小型炊飯器のおすすめ人気ランキング9選【コンパクトでも美味しい!】

小型炊飯器は一人暮らしの方や、一回の炊飯が2合程度でよい方におすすめのコンパクトな炊飯器です。ご飯の美味しさを追求したものから、デザイン性が高く、機能が充実したコスパの良い商品までラインナップも豊富です。今回は小さい炊飯器の選び方とおすすめの商品を人気ランキング形式でご紹介します。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

今回の記事では小型炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では炊飯器について紹介しています。ぜひ参考にしてください。

小さい小型炊飯器は持ち運びにおすすめ!

小さい小型炊飯器は一人暮らしを始めた方や夫婦二人暮らし、小さな子供がいる家庭まで幅広く使える約2合~3合炊きのコンパクトサイズな炊飯器です。子供が独立し家族の人数が減った際に小型炊飯器を購入する方もいます。

 

5合炊き炊飯器よりも電気代を節約できる点や、おしゃれなデザインが多いのも小型炊飯器の特徴です。しかし、実際に「ご飯は美味しいのか?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。実は、5合炊き炊飯器と同様に美味しいご飯を炊く小型炊飯器は多数あるんです!

 

そこで今回は持ち運びにも便利な小型炊飯器の選び方やおすすめ商品をランキング型式でご紹介します。ランキングはサイズ・加熱方式・内釜・機能などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

IH炊飯器 3合 RC-IL30

4.2

スタイリッシュで高性能!コスパ最強な小型炊飯器

アイリスオーヤマのIH式3合炊きのスタイリッシュな小型炊飯器です。インテリアになじみやすいカラーと形状が好評を得ています。極厚火釜で50銘柄のお米を炊き分け、硬さや食感も3通りずつ選べる機能性も抜群です。

 

お米だけではなく低温調理やパン・ケーキを焼ける使い勝手の良さも魅力です。話題の糖質カット機能も付いており、ダイエット中の方も美味しいご飯が食べられます。他メーカと比べ低価格でコスパ最強の小型炊飯器を探している方におすすめです。

内釜 極厚火釜(ステンレス・アルミ) 重量 4Kg
消費電力 730W 加熱方式 IH式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 31 x 23 x 20 cm 容量(合) 3合

小型炊飯器の選び方

小型炊飯器を選ぶ基準はさまざまです。ここでは重要な6つのポイントを紹介しますので、炊飯器を選ぶ際の参考にしてください。

サイズで選ぶ

小型炊飯器のサイズは家族の人数とご飯を炊く頻度によって違ってきます。ここでは1.5合・2~3合・5合の3つのサイズについて紹介します。

一人用なら「一合炊き」でかわいい超小型炊飯器がおすすめ

「キッチンがせまいから炊飯器を置く場所がない」と困っている方におすすめしたいのが、1度で食べきる量を炊く一人用一合炊きの超小型炊飯器です。コンパクトで炊飯器に見えないかわいいデザインが多いので置き場所にも困りません。

 

お手入れがしやすいマイコン式が主流で、新生活がはじまったばかりで家事に慣れていない方価格を重視したい方にもおすすめです。

コスパの良さで選びたい方は「2合~3合」のコンパクトな小型炊飯器がおすすめ

どのような基準で炊飯器を選べば良いか迷っている方は炊飯容量が2合~3合タイプがコンパクトでおすすめです。2合炊きの小型炊飯器は調理器としても使える機能付きで1.5合と同じく手頃な価格の商品が多くあります。

 

3合炊きの炊飯器から「充実した調理機能」や「ご飯の味にこだわった機能」付きのコスパが高い商品が増えてきます。3合炊きの炊飯器は使う方の目的によって選びやすい商品が多く、小型炊飯器の購入に迷ったら3合炊きがおすすめです。

一人暮らしでも高級料亭の味を食べたいなら「5合炊き」の炊飯器がおすすめ

一人暮らしでも高級料亭の味に近い味のご飯を食べたい方には5合炊きの炊飯器がおすすめです。各炊飯器メーカーも5合炊き炊飯器に力を入れているモデルが多く、機能性に優れた炊飯器が好評を得ています。

 

5合炊きの炊飯器は、ご飯を毎日炊かずに「冷凍保存する」一人暮らしの方や、1日2回ご飯を食べる二人暮らしの方に適しています。ご飯の美味しさを追求したい方は、内釜と炊き方にこだわった5合炊き以上の炊飯器を選ぶのがおすすめです。

