IH炊飯器のおすすめ人気ランキング15選【普通の炊飯器との違いは?】
2022/12/06 更新
IH炊飯器にはIH式・圧力IH式といった炊飯方式や3合炊き・5.5合炊きなど多くの種類があり、メーカーも象印・タイガー・パナソニックなどさまざまです。本記事ではIH炊飯器の人気おすすめランキング15選と選び方を紹介します。
目次
今回の記事ではIH炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では炊飯器について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
電磁波で内窯を加熱するIH炊飯器
IH炊飯器は高火力でお米を炊き上げるタイプです。マイコン炊飯器比べて釜全体をまんべんなく加熱できるため、ムラなく炊き上げるのにぴったり。最近は炊飯以外の機能を備えた機種も登場しており、炊飯器のスタンダードになったと考えられます。
とはいえIH炊飯器は取り扱いメーカーが多く、それぞれに特徴・強みがあります。お米の銘柄に適した炊き方や調理機能付きのものもあり、1つの商品を絞り込むのは簡単ではありません。
そこで本記事では、IH炊飯器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは炊飯方式・機能・サイズ・炊飯容量(3合炊き・5合・5.5合炊き)を基準に作成しました。ぜひ最後までご覧ください。
IH炊飯器とは
IH炊飯器は、電磁力で内釜を加熱するタイプの炊飯器です。 釜を下から加熱するタイプとは異なり、釜全体の加熱ができます。 通常よりも高い火力で一気に炊き上げられるので、お米の芯までしっかり火が通ります。火力が高いので、短時間で炊き上がるのも特徴です。
IH炊飯器の選び方
IH・圧力IHといった炊飯方法の違いや搭載されている機能などがさまざまで、迷ってしまいがち。そこで、おいしく炊けるIH炊飯器の選び方のポイントを紹介します。
炊飯(加熱)方式で選ぶ
IH炊飯器には、IH方式・圧力IH方式の2種類があります。それぞれの特徴について以下で解説しますので参考にしてください。
粒立ちのよい仕上がりにこだわる方に「IH方式」がおすすめ
IH方式は、底から熱を伝えて炊くシンプルなマイコン方式とは違い、コイルによる電磁波の力で内窯全体を熱して炊き上げる炊飯方式です。圧力をかけず適度な温度を維持して、粒立ちがよくしゃっきりとした食感に炊き上がりやすいのが特徴です。
圧力IH方式よりリーズナブルな傾向にあるので購入しやすく、一人暮らしの方にもおすすめします。
ふんわり・もっちりの炊き上がりにこだわるなら「圧力IH」がおすすめ
先ほどのIH方式に、さらに圧力をかけて高温で炊き上げるのが圧力IH方式の炊飯器です。内窯に圧力をかけて100℃以上の高温で一気に熱を加えるため、一粒一粒に火が通りやすく、ふんわりとした食感に仕上がるのが特徴です。玄米もモチモチに炊き上がります。
IH方式より価格は高い傾向にあり、価格よりも炊き上がりの食感などをこだわる方におすすめします。
機能で選ぶ
IH炊飯器には、炊き分け機能・保温機能などさまざまな機能が搭載されています。必要な機能が付いているものを選びましょう。主な便利機能についていくつか紹介します。
好み・メニューに合わせて使い分けるなら「炊き分け機能」がおすすめ
おいしさにこだわるなら炊き分け機能が搭載された機種がおすすめです。普通の白米だけでなく、玄米・無洗米・炊き込みご飯・おかゆ・もち麦・大麦・冷凍ご飯用など、さまざまな炊飯が可能なモデルが増えています。
それだけでなく、お米の銘柄に応じてちょうど良い火力・時間で炊き上げてくれるモデルもあります。好みや食材に合わせて使い分けられるので、おいしく食べられます。
すぐに食べないなら「保温機能」がおすすめ
一度にまとめて炊いて朝に食べる方や、炊き上がりからすぐに食べられない方は、保温機能が搭載されたものがおすすめです。なかには、30時間程度保温できるモデルもあります。
また保温機能にも、高温で保温する機能やスチーム機能など種類があるので、自分に合った商品を選んでください。再加熱をする機能があると、おいしく保温ご飯を食べられます。以下の記事もぜひ参考にしてください。
パン・ケーキ・煮込み料理をする方は「調理機能」がおすすめ
