5合炊き炊飯器のおすすめ人気ランキング11選【美味しい・おいしく炊ける炊飯器】

3~5人家族の家庭にちょうど良いサイズの5合炊き炊飯器は、コスパのいいものやおいしく炊けるもの、お米マイスターが評価したものなどもあり選ぶポイントに迷う方が多いです。そこで今回は、美味しいお米をより楽しむために5合炊き炊飯器の選び方やおいしく炊ける炊飯器のおすすめ商品をランキング形式でご紹介。口コミも取り上げています。

・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。

・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が買える.netに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

ご飯が美味しく炊けるおすすめ炊飯器とは?

生活に欠かせない家電の一つである炊飯器は、象印などのメーカーからおしゃれで安いものなどさまざまな種類が発売されています。そろそろ買い替えたいけどどれがいいのか、何が違うのかわからない方も多いです。

 

実は炊飯器は、機種によってさまざまな加熱方式や素材があり、美味しいお米が炊けるかが全然違います。美味しいお米を楽しめる炊飯器が見つけたいと思いますが、種類が多くどれにするか迷ってしまうものです。

 

そこで今回は5合炊き炊飯器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはおいしく炊ける炊飯器の口コミや加熱方式などを基準にし作成しました。お米マイスターがおすすめする炊飯器も紹介するのでぜひご覧ください。

5合炊き炊飯器の価格の相場をチェック

5合炊き炊飯器は価格の幅が広い製品です。とにかく安いものをお探しなら、5千円程度の製品も販売されています。また、高性能で価格も高いものであれば10万円を超える製品も販売されているので予算に合わせて購入しましょう。

 

平均的な相場としては、3万円前後の製品が最も多く販売されています。5合炊き炊飯器を購入したいと考える方は、3万円を目安にして価格をチェックするのがおすすめです。

5合炊飯器の目安は3人~5人の家族向け

お米の5合は約750gで、およそ10膳分ほどの量のご飯として炊けると言われています。そのため、5合炊きの炊飯器は子供など多くご飯を食べる方がいる、3~5人家族の家庭におすすめです。

 

また、毎日5合一杯まで炊かなくても、お弁当や保存を考えて好きな量に調整して炊けるちょうど良さが、5合炊き炊飯器の魅力になっています。

高コスパの炊飯器が欲しい方向け5合炊飯器の選び方

①加熱方式は「マイコン式」を選ぶ

②内釜は「炭釜」を選ぶ

③予算の平均は3万円

編集部の画像

編集部

一般的に5合炊飯器の予算は3万円といわれています。最近では1万円以下や5000円程度でも購入が可能ですが、基準は3万円だと押さえておきましょう。


加熱方式は「マイコン式」・内釜は「炭釜」であるとコスパ良く5合炊飯器が購入できます。ただし、「炭釜」自体に保温機能が付いていないので、保温機能の付いている炊飯器がおすすめです。保温機能のない炊飯器を購入した場合は炊いた後、炊飯器の中のままにするのではなく早めに冷蔵庫や冷凍保存をしましょう。

お米を美味しく食べたい方向け5合炊飯器の選び方

①加熱方式は「IH式」を選ぶ

②内釜は「銅釜」を選ぶ

編集部の画像

編集部

美味しさと価格のバランスがよく5合炊飯器を買うなら加熱方式は「IH式」・内釜は「銅釜」を選びましょう。この組み合わせであれば1万円程度での購入も可能です。実際、美味しさを求めるほど価格が高くなったり、炊飯器や釜のお手入れが必要になったりします。


また、お好みの仕上がりによって加熱方式と内釜の組み合わせは変わってきます。もちもち食感が好みの方は加熱方式を「圧力IH式」・内釜を「土鍋」に、粒の立ったような硬めのお米が好きな方は加熱方式を「圧力IH式」に、おこげを作りたい方は内釜を「土鍋」にしましょう。

おしゃれな炊飯器が欲しい方向け5合炊飯器の選び方

欲しい機能や不要な機能の有無をチェック

編集部の画像

編集部

各メーカーからおしゃれなデザインやカラーの商品が増えています。象印なら「STAN.(スタン)」、HITACHI(日立)なら「おひつ御前」、Mitsubishi Electric(三菱電機)なら「IH炊飯器 本炭釜 KAMADO NJ-AWB 10-B」がおすすめです。


ただし、わざと保温機能をつけていないメーカーもあるので機能面は入念にチェックしましょう

コンパクトな炊飯器が欲しい方向け5合炊飯器の選び方

①平均は幅28cm奥行28cm高さ21cm程度

②形状もチェック

編集部の画像

編集部

5合炊飯器の平均サイズは幅28cm奥行28cm高さ21cm程度です。どの辺も30cm以下であればコンパクトな炊飯器としていいでしょう。


最近では、釜のような円柱状のものから立方体のような形状までさまざまな種類の形状があります。好みで選んでも良いですが、収納するスペースに合わせて選んだら、キッチンのスペースを有効活用できて良いでしょう。

流行りの最新5合炊飯器は?

