました。うちの子達は、私も含め、竹は気にならなかったかな。飴の量も3回位は竹棒に取ってクルクルしてるので、楽しんで食べてます。たぶんまたリピートします。
口コミを紹介
孫のお気に入りで入手してみました、くじのように飴お選ぶのが楽しみで時々遊んでいます。保存が利くのでしばらく楽しめます。
口コミを紹介
コーラと一緒に購入しました。こちらもたくさんラムネが入っていて、とても良かったです。
口コミを紹介
昔の駄菓子屋さんを思い出す大箱入り。個包装のものより食べてもゴミが出ないのがいいです。味も、硬すぎずやわらかすぎず、きなこの素朴な味がします。
口コミを紹介
幼き頃に食べたチョコバット、箱買いリピしてます。
チョコバット…なんか美味しい、なんかいい、って思ってる人は多数おられる模様。
懐かしい駄菓子のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 個包装 |
---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
しっとりとしたパン生地にチョコレートをコーティング |
60本 |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
きな粉たっぷりの懐かしい素朴な味わい |
100本 |
× |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たばこを吸っているような体験ができちゃう |
6本×30個 |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
当たりのサイズは大きい飴! |
60個 |
× |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
食べるまでの練る過程も楽しい駄菓子 |
24袋 |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
誰もが1度は食べたことのある懐かしい味 |
55個(内5個当たり) |
〇 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小さいけれど本格的な味が楽しめるラムネ菓子 |
9g×50個 |
〇 |
ダイエット向け駄菓子の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
このクッピーラムネは、子供から年寄り迄食べています。我が家のペット達も、喜んで食べます。噛んだ時の歯ごたえも有り、美味しいラムネです。
口コミを紹介
懐かしさもあいまってお気に入り。丸川製菓さん良い仕事している。2粒口に入れれば風船ガムとして十分楽しめる。これからも買い続けるだろう。
口コミを紹介
普通のスルメイカよりはしっかり味がついていて、イカと牛ジャーキーの間といった感じで味が美味しいんですよ。小さいので食べ過ぎないところがいいですね。
口コミを紹介
食べるとスッキリとさわやかな感じになりリフレッシュされます。
口コミを紹介
ノスタルジーを感じ即購入しました。最高です。子供の頃の駄菓子をめいっぱい食べたいという夢が叶いました。グミの形は変わりましたが味は子供の頃に食べたままです。どのコーラグミよりもこの味が大好きです。
以下の記事では体にいいお菓子の人気おすすめランキング22選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
おつまみ系駄菓子の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
まるごと酢いかも購入しましたが、この50本入のほうが食べやすく美味いです。最近酢いかを買ってもなかなか味に満足できません。この商品は懐かしくもあり、私の好きな酸っぱさなのですごく満足してほぼ毎日食べています。
口コミを紹介
当方40代。子供の頃に近所の駄菓子屋で購入したときの値段のまま。そして味。王道です。
口コミを紹介
変わらぬ美味しさ。子供の頃は駄菓子として食べ、大人になってからは、ちょっとしたつまみとして食べたりもんじゃ焼きにトッピングしたり、色々な食べ方が出来る。
口コミを紹介
昔から大好きだった商品を箱買い。買って損はないです。美味しいです。ピリッとした味がたまらないです。おすすめです。
以下の記事ではおつまみにピッタリなお菓子と珍味な食べ物の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
10円代で楽しめる駄菓子の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
子供のころに初めて食べて早何年たっただろうか。今はお酒のお供としてこれを食べることになるとは夢にも思わなかったなぁ。
口コミを紹介
子供の頃に食べたあの味のチョコ懐かしくなり即座に購入しました。家にいることが多いので冷蔵庫で冷やしてたべるのもお薦めです。
口コミを紹介
カルパス好きなら、家に常備しておくべきでしょう。コンビニで一つずつ買うより、断然お得です。
口コミを紹介
十円玉数枚だけ握りしめた子供でも満足できるような味付けというか味の濃さ。サラダ味はアクセントも効いてバランスが取れており、味変用でなくメインに食べられます。
甘い系駄菓子の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
チロルチョコの、人気味が楽しめます。久しぶりに、いろいろあるのを見ました。
口コミを紹介
ケーキに指してデコレーションしたら子供がとても喜びました。
口コミを紹介
このチョコケーキ 早く食べてよと言われ・・・ 旨い 少し懐かしい味 子供の頃駄菓子屋で食べた様な食感 美味しいでしょ・・・確かに!
