蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキング10選【お手入れ簡単タイプも紹介】
2021/02/06 更新
目次
今回の記事では炊飯器の中でも、置き場を選びやすい蒸気レス炊飯器に絞って解説していますが、炊飯器は他にも様々な種類やメーカーから販売されています。この記事では蒸気レス炊飯器も含め、様々な種類の炊飯器を紹介しているのでこちらも併せてご覧ください。
蒸気レス炊飯器で快適にご飯を炊こう!
炊飯器から出る蒸気に子供やペットが触れて、ヒヤッとした経験はありませんか?火傷してしまったら大変!どこに置いたら安全なの?と迷ってしまいますよね。置くスペースが狭くて蒸気が棚や壁にかかり、カビが生えたり壁紙が柔らかくなってしまうこともあるでしょう。
実は、炊飯中の蒸気の排出量を減らす炊飯器があるんです。蒸気が出ないから、湿気や火傷を気にすることなく、好きな場所において使用できます。また、火力を保ったまま炊飯するので、美味しいごはんが楽しめます。
そこで今回は、蒸気レス炊飯器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、蒸気レスの量、デザイン、価格を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
蒸気レス炊飯器とは?
蒸気レス炊飯器は、炊飯中に蒸気を排出しない、または蒸気が少ない炊飯器。発生する蒸気を炊飯器内部で冷まして水に戻してしまう仕組みや、または100度まで沸騰させず98度に抑え蒸気の発生を減らす仕組みでできています。
蒸気レス炊飯器は、蒸気レス、蒸気カット、蒸気セーブの3種に分けられます。メーカーによって排出量や名称が異なります。3種類の違いについては、選び方でご紹介するので参考にしてみてください。
蒸気レス炊飯器はどんな人におすすめ?メリットは?
蒸気レスの炊飯器にはさまざまなメリットがあります。火傷が防げる、置き場所に困らない、カビ発生の予防などのメリットについてご紹介します。
火傷が防げて子供やペットも安心
さまざまなものに興味がある子供や猫などのペットは、白いモクモクとした蒸気に触れてみたくなってしまうものです。炊飯中に蒸気が排出されない蒸気レス炊飯器なら、手が届く場所に炊飯器を置いても火傷の心配がありせん。
家の中で小さい子供やペットがけがをする理由の上位に、炊飯器での火傷が挙げられています。少しでも危険を回避できるよう、ペットや子供が手の届く場所に炊飯器を置くなら蒸気レスがおすすめです。
狭いスペースでも置き場所に困らない
蒸気レス炊飯器のメリットは、狭いスペースでも置き場所困らないことです。蒸気の出るタイプは蒸気が逃げるすき間を作って配置する必要がありますが、蒸気レスはその必要はありません。また、壁紙や棚の上についてしまった水滴を拭き取る手間も省けます。
カビの発生を予防できる
湿気の多い季節は、炊飯器の蒸気がカビを繁殖させる可能性があります。とくに、高気密住宅は蒸気が外に逃げにくく、部屋に充満しやすいです。炊飯器に近い壁や棚などに水滴がつき、そこからカビが発生することも。
高気密住宅でカビが心配、炊飯器を置く場所が物で密集している方は蒸気レスがおすすめです。
炊飯中の臭いが気にならない
蒸気レスの炊飯器は蒸気が排出されないので、炊飯中の臭いも軽減されます。つわりに悩む妊娠中の女性、炊飯中の臭いが苦手な方でも安心です。これから妊娠する予定がある方は、蒸気レスを選んでおいてもよいでしょう。
高火力でおいしいご飯が炊ける
蒸気が出ないとおいしいご飯が炊けないとイメージされる方も多いようですが、実はその逆。蒸気レスの炊飯器は高火力が続くので、ふっくらと美味しいご飯が炊きあがるメリットがあります。
一般的な炊飯器は吹きこぼれを防ぐために火力を調節するのですが、蒸気レスは吹きこぼれる心配がないので火力を調節しません。ご飯がおいしくないかもと、心配な方も安心して購入できるでしょう。
お手入れしにくいデメリットも