近年流行りの最新式5合炊飯器には、どのような機能や炊き方が主流になっているかをチェックしてみましょう。10万円代のハイエンドモデルから安価なモデルまでさまざまですが、どちらももっちりとした食感に炊き上がるものが人気です。

 

全体的に火力がアップしお米の芯までしっかりと加熱するため、もちもちとしたご飯が楽しめるのが特徴です。また、スマホ連動やAI機能など、最新のテクノロジーが搭載されたモデルも数多く販売されています。

【徹底解説】5合炊飯器の選び方ガイド 詳細版

ここからは5合炊飯器の選び方を詳細に知りたい方のための完全版ガイドです。以下から直接飛べますので、気になる項目がある方もぜひご覧ください。

加熱方式で選ぶ

加熱方式によって価格も異なり、炊き上がりや味も変わってきます。4つの加熱方式のそれぞれの特徴などを詳しく紹介しますので参考にしてください。

ムラなくふっくらと炊き上げるなら「IH炊飯」がおすすめ

IH炊飯器は電磁力で内釜を直接加熱する炊飯器です。熱効率がいいのが最大の特徴で、内釜全体に均一に熱が加わるのでお米がムラなく加熱され、1粒1粒がつぶれずしっかりとしてふっくら炊き上がります。

 

従来のマイコン式より消費電力は高くなりますが、価格はわりと安く購入できるものが多いので、安くてもムラのない美味しいご飯が食べたい方におすすめです。以下の記事では、IH炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

芯までしっかり炊き上げるなら高級モデルもある「圧力IH炊飯」がおすすめ

圧力IH炊飯器は、IH炊飯器にさらに圧力をかけて加熱する機能を追加した高機能の炊飯器です。内側を密閉して高温で一気に炊き上げるので、もちもととした食感のご飯が炊けるのが特徴になっています。またIH炊飯器に比べて炊き上がるまでの時間も短いです。

 

価格はIH炊飯器よりは高くなり、高級炊飯器の部類に入るものが多いのも特徴です。高くても美味しいご飯を食べたい方におすすめできます。

一人暮らしの方ならコスパ重視のリーズナブルな「マイコン炊飯」がおすすめ

マイコン炊飯器は本体の下にあるヒーターで加熱する炊飯器です。火力が弱いので炊き上がりにムラができてしまうデメリットはありますが、マイコン炊飯器の人気がある一番の理由はコスパがいい点になります。

 

また少量のお米を炊く炊飯器に多く採用されている加熱方式になるので、一人暮らしの方やとにかくコスパ重視で炊飯器を探している方、お米の味にこだわりがない方におすすめの炊飯器です。

高火力で省エネかつ早く炊きたいなら「ガス炊飯」がおすすめ

ガス炊飯器はガスで加熱して炊き上げる炊飯器です。高火力である点が一番の特徴で、高温で一気に炊き上げるので短い時間でふっくらとしたご飯が炊き上がり、また電気を使わないので電気代の節約にもなります。

 

オール電化の住宅には取り付けができない場合もあり、現在はあまり主流の商品ではないので取り扱い店舗が少ないのがデメリットです。下記の記事ではガス炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しております。ぜひ参考にしてください。

内釜の素材で選ぶ

炊飯器は内釜の素材によって、熱伝導率が異なり炊き上がりにも違いが出てきます。主な素材は炭釜・銅釜・鉄釜・土鍋釜の4種類です。それぞれの特徴を詳しく紹介します。

お米をムラなくしっかり炊き上げたいなら「炭釜」がおすすめ

炭は熱伝導率が高く、短時間で発熱して内釜を加熱するので、ムラがなく炊き上がるのが特徴です。しかしほかの釜より強度は低く、落としてしまうと割れる可能性があるので、取り扱いには気を付けましょう。

 

炭を使った内釜を利用している炊飯器は価格が高く、高級炊飯器です。三菱や東芝などから発売されているので気になる方はチェックしてみてください。下記の記事では、高級炊飯器2022年版の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

一粒一粒ふっくらと炊き上げたいなら「銅釜」がおすすめ

銅も熱伝導率が高く、短い時間で釜全体を均一に素早く加熱します。IH炊飯器や圧力IH炊飯器でよく使われている多層釜にも使われている素材です。経年劣化によっては銅メッキの剥がれがあるのがデメリットになります。

 

銅釜の炊飯器は、ムラがなく1粒1粒がふっくらとした炊き上がりになるのが特徴です。パナソニックから発売されているダイヤモンド銅釜や東芝のかまど銅釜などがあります。

短い時間でお米を炊きたいなら発熱効率に優れている「鉄釜」がおすすめ

鉄は発熱性がとても良く、より短い時間でお米を炊けます。ほかの釜と比べて重いのがデメリットですが、そのほかにはデメリットがないともいわれています。日立が一番初めに使った素材ですが、現在では象印の極め羽釜や日立の打込鉄釜が有名です。

炊けたお米を美味しいまま保温したいなら遠赤外線効果のある「土鍋釜」がおすすめ

本物の土を使って作られている土鍋は遠赤外線効果があり、時間をかけてお米に火を通すのが特徴です。ふっくらとして香ばしい香りがするご飯が炊き上がります。蓄熱性にも優れているので炊き上がったお米を美味しい状態のまま冷めずに保存が可能です。

 

土でできているので、もし落とすとすぐに割れてしまうデメリットがあります。主にタイガーが採用している内釜素材で、遠赤特大土かまどが有名で本物の土鍋に近い形の内釜が特徴的です。

