・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。
なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
皆さんは「米の食味ランキング」※をご存じですか?米の食味ランキングとは、日本穀物検定協会が複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準米とし、試験対象の産地品種を比べたものです。基準米と同等のレベルの米を「A’」とし、基準よりも良好なものは「A」、特に良好なものは「特A」と評価されます。
今回はそんな特A評価を獲得した美味しいお米のおすすめランキングをご紹介します。ひとえに特A評価を獲得したお米といっても、味・粘り・香り・硬さなどが違い、自分の好みに合わせたお米選ぶは楽しいものです。
今回は男女300名を対象に、美味しいお米に関するアンケートを実施。銘柄・品種だけでなく産地にも注目した、美味しいお米の人気おすすめランキングをご紹介します。スーパーでお米選びに迷ってしまう方は、ぜひ参考にしてください。
※出典:一般財団法人日本穀物検定協会 食味試験ランキング試験
<アンケート>300人に聞いた!美味しいお米の選び方
半数以上の方がお米を購入する際、産地・銘柄を1番にチェックする結果になりました。銘柄や産地をあまり気にしてこなかった方は、ぜひこの後のランキングを参考に、銘柄重視のお米選びをしてみてください。
お気に入りの銘柄を見つける時に、おさえておきたいのが自分の好きなお米のタイプ。どんなタイプが好きか分からない方は、タイプの異なる美味しさの品種を食べ比べてみるのがおすすめです。
FANCL「発芽米」はご飯の糖質は気になるけど、美味しいご飯は食べ続けたいという方にお勧めです!
「発芽米」は白米の約5倍の食物繊維を含んでおり、糖質の吸収度が白米よりも低いのが特徴です。
ビタミンB1をはじめとした栄養素も含まれており、普段のお米に研がずに混ぜて炊いていただくだけで手軽に毎日の栄養バランスをアップ!
通販限定で初回限定セットが特別価格で購入可能!
是非この機会にお求めください!
日本を代表する!世界で一番美味しいといえる魚沼産コシヒカリ
山脈からの雪解け水と、昼夜の温度差よりお米作りには最高の環境で作られたお米です。味は柔らかい感じの食感ですが、食べているうちに甘みが広がってきます。お弁当のおにぎりなどにしても美味しく、塩分のある具材と合わせると抜群に相性が良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
他のお米より価格は少し高いけれど、食べれば納得できる味がします。見た目もツヤもあるしご飯だけ食べても甘みを感じおいしく食べられます。毎回は購入できませんが、お米を変えると家族も気が付き喜ばれるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
味も食感も申し分ありません。特別なときに購入したいお米。おかずと一緒に食べてももちろん美味しいですが、米だけをたべ、米の味を楽しめます。ずっと咀嚼していたくなるのでダイエットにいいかも。個人的には魚料理に合うと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリの中でも有名な魚沼産は、やはり安定しておいしいと感じました。どんな料理にも合いますし同じように見えるお米でもここまで差があるなんてと驚いた事がありました。誰しも納得のクオリティでオススメします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ご飯を炊くと、米粒がきらきらつやつやと光っています。一粒一粒がしっかりしていて、かみごたえもありますし、噛むたびにお米の旨味も感じられます。夫や子供達も、このご飯の時は「美味しい」と言って、箸が進みますね。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリに勝るお米はないと思います。もっちりしていて、本当に美味しいので、シンプルな塩むすびにすると最高です。海苔もおかずもいりません。子供達も美味しいとパクパク食べてくれます。値段はお安くありませんが、たまには贅沢もいいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き立てのお米の美味しさより、冷めた「冷やご飯」が最高に美味しい魚沼産コシヒカリ。仕事の帰りが遅くなり、冷蔵庫に残った「冷ご飯」を食べて贅沢と思える感覚は、日本人ならではかもしれません。炊き立てとは違ったモチモチ感と甘みを味わえます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米で一番重視したいのは、粒の食感。この商品は、一粒一粒が大きく、しっかりしていて、自立している。そのため、口の中に入れた瞬間に米がパラパラと崩れ、食感を楽しむことができる。少し、水を少なくして炊くと、より食感を楽しめる。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
様々なお米を試して来ましたが、甘み、旨み、水分、香り、ねばりどれをとっても魚沼産コシヒカリが1番美味しいです。他の県産のコシヒカリも美味しのですが何か物足りなさを感じます。名前のブランド力のイメージもあるかも知れません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
水分をたっぷりと含んだもちもちの食感とほどよい粘り気で、口に入れた瞬間に「これが本来のお米だ!」と感じさせてくれるます。ツヤ、歯触り、味のどれをとっても他の銘柄とは一線を画す、日本を代表するブランド米です。噛めば噛むほどに増す甘みは、おかずなしでお米だけでもどんどん箸が進む美味しさです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私はいつも一万円ほどの安価なIHの炊飯器を使っていますが他の銘柄のお米だと冷めたら美味しくなくなるのですが、魚沼産コシヒカリは冷めても固くなく味も自分好みで美味しいです。これからも買い続けようと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟県民だからやっぱりお米は新潟県の米がいい。見た目から全然違うし、気候も四季があって、とても美味しいお米ができていると思う。ツヤも良いし、甘さもあるし、1回食べた他のは食べたくないくらい、美味しい。是非1回は食べてみて欲しい米だ。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米といえば、何と言っても新潟県の魚沼産コシヒカリです。このお米は米本来の甘みを感じ、おかずと一緒に食べると、より一層お米自体の味がわかります。また、温かくても冷めてもおいしい特徴があるため、塩むすびとお漬物だけで満たされます。余計なものはいらない、そのままで美味しいお米を選ぶなら魚沼産コシヒカリです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私はもちもちしている食感のお米が好きなのですが、こちらはもっちりとしていてとても美味しいです。炊き立てはもちろんのことですが、粘り気があるので、冷めても硬くならず、おにぎりにしても、お弁当に入れても美味しくいただけます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
味、知名度と共に安心して食べられるのが魚沼産のコシヒカリです。ご飯だけで食べてもコメの味をしっかり感じられ、冷めても美味しいので、シンプルな塩おにぎりや、ちょっとしたご飯のお供といただくのがオススメです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
一粒一粒にツヤがあり、キラキラと輝いています。口に入れるとふわっといい香りが広がり、噛めば噛むほど甘みが出てきます。もう一口…と、ご飯をおかずにご飯を食べたくなるほどです。「特A」認定の国内最高評価のお米の実力はさすがです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いろいろな銘柄のお米を試していますが、やっぱり食べ慣れている定番のコシヒカリに戻ります。しっかりとお米の味を感じられて、ふっくらやわらかくておいしいです。冷めてもおいしくいただけます。中でも魚沼産が特にしっかりとした味を感じて好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上がりがとてもおいしく、時間が経っても、味が変わらず、食べ応えがある。少しの甘みを含んだ歯応えのあるご飯に炊き上がり、どの年齢層にも人気があります。和風、洋風、中華風、どんな料理にも合うご飯に炊き上がります。少々、時間が経っても、美味しさが変わらず、お弁当に入れても好評です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリはねばりと甘みが強く、どんなおかずにもあいます。炊き立てのおいしさはもちろん冷めてもおいしく食べられるので、お弁当やおにぎりにおすすめです。一度食べればその美味しさの特徴を感じられると思います。間違いなく日本一人気のお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段からは茨城県産のコシヒカリを食べてるのですが、たまたま新潟にキャンプに行った時に生まれて初めて魚沼産コシヒカリを食べたところ感度するほど美味しかったです。粒もしっかりしていて自分の好みの食感でした。子ども達もいつも食べてるのとは違うって言ってましたので、誰が食べても美味しいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米といえば、魚沼産コシヒカリを思い浮かべる人も多いと思います。元々お米は好きでしたが、このお米を食べた瞬間こんなにお米って美味しんだと感動しました。炊きたての香りもよく、一粒一粒ツヤツヤしていて口に入れた瞬間お米の甘みと旨味で箸が止まらなくなります。お米が美味しすぎて魚沼に行ったくらいです。山が民家と近く、山から降りてくる水がとても透き通っていて綺麗で驚きました。それはお米も美味しくなると納得できます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私の口にあっている。いろいろおいしいとか、餅もちしているとか、お米がキラッと光っている、とか炊くとお米が建っているとかいろいろ言うけれど、結局食べる人自身のおいしさを感じるのが一番なのではないだろうか。他人の口に入って美味しいとか、色々言われても自分自身の口に入らないと何にもならない。結局k自分自身の口に入って美味しければそれが一番おいしいんではないだろうか。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粒が一粒一粒しっかりしていて甘くておいしい。水分量が多いのでふっくらとしていて粘り気が強いので子供も食べやすい。どんな料理にも合うし、魚沼産は特に水がおいしい所で作られているので水が少なくてももちもちに炊き上がります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
若いころに会社の先輩からお米ならここが一番としょうかいされて実際かって食べてみるととてもおいしかったのを今も覚えています。それからずっとここのお米のファンになって買い続けています。味よし、見た目よし、食感も問題なしです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
つやつやしたお米で食べたらほっぺたが落ちそうなぐらいにおいしいです。 また、どんなご飯のお供にもよくあい、私は好きなご飯ですよとの相性もぴったりでよく絡めてまぜて食べるんですが、とってもあっていておいしく頂いています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のコシヒカリは、炊き立てはもちろんつやがありもちもち感があり、甘みがありおいしいです。そしておにぎりにして冷えても、パサつかないでおいしく食べられます。具は梅干し、おかか、鮭など何に合わせてもおいしいおにぎりになります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
