100人に調査|2023年版コスパの良い炊飯器おすすめ人気ランキング24選【安い・最強の炊飯器!】
2023/02/15 更新

コスパのいい炊飯器で美味しいお米が炊けたら嬉しいですよね。近年では1万円以下でもさまざまな炊飯器が販売されており、一升炊き・多機能タイプなどさまざまです。今回は100人に行った調査をもとに、コスパ最強炊飯器の人気おすすめランキングを紹介します。
目次
今回の記事ではコスパの良い炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では炊飯器について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
コスパの良いおすすめの炊飯器を100人に調査!
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
ふっくらと美味しいご飯を毎日食べたいものです。ご飯を簡単にふっくら炊き上げてくれる炊飯器は、便利な家電製品です。実は炊飯器の機能や性能の違いで、炊き上がったご飯の味に大きく違いが出ます。
炊飯器には一人暮らし用3合炊きのコンパクトなモデルから、大家族でも十分食べられる5合・一升炊きまで豊富に揃っています。また、象印や三菱などメーカーや機能性によって多種多様であり、お米以外にもパンが焼けたり、煮込み料理ができるものもあります。
そこで今回は男女100人にアンケートを実施、コスパの良い炊飯器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはご飯の美味しさ・機能性・使用感を基準に作成しました。1万円以下の機種もピックアップしますので、ぜひご覧ください。
コスパのいい炊飯器は「容量・加熱方式・メーカー」で選ぼう!
まずはじめにアンケートでは、コスパの良い炊飯器を選ぶ際に価格以外で重視するポイントを調査しました。その結果1位は「容量・合数」で32%、2位は「加熱方式」で15%、「メーカー」で15%という結果になりました。
お米を炊く際は食べ切れる量なのか、ご飯は美味しく炊けるのか、それぞれ「合数・加熱方式」をチェックしましょう。また、「メーカー」によっても機能性や価格は変わってきます。価格の安さと合わせてチェックしましょう。
また「機能性・お手入れのしやすさ・デザイン」は11%で4位、「内釜の種類」は5%で5位という結果になりました。以下では1位から3位の選び方について紹介していきます。ランキングをすぐに見たい方は下のボタンを押してください。
使用人数や食べ切れる量に合わせて「容量・合数」をチェック
価格以外で炊飯器を選ぶ際は「容量・合数」をチェックしましょう。食べきれない量のご飯を炊くと、せっかく炊いたご飯が無駄になってしまいます。使用人数や炊飯する頻度も考えて選びましょう。
一人暮らしでは1.5〜3合、二人暮らしは3合以上、ファミリー世帯には5合以上、6人以上の大家族には10合(一升)がおすすめです。記事の後半では、さらに詳しく合数についてご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
お米の美味しさを重視するなら「加熱方式」をチェック
いくら価格の安い炊飯器を購入しても、お米が美味しく炊けなければ意味がありません。価格と合わせて、お米の美味しさにもこだわりたい方は、加熱方式をチェックしましょう。加熱方式によって火力や保温力・美味しさなどが変わってきます。
一般的に炊飯器の加熱方式は、シンプルで価格の安い「マイコン式」、美味しさと価格のバランスがいい「IH」、お米の美味しさを重視した「圧力IH」、土鍋で炊いたかのような「ガス式」があります。
価格を重視するなら「マイコン式」、お米の美味しさを重視するなら「圧力IH・ガス式」がおすすめです。記事の後半では、各加熱方式の特徴について紹介しています。是非チェックしてみてください。
機能性や価格を考えるなら「メーカー」をチェック
炊飯器を選ぶ際はメーカーもチェックしましょう。価格の安さが特徴的な「アイリスオーヤマ」、独自の竈門釜で美味しく炊き上げる「象印」、土鍋釜が有名な「タイガー」など、メーカーによって価格や機能性・お米の炊き上がりなど重視している箇所が変わります。
また、大手メーカーの炊飯器だと故障した際のサポートも充実しています。ご自宅で使用している白物家電や水筒などと同じメーカーを選ぶのもおすすめです。アンケートでは「炊飯器のおすすめのメーカー」についても調査を行ったので、是非参考にしてください。
コスパのいい炊飯器はどこのメーカーがいい?