一般的な炊飯器と比べ構造が複雑なので、お手入れしにくいのがデメリット。蒸気レス炊飯器には、冷却する場所がありその部分の掃除が手間に感じます。使用後には水タンク、内蓋を洗う必要があります。
お手入れに慣れるまでは面倒に感じるかもしれません。メーカーや機種によって、お手入れが簡単なタイプもあります。購入前にはお手入れ方法やお手入れ機能もチェックしておくとよいでしょう。
蒸気レス炊飯器の選び方
蒸気レス炊飯器は、どのような基準で選んだらいいのか迷ってしまいますよね。蒸気が排出される量、お手入れ機能、メーカーで選ぶのもポイントです。それぞれの選び方と、各メーカーの蒸気レス炊飯器の特徴についてご紹介します。
蒸気の排出量で選ぶ
蒸気レス炊飯器は、蒸気レス、蒸気カット、蒸気セーブの3種類あがあります。それぞれの蒸気の排出量や特徴についてご紹介します。
蒸気を90%以上カットしたいなら「蒸気レス」を
蒸気を90%以上カットしたい方なら、蒸気レス炊飯器を選びましょう。95%カットする炊飯器もあり、ほぼ水蒸気が排出されません。置く場所の近くに家電製品があったり、棚の天井に近い場所に置くなら排出量が最大にカットされたタイプがおすすめです。
蒸気レスに近いくらいカットしたいなら「蒸気カット」を
90%以下に排出量を抑えたタイプは、蒸気カットと呼ばれています。蒸気レスに比べると少しカットされる量が減りますが、価格を抑えられるメリットも。蒸気レスとほとんど変わらないので、メーカーやその他の機能で選んでもよいでしょう。
なお、火傷やカビを防ぎたいなら蒸気レス80%以上がおすすめと言われています。排出される蒸気の量が少ないので、蒸気が触れても火傷するリスクが減りますので、子供やペットの火傷が心配、蒸気によるカビの問題を解決したい方におすすめです。
蒸気を半分に抑えたいなら「蒸気セーブ」を
50%以下に排出量を抑えたいなら蒸気セーブタイプを選びましょう。蒸気レスや蒸気カットに比べカット率は劣りますが、洗うパーツが少なくお手入れが簡単な機種が多いです。また、蒸気レスや蒸気カットと比べ、リーズナブルに購入できるので、購入コストを抑えたい方におすすめです。
加熱方式で選ぶ
炊飯器には4つの加熱方式があります。それぞれ加熱方式の違いについてみていきましょう。
安さで選ぶなら「マイコン炊飯器」
マイコン炊飯器は内釜の底を電熱ヒーターで加熱してごはんを炊く炊飯器です。IHに比べて熱の伝わり方が遅いので、3合炊きなど容量の小さな炊飯器に採用されています。IHに比べると価格面では安いものが多いので、安さで選ぶ人ならマイコン炊飯器もおすすめです。
たくさんの種類から選びたい人は「IH炊飯器」
現在、普及している炊飯器の加熱方式はIHです。電磁調理器の原理で内釜自体を発熱させて、短時間で水を沸騰させてくれます。短時間でむらなく炊き上げてくれるIH炊飯器はスタンダードな加熱方式になっています。IHヒーターの取付方の違いなどでさまざまな商品が販売されています。
デザインや炊飯量の種類も豊富なので、家族の多い家庭や、デザインにこだわりたい人はIH炊飯器がおすすめです。
おいしさを求める人は「圧力IH炊飯器」
高価格な最新技術として圧力IH炊飯器も登場しています。先程のIHで加熱しながら内部を加圧することで、沸点を上げて、短時間でよりおいしく炊き上げてくれます。炊飯効率が高くて、保温力にも優れています。上位機種ではスチームや真空でよりおいしくする機能もあります。
直火にこだわる人は「ガス炊飯器」
ガスでごはんを炊くのは昭和では当たり前でしたが、最近では業務用でしかあまり見かけないようになりました。ガス栓を繋いで高火力で炊きあげるガス炊飯器は、かまどで炊いたような仕上がりが期待できます。都市ガス用とLPガス用があります。
大家族で1升や2升炊くならガス炊飯器は安く購入できます。ただし、場所を取るのと、ガス栓が繋げる場所にしか設置できません。業務用が多いですが、家庭向けとしても販売しています。以下の記事ではガス炊飯器のおすすめを紹介しています。是非参考にしてください。