しっかり粒立ち噛めば噛むほど甘みもあってどんな料理にもあう大事なご飯です。パサパサもせずに臭さもないのでいつまでも食べていられる飽きのこない味です。炊き方によってどんな硬さにしても楽しめると思います。なにをしても美味しいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
子供の頃にはまだ味わった事がない銘柄で様々な銘柄を味わった後に大人になり初めてコシヒカリというものを口にしたのですがこれほど美味しいお米が世の中にあったのかと衝撃を受けた程でした。粘り気、甘味、うまみが一級品です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
どこにでも売っており、知名度のあるお米です。ツヤもとてもよく香りも好きです。味は、ふっくらして歯応えもよく少し甘い感じのお米です。水少なめで硬めの炊き方が好きな私には、とても相性がいいです。おかずは何でも合いますが、納豆ととても合うと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米と言えばコシヒカリ、コシヒカリと言えば新潟の魚沼産。私の頭の中のイメージはそんな感じです。他の産地の銘柄も美味しいのですが(ライバルはあきたこまち)魚沼産のコシヒカリが私は一番美味しいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きたてのご飯はもちろんさめてもおいしくいただけます。ツヤのある米粒がかむたびに甘味を感じさせてくれます。焼き魚とのご飯の相性が抜群です。ご飯の甘味が魚の塩気をひきたてていくらでも食べられてしまいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
やっぱりお米と言ったら、コシヒカリになります。甘くて食べ応えのある感じが凄くいいです。お米の作り方として、本当に美味しいお米の感じが出ていて美味しく食べられることが出来るので良いと思いました。プロが作ったお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私は子どものころから魚沼産コシヒカリを食べています。ふっくらしていてツヤツヤなコシヒカリが大好きでした。食べ比べなどすることもあまりないのですが、実家を離れて自炊をするタイミングで安いお米を食べたところ、食感が全く違くてびっくりしました。シンプルに白米だけでも食べられてしまうコシヒカリが一番いいなと感じました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米は毎日いただくので、やはり美味しいものにこだわりたいです。この年齢になると特に、美味しいものを少しだけという味覚に変わってきました。コシヒカリは間違いなくお米の王様だと思う。他のお米より、ふっくらしていて甘みがあるように思う。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
最近は研究を重ねてより美味しいお米が全国に育てられていますが、魚沼産はやはり横綱です。信濃川の清流が守り、冬の厳しさが育てた最高の芸術です。新潟に旅行すると我を忘れて食べまくります。何杯でも食べられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーでも必ずといって良いほど鎮座している、魚沼産こしひかり。新鮮なお米が食べたいので5キロずつ買っています。子ども達もこのお米が大好きで、毎朝たまごかけごはんをしたり、のりで食べたりと楽しみにしています。お米の一粒一粒がしっかりしていて、匂いもとても良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もちもち、ねばねば、つやつや、やわらかい、優しい感触のお米。冷めても、美味しさは持続します。具がなくても、海苔や胡麻だけでも、お茶碗一杯いけます。西日本では、なかなかありつけない感触のお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普通に炊いているだけなのに、パサパサせずもちもちしていてとても美味しいです。安い炊飯器を使っていますが、十分に満足が出来ます。味もお米本来の味を楽しめ、私はお米だけでご飯が進みます。また、冷めても美味しい所も魅力です。炊き立てにはやはり敵いませんが、冷めても美味しいご飯を楽しむことが出来ます。値段は安いお米よりは高いですが、それぐらい出す価値はあります。お家時間が増えている今、お米にお金をかけてお米を楽しむのにはちょうどいいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のコシヒカリは、国内で生産されるお米の代表格ともいえるお米だと思います。炊き上がりから他のお米とは違い、一粒一粒が輝いているようです。口に入れて噛めば噛むほど、旨味成分でもある甘みを感じることができるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米を買うとなると、チェックするポイントの一つにブランドがあります。もちろんおいしさや価格、好みのタイプがどうかなどがありますが、魚沼産こしひかりがあるだけで買いたくなってしまう程のブランド力はさすがだなと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリと言えばやっぱりおにぎりです。コンビニ等でも良く売られており庶民には馴染みの味ではないでしょうか。暖かくても冷たくてもおいしいことを踏まえて魚沼産コシヒカリで間違いないと思います。これからも続けて購入すると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もちもちで固くなく米一つ一粒が光っています。コシヒカリはスーパーに売っているのと米屋さんで買うのは少し違い米屋さんの方があたらしい美味しいお米を調達できます。なので、お米を買うなら絶対米屋さんのコシヒカリがいいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ほぼ毎月買っていて、1日に3合分食べることがあるくらい美味しいです。お米を炊いた時にツヤが輝いていて食欲をよりそそります。何かと一緒に食べるのはもちろん、そのまま白米だけで食べても美味しく食べ続けられると感じます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産 コシヒカリは、他のお米と比べてとても美味しく感じられました。ご飯のみで食べても美味しく感じてしまうほど美味しい味がします。もちもちした食感に炊き上がる点が良いと思いました。新潟県のお米で有名どころだと思いました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリは、食べなれていますが、そのコシヒカリも地元産のとは、流石に魚沼産は、段違いにちがいます、一粒づつが粒そろいで、甘味と旨味がバランスよく、炊きあがりの美味しさは勿論、さめても美味しく固くなりません、
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のコシヒカリを買って衝撃をうけました。それから、ずっと我が家ではこのお米しか食べれません。家族みんな大好きなお米です。別の商品のお米を食べてもやっぱり違う!魚沼産のコシヒカリに戻ります。美味しいので是非一度食べてみてください。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のコシヒカリは、炊飯器で普通に炊いただけて甘みがあり、ご飯だけ食べても美味しくパクパク食べられます。そんな魚沼産コシヒカリですが、お弁当やおにぎりなど冷めてしまっても美味しいのが魅力だと思います。覚めても甘さがしっかりとあり、美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
色々な種類のブランド米が出ていますが、やっぱり魚沼産のコシヒカリは、粒がしっかりしていて、炊くとふっくらと一粒一粒立っていて、甘みがあり、美味しいと感じます。白米だけでも、美味しくておかわりしてしまうくらい好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きあがった時のつや、粘り、もちもち感、甘み、ふっくらとした粒、すべて最高だと思います。冷めても美味しい。なんなら、「魚沼産 コシヒカリ」と見ただけでも美味しそう。美味しいお米は何も言わなくても減りが早いのでよくわかります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段から日常的に食べてるので、私や家族にとっては当たり前の味なのですが、たまに他県でお弁当を食べたりすると、正直米がまずいと思うことがあります。漬物でごまかしながら、なんとか食べたこともありました。コシヒカリは、おかずがなくてもおいしい。炊きたてはもちろんおいしいけど、冷めてもおいしい。お弁当にもいいし、シンプルな塩むすびも大好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上がりが真っ白でツヤツヤ輝いている魚沼産コシヒカリ。昔から日本のお米の王道かつ代表格ですが、安定した美味さにいつも安心感があります。程よく甘く、主張しすぎず、どんなおかずとも相性抜群だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段は多めに炊いて数回に分けて食べることが多いいのですが、冷めても美味しくいただけます。また余ったご飯は冷凍にして保存しているのですが、電子レンジで温めるだけで、美味しく食べることが出来るので、とても助かっています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
他のお米からこちらのお米に乗り換えたのですが、同居者からも、今日のお米とっても美味しいねと言われます。私も、とても美味しいと思います。よくキーマカレーを作りますが,それにもぴったりですし、もちろん和食にもぴったりです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
親戚が新潟の南魚沼市でコメ農家をしており、コシヒカリを作っています。個人で食べるために作っているのではなく、出荷用の商品として作っています。その為、親戚価格で30kg単位で購入しているのですが、親戚が作っているとかは抜きで、魚沼産コシヒカリは本当に美味しいです。これを普段から食べていると、他の種類のお米はもう購入出来ません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米の適度な甘さとツヤか最高です。また行きつけの焼肉屋で使用されており、タレ焼きの脂の多い部分のお肉を白米の上に乗せて食べると肉の甘辛さと白米のすっきりした甘さがマッチして食欲旺盛になる最高のお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリは、寒暖の差が激しいためか、お米に甘味がありさっぱりとしたたきあがりでとても美味しくいただけます。炊き上がりもしゃっきりとしていて米粒一つ一つが主張できています。ここ8年くらい魚沼産にしていますが、これからも魚沼産を購入する予定です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟県を旅行した時に宿の朝食で食べた魚沼産コシヒカリが忘れられず、今でも時々買うことがあります。
白くてツヤツヤしていて、ふっくらと弾力があり炊き立ては格別です。
ご飯自体に甘みを感じるので、少し塩気のあるご飯のお供との相性がとても良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーで魚沼産のコシヒカリが売っていたので、試しに購入してみました。いつもは地元の米農家さんから購入しているので、よそのを買うのは初めてでしたが、炊き上がりの米の艶と、食べた時に優しい甘さが口の中に広がってとても美味しかったです。おにぎりにもしましたが、家族からも評判でした。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
多めに炊いて数回に分けて食べることが多いいのですが、冷めても美味しく食べることが出来ます。残りは冷凍庫で保存して、後日電子レンジで温めて食べることが多いいのですが、一度凍らせても温めるとまたふっくらとして美味しくいただけます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリは腹持ちがよく美味しいです。やっぱりお米というとコシヒカリが一番ですね。あっさりとして食べやすいです。わは魚沼産が一番好きです。白米はにほにとって一番良いお米ですね!オススメです。うまい!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