炊飯だけでなく、パン・ケーキ・煮込み料理なども楽しむなら、調理機能に対応したモデルを選びましょう。低温でパンの発酵・パスタなどの調理ができるものなど、さまざまな調理メニューが搭載されています。
高額な買い物だからこそ機能にはこだわりたいといった方は、ほかの調理機能があるかどうかチェックしてみましょう。
蒸気を抑えたいなら「蒸気レス・蒸気カット」がおすすめ
IH炊飯器の蒸気によって、屋内のカビや家具の傷み、家電製品が故障する場合や、子供が手を出してしまい火傷するといった事故を起こしてしまう可能性もあります。
IH炊飯器の蒸気が不安な方は、炊飯時に噴き出す蒸気を抑える蒸気レス・蒸気カット機能付きのものがおすすめです。蒸気レス・蒸気カットがついたものなら、あまり場所を気にせずに安全に使えます。以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
人数・炊飯量に合った合数・最大炊飯量を選ぶ
IH炊飯器は、1.5合程度の小容量モデルから1升炊ける大容量モデルまで幅広く発売されています。家族の人数や、普段食べるお米の量に応じた容量の炊飯器を選びましょう。
4人程度の家族なら「5合・5.5合」がおすすめ
夫婦と子供で暮らす世帯など、4人程度のファミリーなら5~5.5合程度のものがおすすめです。こちらのラインナップは豊富な展開です。1合あたり茶碗約2.5杯分を目安に、食べる人数や量に合わせた容量を選びましょう。
一人暮らしなら「3合」程度の小容量モデルがおすすめ
一人暮らしや少人数の家族でコンパクトさにこだわるなら、3合程度のモデルがおすすめです。0.5合程度から炊けるので、少量の炊飯も可能で、リーズナブルな価格で購入しやすいのも魅力となっています。
コンパクトなのでスペースをとらないのもうれしいです。デザイン性のあるおしゃれな商品もラインナップされているため、自宅のインテリアとの相性が気になるといった方にもおすすめします。
炊飯の目安は最大炊飯量の「2/3程度」がおすすめ
IH炊飯器は、容量ぎりぎりまで炊くよりも少なめに炊くほうが美味しく炊きあがります。目安は最大炊飯量の2/3といわれており、2合のご飯を炊きたい場合は3合炊き・3合のご飯を炊きたい場合は5合炊きのIH炊飯器を選ぶのがおすすめです。
内釜の素材・性能で選ぶ
IH炊飯器の内釜には様々な素材が使用されています。それぞれの素材の特徴や性能についてまとめました。
短時間でふっくらと炊きたいなら「鉄釜」がおすすめ
鉄釜はマイコン式で使用されているアルミより発熱性が高く、IH炊飯器と相性が良いのが特徴です。短時間で炊き上げられるので、栄養素を保ったままふんわりと柔らかくみずみずしいご飯に仕上がります。重量が大きい点がデメリットです。
直火で炊いたようなご飯なら「炭素釜」がおすすめ
炭素釜は鉄釜に似たタイプで発熱性に優れていますが、鉄釜より熱伝導率が高いのが特徴です。一気に温度が上がるため、加熱ムラができにくく直火で炊いたようなご飯に炊きあげます。
鉄釜より軽量などメリットは多いですが、価格は高めで、衝撃に弱いので、少しぶつけただけで壊れてしまうので、扱いには留意をしましょう。
土鍋で炊いたようなもっちりしたご飯が食べたいなら「土鍋釜」がおすすめ
土鍋を内釜に採用したタイプは、遠赤外線の効果でじわじわと熱を伝え、お米の旨味を引き出しながらお米の芯まで火が通り、もっちりとしたご飯に炊き上げます。また、冷めにくい構造で、炊き上がりのおいしいご飯が長時間保たれます。
ただし、IH炊飯器とはあまり相性の良くない素材です。ほかの素材より衝撃に弱いため、お手入れのときには留意が必要です。
まんべんなく熱が伝わりツヤのあるご飯が炊くなら「銅釜」がおすすめ
銅釜は鉄釜より熱伝導が早いのが特徴です。鉄よりも素早くまんべんなく全体に熱が広がるため、炊きあがりにムラがありません。均一に熱が広がり周りからじわじわと加熱していくため、甘みのあるふんわりとしたご飯を楽しめます。
忙しい方は「お手入れのしやすさ」にも注目
炊飯器は毎日のように使うものですので、内蓋を取り外して丸洗いできるものはお手入れしやすいものがおすすめです。なるべくシンプルな構造で部品の少ないものや、天面がフラットでふき取りやすいものなどはお手入れしやすくなります。