内釜の素材で選ぶ
IH炊飯器の登場で内窯の素材も各社趣向を凝らしています。ここでは内窯素材の違いについて紹介していきます。
安さ軽さを求める人には「アルミ素材」
熱伝導率の高いアルミ内釜はマイコン炊飯器やIH炊飯器でも使われている素材です。成形がしやすく、安価なので、コストパフォーマンスに優れています。軽さも魅力の1つです。炊飯量が少ない家庭なら十分においしく炊けます。
IHでスタンダードな「多層式」
IHで発熱させる為に各社がさまざまな素材を組み合わせて作っているのが多層式内釜です。IHでの発熱効率のよい鉄やステンレスに、熱を伝えやすい銅やアルミなどの素材を重ねて内釜を成型しています。保温性のよさも取り入れる為に厚くなる傾向にあります。
総合力の高い「鉄素材」
IHとの相性がよく、かまどで炊いたような炊きあがりに近い再現ができることから人気になったのが鉄の内釜です。厚くすることで保温性も高く、発熱効率もよいのでお米を芯までおいしく炊き上げてくれます。他の素材に比べるとかなり重いのがデメリットです。
高温で炊ける「炭素素材」
内釜全体が発熱する炭素の塊を削り出して作っている内釜です。職人の技術により生み出される炭素釜は釜の発熱に加えて、遠赤外線効果も得られ、高温でふっくらとごはんを炊き上げてくれます。高価ながら人気の続く素材です。金属に食わべて割れやすいです。
おこげ好きには「土鍋素材」
土鍋で炊くごはんのおいしさをIH炊飯器で再現したのが土鍋素材の内釜です。熱を伝えやすい炭化ケイ素を配合し、遠赤外線効果で高温状態を保って炊き上げていきます。ごはんのおいしさで人気です。じっくり炊きあげるので早炊きをよく使う人には向いていません。
合数で選ぶ
1人~2人暮らしに「3合炊き」がおすすめ
1合や2合など少量を炊くなら、3合や3.5合タイプの炊飯器がおすすめです。いつも少量しか炊かないなら、5号や10号タイプを購入するよりも価格もお得ですし、収納スペースもとりません。
下記のサイトでは、3号炊き炊飯器の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
3人~5人に「5合炊き」がおすすめ
3人~5人の家庭におすすめなのが5合炊きの炊飯器です。このタイプが最もスタンダードで、機能面も充実しており使い勝手が良いです。さらに、5合の炊飯器といっても、3.5合で炊いてもおいしくいただけます。
下記のサイトでは、1升炊き炊飯器の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
5人以上に「一升炊き」がおすすめ
お米を10合ほど炊くことができる炊飯器があります。このタイプの炊飯器は、5人以上の家庭におすすめです。3合や5合の炊飯器と比較をしてみて、消費電力が掛かりますので、気になる方は省エネのタイプをチェックしてみましょう。
下記のサイトでは、1升炊き炊飯器の人気おすすめランキング15選をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
炊飯機能で選ぶ
高機能化する炊飯器はおいしくごはんを炊く優れた機能を搭載しています。ごはん以外にも料理など炊飯器の機能についてみていきましょう。
お米の状態や料理に合わせた「炊き分け」機能
白米だけでなく、玄米や雑穀米などお米の状態に合わせた炊き方は多くの製品で可能です。また無洗米に適した炊き方をしてくれる製品もあります。おこわや炊き込みご飯、おかゆに適した炊き方も可能です。また、カレーやおにぎりなどごはんの硬さを細かく炊き分ける機能も出ています。
銘柄にこだわりがある方は「銘柄炊き」
最近ではお米の銘柄に合わせて炊き方を調整してくれる炊飯器も出ています。お米は銘柄によってねばりや糖度が異なります。銘柄によって適した水加減や炊き方も変わるのです。銘柄選択をすると水の量をデジタルでカウントダウンしてくれる製品も出ています。
炊飯器でパン・お菓子・煮物を「調理」できる機能も!