次にコスパの良い炊飯器のおすすめのメーカーについて調査しました。その結果1位は「アイリスオーヤマ」で40%、2位は「象印」で21%、同率3位は「タイガー・パナソニック」で12%という結果になりました。
アイリスオーヤマは、低価格で最低限の機能性を抑えたシンプルな炊飯器が好評です。また、象印は機能性・価格・お米の美味しさなどのバランスがいいと好評です。また、独自の技術を活かした炊飯器があるのも特徴です。
また「三菱」が4位、「シャープ」が5位、「山善・東芝」が同率6位という結果になりました。記事の後半では各メーカーの特徴について紹介しています。是非参考にしてみてください。
アイリスオーヤマと回答した方の口コミ
口コミを閉じる
象印と回答した方の口コミ
口コミを閉じる
タイガーと回答した方の口コミ
口コミを閉じる
パナソニックと回答した方の口コミ
口コミを閉じる
シャープと回答した方の口コミ
口コミを閉じる
山善と回答した方の口コミ
口コミを閉じる
東芝と回答した方の口コミ
口コミを閉じる
コスパの良い炊飯器の人気おすすめランキング24選
男女100人に「一番おすすめのコスパの良い炊飯器」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので購入する際の参考にしてください。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
RC-IE50-B
高機能で使いやすいコスパ最強・アイリスオーヤマのIH炊飯器
【アンケート1位!価格の安さと機能性の高さが好評】
1万円台と圧倒的低価格で十分な機能性を備えた圧力IH炊飯器です。アンケートでは「1万円台でこれはすごい」「炊き分け機能が使いやすい」などの口コミが見られました。
【Wヒーターと31銘柄の炊き分け機能でふっくら炊き上げ】
Wヒーター搭載と31銘柄の炊き分け機能で、お米の特徴に合わせて火力や加熱時間を調整します。炊き込みご飯やおかゆのほか、煮込みや蒸し調理もできます。3合〜5.5合まで展開しているので、一人暮らしにもファミリー層にもおすすめです。
【各ECサイトでも高評価!コスパを評価する声多数】
Amazonでは★4.2を獲得しAmazon choiceにも選ばれました。レビューでは「価格と性能のバランスがいい」「思った以上にお手入れが簡単」などの声が多く、アイリスオーヤマならではのコスパの高さが人気を集めています。
炊飯量 | 5.5合 | 加熱方式 | 圧力IH |
---|---|---|---|
内釜 | 極厚火釜 | 機能性 | 銘柄炊き分け・炊き込み・おかゆ・蒸し・煮込み |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
象印マホービン
NW-JW10-BA
高火力&高圧力で5合のお米をしっかり炊き上げる
【僅差の2位!高圧力&高火力のパワフル炊飯ジャー】
1票差で2位を獲得したのは、象印の圧力IH炊飯ジャー。象印独自のかまど釜を使用し、高圧力&高火力でお米をしっかり炊き上げます。「古いお米でも美味しく炊き上げる」「お手入れが簡単」などの口コミが見られました。
【オリジナルの釜と我が家炊きメニューで好みの食感に】
熱伝導にすぐれた「鉄豪炎かまど釜」を採用し、外に熱が逃げるのを抑えて効率よく加熱します。また、81通りの我が家炊きメニューがお米に合わせて水量を調節し、お米の硬さや粘り気など好みの食感に炊き上げます。
【各ECサイトでも高評価!仕上がりにこだわる方に】
Amazonでは★4,4を獲得し、レビューでは「お米が美味しく炊き上がる」「冷凍したご飯も美味しい」などの声が見られました。コスパ重視でも美味しさは譲れない方におすすめです。
炊飯量 | 5.5合 | 加熱方式 | 圧力IH |
---|---|---|---|
内釜 | 鉄豪炎かまど釜 | 機能性 | 我が家炊き |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アイリスオーヤマ
圧力IH炊飯器 RC-PA50-B
アンケート3位!2万円以下で健康に嬉しい多彩なモードを搭載
【アンケート3位!多彩なモード設定が魅力の炊飯器】
1万円台で購入できる価格の安さと、多彩なモードが特徴で、口コミでは「ご飯が美味しいのはこの炊飯器のおかげ」「少ない量でも美味しく炊ける」などの声が見られました。
【食物繊維モードで健康にも嬉しい圧力IH】
1杯分のご飯からレタス1/2の食物繊維が摂れる「食物繊維モード」や、おにぎりに最適なご飯を炊く「おにぎりモード」冷凍保存したご飯を解凍してもふっくら味わえる「冷凍ごはんモード」など多彩なモードが搭載されています。
【各ECサイトでも高評価!十分な機能性と素早い炊飯】
楽天・Amazonでも評価が高く、Amazonでは★4.1を獲得しました。レビューでは「9通りの食感に調節できるのがいい」「炊飯が早い」などの声が見られました。合数も3合〜5.5合まで対応しているので、一人暮らしやファミリー層にもおすすめです。
炊飯量 | 5.5合 | 加熱方式 | 圧力IH |
---|---|---|---|
内釜 | 極厚火釜 | 機能性 | 31銘柄炊き・食物繊維モード |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アイリスオーヤマ
炊飯器 RC-ME10-B 2021年モデル
多彩なコース・高機能の10合炊ける価格も安い炊飯器
大変安いお買い得なこちらの製品はアイリスオーヤマ製で、なんとこれ1つで10合までのお米を一回で炊飯してくれます。全31銘柄の日本各地のお米を専用の調整で炊いてくれる「銘柄炊き分け機能」も非常に魅力的です。