スリムでコンパクトなものがいいなら「サイズ」を確認

キッチンや食卓回りは何かとものが多く、家電や食器などでごちゃごちゃになります。スリムでコンパクトな炊飯器を選ぶと、キッチンや食卓もすっきりまとめられるのでおすすめです。平均的なサイズは、幅28cm奥行28cm高さ21cm程度とされています。

炊飯方式で選ぶ

お米の炊き方にも種類があり、スチームを使って炊き上げる方法や、圧力をかけて炊き上げる方法などです。炊飯方式によって選ぶ方法を詳しく紹介します。

歯ごたえのあるご飯なら「スチーム方式」がおすすめ

スチーム方式は高温のスチームでお米を炊き上げる方式です。パナソニックが初めて採用した方式で、220度の高温スチームでお米を加熱するため、歯ごたえがあり甘さやもちもちした食感もあるご飯が炊き上がります。

 

保温するときも高温スチームがあるとお米の乾燥を防ぎ、数時間経っても美味しいご飯を食べられるのが特徴です。高級炊飯器に搭載されている場合が多い炊飯方式ですが、現在は価格が安い炊飯器にも搭載されています。

ふっくらしたご飯なら「圧力方式」がおすすめ

圧力方式は今とても人気がある炊飯方式で、内釜に圧力をかけてお米の芯までしっかりと火を通せます。強い火力で熱が浸透し、ふっくらとして美味しいお米が炊けると人気です。現在発売されているIH炊飯器には、ほとんど圧力方式が採用されています。

 

IH炊飯器よりも製品バリエーションも多く、自分にあった炊飯器を選べるのもポイントです。

甘みのある美味しいご飯なら「超音波方式」がおすすめ

超音波方式は三菱が独自に開発していた、お米に超音波の振動を加えて短時間で水が浸透していく技術です。水に浸ける時間を短くでき、お米本来の甘みを引き出せ、より美味しいご飯が炊けます。

 

超音波を調節できるので硬めのご飯・柔らかめのご飯など好みの硬さで炊き上げるうえに、冷めても美味しいのでお寿司やお弁当にもピッタリです。

おしゃれに整頓するなら置き場所を問わない「蒸気レス方式」がおすすめ

蒸気レス方式は蒸気が出ないので、置く場所に制限されずおしゃれに整頓できるのも魅力です。蒸気を外側に出さない分内側に水分がたまりやすく、こまめに掃除をする必要があるのがデメリットになります。

 

しかし、蒸気による火傷の心配がないので、小さい子どもがいる家庭におすすめします。以下の記事では、蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

調理方法で選ぶ

炊飯器で白米を炊くだけではなく、炊き込みご飯や玄米などの白米以外も炊けるのか、更に調理もできるのかも選ぶポイントになります。1つ1つ見ていきましょう。

玄米や無洗米なども美味しく炊けるなら「炊き分け機能」がおすすめ

白米だけでなく玄米や無洗米なども美味しく炊ける機能がついている炊飯器や、お米の銘柄によって炊き分ける炊飯器もあります。また、お米の硬さを選べるものも発売されているので、さまざまなお米を炊く方やお米の硬さにこだわりがある方におすすめの機能です。

煮物やケーキも気軽に作るなら「調理機能」がおすすめ

最近ではお米を炊くだけではなく、煮物やケーキなどの調理ができる炊飯器も増えています。お米以外の調理も火加減の調節が不要で材料を入れてスイッチを押すだけなので、気軽に1品できるのが特徴です。

 

炊飯器を購入すると調理できるレシピが同封されている場合が多いので、誰でもすぐに調理機能を使えます。家事の時短にもつながるので、忙しい方やお米以外も調理したい方にもおすすめです。

炊き込みご飯を作るなら「炊き込みモード」がおすすめ

美味しい炊き込みご飯を作りたいなら、炊き込みモードのある炊飯器がおすすめです。炊き込みご飯は具材をたくさん入れるため、どうしても中までしっかり火が通りにくくなります。しかし、炊き込みモードがあれば具材に合わせて美味しく炊き上げてくれます。

 

炊き込みモードは、通常の炊飯よりかかる時間が長く設定されているものが多いので気を付けましょう。また、炊き込みご飯を作る場合は具材を入れるので、5合炊きの炊飯器でもお米は3合程度までにするといいです。

おかゆを楽々と炊くなら「おかゆ用のメモリ」がおすすめ

炊飯器の中には、おかゆ用の水量メモリやおかゆモードが搭載されたものもあります。水の量をメモリに合わせるだけでいろいろな硬さのご飯が炊けるので、とてもおすすめです。おかゆを炊く際も、炊き込みご飯と同様に少な目の量で炊くようにしてください。

外出先から予約したい方は「アプリ連携タイプ」もチェック

外出先から炊飯予約をして準備しておきたい方は、スマートフォンを使ってアプリ連動できるタイプがおすすめです。炊飯予約の時間変更やレシピ検索、その年のお米の出来栄えを調べたりと、さまざまな機能が備わっています。

メーカーで選ぶ

炊飯器はさまざまなメーカーから発売していて、メーカーによって使っている内釜の素材が違うので、炊き上がりや搭載されている機能も異なります。是非参考にしてみてください。