 

こちらの記事では、5合炊きの炊飯器人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

加熱方式で選ぶ

ご飯の美味しさは「熱の伝わり方」で決まります。ここでは小型炊飯器によく使われている4つの加熱方式を紹介します。

持ち運びの便利さと安さを重視したい方には「マイコン方式」がおすすめ

マイコン方式は「炊飯容量が2合以下」でよく使われている加熱方式です。電気ヒーターで底面から加熱するので、内釜は軽量な材質のアルミやステンレスを使っています。軽量なので持ち運びも容易のものが多いです。

 

マイコン方式のメリットは価格が安い点と洗うパーツが少ないので手入れがラクな点です。

手頃な価格で美味しいご飯を食べたい方には「IH方式」がおすすめ

IH方式は電磁波を使って内釜自体が発熱するので、炊きムラが起こりにくいのが特徴です。ふきこぼれを気にせずに強い熱で炊き続けるため、短時間で美味しいご飯を炊けます。IH方式の小型炊飯器は1万円以下から5万円を超えるものまでさまざまです。

 

手頃な価格の小型炊飯器でも十分に美味しいご飯が炊けます。価格帯に幅があるので予算と性能を見合わせて最適な機種を選んでください。

ふっくらやわらかい食感が好きな方には「圧力IH方式」がおすすめ

電磁波を使って内釜が発熱するIH方式に、圧力で水の沸点を上げてお米の芯まで熱を通すのが圧力IH方式です。ふっくらモチモチした食感で甘みのあるご飯に炊きあげます。高級炊飯器の部類にはいる商品も多いです。

 

年齢を重ねるうちに食が細くなってしまった方や食べる楽しみが減ってきた方、じっくりとご飯の美味しさを味わいたい方は、ご飯の美味しさが際立つ圧力IH式を選ぶのがおすすめです。

献立にあわせて細かくご飯の食感を変えたい方には「可変圧力IH方式」がおすすめ

可変圧力IH式の炊飯器は「加圧」と「減圧」をくり返してご飯の食感を細かく炊き分けます。加圧IH方式よりも高価ですが、献立に合わせてごはんの食感を変えられるため、おうちご飯がもっと楽しく美味しくなると好評です。

内釜の素材で選ぶ

内釜の素材によって熱の伝わり方が違ってきます。炊飯器には、加熱方式と同様に内釜が重要です。ここでは小型炊飯器に使われている内釜の素材を4つ紹介します。

コスパの良い炊飯器から高級炊飯器まで幅広く使われている「鉄釜」がおすすめ

鉄は発熱性と熱伝導率が高く安さを重視した炊飯器から高級炊飯器まで幅広く対応できるため、さまざまなメーカーの内釜に使用されています。ほかの素材と比べると重たいのがデメリットですが、小型炊飯器は内釜自体が小さいのであまり気になりません。

 

ネットで購入する際は本体や内釜の重量をチェックしたり、購入した方の口コミを参考にするのがおすすめです。

炊きムラのない美味しいご飯が食べたい方は「胴釜」がおすすめ

銅は鉄より軽く熱伝導率が高いのが特徴です。ご飯を美味しく炊くためには熱の伝わり方が重要で、銅は高級炊飯器の内釜や多層釜のコーティングにも使用されています。以下の記事では釜炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。

甘みが強くモチモチ食感が好きな方は「土鍋」がおすすめ

土鍋は遠赤外線でお米の表面を加熱しすぎずお米の芯までじっくりと熱を通します。加熱する際に土鍋から出る泡がお米を優しく包むので、土鍋で炊いたご飯はツヤがあり甘みとモチモチした食感で美味しいのが特徴です。

 

金属製と比べて強度が低い土鍋は割れやすいので取り扱いには気をつけましょう。あつかいやすさを求めるなら、本物の土鍋で炊いたご飯の味を再現した炊飯器も販売されているのでチェックしてみてください。

さめても美味しいかまど炊きごはんが好きな方は「炭釜」がおすすめ

炭は熱伝導率が高く遠赤外線でじっくり加熱するためかまどで炊いたご飯のように噛むほどに旨みと甘みが広がっていきます。冷めても食感がモチモチして美味しいのでお弁当におすすめです。金属製と比べると衝撃に弱く割れやすいデメリットがあります。