ぜひ大家族でいろいろな銘柄のお米を、この炊飯器で美味しく召し上がってみてはいかがでしょうか。同モデルのIH式・圧力IH式もリーズナブルな価格なので、お金に余裕のある方はそちらもおすすめです。
炊飯量 | 一升 | 加熱方式 | マイコン式 |
---|---|---|---|
内釜 | 極厚火釜 | 機能性 | 炊き分け・エコ炊き |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
お米がいつまでも艶々で美味しいです。
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
パナソニック
炊飯器 SR-VSX181
スマホと連携して外出先から炊飯も!2021年発売の炊飯器
従来の高い機能性はそのままに、独自技術鮮度炊き分け機能が進化し、冷凍したご飯も美味しく味わえる冷凍用ごはんコースが追加されています。また、専用アプリをインストールすれば、外出先から炊飯や炊き上がり時刻を予約できます。
いつものお米が新米のように炊きあがり、アプリをアップデートしていけば、毎年米の産地やできに合わせて、火力・圧力・高温スチームを最適な組み合わせになるように自動でコントロールする炊飯器です。
炊飯量 | 一升 | 加熱方式 | スチーム&全面発熱6段IH |
---|---|---|---|
内釜 | ダイヤモンド竈釜 | 機能性 | 炊き分け・スマホ連携 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
Smart Basic
マイコン式 Smart Basic
家族暮らしにピッタリのコスパ良好炊飯器
この値段で家族サイズの最大5.5合までの炊ける、家族暮らし用に人気の炊飯器です。コシヒカリ・ひとめぼれ・あきたこまちなど、日本全国のあらゆる銘柄を、最大限美味しさを引き出す様に、炊き方を調整してくれる銘柄炊き分け機能付きです。
またシチューやカレーといった煮込み料理や、付属の蒸しプレートを使用することで蒸し料理ができ、シンプルなデザインで、簡単に扱うことができ使用感は快適です。リーズナブルな価格で多機能で家族暮らし用の炊飯器が欲しい方におすすめします。
炊飯量 | 5.5合 | 加熱方式 | マイコン |
---|---|---|---|
内釜 | 極厚銅釜 | 機能性 | 銘柄炊き分け機能 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
パナソニック(Panasonic)
炊飯器 SR-MC03-S
スイッチ1つでご飯が炊けるシンプル炊飯器
炊飯器というよりも、鍋のような見た目ですが、側面についているスイッチ1つのシンプル操作で、簡単に炊飯だけではなく煮込み料理も楽しむことができる優れモノです。手のひらくらいのサイズしかないので、置き場所を選びません。
お米を炊飯するときも、さまざまな煮込み料理するときも、ガラス蓋になっているので鍋の中の様子を確認できます。お値段も5000円以下と大変お安くなっているので、初めて炊飯器を購入する方、これから一人暮らしを始める方にもおすすめです。
炊飯量 | 1.5合 | 加熱方式 | シーズヒーター |
---|---|---|---|
内釜 | フッ素加工内なべ | 機能性 | 煮込み調理機能 |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
山善(YAMAZEN)
炊飯器 YJE-M150
3000円でご飯が炊けてしまう超コンパクトな炊飯器
一目見ただけでは、何の容器か分からないですがきちんとご飯が炊ける炊飯器です。見た目も非常にコンパクトで、ちょっとしたスペースに簡単に設置できる収納上手な炊飯器です。炊飯量は0.5~1.5号なので一人暮らしの方におすすめします。
本体以外はほぼ全てのパーツが分解できるのでお手入れも簡単で、持ち運びに便利な取っ手もついているので使用感が良いです。お値段も破格の安さなので、炊飯器がないのであれば気軽に購入することをおすすめします。
炊飯量 | 1.5合 | 加熱方式 | メカ式 |
---|---|---|---|
内釜 | ー | 機能性 | ミニライスクッカー |
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
少量でも美味しく炊けます
アンケートの口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
無駄に高価な炊飯器が多いがこれで十分。
ネオーブ (NEOVE)
炊飯器 NRM-M35A
5つの炊き分けが可能なコンパクト炊飯器
本体サイズが32.5×26.2×25.7cmという、コンパクトサイズの炊飯器がネオーブのNRM-M35Aです。炊飯容量は3.5合炊きで、買ってすぐに使えるように、しゃもじと計量カップもセットされているので、一人暮らしの方にもおすすめします。
機能面も充実したものとなっており、お米の種類やメニューに合わせて5つの炊き分けをすることが可能です。内釜の表面はフッ素コーティング加工となっているので、お手入れがラクラクなのも嬉しいポイントです。
炊飯量 | 3.5合 | 加熱方式 | マイコン |
---|---|---|---|
内釜 | フッ素加工 | 機能性 | 炊き分け機能 |
Amazonの口コミを紹介
口コミを紹介
割高商品の多い炊飯器の中で、程よいお値段なのに 釜のテフロン加工もしっかりしており、 つるつるの手触り 炊飯種類や各種設定もしっかりしており、なにより 美味しく炊けます。