幅広いラインナップから選ぶなら「象印」がおすすめ

炊飯器と聞くと象印を思い浮かべる方も多い、数々のメーカーの中でも1位2位を争うほど人気のメーカーです。お米を舞い上がらせて炊き上げる炎舞炊きを搭載した炊飯器が特に人気で、炊きムラがなく甘みと旨みを感じられるお米が炊き上がります。

 

象印では、ご飯を好みの硬さで炊ける炊き分けの機能が搭載された炊飯器も人気です。下記の記事では、象印炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

しっかりとした炊き上がりの炭釜なら「三菱」がおすすめ

本炭釜を内釜に採用しているのが特徴で、丸い形が目印の炊飯器が三菱です。圧力を使わずに炊き上げるので、ほかのメーカーよりも少し硬めでしっかりとした食感のご飯が炊き上がる特徴を持っています。

 

内釜に炭を使っていてかまどで炊いたようなご飯ができるので、粘り気のあるご飯が苦手な方におすすめの炊飯器です。下記の記事では三菱の炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

保温機能を活用したいなら「東芝」がおすすめ

東芝の炊飯器は内釜内を真空にする技術が特徴的です。備長炭かまど本羽釜は羽釜と同じ形の内釜を作り、お米の甘みや旨みを引き出せます。保温時にも真空機能が働くので、長時間保温しても美味しいご飯のまま食べられるのでおすすめです。

もちもちとした食感に炊ける蒸気レスなら「日立」がおすすめ

日立の炊飯器ではふっくら御膳などが人気で、お米をもちもととした食感でふっくらと炊き上げるのが特徴です。炊飯時に蒸気が外に出ない蒸気レスタイプは、もちもちとしたご飯が好きな方におすすめします。

お手入れ簡単さならWおどり炊きや銘柄炊き分けの「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ

パナソニックの炊飯器は、大火力と可変圧力の2種類を使ってお米を舞い上がらせて炊き上げる、Wおどり炊きを採用していて、しかも銘柄によって炊き分けができます。ご飯は冷めても美味しく、またお手入れ簡単なのも嬉しいポイントです。

お米も麦ごはんもふっくら炊ける土鍋釜なら「TIGER(タイガー)」がおすすめ

タイガーの炊飯器は内釜に土鍋を使用しているのが最大の特徴です。熱伝導率が高いのでふっくらとして香りのいいご飯が炊き上がります。価格が高くなってしまうデメリットはありますが、本物の土鍋で炊いたようなご飯ができるのでとても人気です。

 

また麦ごはんを美味しく炊き上げるメニューが搭載されているので、健康に気をつかっている方におすすめします。以下の記事では、タイガー炊飯器のおすすめ人気商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。

お米の旨味を引き出すなら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ

本社が宮城県にあるだけあって、お米をいかに美味しく炊くかを中心に商品開発をしているのがアイリスオーヤマです。お米を炊くだけではなくIHクッキングヒーターとして使える多機能な商品など、アイディアが多彩でさらに注目を集めたメーカーになっています。

 

アイリスオーヤマの魅力は見た目のおしゃれ感だけではなく、買いやすい価格設定が消費者の心をつかんでいる点です。価格が安いおしゃれな5合炊き炊飯器をお求めの方におすすめします。

1粒1粒ムラなく炊くなら「Vermicular(バーミキュラ)」がおすすめ

バーミキュラの炊飯器といえばライスポットが有名で、お米の1粒1粒までムラなく美味しく炊けるのが特徴です。まるで土鍋で炊いたような美味しさが手軽に楽しめるため、非常に人気があります。ただし、保温機能はないので気を付けてください。

「保温の有無」をチェック

炊飯器には保温機能がついているタイプとついていないタイプがあります。1回で食べきる場合は保温機能は無くて問題ありません。しかしたくさん炊いて朝昼夜で食べきる場合などは、保温機能があると重宝します。

 

保温できる時間やスチーム保温機能、黄ばみや硬くなるのを防ぐ保温機能もあります。自分に合う保温機能がついている炊飯器を選びましょう。下記の記事では、保温炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

お手入れのしやすさならシンプルな「洗いやすい機種」をチェック

炊飯器は機種によっては内部の構造が複雑で、使用後のお手入れが大変な場合もあります。手入れをする手間を減らしたい方は、洗いやすい内側を取り外せる機種や、内部パーツの種類が多くなく、洗う箇所が少ないシンプルな機種を選びましょう。

持ち運びをするなら「重さ」をチェック

ご飯が炊きあがったあと、炊飯器ごと食卓に運ぶのであれば重さもしっかりチェックしておきましょう。炊飯器でご飯を炊くと本体の重さよりもグッと重量が増すので、お米や水の重さも含めた上で持てるかどうか確認が必要です。

必要な機能に応じて「価格」もチェック

炊飯器を購入する際は、必要な機能に応じて同時に価格もチェックしておきましょう。炊き分けやメニューコースなど、さまざまな機能によって価格が異なるため、予算内で買えるものを把握しておくと選びやすくなります。

 

たとえば、1〜2万円前後ならIHのほかにマイコン式も数多くあり、おいしく炊き分けできる機能が備わっているものが主流です。3万円程度なら早炊きでもふっくらと仕上がるものも選べ、5万円以上になれば圧力IHの上位モデルが選択肢として加わります。

3万円以上の5合炊き炊飯器人気おすすめランキング6選

1位

象印マホービン (ZOJIRUSHI)

