静音ミキサーの人気おすすめランキング7選【静かでパワフル!洗いやすいものも】
2023/01/17 更新

スムージーやスープ作りに大活躍のミキサーですが、気になるのは音ですよね。今回は、マンションにお住まいの方や早朝・深夜でも気兼ねなく使える静音ミキサーをランキング形式でご紹介します。さらに、タイガーやパナソニックなど多くのメーカーが販売している中から、氷対応のものや洗いやすいものなど、おすすめのミキサーの選び方も解説します。
目次
この記事では静音ミキサーのおすすめ商品を紹介していますが、以下の記事ではスムージーミキサーのおすすめ商品を紹介しています。あわせてご覧ください。
時間や場所を選ばずに使える便利な静音ミキサー
スムージーやスープなど料理で大活躍のミキサーですが、作動音が大きいものが多く、使う場所や時間を選びます。特にマンションにお住まいの方や深夜・早朝に使いたい方にとって、音が静かなミキサーがあったら便利ですよね。
静音ミキサーはワット数が小さいものが多いですが、実はスムージー作りに便利な氷対応のものや洗いやすいものなど、便利な商品も多く販売されています。また、パナソニックやタイガーといった有名メーカーも静音ミキサーを販売しているのです。
そこで今回は、静音ミキサーの選び方と人気おすすめ商品7選をランキング形式でご紹介します。ランキングは、容量・使いやすさ・機能・洗いやすさをもとに選びました。ぜひ参考にしてみてください。
静音ミキサーの選び方
静音ミキサーの選び方を、容量・刃の形状・ジャーの材質・機能・メーカーの5つのポイントごとに解説します。
容量で選ぶ
静音ミキサーは、コンパクトなものから容量が大きいものまであります。使用用途や人数に合わせてちょうどいいサイズを選ぶことが大切です。
一人暮らしなら「300〜500ml」のものがおすすめ
一人暮らしの方や、作ったものを1人で飲む方は容量300〜500mlの小型のミキサーがおすすめです。300〜500mlはコップ1.5杯分ほどに該当します。コンパクトなものなら、そのままコップとして使えたり、持ち運べたりするものも多かったりと便利です。
大きいとそれだけスペースを取り、お手入れも大変になります。飲む量を考えてちょうどいいサイズを選びましょう。
複数人で飲む用や調理に使う用なら「1L以上」のものがおすすめ
作ったものを何人かで飲む場合は、容量が1L以上あると便利です。また、ミキサーで食材を攪拌するとかさが増すので、スープ作りや料理の下ごしらえなど調理用としてミキサーを使いたい場合は、容量が大きめのものを選びましょう。
大容量のミキサーのものの中には、ジャーに蓋がついていて保存容器として使えるものがあります。作ったものを一度に飲まない場合は、ジャーごと保存できるものを選ぶと便利です。
刃の形状で選ぶ
ミキサーの内部には食材を攪拌するための刃がついていますが、3種類の形状があります。それぞれ特徴があるので押さえておきましょう。
オールマイティに使えるものなら「波型」がおすすめ
波型の刃は、粉砕やすりつぶしなどあらゆる硬さの食材の攪拌にオールマイティーに使えます。どのような食材でも難なくつぶすことができるので、幅広い用途で使いたい方におすすめです。
平刃カッターよりも素早く食材をすりつぶすため、攪拌スピードも早いです。忙しい朝にスムージーを作りたい方など、作る時間をなるべく短縮したい方におすすめできます。
スムージー作りに便利なものなら「のこぎり型」がおすすめ
のこぎり型の刃は、ギザ刃カッターとも呼ばれ、刃の部分がギザギザとのこぎりのようになっています。硬いものをすり潰すのが得意で、波型カッターよりも細かく切り刻むことができます。
そのため、氷と野菜をすりつぶすスムージー作りで活躍します。スムージー用にミキサーをお探しの方におすすめです。また、繊維まで細かく潰せるので、お子さまやご年配の方が食べやすい食事づくりにも大活躍です。
洗いやすく柔らかいものを潰す用なら「平型」がおすすめ
平型の刃は、その名の通り包丁のように平たい形状です。やわらかいものをすり潰したり、切り刻んだりするのに向いています。そのため、調理用のミキサーをお探しの方におすすめです。平たいので、他の刃に比べて洗いやすいのも魅力です。
ジャーの材質で選ぶ
ジャーの材質によって、ミキサーの耐久性やお手入れのしやすさ、値段が変わります。それぞれの特徴を押さえましょう。
軽くて価格が安いものなら「プラスチック製」がおすすめ
プラスチック製のジャーは、軽くて落としても割れないため、取扱いのしやすさが魅力です。また、価格が安いものが多いので気軽にミキサーを使うことができます。一方、耐久性はガラス製に劣るので長持ちはしません。
さらに、傷がつきやすくニオイ移りがしやすいというデメリットもあります。
ニオイ移りが少なく耐久性も高いものなら「ガラス製」がおすすめ
ガラス製のジャーは、透明度が高く丈夫というメリットがあります。また、傷がつきにくくニオイ移りもしにくいので、ジャーを清潔に保ちやすいです。一方、重くて割れる可能性があるため、取扱いのしやすさはプラスチック製に劣ります。
耐久性と軽さを両立したものなら「トライタン製」がおすすめ
トライタン製は、ガラス製とプラスチック製のメリットを両立したものです。耐久性や耐熱・耐冷性が高く、なおかつ軽量で扱いやすいという特徴があります。種類は多くありませんが、長持ちして扱いやすいものをお探しの方に非常におすすめです。
機能で選ぶ
ミキサーには、作れる料理の幅が広がる機能や安全に使える機能が搭載されているものもあります。機能面もチェックして選んでみてください。
