ハンドミキサーのおすすめ人気ランキング10選【コンパクト・静かな静音小型モデルも】
2024/08/30 更新
おうちで快適にお菓子作りを楽しめるハンドミキサー。コンパクトで軽い小型なもの・音の静かな静音モデルやプロ仕様のもの・離乳食づくりに対応できるものなど種類が豊富で、どれを選べばいいのか迷いますよね、そこで今回はハンドミキサーの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
ハンドミキサーで快適にお菓子作りをしよう
おうち時間が増え、趣味のスイーツ作りやお菓子作りに挑戦している方も少なくありません。お菓子作りに欠かせないのがハンドミキサーです。快適に上手に使いこなして、本格的なお菓子作りを楽しんでみてください。
しかし実は、ハンドミキサーと一口に言っても、動作音の静かなタイプやコンパクトな小型タイプ・離乳食もこなす多機能タイプ・プロ仕様の電動泡立て器など種類が豊富で、商品ごとに特徴が異なるんです。選び方のポイントを押さえて用途に合ったものを選びましょう。
そこで今回はハンドミキサーの選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。ランキングは機能性・素材・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
dretec(ドリテック)
HM-706
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
Amazonランキングで上位を維持している人気モデル
ブレンダー・フードプロセッサーとの違いは?
ハンドミキサーは先端に丸い金属のワイヤーが付いているのが特徴で、空気を含めながら効率よく泡立てができる調理器具です。ハンドブレンダーは泡立て以外にも、砕く・きざむ・すり潰す・千切り・かき混ぜるなどさまざまな機能を備えています。
フードプロセッサーは、食材をみじん切りやペースト状にするのに便利な調理器具です。食材の形がなくなるまでつぶして混ぜるミキサー・ブレンダーと違い、食材の形を残したまま細かく刻む調理や、水分が少ない状態に仕上げたい場合に使用されます。
作りたい料理に合わせてそれぞれのアイテムを使い分けてみてください。以下の記事ではハンドブレンダーとフードプロセッサーのおすすめ商品を紹介しています。ぜひご覧ください。
ハンドミキサーの選び方
ハンドミキサーの特徴や機能・素材の違いなど、選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
機能性で選ぶ
ハンドミキサーを快適に使いたいなら、機能性に注目して選ぶのがポイントです。必要な機能を搭載したものを選んでみてください。
泡立て器代わりに使うなら速度調節「3段階以上」がおすすめ
お菓子作りをするなら、最低でも速度調節が3段階以上あるものを選びましょう。低速・中速・高速の3段階があれば、泡立て器代わりにも使えるため、幅広いシーンで役立ちます。機械の操作が苦手な方にはボタンやレバーで回転速度を調節できるモデルがおすすめです。
プロ仕様の本格的なものなら速度調節「5段階以上」がおすすめ
回転速度は料理の見た目や舌触りに大きく影響します。仕上がりにこだわるなら速度調節が5段階以上のプロ仕様モデルを選びましょう。ターボボタンのあるモデルだと、低速で混ぜはじめても一時的に最高速度へスピードアップできるため、柔軟に使えます。
重量・サイズで選ぶ
調理器具の重さや工程の多さから腕の疲れを感じてしまう場合もあります。楽に調理を行いたいなら、ハンドミキサーの重量とサイズをチェックしましょう。
片手で楽に使いたいなら1kg未満の「軽量・小型タイプ」がおすすめ
ハンドミキサーは片手で扱う場合がほとんどです。特に、調理中は10〜15分程度片手で持ち続けなければならないため、重いモデルは腕に負担がかかります。ハンドミキサーは1kg程度の商品が多いですが、最近は800g程度の軽量・小型モデルも販売されています。
持ちやすくコンパクトなものなら「本体サイズ20cm以下」がおすすめ
ハンドミキサーは重さだけでなく、持ち手部分の持ちやすさもチェックしましょう。片手で扱いやすいのはもちろん、収納場所のスペースも考慮してください。本体サイズ20cm以下が目安で、速度調節ボタンが操作しやすい位置にあるものがおすすめです。
調理中に手を離したいなら立てて置けるもの・コンパクトに収納したいなら付属ケースにアタッチメントと合わせて保管できるもの・手が小さい女性の方は取っ手が細めのものなどと、目的に合わせて選んでみてください。
キメを細かくしたい方は「定格時間15分以上」のものをチェック