極め炊き 黒まる厚釜 NP-ZT10-TD

Amazon での評価

美味しいお米を味わえる定番のメーカー象印の炊飯器

【おすすめポイント】

・3種類の炊き分け機能が付いていて料理に合わせてご飯の食感を変えられる

・うるつや保温を活用すると1日以上ご飯を美味しく保存できる

・熟成炊きが搭載されていて時間をかけてお米の美味しい味わいを引き出せる

 

【ここが少し気になる!】

・普通モードを選ぶとご飯が硬く炊きあがる場合がある

・熟成炊きを行うと70分以上時間がかかる場合がある

基本情報
内釜 黒まる圧釜
重量 5kg
消費電力 1240w
加熱方式 IH
サイズ 46.2×30×25.8cm
容量(合) 5.5合
炊飯方式 -
もっと見る

口コミを紹介

美味しいお米が炊けて助かってます!料金もお手頃で素晴らしいと思います!

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

‎象印マホービン(ZOJIRUSHI)

STAN. NW-SA10-BA

Amazon での評価

豪熱ふっとうIHでうまみを引き出す洗いやすいお手入れ簡単な象印の炊飯器

【おすすめポイント】

・炊飯器のデザインが美しくキッチンの雰囲気をおしゃれにできる

・豪熱ふっとうIHが内蔵されているのでお米の旨味を引き出せる

・ベビーごはんメニューが搭載されているため離乳食も作れる

・お手入れしやすく洗いやすい

【ここが少し気になる!】

・炊飯時の騒音が少し大きいので夜遅い時間にご飯を炊きづらい

・圧力炊飯機能が付いていないためご飯の甘味が出づらい

基本情報
内釜 黒まる圧釜
重量 4.3kg
消費電力 1115w
加熱方式 IH
サイズ 39.4×29.6×25.9cm
容量(合) 5.5合
炊飯方式 -
もっと見る

口コミを紹介

デザインが良く、洗う部品が圧力タイプに比較して少なくシンプル。使ったことないけど幼児の離乳食もできるのです。お若い家庭にぴったりですね。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

タイガー魔法瓶(TIGER)

JPI-G100

Amazon での評価

可変W圧力炊きで土鍋に迫るご飯のおいしさを実現

【おすすめポイント】

・内なべコーティングの3年保証あり

少ない量でもおいしく炊ける「少量旨火炊き」を搭載

・高温の水蒸気で内なべを洗浄できる「圧力洗浄コース」でお手入れが簡単

・加熱W炊きで土鍋に迫るごはんのおいしさが実現できる

基本情報
内釜 土鍋コーティング
重量 5.2kg
消費電力 1200w
加熱方式 圧力IH
サイズ 35.5×29.7×25.1cm
容量(合) 5.5合
炊飯方式 -
もっと見る

口コミを紹介

この炊飯器で初めて炊いたご飯は別物でした。同じ米、しかも古米なのにモチモチしてもち米のような食感で、さらにご飯の甘さもしっかり感じられるようになりました。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

パナソニック

NJ-AWA10-B

Amazon での評価

コンパクトでしっかりとした食感のお米が炊き上がるパナソニックの高級モデル

【おすすめポイント】

・大火力踊り炊きに対応していてご飯をふっくら仕上げられる

・調理コースが搭載されていてさまざまな料理を作れる

・デザインが非常にシンプルで場所を選ばずに使える

・コンパクトでしっかりとした食感が味わえるパナソニックの高級モデル

【ここが少し気になる!】

・インターネットに接続しないと炊飯機能を活用できない

・スマホ連携を行う必要があるため炊飯操作を行うのに手間がかかる

基本情報
内釜 炭釜
重量 6.53kg
消費電力 1380W
加熱方式 IH
サイズ 幅28.5奥行32高さ24.9
容量(合) 5.5合
炊飯方式
もっと見る

口コミを紹介

前から同社の製品を使っています。ますます使いやすくなっているし、炊き上がりも満足です。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

NW-KA10AM-BZ

お米マイスターも評価している美味しいご飯が炊ける圧力IH炊飯器

【おすすめポイント】

・激しい炎のゆらぎを再現してごはん炊きのムラを抑える

・鉄を仕込んだ内釜で高い「蓄熱性」「発熱効率」「熱伝導」を実現

・内釜の内側のプラチナコートにより、お米マイスターも評価するごはんの甘み成分とうまみ成分を引き出した美味しい仕上がりになる

基本情報
内釜 鉄釜
重量 8.5kg
消費電力 1240W
加熱方式 圧力IH
サイズ 幅27.5奥行34.5高さ23.5(ふた開き時高さ46)
容量(合) 5.5合(0.09~1.0L)
炊飯方式 IH方式
もっと見る

口コミを紹介

10年超ぶりに炊飯器を買い替えるために買ったのですが、同じ象印の製品にして大正解でした。多くの方が指摘しているように甘みがあり、ごはんがこんなにおいしかったのかと驚く炊き上がりになります。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

バーミキュラ(Vermicular)

RP23A-GY

Amazon での評価

おしゃれなデザインが大人気5合炊き炊飯器

【おすすめポイント】

・鋳物ホーローでできているので釜で焚いたような食感になる

・複数の調理モードが搭載されていて無水調理も行える

・デザインがおしゃれでインテリアとしても使える

 