洗い物を減らしたいなら、「ジャーをコップとしても使えるもの」がおすすめ
ジャーを取り外してコップにできるタイプなら、作った後にわざわざコップを用意せずに飲むことができます。洗い物を減らせるので非常に便利です。飲み口がついているものだけでなく、蓋がついていて保存できるものもあります。
蓋つきなら保存容器としても使えるので、後で飲みたい場合や複数人で飲む場合に便利です。
スムージー用なら「氷対応」のものがおすすめ
スムージーやジュースを作る場合、キンキンに冷えている方が美味しく仕上がります。冷凍フルーツや氷を入れて作りたいなら、氷対応のミキサーを選びましょう。氷対応でないものを選んでしまうと、壊れて使えなくなってしまうこともあるので要注意です。
安全に使いたいなら「誤作動防止機能」があるものがおすすめ
ジャーがきちんとセットされていないままスイッチを押してしまうと、大変なことになります。容器が正常にセットされないと電源を押しても刃が回転しないものなら、そういったリスクにも安心して使うことができます。お子さまと使う場合におすすめです。
また、食材を詰め込みすぎると壊れる原因になります。中には容量をオーバーすると作動しない保護機能があるものもあり、こうしたミキサーなら安心して使えるので便利です。
パーツが簡単に取り外しできて「洗いやすい」ものをチェック
ミキサーを洗う際は、粉砕された具材が細かいところに入り込みやすので、それぞれのパーツを取り外して洗う必要があります。そのため、お手入れのしやすさを求めるならパーツ数が少なく洗いやすいものやパーツの着脱が簡単なものを選びましょう。
メーカーで選ぶ
さまざまなメーカーがミキサーを販売していますが、代表的なメーカーのものなら安心と信頼をもって選ぶことができます。
豊富なラインナップから選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックは、一人暮らしに嬉しいスリムでコンパクトなものから、硬い食材を綺麗に攪拌できるもの、調理に使いやすいものまで豊富なラインナップを誇ります。また、ジャーと取っ手を分離して使えるものもあり、そのままコップとして使えて便利です。
スリムなデザインで機能性も抜群なものなら「T-fal(ティファール)」がおすすめ
ティファールのミキサーは、スリムなデザインで軽くて扱いやすいミキサーを展開しています。刃の回転速度を調整することで音の大きさやスムージーの食感を加減できる、機能性抜群なミキサーが魅力です。
良い音設計で静音ミキサーに注力しているものなら「タイガー」がおすすめ
タイガーは、心地よいミキサーの作動音にこだわった「良い音設計シリーズ」を展開しています。静音ミキサーをお探しの方におすすめです。操作性の高さはもちろん、「キッチンを音から心地よく」をテーマに作る音が気にならないミキサーを販売しています。
静音ミキサーの人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
毎朝幼稚園児と一緒に楽しく作って美味しく飲んでます。ボトルが2つついているのでガラス製は自分用、樹脂製は子供用でちょうど良いです。レシピブックも付属されているので、便利です。いい買い物でした。
口コミを紹介
装着簡単、スムージー、ジュース、それからマヨネーズもおいしく簡単にできたのは当然といえば当然。直接ボトルから飲める蓋つきも便利。長いストローをつけて、たっぷり飲んでます。洗うのも簡単なのが大変助かりました。
口コミを紹介
コンパクトでパワーがある割に静かです(入れたものによって違いますが…)
操作も 洗浄のしやすさも とても気に入って 毎朝使っています
口コミを紹介
今まで使っていたミキサーが壊れてしまったため新しくこちらを購入しました。今までおっくうだった餃子、野菜ジュースのみじん切り、大根おろし、なんでも簡単にできます。氷もいけるみたいなので夏にはかき氷を楽しんでみようと思ってます。買って良かったです。
口コミを紹介
音が静かで短時間で美味しいスムージーが飲めて嬉しいです、今まではみじん切りカッターを使って母の介護食を作っていましたが、これからはサイレントミルサーが活躍してくれそうです。欲を言えば、ラバースプーンの長さが大カップに合わせてほしかったです。
口コミを紹介
昔、使っていた物が壊れたので、ネットで購入しました。お手入れが、とても簡単で、パーツごとに分かれるので、洗いやすいです。昔使ってたものより軽いし、匂いにくく出来ているところが気に入っています。
口コミを紹介
音も静か、使い方も簡単、洗うのも楽。 値段はすこしだけ高いですが、その分の価値ありで買ってよかったです。
静音ミキサーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 材質 | サイズ | ワット数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
実感音を45%カットしたタイガーの静音ミキサー |
250ml |
ステンレス鋼, プラスチック |
11.9×14.1×30.4cm |
160W |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ダブルロックで安心!大容量でたくさん作れるミキサー |
700ml |
チタン |
16.6 x 20.2 x 36.4 cm |