有名でいいお米なだけあって、やはり甘みも全然違いますし、我が家の炊飯器はどこにでも売ってる安めの炊飯器ですが、スーパーで買う安いお米とはやっぱり味が全然違います。炊きたてのお米のいい匂いはもちろんですが、真っ白のお米は食欲をそそります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米を炊いた直後だけでなく、冷凍ご飯を回答した時の美味しさが全然他のお米と違うので好きです。
もちもち粘り気のある米が好きな方は絶対ハマるお米の品種だと思っています。
ココ最近の中で、一番好きな品種です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリといえば、どんなに食に疎い人でも、ピンと来る王道中の王道です。その文字を目にするだけで美味しいを容易く想像することが出来、絶対的に間違いがない。コシヒカリのふるさと、ここにありという感じです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私の地元でもあり、委託になりますが作ってもらい、毎年自分の家のお米として食べています。新潟は、水も空気も綺麗で、とても美味しいと思います。たくさんの地域で作られていますが、新潟県民として、やはり新潟米が大好きです。モチモチとして、ツヤもあります。ぜひ、1度は食べてもらいたいお米です。
そして、汗水ながし、手間隙かけて作って下さった農家さんにはいつも感謝です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きたての白飯はどれも美味しいが、時間が経ってもしっかりとした味わいでたまらない。香りもいいし、甘味もあり、いつまでも噛みしめていたくなる。米だけで十分な旨味を堪能できる逸品。時々、違う種類に手を出してしまうが結局はコシヒカリに戻ってくるほどだ。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のコシヒカリは、私が子供の頃から一流のお米として名前だけは知っていました。やっぱりいろいろなお米を食べ比べてみたところ、魚沼産コシヒカリが断トツ圧倒的に美味しいと思いました!最高峰の名にふさわしい一級品だと言えます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
美味しいお米といえば魚沼産コシヒカリ。期待を裏切らない安定の美味しさです。甘みもしっかりで少しお水多めに炊けば柔らかく、小さな子供も喜んで白いご飯で食べてくれます。魚沼産コシヒカリを使用したおせんべいも大好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりとした食感が格別です。
炊きあがった時につやつやで、1粒1粒がしっかりとしています。
炊きあがった時の香りも良く、一口食べただけで甘みがすぐに分かります。
つめたくなったごはんでも、美味しくいただけます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いつも食べているものも山形産のブレンド米でスーパーなどで買うより格段に美味しいのですが、魚沼産のコシヒカリは旨味というか甘味が違う!と思いました。水分も多すぎでもなくちょうどいい感じで、色々なおかずに合って美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き立てはもちろん、炊いてから時間が経ってからのご飯も美味しくてびっくり。みずみずしく、お米の粒がそれぞれ際立っていて触感もいつも食べているお米とは違っていました。ご飯のお供がなくてもご飯だけでもパクパク食べられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米も新しい品種がたくさん出てきていますが、こしひかりの甘さとふっくら感やお米が立っている感じは捨てがたいおいしさがあります。また、昔は高級品で多が届かないイメージでしたが、流通も多くなって気軽に食べられるようになりうれしいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
「魚沼産コシヒカリ」は他のお米に比べて粘りが強いのが特徴だと思います。新潟県内の別の産地で栽培されたコシヒカリに比べても魚沼産のものは特に粘りが強く、もちもちとした食感に炊き上がります。 炊き上がりの香りと、噛むほど広がるふんわりとした甘みはおかず無しでも食べれる、と思わず感じてしまうほどで、ついつい食べ過ぎてしまいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新之助もそうですが、新潟産の米はちょっと違います。ご飯だけでも食べれるくらい甘み粘り美味しさは申し分ありません。やはりその分高値で売られているのでなかなか毎回購入することはできませんがぜひ食べたい米の1つです。、
出典:https://ranking.goo.ne.jp
金額は高いですが、やはりブランド米の魚沼産コシヒカリは、 間違いなく美味しいと思います。炊き上がった瞬間は、米が一粒一粒めっちゃ たっており、大変美味しく頂く事が出来ました。こちらも料理に合わせてセレクトする方が良いと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
色んなコシヒカリを購入し、食べ比べました。私と旦那でやっぱり魚沼産が甘みがあるのにくどくなくさっぱりしていて美味しいというお話をしておりました。やっぱり米所新潟のお米は美味しいんだな。と食べて納得しました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産と言えば、お米の王様だと思います。誰にでも好かれるお米です。有名というのもありますが、1番無難なイメージです。モチモチしていて食べやすいです。お値段も手頃なものからありますので、誰でも安く美味しいお米が食べられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
日本トップレベルのお米、魚沼産コシヒカリ。昔からの有名銘柄だけあって、間違いない美味しさだと思います。空気や水の良さがお米の美味しさとなって、甘みが口いっぱいに広がります。お値段が高級なのが難点です。がりまます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米と言えば、やはり魚沼産のコシヒカリだと思います。味は甘くて水分も多くて、おかずが寂しくてもお米をこれに変えるだけで、メニューが豪華になる気がします。但し、価格が若干高めの為、我が家では特別な日にコシヒカリを食べるようにしています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
やっぱり、王道のコシヒカリ、魚沼産は、それだけでブランド米!という好印象があります。コシヒカリの特徴の甘味は他とは違います。もちもちの触感はやっぱり他とは違います。日本のおいしいお米というときはやっぱりこれです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のお米を食べると少し贅沢で幸せな気分になります。やはり昔からのお米の名産地なので、お米もとてもきれいで、大切に作られている印象です。炊きたてのごはんは甘くてもちもちしていて、ほんとに美味しい!やっぱり他のお米とは違います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
我が家では少し前までコシヒカリを主に食べていました。魚沼産は特に甘みがあり味が濃いと思います。お米の銘柄を別のものからこちらに変えた日の食卓では家族が味の違いにすぐ気づくほどです。冷めても美味しいですね。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普通においしいお米です。さすが高級米とゆう感じがします。こんなにお高いのにまずかったら話にならないですが、ほのかな甘みがあり粘り気も申し分はありません。ひのひかりがないときにはこちらを選ぼうかと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
飲食店に行くとお米は「魚沼産のコシヒカリを使っています…」というお知らせをよく目にします。そのくら魚沼産のコシヒカリはおいしいお米として日本人に浸透しているのだと思います。実際魚沼産のコシヒカリは米粒一つ一つがしっかり立っているのでよく味わうことでおいしさが引き立ちます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
初めて食べたときは感動しました。食卓の主役がごはんになりました。今まではおかずが主役でごはんが脇役だと思っていましたが、コシヒカリを食べてみて形勢逆転しました。最初は友人から貰ったので食べ、そこで感動して今ではずっとコシヒカリを食べ続けています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いただきもので以前魚沼産のコシヒカリを食べましたが、ものすごく粘り気があり、もちもちしていて美味しかったです。普段食べているものよりもお米自体の味が強く、それだけで主役になれるような感じのお米でした。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
定期的に食べたくなるのが魚沼産のコシヒカリです。炊きあがったお米の香りとツヤが最高で、おかず無しでもいくらでも食べられてしまいそうな風味豊かな所が大好きです。その分値段は高いですがその価値は十分にあると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
最高級と呼び声が高い魚沼産コシヒカリ。炊き上がったばかりのお米はふっくらと、口に入れた時に独特の甘味が際立ち、弾力のある粘りが特長です。おにぎりや、お弁当にも向いており、一度冷めてしまっても美味しいと言われております。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
さすが米どころの新潟、魚沼という感じで炊き上がったお米一粒一粒がしっかりとしていて潰れることもなくつやつやと光っていて炊きあがりをみただけでも美味しさが伝わってきます。味も食感も抜群に美味しくてお米の王様という貫禄があります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のコシヒカリはだれでも知っている有名ブランド。もちもちしてツヤがあり、甘くてみずみずしい、美味しいお米です。新米は特におすすめで、ご飯のお供さえあればいくらでも食べてしまう、食事の主役になるような美味しさです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米と言ったら魚沼産のコシヒカリといった印象があり、安定した美味しさが味わえるところが魅力だと思います。一口ご飯を頬張った時に旨味が口中に広がり「おいしい」と感じられるお米だと思います。もちもちとした食べ心地も私は好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私が子供の頃から食べ慣れていたのがコシヒカリ米で、じいちゃん魚沼産コシヒカリの味を気に入り試行錯誤を繰り返して毎年食べさせてくれたコシヒカリもとても美味しかったけれど、本家の魚沼産コシヒカリは肥料も全く違う特別な栽培方法が誇り、値段も高いが間違いないお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟県産のお米に間違いはないです。小さな頃からコシヒカリで育ってきました。硬めのご飯がお好みの方におすすめです。実家ではいつも多めに炊いて、残りをラップして冷凍します。レンジで温め直しても、しっかりツノが立っているというか、程よい硬さが保たれて、本当に美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
義父母からもらったお米が無くなって、間に合わせでスーパーで買ったのが魚沼産のコシヒカリでした。いつものお米の水分量で炊くといまいちだったので、水分量をいろいろ試しているうちに無くなってしまいましたが・・・ぼちぼち美味しかった記憶があります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