口コミを紹介
子供のころ、駄菓子屋さんで良く食べてました。当時のままの味です。
口コミを紹介
ふと見かけて買ってみたら、やっぱりおいしい!中のパフはサクサクだし、(言い方悪いけど)この安っぽい感じのチョコがたまらなく好きです。ここのとこ毎日2個食べるぐらいすっかりハマっています。クセになる味。
口コミを紹介
箱ごと冷蔵庫に入れて、毎日毎日食べてます!言わずもがな美味しいし、安いし…
以下の記事では高級チョコレートの人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひご覧ください。
スナック系駄菓子の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
子供のころ好きだったのを思い出し、コンビニで久々に買ったらハマってしまいました。なので思い切って箱買い。90gはちょっと多いかと思いますが、袋を全開にして爪楊枝で食べてるとあっという間に空に。
口コミを紹介
子供の頃によく食べていたので思い入れがあります。なので大人になった今でも時々食べたくなります。一つ食べてみましたがやっぱり凄いうまいです! 子供の頃の記憶がよみがえります。気になっている方はぜひお試しください。 すごいうまいっすよ!
口コミを紹介
なんといっても癖になるのはパンチのある濃い味。ぼやっとした昨今の味覚業界とは別軸で、光り続けているその理由は一口かじれば納得です。
口コミを紹介
カルビ味はあまり食べたことはありませんが、ヤミツキになる濃い味です。品のない書き方で恐縮ですが最後指についた粉末をなめる楽しみも含めて良い濃さです。一気食いはお勧めできませんが、時々無性にたべたくなります。
下記のサイトでは、スナック菓子の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
カップ麺駄菓子の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
カップ麺の焼きそば。駄菓子感満載ですね。手軽に作れてカロリーもおにぎり一個よりも少ないくらい。夜食やおやつにも使えます。味はすこししょっぱい感じもしますが、かやくのごまがきいていてこれが絶妙。ビールにぴったりだ~。子供も大好きです。
口コミを紹介
ベビースターラーメンをもんじゃっぽく食べる面白いお菓子。ソースの味がそれっぽくてニヤッと笑ってしまいました。
口コミを紹介
自粛中の子供たちのおやつにぴったりです。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記のサイトでは、カップ麺の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ参考にしてください。
アメリカのお菓子と食べ比べたい方はこちら!
日本の駄菓子に飽きて他のお菓子も試してみたいという人は、アメリカのお菓子と食べ比べしてみてはいかがでしょうか?日本に駄菓子と比べて、アメリカのお菓子、特にグミやガムはカラフルで濃い味が楽しめるのが特徴です。
下記のサイトでは、コストコで買えるお菓子のおすすめランキングを紹介しています。退屈なステイホーム中も、通販で取り寄せすればアメリカのお菓子が楽しめます。
駄菓子を使ったアレンジレシピ
駄菓子はそのまま食べるだけでなく、アレンジしても美味しいのを知っていますか。リーズナブルに手に入る駄菓子を使って簡単絶品料理を作ると、いつもと一味違った料理を楽しめます。どれも簡単にできるので、小さなお子様と一緒に作るのもおすすめです。
じゃがりこでポテトサラダ
おやつの定番として人気のじゃがりこにお湯を注いで作るポテトサラダのレシピを紹介します。作り方は非常に簡単です。カップのままお湯を1/3程度注ぎ、しばらく蒸らしてかき混ぜるだけの簡単手順です。
ホクホクのポテトサラダの出来上がりです。完成度の高い味なのでまだ経験したことの無い方は試してみる価値ありです。
ソースカツでかつ丼
駄菓子のソースかつを使って作るかつ丼のレシピです。自宅で揚げ物をするのが苦手という方にもおすすめなアレンジレシピです。油を敷いたフライパンできつね色になるまで玉ねぎを炒め、色づいてきたら麺つゆ、水、砂糖を入れて煮立たせます。
そこにソースカツを投入しカツがふわふわになったら、溶いた卵を流し入れて、フタをしてお好みの硬さになるまで待ちます。ソースの味が若干残りますが、気になるほどではありません。時間がないときのお昼ごはんや一人暮らしの方にもおすすめです。
うまい棒でふりふりポテト
国民的なお菓子でもあるうまい棒のレシピです。好みの味のうまい棒を袋のまま粉々に砕いて、フライドポテトにふりふりするだけで、いつものフライドポテトがフレーバーポテトに早変わりです。ポテトは冷凍や、コンビニなどで購入すると簡単に楽しめます。
まとめ
今回は駄菓子の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介しました。子どもが喜ぶ駄菓子から大人が懐かしいと感じる駄菓子までラインナップ豊富です。迷ってしまいますが、ぜひこちらを参考に好きな駄菓子を見つけて楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月28日)やレビューをもとに作成しております。
昭和下町の味を思い出させる、とても懐かしい味の商品です。こちらの商品は、荒川区の植田製菓工場という小規模な会社で作られています。現在では、多くのあんこ玉が出ていますが、あんこ玉と言えば植田製菓と言われるほど、その人気は絶大です!
人気の秘密は何と言っても、贅沢なきな粉!実は植田製菓は駄菓子を作りながら、きな粉の有名な卸メーカーにもなっていて、こちらのきな粉は銀座の有名な高級和菓子店などにも卸されています。この商品には、そんな贅沢なきな粉が使われています!