250W |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
静音なのにパワフル!氷対応でスムージー作りにおすすめ |
- |
強化ガラス |
238×338×140mm |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
1台で8役!低速でも力強い世界品質のモータ搭載 |
- |
ステンレス |
25×21×16cm |
140W |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
回転速度を2段階で調節できるハイパワーなミキサー |
0.6L |
SAN(スチレン・アクリロニトリル) |
0.5 x 10.5 x 31.5 cm |
300W |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
低速と高速を使い分けられる |
- |
トライタン |
15×33×15cm |
280W |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
洗いやすい形状と氷にも対応で初心者に優しい |
280ml |
ガラス・チタン |
6.8 x 6.8 x 26.5 cm |
150W |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
人がうるさいと感じる音のレベル
そもそも、どのくらいの大きさからうるさいと感じるのでしょうか。音の大きさや騒音レベルはdb(デシベル)で表します。一般に、40db〜50dbが普通とされ、それ以上になるとうるさいに該当するようです。
ちなみに、掃除機の音は70dbと言われます。ミキサーを選ぶ際、目安のdbが書いてある場合はそれを参考にしてみてください。
防振マットやタオルを敷いてより静音にする
静音ミキサーは、音が全くないわけではありません。早朝や深夜、壁が薄い賃貸マンションなどでさらに静かに作りたい時は、ミキサーの下に防音マットやタオルを敷きましょう。以下の記事では防音マットのおすすめ商品を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
ミキサーのお手入れ方法
ミキサーは使った後のお手入れが面倒だという方は多いです。底や細かい部分に汚れが溜まりやすく、洗い切らずに放置するとニオイやカビの原因になってしまいます。特に刃の周辺は汚れが溜まりやすいので要注意です。
まず、刃が取り外せるミキサーなら必ず刃と本体を分離して洗いましょう。使用後すぐに水につけることで汚れが落ちやすくなります。そのあと、食器用洗剤で綺麗に洗ってから水で洗い流し、しっかり乾かしましょう。
刃が取り外せないミキサーの場合、数滴の食器用洗剤と水を入れてミキサーを回転させると汚れが落ちやすくなります。洗った後は、しっかり乾かしてから収納しましょう。水気が残っているとカビの原因になってしまいます。
以下の記事では、食器洗剤のおすすめ商品を紹介しています。お手入れの際はこちらも参考にしてみてください。
ミキサーとフードプロセッサーの違い
ミキサーのように食材をすりつぶせるものとして、フードプロセッサーがあります。この2つは機能が異なるので、用途にあわせて使い分けることが大切です。ミキサーは、食材をすり潰しドロドロの状態にしますが、フードプロセッサーは食材の形を残して刻みます。
そのため、スムージーやスープ作りにはミキサー、みじん切りやミンチにはフードプロセッサーを使いましょう。
以下の記事では、フードプロセッサーのおすすめ商品を紹介しています。あわせてご覧ください。
ミキサーとハンドミキサーは用途が完全に異なる
ハンドミキサーは、ミキサーという名前がつきますが全くの別物で用途が完全に異なります。ハンドミキサーは、泡立てやかき混ぜを行う道具です。生クリームやメレンゲの泡立てなどに使います。
そのため、ハンドミキサーでは食材を潰したり攪拌したりすることはできません。お菓子をよく作る方は、ハンドミキサーを持っておくと便利です。以下の記事では、ハンドミキサーのおすすめ商品を紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
毎日のスムージー習慣で健康な食生活を
音が気にならない静音ミキサーを手に入れたら、ぜひ毎日使いたいところです。ミキサーがあれば、野菜や果物を美味しく効率よく摂取できるスムージーを簡単に作ることができます。毎日の習慣にして、健康な食生活を送りましょう。
以下の記事では、美味しくヘルシーな食生活を楽しめるダイエットレシピ本のおすすめ商品を紹介しています。あわせて参考にしてください。
まとめ
今回は静音ミキサーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。気になる商品は見つかったでしょうか。スムージー作りや調理に大活躍の静音ミキサーを、場所や時間を気にせず活用して素敵なおうち時間を過ごしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月17日)やレビューをもとに作成しております。
独自のチタンコートカッターを採用しており、切れ味が鋭く錆びにくいので耐久性も抜群です。氷対応で、冷えたスムージーを簡単に作ることができます。効率よく粉砕できで静音なので、時間や場所を選ばず使える優れものです。
洗いやすいので清潔に保ちやすく、コンパクトで収納にも困りません。