やはりお米と言ったら全国的にもこれが1番に思いつくお米です。我が家でもネットスーパーで安く買えるときにたまに買って食べます。やはり美味しいと思いますが、味の食べ比べがあまり得意でないので少しでも家計に優しいお米を食べています
出典:https://ranking.goo.ne.jp
誰からも愛されるお米だと思います。粒のかたさや弾力、ツヤや甘い味など、総合的にバランスがとれているお米は他にないのではないでしょうか。バランスが取れているゆえ、どんなおかずにも合うので、日本人の食卓には欠かせない存在です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリは恐らくほぼすべてのスーパーで販売されていると思いますが、それだけ安心と信頼のあるお米です。コンビニで売っているおにぎりもコシヒカリを使ったものだと味が全然違うように炊き立てのお米であればさらにその違いが出てきます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
最高級のお米です。さすが米の産地新潟でつくられただけあります。甘味があり米のねばりもしっかりあります。しかし、新潟でも地域により味の格差があるので、買うならば南魚沼地域の信頼できる農家で買うようにしないといけないですが。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
時々、気分転換に少し高級な違う銘柄を食べた時に、満足感が増すのも楽しみの一つ。新米が出た時など、量が少なめでも「魚沼産コシヒカリ」をご褒美のように買ってみる。気のせいだとは思うが、米粒が輝いて見える。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
日本のお米といったらやっぱりコシヒカリです。もっちりして、粘り気もありツヤもある。毎日食べるならこれが1番いいです。ご飯に甘みを感じるので、ご飯のお供がなくてもこれだけで美味しくいただくことができます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
日本で1番有名なお米ブランドではないでしょうか?魚沼産コシヒカリってとても有名で誰でも知っているブランドですし、だからこそその農家産たちはプライドもって育てているんだなと感じます。少しお高いですか間違いない銘柄です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼地域は昼夜の温度差が大きくて、夏場は特に夜間温度が低いらしいです。魚沼 産コシヒカリには最適の環境みたいです。 魚沼産コシヒカリは新潟県内の別の産地で作られたコシヒカリと比べても魚沼産のものは特に粘りが強いです。もちもちとした食感に炊き上がってとても美味しいです。 炊き上がりの香りと、噛むほど広がるふんわりとした甘みはおかず無しでも食べれるぐらい美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ベタ中のベタで白米の話をするときには「コシヒカリ」以外で語られることが多いですが、いろんなお米を食べてみても、久しぶりに食べた「魚沼産 コシヒカリ」は「やっぱりコレだ」となる安心感と絶対的な美味しさ。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いただきもので、地元産以外のお米で初めて食べて感動したお米です。全体のバランスが取れており、そのまま白米で食べるのが一番なお米です。つやんとしていて炊きあがりはとても見た目が美しく、甘さもあり大好きな銘柄。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段は価格重視の安いお米を食べてますがごく稀に魚沼産コシヒカリを購入したら比較的高級なごはん屋さんに行った時に食べますがやっぱり有名なブランド米なだけありますね。他のお米とは比べ物にならないくらいおいしいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産 コシヒカリは誰もが知ってるブランド米だと思います。少しお値段は高いですが、裏切らないお米です。コシヒカリなので、もちもちしたしっかりとした味で炊き上がりもお米が一粒ずつ立ち光ってます。お米好きにはマストだと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ツヤがあり、もっちりとした‥まるでもち米を混ぜ混んで炊いたかのような食感と甘みが美味しいんです。値は張る品種ではありますが決して高いとは感じないほど他との違いは明確に感じます。お米だけで何もいらないという表現が的確かもしれません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産のコシヒカリは昔からあり、安心感があります。ツヤやハリがあり、もっちりしていて美味しいです。香りも良いような気がします。新潟県のお米は安心して食べる事ができます。ぜひ、また購入したいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
値段が高くて中々手が出せないのがネックですが、コシヒカリは米の中でもトップクラスの品種だと思います。お米がコシヒカリというだけで、ご飯が美味しく感じます。また、魚沼産は米所の土地なので品質も素晴らしいところが気に入っています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米といえばやっぱりコシヒカリだと思います!お米の産地として有名な新潟県の魚沼産はこの中でも私のお気に入りで特に美味しいと思います。お米を炊いているときの匂いも美味しい匂いがして、炊き立てのご飯でおにぎりを作るとすぐに無くなってしまう程に美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
米どころでたる新潟県で一番有名なお米だと思うから。その中でも、コシヒカリといえば魚沼産が一番だと思うから。お米自体の甘みがしっかりとあり、ツヤもしっかりとあるので見た目からもおいしそうに感じられるお米
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリといえば、お米界の不動の第一位ではないでしょうか。柔らかくしっとりとした炊き上がりと、甘味が感じられるところが大好きです。冷めても柔らかくお弁当にも最適だと思います。値段は少々お高めですが、本当に美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟県といえばコシヒカリ。どこにでもコシヒカリは売っていますが、新潟のコシヒカリは、新潟という綺麗な空気に綺麗な水で育っているからこそ甘くて、ピカピカで美味しいの一言。さすが新潟産のお米だなと思わせてもらいました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちの次と言ったらコシヒカリだと思います。大手のコンビニではおにぎりのお米をほとんどこの銘柄を使っており、コンビニのおにぎりを良く引き立てるお米だと思います。コンビニ以外にも外食チェーン店などご飯で利用しているかと思いますが、炊き方が変わっても美味しさが変わらないことがいいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
しょっちゅう食べているお米ではないのですが、やはり甘味もあって粒もモチモチとした弾力があり総合的に見てもバランスが良いお米だと思います。お米の味がしっかりと感じられるので噛んでいると甘味が口の中に広がります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産はおいしいです。米粒がしっかりしていて、おいしいです。卵かけご飯をよくします。とってもおいしいです。おかわりをしたりします。いろいろなお米の食べ比べをしてみたいです。やっぱり、お米は魚沼産が1番なのでしょうか?
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリは、他のお米に比べて価格が高いですが、さすがのブランド米。期待はずれだったことがありません。キングオブお米だと思います。
文句なしに美味しいと思います。炊き立ての魚沼産コシヒカリを食べるとき、「ああ、日本人に生まれて良かった!」と感じます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘みもあり弾力もよく、いつ食べても味があまり落ちず本当に美味しいです!冷めても、もちろん美味しい為、お弁当にも最高ですね。噛んだ瞬間に旨み、甘みがすぐに感じられるのも素敵な魅力ですね。ただ、お値段が非常に高いのが難点ですね。まぁ味がとても美味しいので仕方ないとは思いますが家計に厳しいです。なので自分のご褒美の時に購入しています!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
一般的にどこの商店でも扱っているので、いつでもどこでも手に入りやすいお米です。人気もある分、味も保証できます。言い換えれば、強烈な個性もなく、一般受けする美味しいお米です。価格的にはお安くはありませんが、おかずを選ばず、美味しくいただけます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリは、ななつぼしが好きな私には、やや柔らかいですが、柔らかいお米が好きな人には、自信を持ってお勧めできます。自然な甘みと、水分をたっぷり含んだお米は、おかずによく合いますし、歯があまりよくない人も、?みやすくて助かるのではないかと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
やっぱりお米の中でダントツに美味しい商品だと思います。ツヤもいいし、香りや噛んだ時の甘みも最高級です。コシヒカリで作ったおにぎりは、いくらでも食べれちゃいます。日本を代表するブランド米といっても過言ではないお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
こちらは、少し高価なので、たまにあるスーパーの特売日にしか購入できないのですが、やはり日本を代表する昔からある安定のトップブランドだと思います。適度な甘味でしつこくなく、どんなおかずにも合うし、シンプルに塩おにぎりでも美味しいと思いますか
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼といえば、美味しいお米の産地といわれるほど、昔からコシヒカリの産地として有名です。その名に相応しく炊き上がりのきれいな粒、香りは、不動の上位ランキング入りです。冷めても美味しい魚沼産のコシヒカリはお弁当屋やおにぎりにしても、炊き込みご飯にしても炊きたての美味しさは変わりません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米といえば魚沼産コシヒカリ!と想像する人が多いほど有名ですし、おいしさの保証があると思います。よく食べる銘柄に比べてお値段が高いこともあり、たまの贅沢として購入するお米です。粒立ちがよくそれでいてもちっとした食感はクセになります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米を好きなら誰もが一度は耳にしている魚沼産こしひかり。ご飯なのにそれだけで美味しいし、粘り気も強く味が濃いです。冷めても美味しいし、おすすめはシンプルな塩おむすびです。
少しお高めなので、余裕のある時に買っています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米といったら魚沼産が真っ先に頭に思い浮かぶくらい知名度があり、その知名度に劣ることなくとにかく美味しいです!
米の大きさも小さすぎず大きすぎず、コシヒカリらしくふっくらとした炊きあがりで、甘さが豊富なモチっとした王道のご飯。
どんなオカズにも合うし、食べ応え満点です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
以下の記事では、魚沼産コシヒカリの人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひご覧ください。
粘りがあり、ふっくら!秋田を代表する種類の老舗ブランド米!スーパーでも!