定格時間はハンドミキサーを連続して使用できる時間を指します。お菓子作りには定格時間が15分以上のモデルがおすすめです。15分以上だときめ細かい泡立てができるので、生クリームやメレンゲがしっかり角の立つ状態に仕上がります。
特に、スポンジケーキの生地を泡立てる際は15〜20分かかるため、本格的なお菓子作りには必須です。また、定格時間が長いモデルほど耐久性に優れているので、頻繁にハンドミキサーを使用する場合は購入前にきちんとチェックしておきましょう。
形・素材で選ぶ
ハンドミキサーは形状や使用されている素材によっても使い勝手が変わるので、使用する目的や調理するメニューに合うものを選びましょう。
耐久性・パワー重視なら「ステンレス」がおすすめ
ステンレスはビーターの中で最も種類が多く一般的な素材です。丈夫でパワフルなので生クリームの泡立て・離乳食作り・硬さや重みがある食材の混ぜ合わせまで幅広く使用できます。また、耐久性に優れているため長期間使用できるのも特徴です。
静かさ・軽さを重視するなら「プラスチック」がおすすめ
プラスチックはステンレスよりも軽いのが特徴です。ビーターが柔らかいため混ぜるときの音が小さく、ボウルを傷つけにくいメリットがあります。特に、生クリームやメレンゲなどの泡立てにぴったりです。
ハンドミキサー初心者・赤ちゃんがいる家庭・夜間に料理をする方など、音の静かなモデルを探している場合におすすめします。ただし、ステンレスより耐久性が低いため、スポンジ生地など硬く重たい食材を混ぜ合わせるのには向いていません。
用途で選ぶ
お菓子作りや離乳食などのスープ系の料理作りなど、ハンドミキサーにもにはさまざまな用途があります。それぞれ適したものを見ていきましょう。
お菓子作りをするなら「軽め」がおすすめ
メレンゲ・生クリーム・クッキー生地など、お菓子を作る際はかなりの頻度でハンドミキサーが登場します。混ぜるのにかなり時間がかかる場合もあるので、腕が疲れにくくなるので、本体が軽めのハンドミキサーを選びましょう。
離乳食・スープ作りには「切り替え可能」がおすすめ
離乳食者スープは、食材をかなり細かくしたり、ペースト状にします。そのため混ぜるだけでなく、刻んだりつぶしたりなどの機能を切り替え可能なものを選ぶのがおすすめです。さらに、スピードやパワーなど細かく設定できるものを選びましょう。
泡立て部分の形状で選ぶ
ひと口にハンドミキサーといっても、泡立て部分にさまざまな特徴を持っています。作りたい料理に合わせて選びましょう。
生地作りをするなら「ニーダータイプ」がおすすめ
ニーダータイプは3種類ある中で最も太いのが特徴です。太いので重めのテクスチャーであるバターや生地をこねる用途に適しています。飛び散らず、短時間で生地をこねあげられるので、パン作りなどにおすすめです。
生クリームの泡立てには「ホイッパータイプ」がおすすめ
ホイッパータイプは最も一般的で、生クリームやメレンゲの泡立てに適しています。生クリームの6分立てなら、素早く2分ほどで完成し時短になるのもポイントです。メレンゲや生クリームの泡立てに主に使う場合はホイッパータイプを選びましょう。
スピーディーに仕上げたいなら「はりがねタイプ」がおすすめ
はりがねタイプは生クリームやメレンゲの泡立てに適していますが、ホイッパータイプより先端部分の形状が細いため、もっと素早く、きめ細やかでツヤのある質感に仕上げられます。トッピング用のクリームなどにおすすめです。
多用途に使うなら「アタッチメント」をチェック
ハンドミキサーはアタッチメントによってさまざまな使い方ができます。離乳食・ポタージュスープなどを作る際には、押し潰し・すり潰し機能のあるアタッチメントがあると便利です。ただし、アタッチメントの数が多いほど価格も高くなります。
スペースを取らない「収納ケース付き」をチェック
いちいち箱にしまうのは面倒な方は、収納ケース付きのものを選びましょう。電源コードなども一緒に収まるものであれば、必要なときに一気にまとめて取り出せます。スタンド付きなら洗って乾かす際にも便利でおすすめです。
手間を減らしたいなら「手入れのしやすさ」をチェック
手間がかかるお菓子作りなら、ハンドミキサーのお手入れぐらいは気をぬけるものを選びましょう。ビーターはバターや生クリームなど油分の高いものを混ぜるので、洗うのも大変になりがちです。
できるだけ入り組んだ構造でない、洗いやすいものを選びましょう。また、ハンドミキサー本体からビーターを取り外せると、食洗機で洗ったりできる場合もあります。取り外せないと本体が水濡れしてしまうので、危険性が高まるので注意しましょう。
電気代が気になるなら「消費電力」をチェック
ハンドミキサーを頻繁に使用する方や一回に作る量が多い場合は、電気代が気になります。出力の高いハンドミキサーほどしっかり食材をかき混ぜられる分、消費電力が大きくなるのがデメリットです。