内窯にコーティングが施されているものなら、ゴシゴシ洗っても傷がつきにくくお手入れしやすいです。
価格で選ぶ
IH炊飯器を予算内で選ぶのも1つの方法です。1万円以下のものから10万円近くするものまでありますので、詳しくご紹介します。
炊飯のみで使う方に「価格の安い」ものがおすすめ
マイコン式の炊飯器が安いというイメージがありますが、最近ではIH方式の炊飯器にも安いモデルが増えています。調理メニューなど余分な機能は必要ない方や、一人暮らしで価格にこだわるなら、コスパを重視して安いモデルを選ぶのがおすすめです。
性能にこだわる方に「高級炊飯器」がおすすめ
価格の安さよりも、パン・ケーキ・煮込みなどの多彩なメニュー機能や、お米の食感などにこだわるなら、高級炊飯器がおすすめです。より機能が充実しています。圧力をかけてふっくらと炊き上げる圧力IH方式の炊飯器もチェックしてみましょう。
メーカーで選ぶ
人気のメーカーから選ぶという方法もあります。IH炊飯器の主な人気メーカーをいくつか紹介しますので参考にしてください。
ラインナップにこだわる方に「象印マホービン(ZOJIRUSHI)」がおすすめ
IH炊飯器の中でも人気の高い象印は、小容量モデルからファミリー向けまで幅広いラインナップを展開しています。機能・炊きあがったご飯の味・お手入れのしやすさが魅力です。
以下のサイトでは、象印炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますので参考にしてください。
土鍋で炊いたご飯にこだわる方に「タイガー魔法瓶(TIGER)」がおすすめ
タイガーも、マイコン式から圧力IH式まで幅広く炊飯器を取り扱っています。なかでも、土鍋で炊いたような仕上がりにこだわっているのが特徴です。内窯に本土鍋を使用しており、遠赤外線の力で高火力を実現し、うまみを閉じ込めておいしく仕上げられます。
また、280℃まで上がる高温機能と1.25から1.05まで気圧が減圧する「可変W圧力」機能を搭載した炊飯器も魅力的です。
以下のサイトでは、タイガー炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますので参考にしてください。
コスパを優先する方に「アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)」がおすすめ
アイリスオーヤマも小容量タイプから10合炊きまで幅広く取りそろえています。銘柄炊きに対応しているモデルが多く、お米の特徴に合わせた時間や火力でおいしく炊き上げられるのが特徴です。
早炊きや省エネモード搭載など、機能が豊富な商品が低価格で購入できるのも魅力的です。
もっちりの食感にこだわる方に「パナソニック(Panasonic)」がおすすめ
パナソニックのIH炊飯器は、おどり炊き機能で知られています。2つのIHコイルを高速で切り替えて熱対流を生み出し、お米をはげしくおどらせながら加熱をして、ムラなく熱を均一に加えるのが特徴です。甘くてもっちりとした食感に炊き上がります。
火力や加圧時間を調節をしてご飯のかたさを選べたり、保温ご飯がおいしくなるスチーム機能も魅力的です。
短時間で炊き上げたい方に「日立(HITACHI)」がおすすめ
日立のIH炊飯器は調理機能が豊富で、炊飯以外にもさまざまな使い方ができるのが魅力的です。蒸気レス・カット機能は、カビやほかの家電の故障、蒸気による子供の火傷事故などが不安な方に適しています。
5.5合炊きIH炊飯器の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
お焦げを作ったり、極旨や早炊きコース、エコ炊きなどのほか、ケーキや料理にも使えるよう細かくコース設定ができました。一番よいと思ったのは、残り時間が表示されること!これはありがたかったです。
口コミを紹介
お米の芯までひがとおり、ふっくら炊き上がります。早炊きは30分弱で炊け、急いでいるときに有難いです
炊き方も種類が沢山あり、操作も簡単。とても満足しています。
口コミを紹介
美味しくふっくら炊けます。
口コミを紹介
普通に美味しく炊けます!電気代節約の為 毎回 エコ炊飯機能で炊いてますが 30分程で炊き上がるし美味しいし 文句なしです!