調理メニューが充実している炊飯器も多数あります。生地を釜に入れたらパンやケーキが焼き上がるものや角煮やシチューなど長時間で煮込み、味を引き出すものなど。難しい温泉卵やゆで卵なども簡単に作れます。下準備をすれば調理は任せられるのが魅力です。
おいしさを保つための「保温」の機能
ヘルシーにこだわるなら「糖質カット」の機能
炊飯器で、糖質をカットする商品があります。糖質が含まれた水が炊飯器の排水タンクに流れ落ちても、カットされているのか分からぬほどおいしくごはんが炊けます。日ごろの食事でカロリーが気になるという方は、このタイプの炊飯器をチェックしてみましょう。
価格で選ぶ
炊飯器の購入で迷ったときは、価格にこだわってみるのも良いです。そこで、高級炊飯器とコスパが良く安い炊飯器を見ていきましょう。
おいしさにこだわるなら「高級炊飯器」がおすすめ
蒸気レス炊飯器でご紹介したメーカー以外のパナソニックやアイリスオーヤマなどの他メーカーでは、蒸気レス炊飯器は販売されていません。とはいえ、ほかのメーカーや高級炊飯器なども気になりますよね。
高級な状レス炊飯器は、3万円~10万円のものがあります。このタイプは、IHの方式で、素材やコーティングなどにこだわって作られており、ふっくらとおいしいごはんを炊くことができます。
下記のサイトでは、炊飯器、高級炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
節電をするなら「コスパが良く安い炊飯器」がおすすめ
蒸気レス炊飯器は製品が少ないので、選ぶものが限られてしまいます。蒸気カット、蒸気セーブはラインナップは豊富なので好みに合わせて選びやすいです。最新のIH式と比較をしてみて、マイコン式ならリーズナブルな価格で購入することができます。
蒸気レスの価格は高めですが、蒸気カット、蒸気セーブはリーズナブルな炊飯器もあるので、予算に合わせて選ぶとよいでしょう。
下記のサイトでは、アイリスオーヤマなどコスパの良い炊飯器の人気おすすめランキング選をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
人気メーカーで選ぶ
蒸気をカットしてくれる炊飯器は、三菱電機、象印、HITACHI、タイガー魔法瓶の4社から販売されています。各メーカーの炊飯器の特徴についてご紹介します。
蒸気レス炊飯器を選ぶなら「三菱電機」
蒸気レス炊飯器を取り扱う三菱電機。強火を継続させるために、水冷式蒸気回収システムを採用しています。現在の展開は1機種のみで、2層に備長炭コートされた炭炊釜を採用した本格的な炊飯器です。ふっくらとした美味しいご飯が炊きあがります。
蒸気セーブ炊飯器を選ぶなら「象印」
蒸気セーブメニューを搭載した象印の炊飯器。蒸気セーブメニューを活用することで蒸気を約80%抑えることができます。また、クリーニング機能、内蓋2点と内釜を洗うだけのお手入れが簡単なのもメリットです。
蒸気セーブ・蒸気カット炊飯器を選ぶなら「日立」
圧力とスチームで炊きあげる炊飯器が人気のHITACHI。蒸気セーブと蒸気カットを搭載した炊飯器を展開しています。蒸気セーブは約50%、蒸気カットは約80%の蒸気を抑えてくれます。予算に合わせて、HITACHIの炊飯器を選べるのもメリットです。