コスパの良い炊飯器のおすすめ商品資格一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 種類 | 監督 | 炊飯量 | 加熱方式 | 内釜 | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
トラウマ級!恐怖とグロさを兼ね備えたやばい海外ホラー映画 |
人間 |
ジェームズ・ワン |
|||||||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高火力&高圧力で5合のお米をしっかり炊き上げる |
5.5合 |
圧力IH |
鉄豪炎かまど釜 |
我が家炊き |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アンケート3位!2万円以下で健康に嬉しい多彩なモードを搭載 |
5.5合 |
圧力IH |
極厚火釜 |
31銘柄炊き・食物繊維モード |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
多彩なコース・高機能の10合炊ける価格も安い炊飯器 |
一升 |
マイコン式 |
極厚火釜 |
炊き分け・エコ炊き |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
うまみを引き出しふっくら炊き上げる |
5.5合 |
IH |
まる底 |
ふた丸洗い・炊き分け |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
独自の技術で早炊きと美味しさを両立 |
5.5合 |
IH |
備長炭コート2層厚釜 |
炊き分け機能 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
土鍋で炊いたごはんの美味しさを再現する |
5.5合 |
圧力IH |
土鍋かまどコート釜 |
ご泡火炊き |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
むらなく加熱してくれるダイヤモンド銅釜 |
5.5合 |
IH |
ダイヤモンド銅釜 |
炊き込み・雑穀米・ケーキ・早炊き |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
便利な調理コースやモードを搭載した安くておすすめ10合炊飯器 |
一升 |
マイコン |
黒遠赤厚釜 |
9つのモード |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
スマホと連携して外出先から炊飯も!2021年発売の炊飯器 |
一升 |
スチーム&全面発熱6段IH |
ダイヤモンド竈釜 |
炊き分け・スマホ連携 |
|||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
純度99.9%の炭を内釜に使用した本炭釜ジャー |
5.5合 |
IH |
本炭釜 |
銘柄芳醇炊き |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
一升炊きOK!美味しさや機能性バツグン |
一升 |
全面発熱6段IH |
ダイヤモンド竈釜 |
Wおどり炊き・炊き分け |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
強火でご飯をふっくら炊き上げ!赤ちゃんがいるご家庭にもおすすめ |
5.5合 |
IH |
黒まる厚釜 |
炊き分け・ベビーごはんメニュー |
|||
|
楽天 Amazon ヤフー |
もち麦や玄米も炊ける3合炊き・一人暮らしで健康面を気遣う方におすすめ |
3合 |
圧力IH |
鉄器コートプラチナ厚釜 |
炊き分け・麦ごはんメニュー |
|||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
家族暮らしにピッタリのコスパ良好炊飯器 |
5.5合 |
マイコン |
極厚銅釜 |
銘柄炊き分け機能 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
パンも作れるスタイリッシュな炊飯器 |
3合 |
マイコン |
黒厚釜 |
炊き分け・パン調理 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1万円以下で買える高機能モデル |
3合 |
マイコン |
黒遠赤釜 |
煮込み・エコ炊き |
|||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スイッチ1つでご飯が炊けるシンプル炊飯器 |
1.5合 |
シーズヒーター |
フッ素加工内なべ |
煮込み調理機能 |
|||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
3000円でご飯が炊けてしまう超コンパクトな炊飯器 |
1.5合 |
メカ式 |
ー |
ミニライスクッカー |
|||
![]() |
Amazon ヤフー |
IH式の本格炊飯器 |
5.5合 |
IH |
黒まる厚釜 |
パン(発酵・焼き)・炊き分け |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
真空圧力IHジャー炊飯器 |
5.5合 |
真空圧力IH |
鍛造かまど銅釜 |
甘味炊き・お弁当・少量コース |
|||
|