東北産のお米は水が豊富でミネラルも多く含まれています。そのせいかもちもち触感で噛み応えのある美味しいご飯に仕上がります。冷凍保存しても電子レンジで復活してくれますし家族の少ない方でも便利だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田県産のあきたこまちは、すっきりとした甘みとうま味、粘り気と歯ごたえもよく非常にバランスの取れたお米だと思います。また、炊き立てはもちろんの事冷めても美味しくいただけます。バランスの取れたお米なのでどんな料理にも対応できると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
昔から良く聞く耳にする銘柄で馴染みが深く食べ慣れているのでついそちらに目がいってしまいます。秋田は水も美味しく空気もよく食物は元気に育つイメージもあり、また米所と言われていろんな品種がありお互いに競争し品質も味も良くなっているので。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
おいしいわりに値段が手ごろなお米だと思います。コシヒカリやササニシキと比べても割安に購入できるかと思います。その割には、甘味や旨味もしっかりしていて、リーズナブルなお米だと感じています、今後も買い続けると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、コシヒカリを掛け合わせて出来た品種で旨みや甘みを感じる事が出来、 さっぱりとした食味が特徴で、モチモチして美味しいです。なので、たくさん食べる事が 出来ます。様々な料理にあうお米の品種だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田といえば、あきたこまちでしょう。他のお米も色々と食べてきましたが、結局はあきたこまちです。あきたこまちは、自炊をするようになり、自分の判断で、お米を購入するようになって、あきたこまちです。粘り気や香りなど、勝るお米はないです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き立てでも冷めてもとても美味しくて一粒一粒がしっかりしていて食べ応えがあり、ご飯だけで食べてもおかずと一緒に食べてもとてもお米に合います。またとてももちもちしていてとても美味しくて印象に残りこれからも購入し続けたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いろんなお米をためして食べましたが、あきたこまちが1番味、見た目が素晴らしかった。炊き立てのご飯は艶がありとても食欲をそそり、一口食べるとお米の甘味や歯応え等口の中に広がるとてもおすすめのお米となっています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
色々な産地、酒類のお米がありますが、中でも秋田県産のあきたこまちはお米の一粒一粒を噛みしめている感じがして非常に良いと思い、是非ともお勧めします。育児中なのですが、子供に与える時も、ある程度の安心感があります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米一粒一粒が揃っていて、見た目からして美味しいことが分かります。私は多少柔らかい炊きあがりのご飯が好みなので少し水を多めにして炊くのですが、つきたてのお餅のような甘みが感じられて粘り気も強いので、とても食べ応えがあって満足します。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
「あきたこまち」というお米は皆さん誰もがご存じなのではないでしょうか。私があきたこまちをよく買う理由の一つはこの誰でも知っているという安心感です。時々違う銘柄のお米を買ってみる事もあるのですが、粒が小さかったり、お水を多めに炊かないとごわごわしてしまうものも多いです。ですがどこにでも売っているし何県産でも美味しいという点からこのお米が私のお気に入りです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
美味しいお米は各地にいろいろありますが、あきたこまちと言えばどこのスーパーでも必ずと言っていいほど売られている安定の美味しさのお米です。お値段も高すぎないので失敗なく美味しいお米を食べたいなら秋田県産のあきたこまちと決めています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
有名なブランド米にも関わらず、スーパー等で手軽に手に入ります。炊き上がった時のお米の艶があるので、目で楽しめます。甘めの味で、ふっくらしています。和食を中心にどの料理にも合います。冷めても艶があるので、お弁当にもいいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
昔から知らない人はいないほどコマーシャルなどでも放送されていてとても有名ですし、よく食べている定番のお米です。お値段もすごく高いわけでもないですし、あきたこまちといえば安定したお味で安心して食べられるのでおすすめです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米は今まで安いものを買うという以外、味に関心がなかったのですが一度秋田県産あきたこまちを食べてから炊いた時の米の香りが違うことに気づき口に入れた瞬間のもっちりとした口触りが好きでリピートしています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりとして粘り気があり美味しいです。炊き上がりは白く綺麗でまさに秋田のお米!という感じで、これを食べ慣れると他のお米は何だか物足りなく感じてしまいます。一粒一粒が甘みを持っていて炊きたての色艶は最高です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、バランスがよく、あっさりとして食べやすいです。小ぶりなお米だけれど、噛むと若干のかためで、お米の粒の存在感が感じられる所が私は好きです。また、粘り気もつよく、モチモチとした食感が特徴な為他のお米よりもあきたこまちは水分量が多いため冷めても美味しいと言う所が魅力的です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、ふっくらしていてもちもちとした触感で秋田の塩辛いおかずによく合います。私は実家がコメ農家なのでそれをもらって毎年食べるのですが、実はあきたこまち、すこししっかり目に焚いてもおいしいんです。ぼそぼそにならず、まとまり感は残るので多くの方に好かれるお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
田舎暮らしなので子供の頃からじいちゃんが手塩に掛け育てた旨いお米で育ちました。じいちゃんが亡くなり、旨いお米を探して辿り着いた秋田県産あきたこまちは香りも旨味も私のお気に入り!できれば土鍋で炊いて欲しいツヤツヤ米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりした食感と甘味がごはんが冷めたあとも損なわれないので、お弁当やおにぎりなどに最適です。おすすめはピクニックに持って行く焼きおにぎり。お焦げ部分もガリガリ歯に挟まったりすることなくおいしくいただけます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、いつでもスーパーなどでも手に入るとても庶民派のお米だと思います。結構安売りもやっているようです。値段の割にとてもおいしくて、お米の粒の大きさはごく普通で、モチモチ感も味わえます。我が家はあきたこまちを食べることが多いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
子供のころから食べなれている秋田県産のあきたこまちは炊き立てのお米の甘みがとても強く程よい粘り気がありどんな食べ方をしても美味しいです。冷めると固くなってしまうお米も多いですがあきたこまちは冷めても甘みも柔らかさも残っているところも好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いつも近所のスーパーでお米を買いますが、研がずに済む無洗米を買います。色々な種類のお米を買って食べましたが、やはり1番美味しいと思いましたのが、あきたこまちでした。お米は炊き方も大事だと思いますが、あきたこまちは、様々な炊き方でもとても美味しく食べられ、私好みのお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
昔からあり誰もが聞いたことがあるほど有名なお米ですが、もちもちの食感で味も良く何にでも合うため食べやすいです。私は少し固めに炊いて食べるのが好きですが、水を多めにふっくら炊くと甘みも増してそれもまた美味しいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米と言ったらやはりあきたこまち。慣れ親しんだ名前に劣ることのない味。お米が炊けた時の香り、口に入れた時の風味ともちもちとした食感。おにぎりにしても美味しさそのままで食べられる楽しさ。すべてが揃ってるあきたこまち。間違いない美味しさ。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田出身で生まれたときからあきたこまちしか食べてません。他の銘柄を食べましたかパサパサしていて美味しいと思いませんでしたが、あきたこまちはもちもちしていて特に炊き立てが美味しいです。1番もち米に近い(きりたんぽとか作れるので)お米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
母があきたこまちが好きで小さい頃からあきたこまちしか食べてこなかったです。
たまにお店で「コシヒカリ」や「ササニシキ」を食べると微妙に粘っていたり、変な甘さがあってあまり好きになれませんでした。
やっぱりサッパリしてて食べ飽きないあきたこまちが最高です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米と言えばあきたこまちですね。とても味が甘くておにぎりとかにしたら最高でしてずっと前からあきたこまちを食べていて定番の米でして親戚の方が秋田出身なので送ってくれるので助かりますしやっぱこれでしょという感じです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田出身なので、生まれた時からあきたこまちを食べ続けています。秋田美人の秘訣はズバリあきたこまちです。親戚から頂くことが多いですが、炊きたてはもっちりとして甘みもあり本当に美味しいです。きりたんぽやだまこ餅鍋を作る時にもオススメのお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
5kgで2100円ほどで購入できます。炊いた時、さっぱりとした味わいのお米です。鮭のおにぎりにするときはもう最高に相性のいいお米です。べたべたしないので、お弁当に入れても水っぽkならず、おいしさが保てます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリのほうが世間一般的にはメジャーでおるような感じですが、コシヒカリは若干ベタついた感じのときがあり、舌触りがあまり好きではないものの、アキタコマチはそのようなベタつきもなく、さっぱりとちょうどよいしっとりさがあります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いつも買っているので我が家は安定してみんな子供達もご飯をよく食べてくれます。水加減を少し変えたりして少し硬めのご飯とかにしたりしてます。ご飯が残ったりしたらお雑炊にしたりしてよく食べたりします。あきたこまちは好きなお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
このお米は味がとても美味しいのに販売価格が他の同種のものよりも割安感があり、継続して食べるには適している商品と言えます。産地が秋田なので冷たい気候と水で作られる稲は栽培が難しいのですが、そのような状況で作られた米は味が濃くて舌の肥えた日本人を満足させてくれるでしょう。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリよりは少し口当たりがあっさりしていて、飽きのこないお米です。冷めても唾がしっかりしていて、おにぎりやお弁当でも美味しく食べられています。子どももあきたこまちにお米を変えると分かるのか、いつもより食いつきが良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
よく聞く名前のお米で定番の安心感があります。何よりもおいしいです。無洗米でも販売してるので、使い勝手もいいです。そして、ある程度のブランド感があるのに値段が手頃なのも、主婦には有り難い点です。欠点が少なく、総合的に1番です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、よく我が家でも頂き、男子が好みます。粘りがありモチモチの食感でお肉料理に合うと思います。また、炊き込みご飯や混ぜご飯にも美味しくいただけ最適です。手軽に購入できて家計にも優しいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
以前ご飯屋さんで食べた時に美味しいお米だと思ったら銘柄があきたこまちでした。お米と言えば昔から秋田のあきたこまち!とイメージがありましたがそのイメージを崩さずやはりおいしかったです。噛めば噛むほど甘いお米です
出典:https://ranking.goo.ne.jp
一番長く食しているお米の品種になるかと思います。ただ、商品によっては米粒が劣化というか割れてしまい炊き上がりに見栄えの差が出てしまうことがこれまで何度かありました。もともと水分のしっかりとしたお米と思いますが時々残念な炊き上がりになってしまう商品がありましたがやっぱり老舗の品種ということもあり選択肢から外せません! もちもち感は一番。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ねばりと弾力がほどよくあって ふっくら、つやつや、水分感と甘みがほどよいです。塩結びでお米本来の味を楽しむのも良いです。おかずを選ばないですが、ふっくらさ加減が個人的に和のおかずが一番相性が良い気がします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちはいろいろなところで作られている定番のお米で、あきたこまちのおすすめできる所はリーズナブルな価格帯でそれでいて味も悪くないので私もよく購入しています。おすすめのお米なのでぜひ買ってみてください。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、他に比べて甘みが抑えられているので、おかずや味噌汁、ふりかけなどと合わせて食べるとそのおかずなどの味が一層引き出されるので絶品だからです!さらに、もちもち感が他よりもあるので本当に美味しいからです!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