エコ焚き炊飯器を選ぶなら「タイガー魔法瓶」
タイガー魔法瓶の炊飯器は、カットやセーブではなくエコの機能を搭載しているのが特徴。最小限の加熱量でご飯を炊きあげることで、蒸気の排出量を軽減しています。
蒸気のカット率は低いですが、エコなメニューやエコでお米を炊き保温を使用することで電気代も10%カットできます。
お米にこだわるなら「パナソニック」
パナソニックの炊飯器は、ごはんをおいしく炊くことができる最新の機能が搭載されています。ごはんを炊くメニューも50銘柄以上で、お米の鮮度や甘み、旨みを保つセンシング、高温スチームが付いたモデルがあり、常においしくごはんがいただけます。
コスパにこだわるなら「アイリスオーヤマ」
アイリスオーヤマでお馴染みになっているのが、お米をおいしく炊き上げる銘柄が付いた炊飯器です。ベーシックなタイプをはじめに、炊き上がりのタイマー付きや糖質カットのヘルシーなメニューなど使える機能が搭載されているうえにリーズナブルな価格が魅力です。
手入れを簡単にしたいなら「お手入れ機能」の確認を
手入れを簡単にしたいならお手入れ機能や洗いやすさを重視して選びましょう。蒸気レス炊飯器は手入れの手間がかかるデメリットがあります。手入れが面倒にならないよう、内蓋、水タンクの取り外しが簡単で丸洗いできるか、内釜が重たすぎないかもチェックしておくことをおすすめします。
蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキング2選
口コミを紹介
量販店に並んでいた炊飯器と比べて、こちらにしました。蒸気レスで、炊ける匂いもなく、炊飯中の音も静かです。買い換えて、ごはんが一粒一粒美味しくなりました。
蒸気レス炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 蒸気タイプ | 炊飯量 | 内窯タイプ | お手入れ機能 | サイズ/重量 | 型番 | 加熱方式 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
備長炭 炭炊釜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
熱い蒸気に触れにくい構造で子供も安心 |
蒸気レス | 5.5合 | 備長炭炭炊釜 | 内ふた丸洗い | 253x225x342mm/6.3kg | NJXS108 | IH |
2
![]() |
極厚本炭釜 ルビーレッド |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸気密封うまみ炊き |
蒸気レス | 5.5合 | 本炭釜 | 内ふた丸洗い | 253×348×230㎜/6.3kg | NJ-XW105J-R | IH |
蒸気セーブ炊飯器の人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
今までのご飯がなんだったのかと思わせてしまう美味しさです。お米が美味しいと食事が幸せの時間になります。買って良かった最高の家電製品です!