Amazon ヤフー |
一人暮らし向けのコンパクトサイズ |
3.5合 |
マイコン |
ー |
炊き分け機能 |
|||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
5つの炊き分けが可能なコンパクト炊飯器 |
3.5合 |
マイコン |
フッ素加工 |
炊き分け機能 |
|||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
圧力&スチームIH炊飯ジャー |
5.5合 |
圧力IH |
沸騰鉄釜 |
炊き込みご飯・おかゆ・おこわ・赤飯 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
炊飯器は日々使用するものなのでコスパは非常に重要ですが、炊飯器を選ぶ際にはほかにも考慮したいポイントがあります。以下の記事ではさまざまな価格帯の炊飯器を紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
1分でわかるコスパのいい炊飯器の選び方
コスパのいい炊飯器の簡単な選び方とおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
最低限の味や機能が欲しい方
POINT①
必要な機能をチェック
今や炊飯器は白米をたいたり、おかゆや炊き込みご飯を作るだけのものではありません。煮込み料理ができたり、パンが焼けたりするものもあるなど進化しています。とはいえ、多機能で高価格の商品を買っても使わなければ意味がありません。
炊飯器を新調するなら、どんな機能が必要なのかを吟味すれば自分に最適な商品を選ぶことができるでしょう。
POINT②
マイコン式の方が安価だが、やっぱりIH式がおすすめ
炊飯器は安いマイコン式でも十分美味しく炊けますが、炊き上がりのムラが発生しやすいデメリットもあります。毎日炊くからこそ、味や食感にこだわりたい方には、ふっくら美味しいご飯に炊きあがるIH式がおすすめです。
とにかく格安の炊飯器が欲しい方
POINT①
一人暮らしならコンパクトさをチェック
一人暮らしの方は、収納のしやすさ・内窯の洗いやすさに注目しましょう。自炊をあまりしないなら、1~1.5合炊きの小型モデルが収納しやすいです。ただし、小型モデルには保温や予約機能がないものも多いので、毎日ご飯を炊くかたは機能をよくチェックしてください。
POINT②
毎日炊くなら機能は妥協しないほうがいい
特に、炊飯器を毎日使う方は機能性も要チェックです。家事や仕事が忙しいときでも、予約機能を使えば決められた時間に炊き上がるため手間がかかりません。また保温機能があれば、作り置きやお弁当用のご飯を用意する際も、温め直す手間を省けます。
最新商品より便利で味も妥協したくない方
POINT①
モデルチェンジ期間の型落ちがおすすめ
型落ち品を安く購入するのも狙い目です。6月から9月頃のモデルチェンジ期間・3月と9月に見られる決算セール・12月から1月にかけての年末年始セールなど、安く購入できる時期をチェックしておきましょう。
POINT②
炊飯器の寿命は6年を目処に考えよう
炊飯器は平均して6年ほどで寿命を迎えるといわれています。安い期間を上手く利用して買い替えるのがおすすめです。ただし使用年数に限らず、炊き上がったご飯から変な臭いがする・ご飯がべちゃべちゃしたり硬くなったりするなど、異変を感じたら買い替え時です。
コスパの良い炊飯器の選び方
炊飯器は価格と機能性に注目して選ぶことが大切です。毎日使うものだからこそ、炊き上がり・収納のしやすさ・洗いやすさ・保温機能・予約機能などにこだわって選びましょう。
炊飯量で選ぶ
何人で暮らしているのか、それぞれがどのくらいご飯を食べるのかによって、必要となってくる炊飯量のサイズが変わってきます。
一人暮らしなら「3合」炊きがおすすめ
一人暮らしの方であれば1.5合炊きの炊飯器でも十分使うことができます。1.5合炊きの炊飯器は、価格が安いことが多いのでおすすめです。またコンパクトな商品が多いので収納にも困りません。
ただし、一度にたくさん炊きたい場合は、1.5合では足りない場合が多いので、3合以上のものを選ぶようにしましょう。以下の記事では一人暮らし用の炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
二人暮らしなら「3合以上」がおすすめ
カップルや友人と二人で暮らしているのであれば3合、3人から5人の家族で暮らしているのであれば3.5合~5.5合、大人数の家庭でご飯をたくさん食べるのであれば6合以上、だいだいこのくらいの目安で、各炊飯量に対応している製品を選ぶとよいです。
以下の記事ではファミリー向けサイズの炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
ファミリー世帯には「5合~6合以上」がおすすめ
炊飯器を購入する際は、用途に応じた炊飯量の炊飯器を選ぶようにしましょう。とくに家族の人数は、炊飯量を決める上で大きなポイントと言えますが、3人〜5人のファミリー世帯は、5合~6合以上の炊飯器がおすすめです。
ただし、二人暮らしの世帯であっても、普段から家でご飯を食べることが多いのであれば、冷ご飯の分まで考えて5合程度の炊飯量のモデルを選んでおくことをおすすめします。
大家族には「6合以上(一升)」がおすすめ
二世帯で同居している家族や6人以上の家族の方には、炊飯量が6合以上(一升)の炊飯器をおすすめします。また、家庭用の炊飯器を選ぶ際には、少し余裕のある炊飯量の製品を選んでおくことがおすすめです。