機能で選ぶ

さまざまな機能がついた炊飯器は便利で画期的です。ここでは炊飯器を使う方のライフスタイルに合わせた便利な機能を6つ紹介します。

ご飯を冷凍保存しない方には「保温機能」がおすすめ

炊飯器の後片づけを考えると1日に何度もご飯を炊くの億劫になってしまいます。たとえば朝に炊いたご飯を昼にも美味しく食べたい方はご飯の劣化を防いでくれる保温機能付きの炊飯器がおすすめです。

 

以下の記事では、保温性能が高い炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

蒸気による火傷や家具の傷みが気になる方は「蒸気カット」がおすすめ

炊飯器から出てくる蒸気は家具を傷めたり小さな子供が触れて火傷をする恐れがあります。しかし、炊飯器を置く場所を変えるとなると家事導線が不便になり使いづらいです。蒸気を抑えた炊飯器は三菱、象印、タイガーなどのメーカーが取り扱っています。

 

以下の記事では、蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

少しでも早く炊きたてご飯を食べたい方は「早炊きモード」がおすすめ

家族の朝ご飯とお弁当を作るために、慌ただしい朝にご飯を炊いていると「もっと短時間で炊けたら良いのに」と思うものです。そんな主婦の方や、帰宅後にすぐご飯を食べたい一人暮らしの方には早炊きモードがついた小型炊飯器がおすすめです。

 

通常だと炊飯に40分~50分かかりますが、早炊きモードだと約半分の時間でご飯が炊けます。また早炊きモードがついていなくても1度で食べきるサイズの小型炊飯器は14~20分で炊き上げる機種もあります。

いろんなお米を試したい方には「炊き分け機能」がおすすめ

炊き分け機能にはご飯の食感調節や、おかゆ・炊き込みご飯・雑穀米・玄米に対応したものがあります。いろんな銘柄の白米を美味しく炊き分ける機種もあるので、目的にあった炊き分け機能があるかチェックしましょう。

 

お米の種類によって水加減や炊飯時間が違うので炊き分け機能は便利です。0.5合から2合タイプの小型炊飯器は玄米に対応していない機種もあるのできちんと確認してからの購入をおすすめします。

炊飯器でもう1品作りたい方には「調理機能・同時調理機能」がおすすめ

鍋など調理器具が少ない一人暮らしには、調理機能付きの小型炊飯器もあります。ご飯を炊くついでに野菜を蒸したり、コンロがなくても煮込み料理ができるのも魅力です。3合炊きの小型炊飯器の中には、パン生地の発酵や焼き上げ機能がついた機種もあります。

スマホを使って炊飯設定をしたい方は「スマホ連携機能」がおすすめ

炊飯器のメニュー操作をカンタンにしたい方におすすめなのが、スマホを使って音声入力や画面タッチで炊飯設定できる機種です。専用アプリをダウンロードすると、スマホの画面で「炊きあがる時間・お米の種類・ご飯の食感」を設定できます。

 

炊飯器から離れていても、ご飯の炊きあがりをスマホが教えてくれるのでご飯の美味しいタイミングも逃しません。

メーカーで選ぶ

メーカーによって炊飯器の特徴や強みはさまざまです。ここでは炊飯器で人気のメーカーを紹介します。

炊きたてのご飯を美味しく保温したいなら日本製の「象印」がおすすめ

日本製の象印炊飯器は美味しいご飯を炊いた後も嬉しい機能付きです。3種類の保温機能の1つうるつや保温は約30時間も美味しくご飯を保温します。炊き込みご飯を炊いた後のニオイにはクリーニング機能も備わっており便利です。

 

おすすめは圧力IH方式で炊く炎舞炊きシリーズです。最大で6つにブロック分けした底IHヒーターが激しいお米の対流を促し、わが家炊き機能で食べる方の好みに合わせた美味しいご飯が炊けます。

 

高級モデルに多い圧力IH方式の炊飯器は、洗う部品が多くお手入れに時間がかかるといわれています。しかし、象印の炊飯器は内ぶた・内なべの2点のみとシンプルです。炊飯器を選ぶうえでお手入れのしやすさは外せないポイントになります。