バーミキュラ(Vermicular)
バーミキュラ ライスポット
蒸気の発生を抑えたおしゃれな炊飯器
吹きこぼれやすさを改善した鋳物ホーロー鍋を採用。蒸気レスや蒸気カットタイプではありませんが、蒸気の発生を抑えて炊飯をします。IHヒーターに専用の炊飯釜をのせて炊飯するので、ふっくらと美味しいご飯に炊きあがります。
シリコンリングは取り外して丸洗い可能。本体、ガラストップ、ヒートセンサーは、柔らかい布で拭き取りのお手入れが必要です。
蒸気タイプ | - | 炊飯量 | 5合 |
---|---|---|---|
内窯タイプ | 鋳物ホーロー | お手入れ機能 | - |
サイズ/重量 | 311x208x296mm/6.9 kg | 型番 | RP23A-SV |
加熱方式 | IH |
口コミを紹介
とにかくご飯が美味しく炊ける。保温機能はないが炊けたら、食べきれない分はすぐに冷凍しておくと、解凍した時に美味しいご飯が食べれる。
口コミを紹介
素晴らしい炊飯器です。お米がふっくら炊けて、とても美味しいです。買って良かった。
口コミを紹介
ごはんが本当に美味しく炊けるようになった。炊きたてはお米が絶妙に立っており、24時間保温した後もごはんがカピカピにならず、みずみずしいままである。玄米を炊くときもあるのだが、熟成モードで簡単に熟成玄米が炊ける。
蒸気セーブ炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 蒸気タイプ | 炊飯量 | 内窯タイプ | お手入れ機能 | サイズ/重量 | 型番 | 加熱方式 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
極め炊き |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
鉄豪炎かまど釜を採用した圧力IH炊飯ジャー |
蒸気セーブ | 5.5合 | 豪炎かまど釜 | 内ふた丸洗い/クリーニング機能 | 275x215x345mm/重さ6.5 kg | NW-JU10 | 圧力IH |
2
![]() |
極め炊き プラチナ厚釜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
内釜と内ぶたにプラチナコートした蒸気セーブ炊飯器 |
蒸気セーブ | 5.5合 | プラチナ厚釜 | 内ふた丸洗い/クリーニング機能 | 275x215x345mm/6.5kg | NW-JC10 | 圧力IH |
3
![]() |
バーミキュラ ライスポット |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸気の発生を抑えたおしゃれな炊飯器 |
- | 5合 | 鋳物ホーロー | - | 311x208x296mm/6.9 kg | RP23A-SV | IH |
4
![]() |
炎舞炊き 豪炎かまど釜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸気セーブタイプの圧力IH炊飯ジャー |
蒸気セーブ | 5.5合 | 豪炎かまど釜 | 内ふた丸洗い/クリーニング機能 | 275x235x345mm/8.5kg | NW-KB10 | IH |
蒸気カット炊飯器の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
24時間保温後も色臭いナシで期待どおり。あと、炊飯以外にパンとか余計な機能がないのは潔くて納得感あり。
口コミを紹介
本体が小さく場所を取らない、価格も安く良かった。
口コミを紹介
硬めのご飯も、芯まで火が通って美味しく炊けました。炊飯中の湯気もほとんど出ないので、湿気を気にしなくてすんでます。朝炊いたご飯を保温して、昼に食べても結構おいしく食べれますね。
口コミを紹介
前の炊飯器よりもふっくらと焚けますし、12時間位保温しても固くなりません。炊飯時の蒸気が出ないのも気に入っています。
蒸気カット炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 蒸気タイプ | 炊飯量 | 内窯タイプ | お手入れ機能 | サイズ/重量 | 型番 | 加熱方式 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ふっくら御膳 打込鉄・釜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧力スチーム炊きでご飯がふっくらになる |
蒸気カット | 5.5合 | 打込鉄・釜 | 内ふた丸洗い | 268x237x352mm/6.6kg | RZ-AW3000M | 圧力&スチームIH |
2
![]() |
ふっくら御膳 黒厚鉄釜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
圧力をかけながらスチームで蒸らす炊飯器 |
蒸気カット | 5.5合 | 黒厚鉄釜 | 内ふた丸洗い | 258x236x378mm/5.7 kg | RZ-AX10M | 圧力&スチームIH |
3
![]() |
tacook マイコン炊飯器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
1人暮らし向けの蒸気カットマイコン炊飯ジャー |
蒸気カット | 3合 | 黒遠赤釜 | 内ふた丸洗い | 219x191x273mm/3 kg | JAJ-G550 | マイコン |
4
![]() |
ふっくら御膳 沸騰鉄釜 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
極上ひと粒炊き機能を搭載した蒸気カット炊飯器 |
蒸気カット | 5.5合 | 沸騰鉄釜 | 内ふた丸洗い | 248x232x302mm/6kg | RZ-V100DM | 圧力&スチームIH |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
蒸気レス炊飯器の使い方と注意点
蒸気レス炊飯器を使いは始めたけど、蒸気が漏れる、ご飯が美味しく炊けないということはありませんか?もしかしたら、使い方が間違えているのかもしれません。蒸気が漏れるや美味しく炊けない原因をご紹介します。
本体の隙間から蒸気が漏れる原因は?