よく聞く名前ナンバーワンといえばこれな気がする。迷ったらこれを買う。家庭で食べる機会も多く、とてもなじみのある味。食べやすい。甘味が強く、もちもちとしている。粘り気もあるため、冷めてもおいしく食べられる。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
味や香りのバランスが良いお米だなと思います。甘さはそんなに感じないけれど、どんどん食べれるお米、という感じです。全体のバランスが良いので、お弁当用におにぎりにして、お昼に食べても美味しいです。あっさりとした味です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは秋田県のお米で特Aランクのブランド米です。コシヒカリの交配品種でコシヒカリ譲りの甘みと粘りが魅力です。コシヒカリよりもあっさりした甘みで和食やお寿司と相性があいます。炊きあがりもふっくらもちもちで美しい感じが特徴です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
家族みんなが好きなお米です。コシヒカリも良いですけど、お米の粒のボリュームと濃厚さ、食べ応えが好きで購入しています。色々とお米をミックスして炊いても邪魔しない魅力があります。今後とも愛用し続ける商品です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリ譲りの甘味と粘り気の強さが魅力です。 コシヒカリよりも甘味があっさりしているのが特徴で、和食によく合います。お米メインで食べたい時に適していると思います。また玄米にしてもパサつかないのは粘り気の強さのおかげです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田といえば秋田美人ことあきたこまち。美人なお米のなにふさわしい、白くて味わい深い!?お米。有名ブランドなので比較的どんなスーパー等でも売っているので便利。それほど高くない割にまずまず品質は安定している気がします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリとタメを張る二大巨頭と言えば秋田県産のあきたこまち、この品種も美味しくて我が家では購入するときの選択肢に入っています。魚沼産コシヒカリとあきたこまちはどちらもスーパーで購入しやすい銘柄です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
義母にいただいて食べたことがある、あきたこまち。いつものお米より少し粒が小さく感じましたが甘くてもっちりとして、とてもおいしかったです。初めて土鍋で炊いてみましたが、本当に艶がよくて最高でした。機会があれば是非また食べたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私は、どちらかといえばお米はあっさりめが好きなのですが、あきたこまちは粘り気が強くてもパサパサしていないので食べ良いです。お米はもちもちしていて粘り気がある方が好きという方にはおすすめです!余談ですが、あきたこまちは白味噌汁によく合います
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、もちもちした食感がたまらないお米です。粘り気があるお米なので、餅が大好きな私には最高においしいお米だと感じます。少し水加減が難しいのであきたこまちを炊く時には、慎重に水を測っています。冷めてもおいしいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田県産あきたこまちは魚沼産コシヒカリに次いで有名どころなんではないかと思っています。お米を購入する習慣がない為、食べたことはないですがコシヒカリに次いで違う県でも有名かと思い選ばせていただきました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
安定のブランドだと思います。知らない人がいないのでは?と思うくらい有名米だと思います。どんなおかずににも合うお米だと思います。正直名前だけで美味しく感じるのは何故でしょう?笑買って失敗しない銘柄の一つだと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
比較的粘り気の多いお米という感じがして、炊きたてのお米がふっくらしていて本当に美味しいです。いつも卵をかけて食べることが多いのですが、ご飯の甘みと卵の風味の相性がとても良くて飽きることなく食べれます!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段はあまり食べないのですが、時々食べることがあります。このお米も米がしっかりしていて、そのまま白米で食べてもとても美味しいです。炊き立てはこれもツヤがあり、噛めば噛むほど甘さが出てきて美味しくなっていきます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田県産、あきたこまちは、味と品質の良さがとても優れていると思いました。旨み、甘み、歯ごたえがあり、良いお米だと考えられました。和食との相性が良いということも利点だと思いました。いくらでも食べることができます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちはコシヒカリと同様、有名でよく聞く名前ですがそれだけ認知度が高いだけあって、やはり味も甘くて万人受けするタイプのお米だと思います。シンプルに塩むすびにして食べると本来の味が楽しめるので好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田県産あきたこまちは、スーパーなどでも頻繁に見かけて買いやすいです。炊飯器で炊くと、お米がしっかりと立つイメージがあり、ご飯を食べることで満足感を得られるような食感が印象的です。程よい甘さとお米の香りがします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
特にとても味が良いなどの特徴があるようには感じませんが、美味しくない訳ではなく、寧ろ上手く炊くことができれば十分な美味しさです。近所のスーパーでは、秋田県産のあきたこまちが特にコスパが良いです。十分な美味しさと安さから、普段のお米はほとんどこれを選んでいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
かなり前からあるあきたこまちです。味がしっかりしていると思います。食べ応えもあり、硬めに炊くには適しているのではないでしょうか。今では様々なお店でも購入できると思いますし、知名度もあるので贈り物にしても喜ばれると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちもあつさりとして美味しいお米です。腹持ちも良いです。有名なお米で人気もあります。日本人にとってはかかせない白米ですね。秋田県では有名です。生え抜きど真ん中色々ですがあきたこまちは美味しい!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
長年食べ親しんできたお米。お米の味がしっかりしていて、香りや甘みも感じる。炊き立てのご飯にちょっとだけ塩をつけて食べるのが好きで、よりお米の美味しさが実感できる。小野小町からイメージされてつけられたネーミングのせいか、上品なお米の印象がある。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
安いお米ではないので、毎日の食卓に並べることは難しいですが、特別な時や美味しいお米が食べたいなと思った時、たまに購入するのですが、夫や娘がご飯だけをおかわりしたりするのを見ていると、やっぱりいいお米は美味しいと感じます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
冷めても間違いなく美味しい米。甘味や旨味、香りのバランスもいい。それなのに、あっさり、さっぱりしていて、私は味付けの濃いおかずに合わせることにしている。比較的、お手頃価格で購入できるのもプラスポイントである。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは、有名中の有名なお米ですが、本当にびっくりするほどふっくらして甘味があって個人的には大好きなお米です。東北の方は、あきたこまちをよく食べているのを聞きますし、お店でも使用しているほど、美味しいお米です。お値段も比較的お安いので、金額以上のつやとふっくら感に感動される方が多いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
秋田県といえば、東北地方でも言わずと知れた米どころであり、その中でも「あきたこまち」は秋田を代表するお米の銘柄です。味わい深いのに、しつこくなく、お料理の脇役としての存在感が抜群なので、おすすめしたいと思いました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちは炊き立ての香りととてもふっくらしたお米なので、炊き込みご飯にしても美味しく、誰が食べても美味しいと言う万人受けするお米の品種だと思います。なので誰を招いた時でもあきたこまちだとみんな美味しいと言って食べてくれます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
つぶの感じが際立っていて、白米だけで食べてもとってもおいしく感じられるところが好きな理由です。また、白米だけでなくても、チャーハンや炊き込みご飯などにしてもおいしい料理になります。食べきれなかった分は冷凍にしておいて後日たべてもおいしいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊飯器を開けるとピカピカ綺麗なお米が炊き上がります。噛めば噛むほど甘くてスーパーの安いお米では満足できなくなりました。おかずも何を合わせても美味しく食べれます。値段も高くなくて家計にも優しいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
まず、炊き上げの香りが良いので、食欲をそそられます。食感に関しては、もちもちしているので、子供にも食べやすいようで「おいしい、おいしい」ともりもり食べてくれます。おにぎりにしても、とても美味しく食べられるので、育ち盛りの子供がいる家庭にはお勧めです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私は普段はお米にこだわりがないタイプなのですが、ゆめぴりかは今までのお米の印象を覆すような新鮮な味わいでした。なんといってもお米自体にしっかりした甘味があるので味音痴な私でも「美味しいお米だ」というのがはっきりわかりました。もちもちなので食べ応えがあるのも嬉しいです。おかずなしでもいけるお米だと思いますが、もちろん何かと一緒に召し上がっても最高だと思います。あっさり目のおかずでお米の味を楽しんでもいいですし、濃いめのおかずでもお米が負けないので満足感が得られると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きたてのツヤツヤ感、もちもち感、しっかりとした固さの総合バランスが取れている品種だと思います。甘みも強く、噛めば噛むほど旨味が感じられ、おかずがなくてもそれだけで楽しむことが出来ます。また、「ゆめぴりか」という可愛いネーミングや北海道産であることも安心できて良いなと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
子供が、赤ちゃんの頃、離乳食を開始するに辺り、少しでも美味しい食材を食べさせてあげたいと思い、近くのスーパーで数種類のお米を購入し、食べ比べをした事がきっかけでこのお米の美味しさを発見しました。とにかくみずみずしく、非常にモチモチふっくらして子供には勿論、家族に大好評です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ふっくらして美味しいです、茶碗一杯でも十分大満足です。ちょうどいいくらいの甘さもありますし、コメっぽさもしっかりある。とてもいいお米なのではないかなと思います。今後ずっとこのお米を食べていきたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
マツコデラックスさんがコマーシャルをしていたことで食べてみたいと思うようになり購入するようになりました。お値段は少しするのですがそれに見合った価値のあるとても美味しいお米です。一度食べもりななら他のお米には戻れなくなります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
白米が大好きで美味しいお米を探していてゆめぴりかに辿り着きました。自宅にある普通の炊飯器で炊いても炊き上がりが艶々に輝いていて、味もとても甘くて濃厚でご飯の味を楽しみたい人にオススメな食べれるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
店頭でパッケージがシンプルで良いと思い購入しました。値段も高すぎず安過ぎると言うことはなく、気軽に購入することが出来ました。私はお米を炊く時に硬めが好きなのですが、味も程よく甘くて粒がしっかりしてて美味しかったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道産のお米で粘り気がとても強く、米の芯までふっくらしていて、米の炊けた香りもとてもよい感じもあり、甘みが強くとてもおいしいので、ごはんだけでも何杯でも食べることができそうです。 ぜひ一度食べていただくことをおすすめします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道産米のゆめぴりかは、値段が手ごろで買いやすいです。甘味はありますが、そこまで強くなくスッキリとしたほのかな甘味ですね、ふっくらもちもちしていますが粘り気が強すぎず食べやすいお米だと思います。固めに炊くのがオススメだと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
地球温暖化に伴い、北海道が米作りに適した気候になっていると言います。事実、以前は陳列しているところも見たことがなかった(失礼)、北海道産という記載をよく目にするようになりました。このゆめぴりかは他の品種に比べ、甘い香りと柔らかいながらもしっかりとした食感が特徴となります。是非とも一度ご賞味ください。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