多目にご飯が炊きあがっても、余ったご飯は冷凍して保存しておくことも簡単にできます。余裕のある炊飯量の製品を選んで、冷ご飯も上手に活用すれば、急にご飯が足りなくなるという心配もありません。
下記の記事では、一升炊き炊飯器のおすすめを紹介しています。ぜひご覧ください。
美味しさを左右する加熱方式で選ぶ
加熱方式が違うだけで、大きく値段が変わってくるので、まずはどの加熱方式の炊飯器にするかを決めて、具体的な製品を選んでみてはいかがでしょうか。
価格の安さを重視するなら「マイコン式」がおすすめ
内釜の底部にあるヒーターで熱を発生させて、お米を炊くというシンプルな仕組みの加熱方式です。各炊飯器メーカーから多種多様な製品が販売されており、ラインナップが豊富で、安くておすすめします。
コスパを重視するのであれば、マイコン式の炊飯器がおすすめです。安価で購入できるからと言って、決してお米の仕上がりやおいしさが劣るというわけではなく、マイコン式でも美味しく満足できるお米が炊けます。
下記の記事では、マイコン式炊飯器の人気ランキングを紹介しています。合わせて御覧ください。
安定感やバランスで選ぶなら「IH式」がおすすめ
コスト面と加熱方式を考慮した場合、一番バランスが良いのがIH式です。コイルによる電磁力の働きで内釜自体を発熱させて、お米全体にまんべんなく火を通します。そのため炊きあがったご飯も均等に火が通っていて、ふっくらとした仕上がりで美味しく召し上がれます。
低価格帯のものから高級なものまで、値段にふり幅がありますが、比較的安い製品でも機能性・品質に優れています。コスパも良く炊飯能力も高いのでIH式の炊飯器もおすすめです。下記の記事ではIH炊飯器のおすすめを紹介しています。ぜひ御覧ください。
もちもちの美味しいお米を食べたいなら「圧力IH式」がおすすめ
IH式の基本構造に、圧力鍋の様に内釜を密閉することで圧力を上げて、100℃以上の高温で炊き上げるのが圧力IH式です。炊飯器のなかでは最大火力で、お米の芯までしっかりと熱が通るので、旨味を最大限引き出すことができます。
もちもちと弾力がある柔らかめのお米に上がりやすいので、柔らかいお米が好きな人におすすめです。しかし、高価格モデル・ハイモデルの炊飯器が多いので、お値段もそれなりにします。お手入れやメンテナンスをして、しっかり長く使用することをおすすめします。
下記の記事では、圧力IH炊飯器の人気おすすめランキングを紹介しています。合わせて御覧ください。
かまどで炊いたような美味しさなら「ガス式」がおすすめ
レストランや社員食堂などで用いられている大型炊飯器としてもお馴染みの炊飯器が「ガス式」の炊飯器です。電気炊飯器では不可能な直火による高火力を強みとしており、お米の持つ粘りや甘味、旨味を引き出してくれます。
かまどで炊いたようにふっくらと仕上がることが特徴で、美味しさにこだわりたい方におすすめです。使用するガスは、都市ガスやプロパンガスのほか、カセットガスに対応する製品も販売されています。
下記の記事では、ガス炊飯器のおすすめランキングを紹介しています。ぜひ御覧ください。
内釜の素材で選ぶ
内釜の素材によって、熱の伝道能力や炊き加減が変わってくるので、お米の味に大きく影響します。美味しさを追い求めるのであれば、炊飯器を選ぶうえで考慮しましょう。
効率よく炊き上げるなら「鉄釜」がおすすめ
時間をかけずに高火力で炊き上げることができるのが鉄釜の特徴です。圧力IH式・IH式と相性が良いので、美味しいご飯を炊き上げられます。お仕事などで忙しく、ご飯をゆっくり炊けない方は注目してみてください。
ムラなく炊き上げるなら「銅釜」がおすすめ
銅は鉄よりも更に熱伝導率が高いので、より素早く高火力で全体に熱を伝えることができます。お米にムラがなく熱が伝わり、旨味や甘みのあるご飯が炊きあがります。素早さだけでなく、炊き上がりにもこだわりたい方は注目してみてください。
均一に熱が伝わりふっくら炊き上げるのならば「炭釜」がおすすめ
炭釜は熱伝導率が高く、ご飯をふっくら炊き上げます。金属釜を炭でコーティングしたものは、コスパが優秀です。ご飯のおいしさとコストパフォーマンスの高さを重視したい方は、候補に入れてみてはいかがでしょうか。
保温する時間が長いなら「土鍋」がおすすめ
土釜は一度熱くなれば、なかなか熱が下がらないので保温性が高いです。保温にかかる電気代が安く、おこげができやすいという特徴もあります。時間がたっても美味しいご飯を食べたい方は、試してみてください。
機能性で選ぶ
低価格のコスパの良い製品でも、多機能な炊飯器が増えてきました。こちらではもっと炊飯器の活用の幅が広がったり、快適になる機能をいくつかご紹介します。
無洗米を買うなら「無洗米コース」付きがおすすめ
「無洗米コース」は、無洗米を炊き上げてくれる機能です。予熱を長めにとることで、お米の吸水を促進させて、通常より時間を掛けて炊き上げます。無洗米をふっくらと、おいしく食べたい方はぜひ試してみてください。
パン派でパンも焼きたい方なら「パン焼き機能」付きがおすすめ
「パン焼き機能」はパン生地の発酵機能と焼き上げてくれる機能です。パンの中でも、メロンパンや丸パンなどさまざまな種類に対応したモードを搭載したものもあります。ご飯だけでなく手作りパンを楽しみたい方におすすめです。
さまざまなメニューを楽しみたいなら「炊き分け」できるものがおすすめ
白米や玄米・雑穀米の炊き分けができたり、硬さや食感・おかゆやカレー用など、食べ方によっても炊き分けができます。炊飯器を使ってさまざまな種類の料理を楽しみたい方は、こうした機能が充実しているかを確認してみてください。
アプリでレシピを検索して設定するなら「スマホ連携機能」付きがおすすめ