ハンドミキサーの消費電力は40W〜250Wと幅広いので、本体のパワーとコストのバランスを考えて選びましょう。お菓子作りでメレンゲなどきめ細かい泡立てを目的とするなら、120W以上のハイパワーモデルが適しています。
夜間の使用が多い場合は「静音性」をチェック
意外と音が大きかったとなるのが家電の宿命です。夜中に使用する方、赤ちゃんなど小さなお子さんがいる方は、静音のものがおすすめで、DCモーターを搭載しているモデルは静音で、消費電力も抑えられます。
メーカーで選ぶ
ハンドミキサーはさまざまなメーカーから販売されています。主なメーカーの特徴をご紹介していくので参考にしてみてください。
豊富なラインナップから選ぶなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックのハンドミキサー・ハンドブレンダーはラインナップが豊富で自分に合ったものを見つけられます。シンプルなデザインで出しっぱなしにしていてもインテリアの邪魔をしません。購入後のサポートも充実しているため、初めて購入する方にもおすすめです。
高品質で安いものなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリのハンドミキサー・ハンドブレンダーは2,000〜3,000円と安い価格ながら、速度調節機能が搭載したものやビーターの取り外しができるものなど機能性に優れているのが魅力です。サイズもコンパクトなので手軽に扱えます。
シンプルなデザインなものなら「無印良品」がおすすめ
家具や衣類・雑貨・家電など幅広い商品を販売しているのが無印良品のハンドミキサーはワイヤー形状のビーターが効率良く回転し、きめ細かく仕上げる機能性の高さが魅力です。デザインもシンプルでおしゃれなので見た目にこだわって選びたい方にもおすすめします。
使いやすく収納しやすいものなら「TESCOM(テスコム)」がおすすめ
テスコムのハンドミキサーはブレンダーの本体とコードを一体収納できる扱いやすさが魅力です。電源コードは外巻きに留められるので、保管時にヒーターと触れずに清潔に収納できます。ビーターをワンタッチで外せるのでお手入れしやすいのも便利です。
機能と使い勝手のバランスがいいものなら「VitaCraft(ビタクラフト)」がおすすめ
アメリカに本社を置くステンレス調理器具メーカー・ビタクラフトは、鍋やフライパン・キッチンツールなど幅広い調理器具を取り扱っています。ハンドミキサーはシンプルなデザインと使い勝手の良さを両立した高機能モデルが人気です。
空気を取り込みやすいパワフルなビーターによる泡立ての速さ・どの段階からでも最高速度に上げられるスピーディーな速度調節・生クリームのふわっとした仕上がりと、本格的なお菓子作りに活用できる機能を備えています。
デザインも良く高機能なものなら「BRAUN(ブラウン)」がおすすめ
ドイツの小型電気器具メーカー・ブラウンは、便利な機能とデザイン性の高い美しいフォルムを備えた商品を取り扱っています。ハンドブレンダーの種類も豊富で、アタッチメントを付け替えればハンドミキサーとしても使用可能です。
プロも使用するものなら「Cuisinart(クイジナート)」がおすすめ
アメリカのキッチン用品メーカー・クイジナートは、ハンドブレンダー・フードプロセッサーなど調理家電を幅広く販売しています。ハンドミキサーは初心者向けモデルから、便利なアタッチメントに対応した高機能モデルまで取り扱っているのが特徴です。
軽くて扱いやすいものなら「dretec(ドリテック)」がおすすめ
ドリテックは調理器具や健康器具など多様な商品を販売しているメーカーです。ハンドミキサーやハンドブレンダーも充実しており、調理中に腕が疲れにくい軽量モデルが安い値段で購入できます。
メレンゲや生クリームの泡立てに便利な回転速度の5段階調節機能・ふわっとしたきめ細かい生クリームに仕上がる細いワイヤー型のビーター採用など、本格的なお菓子作りに挑戦したい方におすすめです。
機能性を重視するなら「パール金属」がおすすめ
アウトドアやキッチン用品に強いパール金属は、お手頃な価格と機能性に優れたハンドミキサーがラインナップしています。使いやすさや機能性にこだわりつつ、値段も抑えたい方におすすめです。
低価格で探すなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
アイリスオーヤマは家具から家電までさまざまなものを取り扱っています。その中でもハンドミキサーは使いやすいと好評です。求めやすい価格帯や、すっきりとおしゃれなデザインも魅力的となっています。
ハンドミキサーの人気おすすめランキング10選
Ilosta(イロスタ)
ハンドミキサー
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
取り回しがしやすい軽量モデル