5合・5.5合炊き炊きIH炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯方式 | 炊飯容量 | サイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon |
パン・ケーキの調理をしたい方にもおすすめ |
IH方式 |
5.5合 |
約25.5×37.5×20.5cm |
保温・パン調理・ケーキ調理機能など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
大火力おどり炊きと全面IHにより熱を伝える |
IH方式 |
5.5合 |
25.0×32.1×20.1cm |
炊き分け機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
圧力をかけてふっくらと炊き上げる |
圧力IH方式 |
5.5合 |
25.8×37.8×23.6cm |
炊き分け機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おかずやパスタの調理も短時間でできる |
IH方式 |
5.5合 |
約27.2×32.9×21.1cm |
炊き分け・時短早炊き機能など |
3合炊きIH炊飯器の人気おすすめランキング4選
以前使ってたものから比べると技術の進歩はすばらしいと思います。
お米がおいしく炊けるので食べ過ぎてしまいます。
Panasonic(パナソニック)
炊飯器 SR-KT069
タッチキー・ガラスパネルのおしゃれなフラット天面
スタイリッシュなデザインのIH炊飯器。タッチキー・ガラスパネルを採用したフラット天面が特徴です。フラットなのでお手入れもしやすく、LEDなので暗い場所でも見えやすくてなっています。
備長炭入りのコーティングが施された備長炭釜と2段IH加熱が特徴で、釜を包み込むように加熱してふっくらと炊き上げます。通常の白米に加えて無洗米コースやケーキコースなど、全部で7つのメニューに対応です。
炊飯方式 | IH方式 | 炊飯容量 | 3.5合 |
---|---|---|---|
サイズ | 25.1×30.8×20.2cm | 機能 | ケーキ調理機能など |
口コミを紹介
シンプルでお洒落。使い勝手も良いです。対応も早く、保証もしっかりとついてますし、お手入れもしやすいです。説明書を見なくても、すぐに使用できました。
口コミを紹介
少人数家族で、しかも毎日はお米を炊かないので充分な大きさ、機能で満足しています。いいお米を買っているので、やはり、美味しく食べたい願望がありますので、買い換えて良かったです。以前の炊飯器より美味しく炊けます。
MITSUBISHI(三菱電機)
備長炭炭炊釜 NJ-SE069
炊飯時の静音性が魅力!うるさい機種を避けたい方に
一人暮らしにおすすめの、お茶碗一杯からおいしく炊けるIH炊飯器です。2層の厚釜に備長炭コート・炭コートを施して、大火力を実現しふっくら炊き上げるのが特徴です。5重のヒーターで全面を加熱し全体にしっかり熱を与えます。
お米を研いでからすぐ炊いてもおいしく仕上がるように、超音波振動で吸水を促す「超音波吸水」もポイントで、短時間で炊ける「お急ぎ」モードや「エコ炊飯」、甘さを引き出す「芳醇炊き」機能なども搭載されています。
炊飯方式 | IH方式 | 炊飯容量 | 3.5合 |
---|---|---|---|
サイズ | 23.1×28.9×20.4cm | 機能 | お急ぎ・芳醇炊き機能など |
口コミを紹介
一人暮らしで、白米をあまり食べないので食べたいときは今まではお鍋で炊いてましたがコレで炊くとやっぱり違う。美味しいです。お米食べることが増えました。それに急速で炊くとたった22分で、しかも美味しく炊けます。
3合炊きIH炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯方式 | 炊飯容量 | サイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
炊飯時の静音性が魅力!うるさい機種を避けたい方に |
IH方式 |
3.5合 |
23.1×28.9×20.4cm |
お急ぎ・芳醇炊き機能など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
消費電力少なめ・長寿命を期待したい方に |
IH方式 |
3合 |
- |
熟成炊き・パン調理・クリーニング機能など |
|
![]() |
楽天 Amazon |
タッチキー・ガラスパネルのおしゃれなフラット天面 |
IH方式 |
3.5合 |
25.1×30.8×20.2cm |
ケーキ調理機能など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
50銘柄炊き分け&パンやケーキも作れる万能炊飯器 |
IH |
3合 |
23D x 31W x 20H cm |
50銘柄炊き分け・ヘルシーメニューほか |
コスパ重視!IH炊飯器の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
普通に使いやすいです!
ごはんも美味しく炊けてると思います!