「スマホ連携機能」を搭載する炊飯器であれば、スマホを使って炊飯器の各種設定ができます。炊飯器から離れていても炊き上がりを教えてくれるほか、スマホでレシピを検索して炊飯の設定も行えます。
また、外出先からでも炊き上がり予約時間の変更などの操作が可能なのも便利です。
炊きあがりのスピード重視のなら「早炊き」機能付きがおすすめ
早炊き機能は時短に最適です。20~40分ほどの短い時間で炊けるものもあります。普通炊きよりも美味しさは劣りますが、夕食前にご飯を炊くのを忘れていた場合などに便利さが実感できそうです。
米の銘柄に応じて最適に炊き分けるなら「銘柄炊き」がおすすめ
お米には「コシヒカリ」や「あきたこまち」「ひとめぼれ」など、さまざまな銘柄がありますが、銘柄によって粒の大きさや食感が異なります。「銘柄炊き」の機能を搭載するモデルであれば、お米の銘柄に合わせて、最適な状態に炊き分けができます。
パワーを抑えてかしこく省エネするなら「エコ炊き機能」付きがおすすめ
「エコ炊き機能」を搭載した炊飯器であれば、通常の炊飯よりも電気代を抑えてくれます。炊飯時間と消費電力に配慮しながら火力を抑えて炊くので、仕上がりは、ややかために炊き上がるという特徴があります。
また、最新のモデルでは地球温暖化対策の一環として省エネを推進するため、買った時点では「エコ炊き」や「エコ炊飯」「エコ炊き保温モード」などに初期設定がされている炊飯器も多いです。
子どもがいる方は「蒸気カット機能」がおすすめ
小さなお子さんやペットがいる場合、炊飯器からでる蒸気に触ることで火傷をしてしまう心配があります。そんな悩みを解決してくれるのが蒸気カット機能が付いた炊飯器です。蒸気を排出しないもしくは蒸気量をカットし、火傷のリスクを減らしてくれます。
数回にわけて食べる方は「保温機能」付きがおすすめ
一人暮らしの場合や少食の方は、炊いても1度では食べ切れないという場合もあるでしょう。そんなときは保温機能がある炊飯器がおすすめです。保温機能によっていつでも温かい状態で食べることができます。
価格で選ぶ
自分に必要な機能の炊飯器の中から予算に見合ったものを選ぶことも重要です。主な価格帯について解説します。
「平均価格」を把握するのがおすすめ
国内で販売されている炊飯器のほとんどは家電量販店でも販売されており、店舗ごとに価格はまちまちです。炊飯器を購入する方の約7割は20,000~40,000円の間の炊飯器を選んでいます。単純に読みとくと、平均価格は30,000円前後です。
最近では10,000円前後の炊飯器でも高性能・高性能で多彩なモードが備わった、ハイクオリティ製品があります。
お安く購入したいなら「1万円以下」の安い炊飯器がおすすめ
販売価格が1万円程度の安いモデルであってもコスパに優れた商品が数多く揃っています。1万円以下の炊飯器を買っても、お米の種類や作りたいメニューに応じて炊き分けができる機能を備えた製品があり、普段の使用なら性能に満足できそうです。
一人暮らしの方や、少人数の家族の方におすすめの価格帯です。
少しこだわりたいなら「1万円~2万円以下」の炊飯器がおすすめ
炊飯器の多くは、一般的に2万円〜4万円程度の商品が売れ筋となっています。3万円前後が平均的な価格であると言えそうです。5万円以上の炊飯器を選ぶこだわりがある人もいます。1万円以下の炊飯器では不安な方は、1万円~2万円以下がおすすめです。
また、炊飯器の性能の差は炊きたてだけではなく、冷めた飯を食べる際にも出ると言われています。芯までしっかりと炊き上げてくれる炊飯器であれば、冷めても食感が変わりにくくおいしく食べることができます。
「手入れのしやすさ」をチェック
炊飯器は内釜だけではなく、内蓋などのパーツもしっかり洗浄することで、長く使用することができます。各パーツの取り外しが簡単で洗浄しやすいものであれば、お手入れがしやすく便利です。パーツが少ない製品を選べば手間が省けるのでよいかもしれません。
形状がフラットで凹凸があまりない製品であれば、簡単に本体部分もふきんなどで汚れをサッと拭きとることができます。またコンパクトサイズの炊飯器であれば、本体を丸ごと水洗いできたり、内蓋などを自動で洗浄してくれる機能が備わった炊飯器も存在します。
メーカーで選ぶ
代表的な主なメーカー(シリーズ)をいくつかご紹介します。メーカーによって独自の技術や機能が搭載された製品もあるので、見ていきましょう。
銘柄別に調整するならコスパ最強「アイリスオーヤマ」がおすすめ
低価格帯の炊飯器でコスパ最強と高い評価と人気で、マイコン式だけではなくIH式、圧力IH式まで揃えている「アイリスオーヤマ」です。米の銘柄によって、最大限美味しさを引き出す様に火加減などを調整してくれる銘柄炊きが有名です。
また水量を正確に測定してくれる重量センサーがあれば、測り炊きができて、より理想的にお米を美味しく炊き上げてくれます。ダイエットしている人やカロリーを気にする人には、カロリー計量が搭載された炊飯器がおすすめです。
以下の記事では、アイリスオーヤマ炊飯器の人気ランキングを紹介しています。ぜひ御覧ください。
土鍋製のものを選ぶなら「タイガー魔法瓶」がおすすめ
幅広いバリエーションに富んでいるのがタイガー魔法瓶です。土鍋で炊いたように米の味を引き出す「土鍋釜」が有名です。以下の記事ではタイガー炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
独自技術で有名なメーカーなら「三菱」がおすすめ
三洋電機の技術を受け継いだ三菱製の炊飯器は、機能性が高いです。沸騰の力でお米をまるで躍らせて、釜内の圧力を調整する「Wおどり炊き」や、過熱水蒸気でお米をふっくらさせる「220℃ IHスチーム」など独自の技術が豊富にです。