約650gの軽量モデルです。スピードの5段階切替機能により、泡立てや混ぜ合わせなど目的別に使い分けができます。取り回しがしやすいので、メレンゲ・生クリーム・ケーキの生地作りなどにおすすめです。
速度調節 | 5段階 |
---|---|
定格時間 | 5分 |
重量 | 650kg |
サイズ | 10×18×12cm |
消費電力 | 100W |
電源コード | 1.5m |
口コミを紹介
ケース付きで綺麗にホイッパーとケーブルを収納できるのがいい。
パワーと回転数は任に似選択でき必要な速度で細やかに動かせる。
ラッセルホブス
ベーシックハンドミキサー 2500JP
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
スピーディーに調理できるハイパワーモデル
ケーキの生地やメレンゲが125Wのハイパワーでスピーディーに仕上がるハンドミキサーです。5段階スピード設定とターボボタン機能により、調理の工程を見ながら簡単に操作できます。ビーターはウィスク・フックの2種類で料理に合わせて使い分け可能です。
速度調節 | 5段階 |
---|---|
定格時間 | 10分 |
重量 | 1.1kg |
サイズ | 14×11×18.5cm |
消費電力 | 125W |
電源コード | 約1.8m |
オーム
COK-MT5B
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
調理に合わせて5段階にスピード調節が可能
5段階のスピード調節機能が搭載されたハンドミキサーです。泡立ての仕上げや生地の混ぜ合わせ・卵や生クリームの泡立てと用途に合わせて使えます。ビーターの取り外しがワンタッチでできるのも魅力です。
速度調節 | 5段階 |
---|---|
定格時間 | 10分 |
重量 | 820g |
サイズ | 19.7×7.2×19.4cm |
消費電力 | 100W |
電源コード | 1.5m |
口コミを紹介
手で撹拌するより断然楽…‼︎
洗う時も楽だったよ。
口コミを紹介
もう生クリームを作るのが楽しい楽しい
1分ほどでできるので、子供も物足りないようです
口コミを紹介
気温20℃、玉子2つ分の卵白なら3分かからずメレンゲできた
連続運転時間短いけど間欠運転で解決
ブラウン
HM1010
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
使い勝手のいい軽量コンパクトボディ
パワフルでありながら、軽量コンパクトボディで使い勝手がいいハンドミキサーです。150Wのハイパワーで、素早く泡立ててくれます。4段階のスピードとターボ機能を搭載し攪拌スピードを調整可能です。
速度調節 | 4段階 |
---|---|
定格時間 | 15分 |
重量 | 826g |
サイズ | 幅21×奥行7.5×高15.1cm |
消費電力 | 150W |
電源コード | 約1.5m |
口コミを紹介
今までミキサーで使っていたジュースやスープも、簡単に作れるようになりました。道具の後片付けも簡単。生クリームもホイップもすぐできるので少し欲しい時にも便利です。
dretec(ドリテック)
HM-706
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
Amazonランキングで上位を維持している人気モデル
お菓子作りに便利なハンドミキサーです。細いワイヤー型のビーターが採用されているため、生クリーム・メレンゲの泡立てに適しています。速度調節は5段階切替可能なので扱いやすく操作も簡単です。
速度調節 | 5段階 |
---|---|
定格時間 | 10分 |
重量 | 約0.74kg |
サイズ | 19×7.7×20cm |
消費電力 | 70W |
電源コード | 約1.7m |
口コミを紹介
軽くて使いやすいです。泡立て器の部分もケース内に綺麗に収納できるのでとっても気に入ってます。
口コミを紹介
以前から使っていました。新しいタイプを購入したら、パワーが違います!収納ケースも付いて、保管もし易くなりました。前のものよりちょっと重たいと感じます。
口コミを紹介
軽くて安くて使いやすくていい商品です。耐久性があれば完璧。
ハンドミキサーのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | 速度調節 | 定格時間 | 重量 | サイズ | 消費電力 | 電源コード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Amazonランキングで上位を維持している人気モデル |
5段階 |
10分 |
約0.74kg |
19×7.7×20cm |
70W |