あと何分で炊けるか表示されるのが便利です。
口コミを紹介
毎朝、普通で炊いて美味しいお米が炊けますし蒸気もあまり出なくて助かります。
蓋も軽くて使いやすいです。
口コミを紹介
スタイリッシュでかっこいい
もちろん機能性もあります。お米の種類で温度調節、パンはパンのモード
もちろん、焼き芋も焼けました。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
炊飯器 5.5合 IH式 RC-IE50
31銘柄の炊き分け機能を搭載
炊き分け機能を搭載したIH炊飯器です。31銘柄のお米に対応しており、お米の粒の大きさ・風味・粘りなどに応じて火力や加熱時間を自動で調節し、美味しく仕上げられるのが特徴です。
極厚火釜を採用し、IHと蓋のWヒーターの大火力で一気に過熱することでムラを抑えます。炊き込み・おかゆ・玄米・煮込みなど、メニューも多彩で、早炊きモード・エコモード・タイマーなども搭載されています。
炊飯方式 | IH方式 | 炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|---|---|
サイズ | 約26.8×33.2×22.3cm | 機能 | 炊き分け・早炊き機能など |
口コミを紹介
アイリスオーヤマなので、不安はありましたがもうそういう時代じゃないと使って思いました。大満足です。いままで5万円くらいするジャーを使っていましたが、すごくいいです。
コスパ重視のIH炊飯器おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯方式 | 炊飯容量 | サイズ | 機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
31銘柄の炊き分け機能を搭載 |
IH方式 |
5.5合 |
約26.8×33.2×22.3cm |
炊き分け・早炊き機能など |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スマートなデザインの3合用IH炊飯器 |
IH方式 |
3合 |
23.2×27.5×19cm |
保温・パン調理機能など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
5.5合の黒釜極上炊きモデル |
IH方式 |
5.5合 |
19.7×25.4×35.2cm |
極上炊き・煮込み調理機能など |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
炊き込みご飯・玄米・パン・ケーキの調理も1台で |
IH方式 |
5.5合 |
25.4×33.5×19.1cm |
保温・パン調理・ケーキ調理機能など |
高級IH炊飯器の人気おすすめランキング3選
MITSUBISHI(三菱電機)
IH炊飯器 本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
連続沸騰によりしっかりと熱を伝えるかまど構造の炊飯器
かまどで炊いたご飯を再現したIH炊飯器です。一粒一粒をしっかり加熱する炭を内窯に採用し、熱を逃がさないかまど構造によりおいしく炊き上げます。大火力によるふきこぼれを抑える構造で、強火を絶やさずお米のうまみを引き出せます。
50銘柄芳醇炊きを搭載しているのがポイントで、食感も9通りから選べるので、自分好みのお米を炊いてみたい方におすすめです。
炊飯方式 | IH方式 | 炊飯容量 | 5.5合 |
---|---|---|---|
サイズ | 28.5×32×24.9cm | 機能 | 炊き分け・早炊き・保温機能など |
口コミを紹介
ガス炊飯並みの味を求めて本機を購入しました。
流石に高級機だけあって、米の美味しさがはっきりと感じられました。
Vermicular(バーミキュラ)
ライスポット RP23A
ホーロー鍋・IHヒーターの組み合わせで多彩な調理が可能
ホーロー鍋とIHヒーターを組み合わせた炊飯器です。鍋で炊いたごはんのおいしさを手軽に楽しめるのが魅力です。炊飯に加えてロースト・炒め調理・スチームなど多彩な調理に対応しているのがポイント。低温調理・発酵なども行えます。
鍋はスタイリッシュなデザインに、操作部はシンプルなスマートタッチキーを採用しており、必要なボタンだけが光るので操作も簡単。鍋もIHヒーターも継ぎ目や細かい金属部品などをなくしているため、お手入れもしやすくなっています。
炊飯方式 | IH方式 | 炊飯容量 | 5合 |
---|---|---|---|
サイズ | 約31.1×29.6×20.8cm | 機能 | 発酵機能など |
口コミを紹介
一般的な炊飯器とは異なる感じですが違和感なく使用できました。
細かいパーツがないため洗うのも楽で気に入っています。
口コミを紹介
お米が立っていてびっくり。