炊飯器の人気メーカーから選ぶなら「象印」がおすすめ
豊富なバリエーションで根強い人気を誇っているのが象印の炊飯器です。羽釜を模したユニークな内釜を搭載した製品は有名です。高級機種からリーズナブルな価格帯のものまで揃っています。
以下の記事では象印炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
安いお米でも価格帯の高い炊飯器はお米が美味しく炊ける
価格帯の高い炊飯器はIH・圧力IHなどが中心です。お米の種類に合わせて炊き方を変えたり、自分の好みの硬さや柔らかさを選んだりできます。安いお米でも美味しく炊けるため、もし予算に余裕があるのならば、高価な炊飯器がおすすめです。
炊飯器でのお米の炊き方
普段なんとなくしているお米を炊飯器で炊く行為ですが実は正しい使い方ややり方があります。正しいやり方をすることでお米も一層美味しくなること間違いなしです。
お米の研ぎ方
まずはお米を計量カップにすり切りいっぱい入れます。お箸などを使ってしっかりすり切り一杯になるようにしてください。次の作業は米とぎです。お米全体にお水が浸かるぐらいの水を一気に入れ、サクッとかき混ぜたら初めの水はしっかり捨てます。
次にまたお米全体に水が浸かるぐらい入れたら少し水を捨て、水が少なくなったら手のひらでお米全体を軽く握るように20回ほどかき混ぜます。水を入れて軽くかき混ぜ水が濁らなくなったら米とぎ完了です。
お米の炊き方
次に内釜のメモリに合わせて水を入れます。そのまま炊飯器に移してスタートのボタンを押せば後は炊き上がりを待てばいいだけです。炊き上がりの音がなったら炊飯器の蓋を開けてしゃもじでふんわりとほぐすようにかき混ぜていきます。
この時力を加えすぎるとお米が潰れてしまう可能性がありますので注意してください。米を切るように混ぜることで、お米の表面の水分を飛ばし一粒一粒はっきりとしたお米を食べることができます。
炊飯器のお手入れ方法
意外と知らない炊飯器のお手入れ方法をご紹介します。内釜や内蓋が清潔に保たれないと、美味しいご飯も炊けないので、しっかりお手入れしてください。
炊飯器の掃除におすすめの道具
炊飯器の隙間を掃除するには細長いブラシがおすすめです。炊飯器用に買わなくてもお菓子用の刷毛などでも代用できます。硬いスポンジの場合は内釜のコーティングを剥がしてしまう可能性がありますので、柔らかいスポンジを用意します。
また台所洗剤(中性)も用意しておいてください。あまり使わなくてもいいですが頑固な汚れの場合におすすめです。
お手洗い方法
基本的に水につけておくだけで大丈夫です。内蓋と内釜を水に入れてお米などのデンプン物質をふやかしておきます。後は柔らかいスポンジで軽くこするだけです。どうしても取れない頑固な汚れや炊き込みご飯をした後などは、洗剤を使ってください。
次に内蓋の隙間などは刷毛などを間に入れてしっかりゴミを掻き出します。これで大抵の炊飯器は清潔に使用することができます。
水濡れは故障の原因
炊飯器内部の感知センサーや繊細な内部が水に濡れてしまうと故障の原因になります。お手入れ時・普段お米を炊く際にも必ず内釜が濡れていないかどうか確認してください。濡れていたらタオルなどでしっかり拭く習慣にしましょう。
お米マイスターのお米選びを真似してみよう
お米について詳しい知識を持ち、お米に関する仕事の経験がある方が取得できるお米マイスターという資格があります。
精米年月日から2週間以内のお米がおすすめ
お米は精米年月日から2週間以内に食べきるのが、本来の美味しさを味わうコツだといわれています。これは、精米後徐々に酸化することで味の劣化が起こるためです。なので適切な量を購入してこまめに買う方が、味を楽しむにはおすすめです。
量の目安としては、二人暮らしの場合2週間で5kg程度、一人暮らしの場合はその半分程度だと考えるのが良いでしょう。食べ盛りのお子さんがいる場合や、小食だという場合はこれを目安に調整してください。
半透明の米粒が美味しい
スーパーなどでお米を購入する場合、袋が透明なら中身を確認出来ます。中身を確認できるなら、米粒が半透明のものを選ぶのがおすすめです。半透明の米粒は炊飯に適した状態で、ふっくらと美味しいお米を炊くことができます。
お米選びにもこだわってみよう
同じお米でも品種・銘柄の優れたものを選べば、毎日の食事がもっと楽しくなるはずです。こちらの記事では、お米の選び方や人気商品をランキング形式で紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
マイコン・圧力IHのメリット・デメリットは?
マイコン炊飯器と圧力IH炊飯器は、どちらを選ぶか迷いやすい種類です。マイコン炊飯器は低価格で購入できますが、圧力IHより風味が落ちるのがデメリットといえます。コスパや味など、重視するポイントによって選ぶのがおすすめです。
まとめ
コスパの良い炊飯器のおすすめランキング20選と選び方をご紹介しました。炊飯器は自炊に欠かせない家電です。ぜひこの記事を参考にして、皆さんもコスパの良い炊飯器で、ふっくらとした美味しいお米を毎日食べてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月15日)やレビューをもとに作成しております。
この作品は、連続殺人ゲームによる予想のできない展開と、低予算ながらクオリティーの高さが話題を呼んだホラー映画になります。グロさは一級品で、この作品を超えるグロい演出は今後現れないと言っても過言ではないほどの内容です。
また、雰囲気もとても恐怖を誘うような空気感となっており、一度見たらハマります。興味がある方はぜひチェックしてみてください。