土鍋で美味しく炊く炊飯器と言えば「タイガー」がおすすめ

1971年、ご飯を保温する電子ジャーからはじまったのがタイガーの炊きたてシリーズです。現在は高級モデルの土鍋圧力IHジャー炊飯器と、コスパの良い調理機能付きの炊飯器が販売されています。

 

ご飯の美味しさを重視するなら土鍋ご泡火炊きの土鍋圧力IHジャー炊飯器がおすすめです。土鍋から出る泡がお米を包み高温で炊くので、つやとはりがある美味しいご飯を味わえます。0.5合から美味しく炊けるので一人暮らしの方にもおすすめです。

 

炊飯器を調理器としても使いたい方にはtacookもおすすめします。専用のクッキングプレートを使えばご飯とおかずを同時調理ができて便利です。煮込み料理に対応した機種もあるので是非チェックしてみてください。

スタイリッシュなデザインで炭釜を使った炊飯器なら「三菱」がおすすめ

三菱電機は1972年に業界初のご飯を炊く機能と保温機能を1つにしたジャー炊飯器を発売しました。その後、かまどで炊くご飯を電気で実現するために研究を重ね、2006年からは内釜に炭を使用した本炭釜シリーズは好評です。

 

三菱電機の炊飯器はご飯に特化しており調理機能はついていません。しかし、現代のライフスタイルに合わせたスマホで炊飯設定できる機能や、炊飯器から出る蒸気で火傷や家具を傷めないために蒸気レス機能があります。

機能的で安い炊飯器を探すなら「ニトリ」がおすすめ

お値段以上でおなじみのニトリは、白物家電も扱っておりそのなかには小型炊飯器も販売しています。機能性の割に安いと好評です。実店舗へ足を運んで、サイズ感やちょうど良い家具と合わせられます。

お手入れのしやすさもポイント

手入れに手間や時間がかかるとご飯を炊くのが億劫になってしまいます。ここでは、炊飯器の手入れを簡単にしたい方におすすめの3つのポインを紹介します。

洗いやすく拭きやすい「フラットなデザイン」がおすすめ

フラットなデザインの炊飯器はほこりや油分などの汚れがはいり込まずに洗いやすく拭きやすいのでおすすめです。汚れが付きにくい加工の炊飯器だと、さらにお手入れに時間がかかりません。

「取り付け・取り外しがカンタン」な炊飯器がおすすめ

美味しいご飯を炊く高級炊飯器は加熱方式にこだわっているため、お手入れに手間と時間がかかります。洗うパーツが増えるので取り付けや取り外しが簡単な炊飯器がおすすめです。

自炊に慣れていない一人暮らしには「洗うパーツが少ない」タイプがおすすめ

マイコン式の炊飯器は内釜の底から加熱するので、取り外して洗うのは内釜と内蓋だけの機種が多いです。IH方式の炊飯器の中にも洗うパーツが少ないものがあるので、ぜひチェックしてみてください。

小型炊飯器の人気おすすめランキング9選

9位

ニトリ

マイコン炊飯ジャー 3合 BN201

持ち運びもしやすく安い!ニトリの小型炊飯器

ニトリの3合炊き炊飯器はお値段以上の機能で安いと好評です。2色展開のカラーはインテリアの邪魔をしないデザインで、はじめての一人暮らしにも適しています。12時間保温機能や予約タイマーなど、大手メーカーに引けを取りません。

内釜 アルミ 重量 約2.64kg
消費電力 400W 加熱方式 マイコン式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 幅23.3×奥行28.7×高さ21.7cm 容量(合) 3合
8位

TOSHIBA(東芝)

Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 炊飯器部門 6位

(2023/12/01調べ)

炎匠炊き 圧力IHジャー炊飯器

4.1

大火力700wで一気に炊き上げ甘みのあるふっくらご飯に

強火で一気に炊き上げ、お米の甘みとねばりがしっかりと味わえる炊飯器。最大3.5合まで炊飯でき、かため・本かまど・やわらかと3通りの炊き方を楽しめます。大火力の700W炊飯を実現しながら、コンパクトな一人暮らしの方にもおすすめの炊飯器です。

内釜 備長炭ダイヤモンドコート 重量 5.1kg
消費電力 700W 加熱方式 圧力IH
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ ‎38.9x29.2x25.5cm 容量(合) 3.5合
7位

タイガー魔法瓶

Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 炊飯器部門 2位

(2023/12/01調べ)