保温無くとも直ぐ冷凍するためあまり困らない。
慣れると簡単。美味しい。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
IH炊飯器とマイコン炊飯器の違い
一般的なマイコン炊飯器とIH炊飯器の違いは何なのでしょうか?味や価格、電気代などの観点から、IH炊飯器とマイコン炊飯器の違いをご紹介します。
IHとマイコンの味・おいしさを比較
味に関しては好みの問題もありますが、一般的にはIH炊飯器の方が美味しいと感じる方が多いです。 IH炊飯器は釜全体を発熱させて一気に炊き上げるため、炊きムラができずに全体がふんわりと柔らかいご飯になります。
マイコン炊飯器は釜の底から加熱するタイプで、火力が強くなく、ご飯の量が多くなるとどうしても炊きムラができて味も落ちてしまうのがデメリットです。ですが現在のマイコン炊飯器は品質が良くなってきているので、柔らかくふんわりとしたご飯に炊きあげる商品もあります。
IHとマイコンの価格を比較
価格はIH炊飯器よりもマイコン炊飯器の方が安いです。 IH炊飯器は安いものでも1万円台ですが、マイコン炊飯器は5000円以下のものもあります。 IH炊飯器は高いものだと10万円以上しますが、マイコン炊飯器は高くても5万円前後で購入できます。
人数が少なくコスパ重視ならマイコン炊飯器、高機能なものが欲しいならIH炊飯器がおすすめです。
IHとマイコンの電気代・消費電力を比較
IH炊飯器・マイコン炊飯器を比較すると、電気代・消費電力ともにIH炊飯器の方が高いです。理由として、IH炊飯器は炊飯時にマイコン炊飯器よりも高熱を発するため、より大きな電力を消費する点が挙げられます。
ただし電気代の差は1ヶ月で10~20円程度。保温時の電気代も大差ありません。
IH炊飯器はうるさいって本当?
マイコン炊飯器と比べてIH炊飯器の動作音は大きいため、うるさい場合が多いです。先述の通りIH炊飯器はマイコン炊飯器よりも高熱を発するため、より大きな電力を消費します。モーター・ファンの動作音が同時に生じる状態をイメージするとわかりやすいです。
ちなみに、最近は静音性を高めたIH炊飯器も登場しています。環境によっては静音性に注目して選ぶアプローチもおすすめです。
美味しいご飯の炊き方
美味しいご飯の炊くポイントは、お米の研ぎ方です。IH炊飯器の内釜を使用して研ぐといった方がいますが、実はこれはNGで、お米の摩擦で内釜を傷つけてしまう場合があるため、お米を研ぐときは別のボウルに移し替えるのが大切です。
研ぎ始めの水は早めに流すのもポイントで、お米のぬかや汚れが溶け込んだ水をお米が吸水してしまうと、美味しくないご飯になってしまいます。また、研ぎ終わったお米をIH炊飯器で炊くとき、30分~1時間30分ほど水につけておくと、おいしいご飯に炊きあがります。
正しいお手入れ方法でIH炊飯器の寿命を延ばそう
IH炊飯器で美味しいご飯を炊くためには毎日手入れし、清潔な状態に保つ必要があります。まずは水洗いのため、感電防止のために差し込みプラグを抜きましょう。内ぶたや内なべなどを洗う際に、パッキンを外すと故障の原因になる場合があります。
手入れを怠ると本体の寿命を縮めてしまうため、ランニングコストのためにも正しく手入れしましょう。詳しく知りたい場合は下記のサイトをご参照ください。動画で見られるのでわかりやすいです。
IH炊飯器の電波影響について
IH炊飯器は、マイコン炊飯器より放出する電磁波の量が数倍になります。しかし、炊飯中の状態でも、50cm以上離れれば人体にほとんど影響ないレベルといわれているため、至近距離に近付かなければ気にしなくても大丈夫です。
ただし、赤ちゃんや小さな子供、妊婦の方などは電磁波の影響を受けやすいのです。「炊飯中は近づかない」「近くに長時間いない」など、炊飯中は意識してみるようにしましょう。
以下のサイトでは、炊飯器・炊飯ジャーの人気おすすめランキングを紹介していますので参考にしてください。
まとめ
IH炊飯器の人気おすすめランキング15選を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。炊飯器には、炊飯方式や搭載されている機能などさまざまな種類があります。日立・パナソニック・三菱など数あるIH炊飯器の中から、自分に合ったものを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月06日)やレビューをもとに作成しております。
「W銅入5層遠赤特厚釜」と「熱封土鍋コーティング」により土鍋のおいしさに近づけたIH炊飯器です。高加熱の「剛火IH」によりふっくら食感のごはんに仕上がります。保温時にもおいしく食べられるように、内蓋もこだわって作られています。
時短少量早炊き機能・時短調理機能を搭載しているのもポイントとなっており、少量の炊飯を短時間でできるほか、15分でおかずやパスタの調理もできるので、忙しい方にもおすすめです。