【ここが少し気になる!】

・保温機能が付いていないためレンジで再加熱する必要がある

・炊飯器本体の重量が11kgと重く設置場所を変えづらい

基本情報
内釜 鋳物ホーロー鍋釜
重量 6.9kg
消費電力 1350W
加熱方式 IH
サイズ 幅31.1奥行29.6高さ20.8
容量(合) 5合
炊飯方式 スチーム方式
もっと見る

口コミを紹介

従来使用していた炊飯器と全く違うおいしいご飯が炊けます。少々お高いですが後悔しません。美味しいご飯を炊くために邪魔になると保温機能をつけていません。お米の味がはっきりとわかる炊飯器です。

出典:https://www.amazon.co.jp

3万円以上の5号炊き炊飯器おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内釜 重量 消費電力 加熱方式 サイズ 容量(合) 炊飯方式
1位 アイテムID:14088755の画像

Amazon

楽天

ヤフー

美味しいお米を味わえる定番のメーカー象印の炊飯器

黒まる圧釜

5kg

1240w

IH

46.2×30×25.8cm

5.5合

-

2位 アイテムID:14088752の画像

Amazon

楽天

ヤフー

豪熱ふっとうIHでうまみを引き出す洗いやすいお手入れ簡単な象印の炊飯器

黒まる圧釜

4.3kg

1115w

IH

39.4×29.6×25.9cm

5.5合

-

3位 アイテムID:14088749の画像

Amazon

楽天

ヤフー

可変W圧力炊きで土鍋に迫るご飯のおいしさを実現

土鍋コーティング

5.2kg

1200w

圧力IH

35.5×29.7×25.1cm

5.5合

-

4位 アイテムID:14088746の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コンパクトでしっかりとした食感のお米が炊き上がるパナソニックの高級モデル

炭釜

6.53kg

1380W

IH

幅28.5奥行32高さ24.9

5.5合

5位 アイテムID:14088743の画像

楽天

お米マイスターも評価している美味しいご飯が炊ける圧力IH炊飯器

鉄釜

8.5kg

1240W

圧力IH

幅27.5奥行34.5高さ23.5(ふた開き時高さ46)

5.5合(0.09~1.0L)

IH方式

6位 アイテムID:14088740の画像

Amazon

楽天

ヤフー

おしゃれなデザインが大人気5合炊き炊飯器

鋳物ホーロー鍋釜

6.9kg

1350W

IH

幅31.1奥行29.6高さ20.8

5合

スチーム方式

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

下記記事では、圧力IH炊飯器のおすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。

2万円以下の5合炊き炊飯器人気おすすめランキング5選

1位

アイリスオーヤマ

RC-MA50AZ-B

Amazon での評価

安いだけではない炊きムラがなくお米の銘柄によって炊き分けができる

【おすすめポイント】

・1万円未満で手に入るのでコスパに優れている

・炊飯モードが充実していておかゆや炊き込みご飯も作れる

・銘柄炊きに対応しているため多種多様なお米の美味しさを引き出せる

 

【ここが少し気になる!】

・保温性能が低く長時間放置するとご飯が硬くなる

・水加減の調整が難しく美味しいご飯が仕上がらない場合がある

・炊飯時に蒸気の吹き出し口から水があふれ出る可能性がある

基本情報
内釜 銅釜
重量 3.5kg
消費電力 138.1Wh
加熱方式 マイコン式
サイズ 幅26×奥行31.2×高さ21.6
容量(合) 5.5合
炊飯方式 マイコン式
もっと見る

口コミを紹介

見た目も良いし設定も分かりやすく出来上がりにも満足。肝心の保温後の状態はあの嫌な固さにもならずでホッと安心しました。炊飯器1つでクルクルと良い時間が回り始めた様に感じます

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

象印マホービン(ZOJIRUSHI)

NP-VZ10-TA

Amazon での評価

少量のご飯も美味しく炊ける対流釜を内釜に採用した象印の炊飯器

【おすすめポイント】

・2種類の保温モードが搭載されいているためご飯を美味しく保存できる

・高火力な対流釜が内蔵されいていて米の量が少なくても美味しく炊き上がる

・内蓋を水道水で丸洗いできるのでお手入れを楽に行える

・対流釜を採用した象印の炊飯器はおいしく炊ける

【ここが少し気になる!】

・釜の耐久性が低く錆や塗装の剥がれが発生しやすい

・蓋本体を外せないのでお手入れの手間がかかる

基本情報
内釜 -
重量 4.0kg
消費電力 1150W
加熱方式 IH
サイズ 幅25.5×奥行37.5×高さ20.5(※ふたを開いたときの高さは41.0)
容量(合) 5.5合
炊飯方式
もっと見る

口コミを紹介

圧力IHは手入れが面倒なのでこちらを選択。現状、満足です。お薦めします。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

三菱

炊飯器 NJ-VVC10-W

Amazon での評価

口コミでも高評価!備長炭でコーティング!おいしく炊ける炊飯器

【おすすめポイント】

・七重全面加熱と超音波機能によりふっくらとした仕上がりになる

・コンパクトなので狭い場所にも設置しやすい

・液晶画面が大きく操作しやすい

【ここが少し気になる!】

・お釜にご飯がこびりついて取れないときがある

基本情報
内釜 炭釜
重量 ‎5.84kg
消費電力 ‎1260 KW
加熱方式 IH
サイズ 29.2D x 23.7W x 22.7H cm
容量(合) 5.5号
炊飯方式 超音波方式
もっと見る