味、食感が良く、炊きたてはもちろん冷めてもそれが変わりにくく、私が今まで食べた銘柄米の中では一番美味しいと感じました。販売価格もリーズナブルで、5kgあたり2000~2500円くらいと買いやすい価格帯にあると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道産のおいしいお米といえばゆめぴりか。他県ブランドと比較すると安価なわりに味は最高。最近は割とスーパー等でも見かけるようになりました。値段がそこそこのわりに品質の安定度はぴか一。かなりおすすめです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段は安い無洗米を購入していますが、たまたま会社の同僚から一合分分けていただき(ふるさと納税でと聞きました)、その日のうちに食しました。今まで食べていた米とは比べ物にならず、甘み、味、香り、全てにおいて段違いと言えます。1度でいいので食べていただきたい、本当に美味しいお米です
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道産のゆめぴりかは、割と安くておいしいです。私は、お米がとても好きなので今までさまざまな種類のお米を食べてきましたが、ゆめぴりかが一番あっさりしていて食べ良いです。あさっりめのお米が好きな方には、値段もお手頃なのでおすすめです!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道産ゆめぴりかは、炊き上がりがふっくらもちもちしているお米です。噛めば噛むほど甘くご飯だけで何倍もいけちゃいます。もちろん、ご飯がすすむお供なんかがあれば炊飯器からすぐにお米が無くなっちゃいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ほかの種類と比較してまず箸ですくい上げるところから感覚が違います!炊きたてのご飯はとてもピカピカしていて口に入れた瞬間お米の味から幸福感が得られます。また、この商品の電子レンジのご飯パックを購入したことがあるのですが、普通のご飯パックと比べ物にならないほどお米がもちもちしていて美味しかったです!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりしすぎずさっぱりしすぎず本当にちょうど良いお米です。炊飯器にもよると思いますがうちの炊飯器では一番美味しく炊けるお米です。炊き立てはもちろんですが、お弁当に入れて冷めた状態でもべちゃっとならず美味しく食べる事ができます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
優待券をもらったのでCMでも見かけたので試しに購入してみました。初めて食べたらすごく美味しくて驚きました。お米がツヤツヤでふっくらしていて、ご飯のおかわりを何回もしてしまいました。いつもの安いお米に切り替わると小さい子どもでも気付くぐらい美味しいのが分かります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米に適度な粘り気がある為、もちもちした食感が特徴です。また甘みが強くお米自体にしっかりした味がある為、お米だけを食べても、とても美味しく頂く事ができます。冷えても固くなりにくいので、温め直した時に美味しさが蘇ります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道のお米である、ゆめぴりか。CMなどでも情報が流れておりその時にこのお米を知りました。まずはネーミングがおしゃれで何か惹かれるものがあり、気持ちがわくわくしていたことがありました。そんな中、スーパーでもゆめぴりかのお米が手に入るようになった頃、このお米を始めて購入しました。炊いてみるとお米がピカピカ。食べてみると甘くておいしいと感じました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
家族からの要望で、スーパーでお米を買うときはいつもこれを買います。値段もそれほど高くなく、洗米しやすいし、いつも上手に炊けます。味も申し分なく、冷めてもおいしい感じがします。安い割に高級感を感じられるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ゆめぴりかは、もちもちな食感とお米の甘味、香りが感じられるので、私はお米の中でも1番好きなお米です。実家で出されて食べたのがきっかけでしたが、今までお米がそこまで好きではなかった私が、唯一心を動かされたお米でした。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
子供の食が多少細いタイプなので、とにかくお米はおいしい!と思ってもらいたくてこちらをよく買います。子供は柔らかいほうが食べやすいのかふっくらしたものを好みます。冷めてもおいしいと思うので食べるのが遅くて多少ごはんが冷めても問題なしで助かります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりした食感と噛み応えのあるほどよいかたさがお気に入りですね。少しかために炊いて噛みごたえを楽しんでいます。噛めば噛むほど、味わいが堪能できますよ。炊飯器で炊いているのですが、炊き上がりにご飯のほっこりとした旨味を感じさせる香りが炊飯器の蒸気がでる箇所から漂ってくるんです。その香りで食欲がでて、つい食べ過ぎてしまいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
モチモチした食感があって今まで食べたお米の中で一番の水分量を感じました。その中でも米の一粒一粒を感じることができてはじめての衝撃をうけ、米が甘くておかずがなくてそのまま食べても味わい深くて今までで一番美味しと感じました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上げると、ふっくらつやつやになり、本当に心温まごはんが出来ます。味もほんのりしていて、癒されます。炊き込みご飯などしても、もち米を少なめにしていても、美味しくできますので、家族みんなで大好きなお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道出身の義母が毎年ゆめぴりかの新米を20㎏取り寄せるので、いつも半分分けて貰っています。ゆめぴりかはとにかくモチモチとしていて粘り気があり食べ応え抜群、炊き上がりのみずみずしさは他のお米と比較になりません。冷めてもそのモチモチ感が変わらないので、お弁当に入れると家族は必ず気づきます。新米の時期を家族で楽しみにしています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道米の中では、いちばん粘り気があるように思います。家族に高齢者がいるので、少し柔らかめに炊いておりますが、喉に引っ掛かりづらくて食べやすいと思います。お弁当は勿論、特におにぎりにはお勧めの品種だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘みがあって粘りも強く、炊き立てが最も美味しくいただけます。粒はやや大きめなので、小粒が好きな人には不慣れかも知れませんが粒が大きめでも味よし、粘りもよし、触感も感じられる美味しいとこ取りのお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
今まで、北海道産のお米を購入したことがありませんでした。しかし、新しい品種を味わってみたいと思い、「ゆめぴりか」を購入してみましたが、想像以上に美味しくて家族にも好評でした。今後も購入したいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ゆめぴりかは程よい甘みと粘り気があってご飯本来の甘みを感じます。もちもちとした食感で冷めても美味しいので弁当やおにぎり等には特にマッチしている様に感じました。なので普段使うにもオススメの品種になります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
初めてこちらのお米の銘柄を聞いた時は「若者が好みそうなネーミングだな」と思いましたが、冷やかし半分で、試しに購入してみると一粒一粒がモチッとして美味しかったです。以来、何度かこちらのブランドのお米を購入しています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
全体的に粒が大きくしっかりしたお米です。その分好みが分かれるかもしれませんが、丼物やしっかり食べたい方には、向いているかと思います。味はあっさりしてると感じます、味の濃いおかずでガッツリ食べる印象のお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊飯器の蓋を開けた時、まるで星の様な輝きにびっくりしました。見た目もそうですが、味の甘みに驚きました。購入したきっかけはやはりネーミング!かわいい名前のお米がある事を娘にも教えたくて買ってみました。いつものご飯が夢の様なひと時に変わるかもしれませんよ。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
減農薬で作られていて、安心安全なお米です。炊き上がりの艶やかさは絶品で、食べるのがもったいないくらいの輝きです。甘みが強く、一口噛むと口の中全体にお米の甘さが広がり、適度な柔らかさで、どの年代の方でも食べやすいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米本来の甘さを味わいたいなら、ゆめぴりかがオススメです。お米は柔らかく、程よい粘りのなかに甘みを感じます。北海道の寒さにたえてお米がしまっているのでしょうか。多少高くても、買い求めたい味だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
毎日食べるものだからと少しだけ高めのお米を購入。炊き上がったときの香りがいつものお米と違いにおいだけでよだれがでてしまいそうになるぐらいです。粘り気が強くお米そのものに味があるので、お米だけでも十分に美味しく食べられるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
高級ブランド米と比較すると手が出しやすい価格なのに美味しくてついつい食べてしまいます。味も美味しく一つ一つに甘みを感じます。米だけでたのしむだけでなく他のオムライスやチャーハンなどにしても美味しく食べれると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ゆめぴりかはCMで初めて知った品種だったので興味本位で調べて少量を購入しましたが、想像通り甘くて柔らかめなお米の印象でした。リゾットにしたいけど、お米自体が美味しいしでもこの柔らかさはリゾットにしたいという気持ちでいっぱいなお米でした。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
硬めにたくと本当に旨味が凝縮されておいしいお米で好みです。どんな水加減でも旨さが損なわれず旨味が安定しているのであんしんしてたべられます。産地が北海道なのがとても安心です。さらに炊くとつやつやに光る米で食欲がそそられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
流行りのもちもち、水分多めのお米で、誰が炊いてもふっくらもちっと炊き上がるように思えます。お米そのものがおいしいので、シンプルなおかずに合わせて食べたいお米です。カレーやチャーハン等には向かないです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
やっぱり我が家は北海道産のお米が好きなようです。こちらも失敗なしでいつも美味しく炊き上がります。美味しくて食べ過ぎてしまうのかいつもよりお米の消費が早いです。でも、価格とのバランスもよいのでリピートしてしまうお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ゆめぴりかは粘りが強くモチモチしています。お米の味が濃く一粒一粒しっかり感じ取れます。少量でも満腹感が得られるのでダイエットをしている方にもむいているのかなと思います。甘味もあるのでご飯だけでも食べれちゃいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
こちらの商品もオススメです。CMでも良く見かける商品ですが、それだけの価値はあります。北海道産のお米はとても美味しく、甘味もあり私好みの味です。ゆめぴりかを是非一度食べてみてください。また食べたくなります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりと甘みのあるお米です。粘りがあるのでカレーライスや寿司には向かないと思いますが、冷めてもモチモチ美味しいので、おにぎりにお勧めだと思います。柔らかめのご飯が好きな方は、美味しく食べられるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道旅行に行って泊まった旅館の朝食に出たご飯が、ゆめぴりかでした。お米の旨味が凝縮されていて噛めば噛むほど旨みと甘みが口いっぱいに広がる美味しさでした。その日はご飯を三杯もお替わりしてしまったほどです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粘りけが強く、柔らかくて、しっかりもしていて、もちもちとしたお餅のような食感が美味しいです。また、甘味が強いので、白いご飯そのままで食べても美味しいなと感じます。こってりとした、濃い味付けのおかずとよく合うので、ハンバーグなどの肉料理と一緒に食べたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粘りも甘味もちょうど良く、とても美味しいと思います。他の品種に比べると少し値段が高めですが、払う価値ありだと思います。炊いている最中もとても良い香りがして、空腹じゃないときでも炊き上がりが待ち遠しくなるほどです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
めちゃくちゃ研究を重ねてようやく完成したゆめぴりかなので北海道民として思い入れがあります。
一粒一粒は他の品種に比べると年もあるかもしれませんが小さめだと思います。
でも味はしっかり自己主張があって、白米のもちもち感がしっかりあって濃いお米の味がしっかりします。味もあっさりではなく甘味が強いのでザ米って品種です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