本体の隙間から蒸気が漏れる原因は、放熱板、内蓋や蒸気口のパッキンが原因かもしれません。パーツが変形してすき間ができていると、そこから蒸気が漏れてしまいます。また、パッキンにご飯粒が詰まっていたり、取り付けがずれているのも原因と考えられます。
使用前にしっかりとパーツやパッキンが取り付けられているか確認してみましょう。変形している場合は、パーツを交換することをおすすめします。
ご飯が美味しくない原因は?
蒸気レスの炊飯器は、高火力が続くのでおいしいご飯が炊けるとメリットでご紹介しましたが、それでも炊き上がりが美味しくないという方はいませんか?もしかしたら、それはお米の保存の仕方に問題があるのかもしれません。
お米を袋に入れたまま保存していると、虫が入ったりカビが発生する原因にもなります。また、古くなったお米も鮮度が落ち、美味しく炊けない原因の1つです。お米を保存するための米びつを使用すれば、お米をいい状態で保てます。
お米を使用する頻度が低い方は、2kgや5kgほどが保存できる米びつを購入がおすすめ。下記のサイトでは、米びつとお米の人気おすすめランキング20選をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
よりおいしくごはんを炊く研ぎ方
お米は鮮度のよいものほどおいしいということを紹介しました。お米はそれ以外にも炊く前にちょっとしたことを気を付けるだけで、よりおいしくなることをご存じでしょうか。ちょっとしたポイントをおさえるだけであなたもより美味しいごはんが炊けるようになります。
ごはんは炊飯器にセットする前に研ぎますよね。この研ぐ作業でご飯がおいしくなるのです。ごはんを研ぐ際にはできるだけきれいな水を用意しましょう。乾燥しているお米は、最初に触れるお水をよく吸収します。
米をきっちり軽量したら、水を入れてクルクル8回ほど混ぜて水を捨てます。これを2~3回繰り返せばおしまいです。力を入れて研ぐと米が割れてふっくら炊けません。研いだ後は1時間以上しっかり吸水させてあげるとより一層おいしいごはんが炊けます。
安全・便利に水蒸気レス炊飯器を使ってみよう!
蒸気レスの炊飯器は、水蒸気が溢れてしまうことがなく、天井や棚が汚れることがありません。ただし、お米が炊き上がると熱くなりますので、子供がいる家庭は手の届かない高さの場所にすると安心です。
そのためにもラックやスチールなどの上に乗せて使ったりや、炊飯器やレンジ、オーブントースターなどの家電品をまとめたコーナーを作ってみるのもごはんの配膳に便利です。家電の棚が付いたキッチンもありますのでチェックをしてみましょう。
もっと多くの種類の炊飯器を見てみたいという方は、以下の記事で様々な機能が搭載された炊飯器を紹介しているのでぜひご覧ください。
まとめ
蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキング10選をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。お気に入りの蒸気レス炊飯器は見つかりましたか?ごはんをおいしくいただくためにも蒸気レス炊飯器にこだわって、上手に活用してみてはいかがでしょうか。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年02月06日)やレビューをもとに作成しております。
保温の機能が付いた炊飯器は、ごはんがおいしく炊き上がるだけではなく、都度に分けて食べることができます。このタイプの炊飯器なら、何度もごはんを炊く手間が省けて節約になるうえに、食事の時間が異なる場合にも便利です。