約1.7m |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
5段階で混ぜ方が調整できる |
5段階 |
10分 |
900g |
21.9x20x9.4cm |
200w |
AC/DC・USB |
|
3位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
コンパクトに保管できるケース付き |
5段階 |
10分 |
0.75kg |
19.0×8.5×17.5cm |
80W |
約1.6m |
|
4位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
Amazonランキングで上位を維持している人気モデル |
5段階 |
10分 |
約0.74kg |
19×7.7×20cm |
70W |
約1.7m |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
使い勝手のいい軽量コンパクトボディ |
4段階 |
15分 |
826g |
幅21×奥行7.5×高15.1cm |
150W |
約1.5m |
|
6位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
160Wのパワフルモーター搭載のプロ仕様 |
5段階 |
30分 |
1.1kg |
9.4×20.7×14.9cm |
160W |
約1.7m |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
小型で安いのにパワフル高性能なハンドミキサー |
5段階 |
10分 |
855g |
19.4×13.5×8.4cm |
150W |
- |
|
8位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
調理に合わせて5段階にスピード調節が可能 |
5段階 |
10分 |
820g |
19.7×7.2×19.4cm |
100W |
1.5m |
|
9位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
スピーディーに調理できるハイパワーモデル |
5段階 |
10分 |
1.1kg |
14×11×18.5cm |
125W |
約1.8m |
|
10位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
取り回しがしやすい軽量モデル |
5段階 |
5分 |
650kg |
10×18×12cm |
100W |
1.5m |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ブレンダー・フードプロセッサーとの違いは?
フードプロセッサーは食材を細かく粉砕するもので、ブレンダーは食材の形をなくしてつぶしまぜるのが特徴です。ハンドミキサーは基本的に、泡立て器で行う作業を電気の力で素早く行えるもので、クリームの泡立てや生地のこねに向いています。
ハンドミキサーを上手に使うコツ
ハンドミキサーを上手に使うコツは3つあり、1つ目は「低速から始める」です。初めから高速で混ぜてしまうと液体が飛び散ってしまいます。2つ目は「作るものに合わせた回転数で調理」です。回転数1つでできあがりの滑らかさや硬さが変わってきます。
3つ目は「ボウルをしっかり固定する」です。均等に攪拌できるよう、ボウルの位置が動かないようにしましょう。これら3つのコツを意識するだけで仕上がりが変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
細かい作業は手動のホイッパーをチェック
生クリームは使用目的に応じて硬さを調節しなくてはいけません。そのため、最後の微調整するには手動のホイッパーを使うのがおすすめです。また、ホイッパーは目的に応じてワイヤーの本数も調節可能なのでよりきめの細かい生クリームができます。
以下の記事ではクリーマーのおすすめ商品をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
まとめ
ハンドミキサーの選び方とおすすめ商品をご紹介しました。プロのパティシエのような本格的なお菓子作りを楽しみたいならハンドミキサーは必須です。今回の記事を参考に、あなたにぴったりの1台を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
お菓子作りに便利なハンドミキサーです。細いワイヤー型のビーターが採用されているため、生クリーム・メレンゲの泡立てに適しています。速度調節は5段階切替可能なので扱いやすく操作も簡単です。