口コミを紹介

操作もシンプルで分かりやすい。洗うパーツも2つのみ。
米さえ研げば炊きたてホカホカご飯が食べられる生活は、本当に幸福度が変わる…

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

アイリスオーヤマ

RC-IL50

Amazon での評価

スリムなデザインも人気で少量のご飯も美味しく炊ける

【おすすめポイント】

・炊飯メニューが充実していてお米を美味しく炊き分けられる

・スリムなデザインな外観なのでインテリアとして活用できる

・対流釜が搭載されているため炊くお米の量が少なくても硬くなりづらい

 

【ここが少し気になる!】

・液晶やボタンの配置場所が悪く操作を行いづらい

・火力が弱くご飯が炊き上がるまでに時間がかかる

基本情報
内釜 -
重量 3.5kg
消費電力 1100W
加熱方式 IH
サイズ 幅26×奥行31.2×高さ21.6cm
容量(合) 5.5合
炊飯方式
もっと見る

口コミを紹介

この値段で米のうまさはお得です!お手入れ簡単だし!デザインもおしゃれ‼︎

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

タイガー魔法瓶(TIGER)

JBH-G101W

Amazon での評価

コスパ重視で安い炊き分け調理ができるエコ機能付き炊飯器

【おすすめポイント】

・価格が8,000円程度で購入でき機能が充実しているのでコスパが高い

・エコ抱き機能が搭載されていて電気代も節約できる

・余計な機能が付いていないので高齢者の方でも使いやすい

 

【ここが少し気になる!】

・マイコン式なので炊き上がりにムラが生じやすい

・保温機能が弱く数時間放置しただけでご飯がパサつく可能性がある

基本情報
内釜 黒縁石圧釜
重量 3.0kg
消費電力 最大635w
加熱方式 全面過熱
サイズ 25.2×34.9×21.5cm
容量(合) 1~5.5合
炊飯方式 -
もっと見る

口コミを紹介

マイコン炊飯ジャー にしてはめちゃくちゃいいと思いました 機能も多いし 買って良かったです

出典:https://www.amazon.co.jp

2万円以下の5号炊き炊飯器おすすめ商品比較一覧表

商品名 画像 購入サイト 特徴 内釜 重量 消費電力 加熱方式 サイズ 容量(合) 炊飯方式
1位 アイテムID:14088774の画像

Amazon

楽天

ヤフー

安いだけではない炊きムラがなくお米の銘柄によって炊き分けができる

銅釜

3.5kg

138.1Wh

マイコン式

幅26×奥行31.2×高さ21.6

5.5合

マイコン式

2位 アイテムID:14088771の画像

Amazon

楽天

ヤフー

少量のご飯も美味しく炊ける対流釜を内釜に採用した象印の炊飯器

-

4.0kg

1150W

IH

幅25.5×奥行37.5×高さ20.5(※ふたを開いたときの高さは41.0)

5.5合

3位 アイテムID:14088768の画像

Amazon

楽天

ヤフー

口コミでも高評価!備長炭でコーティング!おいしく炊ける炊飯器

炭釜

‎5.84kg

‎1260 KW

IH

29.2D x 23.7W x 22.7H cm

5.5号

超音波方式

4位 アイテムID:14088765の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スリムなデザインも人気で少量のご飯も美味しく炊ける

-

3.5kg

1100W

IH

幅26×奥行31.2×高さ21.6cm

5.5合

5位 アイテムID:14088762の画像

Amazon

楽天

ヤフー

コスパ重視で安い炊き分け調理ができるエコ機能付き炊飯器

黒縁石圧釜

3.0kg

最大635w

全面過熱

25.2×34.9×21.5cm

1~5.5合

-

※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

2023年はこだわりの機能にも注目しよう

米が主食の日本にとって美味しいご飯を食べたいと思うのは当然です。できれば今より美味しく炊ける炊飯器が欲しいと思う方にもおすすめの注目機能をご紹介します。

お米の銘柄に合った炊飯ができる機能

これまでの炊飯器はお米を炊くのが主流でしたが、お米には銘柄がたくさんあります。それぞれの銘柄のお米の美味しさを最大限に活かしたいと思っても、なかなか実現が難しいものです。

 

そこで登場したのがアイリスオーヤマの銘柄ごとに炊き方を変えてくれる機能で、それぞれのお米に合った炊き方や水加減を指示してくれるので、どなたでも美味しいお米を楽しめます。興味がある方はぜひチェックしてみましょう。

少量でもふっくらおいしく炊ける炊飯器

5合炊きの炊飯器は3人~4人家族用として推奨されていますが、たまに家族が揃わない時は少量のお米を炊きたいときもあります。そんな時に少量でもおいしく炊ける炊飯器があると重宝します。

 

マイコンの炊飯器よりもIH炊飯器の方が対応しており、三菱電機の本炭釜の炊飯器は、少量でも美味しくふっくらと炊き上げる機能があります。ほかのメーカーにも少量でもふっくら炊き上げる機能のある商品があるので、購入の際にチェックしましょう。