JBS-A055KM

4.3

同時調理可能!一人暮らしにちょうど良いかわいい小型炊飯器

食生活の乱れが気になる一人暮らしの方は、ごはんと一緒に野菜を蒸して1品増やせる同時調理機能付きの炊飯器がおすすめです。かぼちゃやじゃがいもは蒸すと甘みが出て美味しく、1品増えるだけで食卓も華やかになります。

 

また、炊飯器に見えない角のないスクエアデザインもポップでかわいいと好評です。おしゃれな一人暮らしライフをスタートさせたい方に適しています。

内釜 黒遠赤釜 重量 3.5㎏
消費電力 375W 加熱方式 マイコン方式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 27.3 x 21.9 x 19.1 cm 容量(合) 3合

口コミを紹介

ご飯ともう1品出来て嬉しい。かぼちゃを薄く切って、麺つゆを少し薄めてセットすればかぼちゃの煮物が一緒に出来上がります。色々工夫出来るかと

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

IH炊飯器 3合 RC-IE30-B

4.1

31種類の銘柄米を炊き分けるコスパの高いIH炊飯器

IH方式と相性の良い極厚火釜を使い、お米の芯まで火の通ったふっくら美味しいご飯を楽しめます。そのほか、蒸し料理や煮込み料理の機能を搭載しているコスパの良い炊飯器です。口コミでも使い方が簡単なうえに味が良いと好評を得ています。

内釜 極厚火釜 重量 3.7㎏
消費電力 725W 加熱方式 IH方式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 23.5×約29.85×約20.6cm㎝ 容量(合) 3合

口コミを紹介

アイリスオーヤマの家電は
コスパ最強!
本質的になんの問題もナシです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

siroca(シロカ)

かまどさん SR-E111

4.2

炊きたてご飯が最高のごちそうになる小さい一人用炊飯器

炊きたてのご飯を最高のごちそうと思わせる1台がシロカの「かまどさん」です。年齢とともに食欲が落ちてきた方や、シンプルにご飯の美味しさを重視したい方にぴったりの土鍋の暖かさを再現した小型炊飯器です。

内釜 陶器 重量 7.6kg
消費電力 1300W 加熱方式 マイコン式
保温機能 なし 早炊きモード なし
サイズ 幅30×奥行30×高さ26.1cm 容量(合) 3合

口コミを紹介

「炊き上がったら土鍋ごと食卓に運んで、つやつやのご飯を家族の前で茶碗によそう」という何でもないことが、ちょっとしたイベントになります。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

Panasonic(パナソニック)

Wおどり炊き 可変圧力IHジャー炊飯器 3合 SR-JW058-KK

4.3

高級料亭の味へ!一人暮らしでも美味しいお米を食べたい方へおすすめ

少ない量でも絶妙な火加減でかまどで炊くご飯を再現した商品です。炊飯前の「旨み熟成浸水」でお米の旨みと甘みを引き出してから強火で炊くので、ふっくらモチモチした食感でつやとハリのあるご飯を味わえます。

 

少量のご飯も美味しく炊きあげるので、一人暮らしでも高級料亭のような美味しいご飯が食べたい方や夫婦二人暮らしの方におすすめです。いつものお米が劇的に美味しくなります。

内釜 ダイヤモンド竈釜 重量 5.1㎏
消費電力 700W 加熱方式 可変圧力IH方式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 24.3×30.7×20.8cm 容量(合) 3合

口コミを紹介

ツヤがぜんぜん違いますね。甘みがあってねっとり感もあって、今までのご飯はいったいなんだったのだろう?と。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

ZOJIRUSHI(象印)

NP-RT05-BA

4.2

日本製ブランドの象印!3合炊きでも美味しいごはんが食べられる

「炊き分け圧力」で白米だけでなく、すしめしや、白米しゃっきりなどメニューに合わせてごはんを美味しく炊き分けます。また、象印の持ち味の保温機能は2種類搭載し「うるつや保温」では30時間美味しく保温が可能です。

内釜 黒まる圧釜 重量 4㎏
消費電力 700W 加熱方式 圧力IH方式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 23 x 32 x 19.5 cm 容量(合) 3合

口コミを紹介

この炊飯器に変えてからお米が美味しい!冷凍ご飯にして解凍しても美味しく感じる。お弁当に詰めて昼に常温で食べても美味しい。

出典:https://www.amazon.co.jp

2位

SHARP(シャープ)

Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 炊飯器部門 1位

(2023/12/01調べ)

パン調理機能付き ジャー炊飯器 3合 KS-CF05B-W

4.1

手ごねパンの発酵と焼き上げもできる小型炊飯器

ご飯を美味しく仕上げる圧釜には取っ手が付いているので取り外しがカンタンです。パン調理機能付きでパン生地を発酵して焼き上げます。お子さんと一緒にパンを作って食べるのも休日の過ごし方としておすすめです。

 

自炊をはじめたばかりの一人暮らしの方にもおすすめしたいほど、操作画面がシンプルで使いやすいのが特徴です。スタイリッシュで拭き掃除しやすいデザインなのでキッチンをお洒落に見せてくれます。

内釜 黒圧釜 重量 2.7㎏
消費電力 350W 加熱方式 マイコン方式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 23.2 x 27.5 x 19 cm 容量(合) 3合

口コミを紹介

炊き上がりのご飯の味も美味しく、なにより本体の安さがお得感あって良かったです。一人暮らしでパンも焼けて十分な機能性だと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)

IH炊飯器 3合 RC-IL30

4.2

スタイリッシュで高性能!コスパ最強な小型炊飯器

アイリスオーヤマのIH式3合炊きのスタイリッシュな小型炊飯器です。インテリアになじみやすいカラーと形状が好評を得ています。極厚火釜で50銘柄のお米を炊き分け、硬さや食感も3通りずつ選べる機能性も抜群です。

 

お米だけではなく低温調理やパン・ケーキを焼ける使い勝手の良さも魅力です。話題の糖質カット機能も付いており、ダイエット中の方も美味しいご飯が食べられます。他メーカと比べ低価格でコスパ最強の小型炊飯器を探している方におすすめです。

内釜 極厚火釜(ステンレス・アルミ) 重量 4Kg
消費電力 730W 加熱方式 IH式
保温機能 あり 早炊きモード あり
サイズ 31 x 23 x 20 cm 容量(合) 3合

口コミを紹介

なんといってもうまい飯が炊けるが一番ではないか。コストよし、扱いやすい、すべてよし。

出典:https://www.amazon.co.jp

小型炊飯器のおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 内釜 重量 消費電力 加熱方式 保温機能 早炊きモード サイズ 容量(合)
アイテムID:13028464の画像

Amazon

楽天

ヤフー

スタイリッシュで高性能!コスパ最強な小型炊飯器

極厚火釜(ステンレス・アルミ)

4Kg

730W

IH式

あり

あり

31 x 23 x 20 cm

3合

アイテムID:13027754の画像

Amazon

楽天

ヤフー

手ごねパンの発酵と焼き上げもできる小型炊飯器

黒圧釜

2.7㎏

350W

マイコン方式

あり

あり

23.2 x 27.5 x 19 cm

3合

アイテムID:13027766の画像

Amazon

楽天

ヤフー

日本製ブランドの象印!3合炊きでも美味しいごはんが食べられる

黒まる圧釜

4㎏

700W

圧力IH方式

あり

あり

23 x 32 x 19.5 cm

3合

アイテムID:13027769の画像

Amazon

楽天

ヤフー

高級料亭の味へ!一人暮らしでも美味しいお米を食べたい方へおすすめ

ダイヤモンド竈釜

5.1㎏

700W

可変圧力IH方式

あり

あり

24.3×30.7×20.8cm

3合

アイテムID:13027763の画像

Amazon

楽天

ヤフー

炊きたてご飯が最高のごちそうになる小さい一人用炊飯器

陶器

7.6kg

1300W

マイコン式

なし

なし

幅30×奥行30×高さ26.1cm

3合

アイテムID:13027760の画像

Amazon

楽天

ヤフー

31種類の銘柄米を炊き分けるコスパの高いIH炊飯器

極厚火釜

3.7㎏

725W

IH方式

あり

あり

23.5×約29.85×約20.6cm㎝

3合

アイテムID:13027757の画像

Amazon

楽天

ヤフー

同時調理可能!一人暮らしにちょうど良いかわいい小型炊飯器

黒遠赤釜

3.5㎏

375W

マイコン方式

あり

あり

27.3 x 21.9 x 19.1 cm

3合

アイテムID:13027751の画像

Amazon

楽天

ヤフー

大火力700wで一気に炊き上げ甘みのあるふっくらご飯に

備長炭ダイヤモンドコート

5.1kg

700W

圧力IH

あり

あり

‎38.9x29.2x25.5cm

3.5合

アイテムID:13027750の画像

楽天

ヤフー

持ち運びもしやすく安い!ニトリの小型炊飯器

アルミ

約2.64kg

400W

マイコン式

あり

あり

幅23.3×奥行28.7×高さ21.7cm

3合

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

美味しいご飯の炊き方

美味しいご飯を炊くためには、お米を洗った後30分くらい吸水させお米の芯まで水分を浸透させます。お米が吸水した後の水は濁りがあるので、濁った水を入れ替えるとさらに美味しいご飯が炊きあがるのでおすすめです。

 

こちらの記事でお米の人気ランキングを紹介していますので、ぜひご覧ください。

ご飯を炊くだけで食費を節約できる

例年はコロナウィルスの感染者が増加し非常事態宣言が発令され、地域によっては飲食店が時短営業したため、デリバリーやお弁当を買って自宅で食べる方が増えました。そんな中で食費が節約できる自炊が注目されています。

 

料理が苦手な方も、まずお米を洗って炊いてみましょう。ご飯を炊くだけでも外食にかかる費用に比べて食費は断然安くなります。以下の記事では、小型炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。

まとめ

ここまで小型炊飯器の選び方を6つのポイントで紹介してきました。ライフスタイルに合った炊飯器を選ぶだけで、毎日の食生活がもっと楽しくなります。今回の記事を参考にお気に入りの小型炊飯器を見つけてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年11月01日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事

【100人に調査】2023年版コスパ最強の炊飯器おすすめ人気ランキング26選

【100人に調査】2023年版コスパ最強の炊飯器おすすめ人気ランキング26選

炊飯器
プロ&70人に調査|3合炊飯器のおすすめ人気ランキング18選【お米マイスター注目のものも】

プロ&70人に調査|3合炊飯器のおすすめ人気ランキング18選【お米マイスター注目のものも】

炊飯器
蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキング10選【お手入れ簡単タイプも紹介】

蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキング10選【お手入れ簡単タイプも紹介】

炊飯器
5合炊き炊飯器のおすすめ人気ランキング11選【美味しい・おいしく炊ける炊飯器】

5合炊き炊飯器のおすすめ人気ランキング11選【美味しい・おいしく炊ける炊飯器】

炊飯器
マイコン炊飯器のおすすめ人気ランキング10選【美味しいご飯が炊ける!】

マイコン炊飯器のおすすめ人気ランキング10選【美味しいご飯が炊ける!】

炊飯器
70人に調査|アイリスオーヤマ炊飯器のおすすめ人気ランキング16選【口コミも】

70人に調査|アイリスオーヤマ炊飯器のおすすめ人気ランキング16選【口コミも】

炊飯器

アクセスランキング

【プロ監修】象印炊飯器のおすすめ人気ランキング15選【口コミで評判の極め炊きも!】のサムネイル画像

【プロ監修】象印炊飯器のおすすめ人気ランキング15選【口コミで評判の極め炊きも!】

炊飯器
東芝炊飯器の口コミや評価を調査!炎匠炊きとは?まずい口コミは本当?のサムネイル画像

東芝炊飯器の口コミや評価を調査!炎匠炊きとは?まずい口コミは本当?

炊飯器
日立 ふっくら御膳炊飯器の口コミ・評判を調査!「美味しくない・炊けない」などの悪い口コミは本当?のサムネイル画像

日立 ふっくら御膳炊飯器の口コミ・評判を調査!「美味しくない・炊けない」などの悪い口コミは本当?

炊飯器
糖質カット炊飯器の人気おすすめランキング6選【日本製や口コミも】のサムネイル画像

糖質カット炊飯器の人気おすすめランキング6選【日本製や口コミも】

炊飯器
小型炊飯器のおすすめ人気ランキング9選【コンパクトでも美味しい!】のサムネイル画像

小型炊飯器のおすすめ人気ランキング9選【コンパクトでも美味しい!】

炊飯器
広告掲載について

gooランキングでは、タイアップ広告やバナー広告を出稿いただける広告主様を募集しております。下記までお気軽にご連絡ください。