ご飯を美味しく炊くポイント

炊飯器で美味しいご飯を炊くにはいくつかのポイントがあります。ここではお米を炊くときに使う水と研ぎ方・精米について解説していきましょう。

使う水と研ぎ方にこだわる

ご飯をできるだけ美味しく炊きたいのであれば、使う水と研ぎ方にこだわってみてください。特に最初に米をすすぐ際の水は吸水率が高いので、浄水器の水やミネラルウォーターを使うのがおすすめです。水を入れたら、1回目はサッとすすいですぐに水を流します。

 

その後に3~4回程度水を変えながら米を研ぎ、ミネラルウォーターで規定量の水を入れましょう。あとは炊飯器に入れてスイッチを入れるだけです。浸水に関しては炊飯器によって異なりますが、最近のものはしなくても美味しく炊きあがります。

精米にこだわる

美味しいご飯を炊くには、精米したてのお米もポイントです。お米は多くがすでに精米した白米の状態で売られていますが、玄米から精米したてを炊く方がより美味しく食べられます。家庭用精米機なら自宅でも簡単に玄米から精米が可能です。

 

機能によっては無洗米や栄養価の高い胚芽米にも精米ができるので、好みに合わせられます。下記の記事では精米機の人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非参考にしてください。

炊飯器の買い替え時期は購入から約6年

炊飯器の寿命は使い方などにもよりますが、およそ6年程度とされています。そのため、買い替えを検討するのは購入から6年後が目安です。大事に使っていればもっと長く使える場合もあり、乱暴にしていれば早く壊れる可能性もあります。

 

炊飯器は電化製品の中でも比較的寿命が短めです。ご飯の炊きあがりが変わったり、スイッチなどに不良が生じたときは迷わず買い替えましょう。

お米マイスターや料理研究家の選ぶ人気の炊飯器も要チェック

炊飯器を比較してスペックなどの情報をインターネットで集めても、肝心な味を実食して比較する機会はなく、炊飯器選びに悩む方も多いです。そんな方には、お米のプロであるお米マイスターや、料理のプロである料理研究家が選ぶ炊飯器をおすすめします。

 

お米の美味しい炊き方や自分好みの炊き上がりになる炊飯器を選ぶためのヒントがきっとありますので、チェックしてみましょう。下記の記事では、プロ監修炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

 
 
 

お米の消費量が少ない家庭は価格も安い3号炊き炊飯器もおすすめ

お米の消費量が少ない家庭には、3合炊き炊飯器もおすすめです。5号炊き炊飯器より重さが軽くサイズがコンパクト、かつ安いのでチェックしてみてください。下記の記事では、3合炊き炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

まとめ

炊飯器は、さまざまなメーカーから多くの種類が発売されています。それぞれ特徴は異なり、選ぶ炊飯器によってお米の炊き上がりは違ってくるので、紹介した選び方を参考に自分に合う炊飯器を見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

100人に聞いた!2025年版コスパ最強の炊飯器おすすめ人気ランキング26選

100人に聞いた!2025年版コスパ最強の炊飯器おすすめ人気ランキング26選

キッチン家電
プロ&70人に聞いた!3合炊飯器のおすすめ人気ランキング18選【お米マイスター注目のものも】

プロ&70人に聞いた!3合炊飯器のおすすめ人気ランキング18選【お米マイスター注目のものも】

キッチン家電
蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキング10選【お手入れ簡単タイプも紹介】

蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキング10選【お手入れ簡単タイプも紹介】

キッチン家電
小型炊飯器のおすすめ人気ランキング10選【コンパクトでも美味しい!】

小型炊飯器のおすすめ人気ランキング10選【コンパクトでも美味しい!】

キッチン家電
70人に聞いた!アイリスオーヤマ炊飯器のおすすめ人気ランキング18選【口コミ・評判も】

70人に聞いた!アイリスオーヤマ炊飯器のおすすめ人気ランキング18選【口コミ・評判も】

キッチン家電
IH炊飯器のおすすめ人気ランキング15選【3合や5合など一人暮らし向けも】

IH炊飯器のおすすめ人気ランキング15選【3合や5合など一人暮らし向けも】

キッチン家電

アクセスランキング

冷蔵庫の転倒防止グッズおすすめ人気ランキング18選【耐震性を高めて地震対策を】のサムネイル画像

冷蔵庫の転倒防止グッズおすすめ人気ランキング18選【耐震性を高めて地震対策を】

キッチン家電
ケーキモード機能付き炊飯器のおすすめ人気ランキング13選【象印にもある?】のサムネイル画像

ケーキモード機能付き炊飯器のおすすめ人気ランキング13選【象印にもある?】

キッチン家電
【最新版】一人暮らし向け炊飯器の人気おすすめランキング16選【1合炊きから紹介】のサムネイル画像

【最新版】一人暮らし向け炊飯器の人気おすすめランキング16選【1合炊きから紹介】

キッチン家電
ドライフルーツメーカーの人気おすすめランキング15選【日本製のフードドライヤーも】のサムネイル画像

ドライフルーツメーカーの人気おすすめランキング15選【日本製のフードドライヤーも】

キッチン家電
【2025年版】パナソニック炊飯器のおすすめ人気ランキング13選【まずい?評判は?】のサムネイル画像

【2025年版】パナソニック炊飯器のおすすめ人気ランキング13選【まずい?評判は?】

キッチン家電
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。