以前は北海道産のお米というとおいしくないし、そもそもあまり商品化されていなかったのでマイナーなイメージがありますが、いつからか話題となり買って食べてみると、それまでの定番であったコシヒカリなどに負けないどころか、文句なく美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新米だけでなく、年間を通してとっても美味しいと感じたお米です。私はだいたいお水を少し多めに入れて炊くのですが、炊き上がりはお米の粒がしっかり、食べたらモチモチ系で甘みもしっかり感じられました。水分多めのお米によくある、ベタベタした感じもしなくて食感が良かったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
とても甘みがあって、大げさでなく口に入れただけで甘みを感じ取る事が出来ます。
結構粘り気のある、モチモチ感がしっかりとあります。
唯、水を少し多くすると、べちょっとしてしまうので、その点だけ気を付けると良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
年を超えるごとにますますおいしくなっている気がします。研究に手を抜いていない感じがすごく好きです。どのおかずにもあいますし、冷めても非常においしい。どの場面でも活躍できるお米として、購入しております。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きあがったごはんのかたさも粘りも甘みも全て程よくて美味しいです。冷めてももちもちとしていて、固くならずに美味しく頂けるのが好きです。お値段も高くなく、お米をたくさん食べる我が家にとってはとてもありがたいです。もう何年も前から「ななつぼし」を購入しています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
生協で妻が注文するのですが、個人的には程よいコシが好みです。価格はそんなに高価ではないそうです。私にブランド米信仰はありません。価格相応以上と感じれたらそれで結構。冷凍御飯の解凍後も、おいしいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道のおこめはどれもとても美味しいと思いますが、高額のお米はもちろんのこと、ななつぼしは、北海道の一般的なお米で、誰もが食べたことがあるお米なのに、こだわりの炊き方をした訳じゃなく、普通に炊いても、炊きあがりのぴかぴかしたお米のツヤや、食べたときの甘みがあったり、とても美味しいと思います
出典:https://ranking.goo.ne.jp
どんなおかずにも合うあっさりした粘りの少ないお米が好きなのでこちらにしました。カレーの時やチャーハンなどには固めに炊くととてもぴったりです。酢飯を作るとツヤのあるさっぱりしたものになりちらし寿司やお寿司などもおすすめです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ななつぼしは、ササニシキに近い品種と聞いています。もちもちした甘いお米はたしかに美味しいですが、ななつぼしのようにさらっと喉ごし良く食べられるお米のほうが、おかずを選ばない主食として、適していると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
米の甘味は控えめで何かおかずと一緒に食べるとどんな料理にも合わせやすく、粘りも強くないので炊く時に水を少な目にすればチャーハンがパラパラして扱いやすいです。色々な意味で癖が少なく家で使うにはこの米が良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お値段は少し高めですが、それに見合ったお米のモチモチさとふっくら感は「ななつぼし」が一番だと思います。また、べちゃっとした感じもなくお米一粒一粒の存在感と口に広がる甘みはごはんだけで何杯も食べる事ができます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
色々なお米を食べてみましたが、もちもち感と甘さそして炊き上がった時のふっくら感が好きです。あまり柔らかすぎるお米は、好みでないのでななつぼしはお値段的にも家計にも優しく我が家では長年食べています。もちろんコシヒカリなどの美味しいお米も好きです!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上がりが1粒1粒しっかりと残っています。冷めても暖かくてもつぶつぶしていて、お米の味がします。べちゃっとしたお米があまり好きではないので、いつもななつぼしを買っています。北海道のお米の方が本州のお米よりおいしいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリみたいに美味しいのに値段はそこまで高くないコスパの良いお米ブランドだと思います。北海道産ということで、安全面でも安心ですし北の広大な大地で育った稲ってなんとなく美味しそうに感じてしまいますよね。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊くと一粒一粒がふっくらしていて、艶もあり、食べるとほんのりと甘さも感じられてとても美味しく思います。また、高級米ほど高くなく、スーパーやドラッグストアーなどで手軽に購入でき、コ・ス・パ的にも買いやすいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上がりのふっくら感と、歯応えがしっかりあってお米の味をとても感じます。見た目もツヤっとしていて食欲をそそられるので、あっという間に1杯食べ切ってしまう感覚です。他のお米より少し甘みを感じるのが、ななつぼし特有の味かと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
時間がなくて適当な炊き方をしてしまっても、しっかり美味しく炊きあがります。たくさん炊いて冷凍することも多いのですが、他のお米に比べて解凍しても美味しさがたもたれている気がします。我が家のスタイルにマッチしたお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
まずお肉、お魚にもなんでも合うお米でメインを邪魔しないごはんです。噛めば噛むほどお米の甘さも出てきます。北海道の広い土地で作られたお米だからだと思います。このごはんであればごはんだけで私はおいしくいただけます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
住まいが北海道なので、地元産の物に惹かれます。ななつぼしはお値段もお手頃でどこのスーパーでも取り扱ってるので買いやすいところが魅力の一つです。米粒もしっかりとしていてお米本来の甘みを感じることができます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ななつぼしが好きで、ずっと食べ続けています。カレーライス、寿司、炊き込みご飯、おにぎりで冷めて食べても美味しいです。この安定の美味しさと使いやすさが長く食べ続くている1番の理由です。もっちりし過ぎず、しゃっきりと程よい固めのお米です。固めのご飯が好きな方なら美味しく感じられと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いろんなお米を試しましたが、ななつぼしに落ち着きました。炊き上がりもきれいでおいしく、長時間おいしいというところと、ご飯をおかわりしたくなるところがお気に入りです。値段も、ちょうどいいと思います。新米じゃなくてもおいしいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
優しく程よい甘味と、程よい粘りもあり、冷めても美味しく、味や食感など、バランスが取れていて、普段の食卓や、チャーハンなど炒めたり、カレーや、お弁当やおにぎりになど、どんな料理にもよく合うので、万能なお米だなと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
自然の厳しい、北海道で開発されて、自然に合った、おいしいお米が出来ました、食糧基地北海道の新しい魅力と可能性を大いに秘めた新しくおいしいお米の誕生です、北海道から全戸の皆様へ自然の美味しさをお届けします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き立てはもちろん、冷めても味も食感も良くて美味しいです。粒がしっかりしているのにほどよいモチモチ感もあって、バランスのとれたお米だと思います。
また、北海道は気候が涼しいため、他の地域に比べて農薬の使用量が少ないのが魅力です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ななつぼしは、いつも食べているお米が、たきたてだとべちゃべする、少したってからでも、舌触りがべちゃっとするのが嫌だという人におすすめです。少し硬いお米なので、炊き立てのときから、しっかりした歯ごたえがあり、味も美味しいので、満点です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道産のお米は北の広い大地で育まれており、自然の美味しさが味わえます。ななつぼしは価格も高くなく、どこのスーパーでも手に入りやすく、いつも新鮮な状態でお店で売られています。味もほどよい甘さ、食感で、飽きの来ない美味しさです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
美味しいお米を食べたいけれど、高いお米も買う余裕がないという時に是非試してほしい品種です。比較的新しい品種ですが、5キロで1500円程度(23区内スーパー)と比較的良心的な価格で買えます。食感はもちもちしていて、粒はふっくら、もち米と混ぜて使っても美味しいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
我が家は粒が大きい品種を好む傾向があるのですが、北海道のななつぼしはみんな大好きです。お米の粒が大きくてしっかりしているため、食べたときに満足感があります。噛めば噛むほど甘みがでてきて、冷えても美味しいのでおにぎりにするなどお弁当にも向いているお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
つぶがしっかりしているが、白米で食べたときに満足感もありがチャーハンなどの料理になってもおいししいお米です。おかずは、肉料理や魚料理などなんでも合います。炊き上がりはふっくらしていて、その日に食べきれる量だけ炊いたほうがよいです
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ふっくりんこ以外、我が家で食べる機会が多い銘柄です。ふっくりんこは道南のお米ですが、ななつぼしは、きららに続く北海道が全国に誇れるお米です。柔らかさ、つぶつぶ感のバランスがとれ、噛んだときの甘い味わいはさいこあです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
「ゆめぴりか」よりは少しレベルが下がりますが、価格との総合バランスを考えると、「ゆめぴりか」に負けないぐらい満足できる品種です。甘さと旨味も感じられますし、もちもちしていて冷めても美味しく、おにぎりにも向いていると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
子供が「今日のお弁当美味しかった。」と、喜んでくれた回数が多いのが、北海道産ななつぼしのお米を使った時でした。お米が美味しいと、おかずも美味しく味わえるのだと実感しました。子供にもその美味しさが分かるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
友達にこれが1番美味しいと言われて買ってみました。たしかに甘めのお米が好きな私にとってはドンピシャでとても美味しく、ミルキークイーンと違って粘り気は控えめ。優しい甘さが大好きで、ミルキークイーンと交互に買っています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お味も問題なく美味しいですし、単一米なのでお米もしっかりして弾力もあります。よくスーパーで広告の品になっており、単一米のなかではお安くなっていることが多いのでとても助かります。ななつぼしは知名度もあり何となく安心しています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
同じ北海道産のゆめぴりか程ではないが、粘り気もそこそこあり、ふっくらしていて香りも良く、ゆめぴりか同様何杯でも食べれそうないおいしいお米です。 価格もゆめぴりかよりも安く価格も手頃なのでおすすめです。。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上げだときの香りがとてもよく、一粒一粒がしっかりとしていて、見た目も美味しいお米という感じでした。少し固めに炊き上げたつもりだったのですが、水分しっかりあり、みずみずしいお米をおいしくいただけました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
母が「お米と言えばななつぼしよ」と話していたことを思い出します。確かに幼い頃はななつぼしばかり食べていたはずで、あっさりした味と香りなので、どんなおかずでも美味しく食せた記憶があります。カレーやシチューにも合うと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
どのお米も炊き立ては美味しいですが炊き立ての美味しさはななつぼしが一番です。お米には必ずふりかけや梅干しなどを足す我が子もこちらだと白米のまま食べています。親子丼など汁気のある物をかけてもべちゃっとならずいつも美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道の雄大な大地で育てられたななつぼしのお米。お米がもちもちとしていて、一粒一粒がしっかりとしている。そのままでも美味しさが十分わかるが、その上にのりや納豆を乗せると美味しさが倍増される。毎朝食べたくなる美味しいお米。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘み、粘り気などバランスが良く、どちらかと言えばサッパリした味が特徴。適度な粘り気のバランスなので、冷めてもパラパラ歯切れが良い為、お弁当のご飯には非常に良いと思う。サッパリしてはいるが、濃いめのおかずにも負けない味わいのバランスが良いお米。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
これも家族の希望ですが、スーパーで買うときは値段を見て、安いときはこれを買うようにしています。冷めてもおいしいし、炊き立てご飯はつやがあるし、いい香りがします。味も大変満足です。これも値段の割に高級感を感じられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道旅行の際、ホテルで出たななつぼし。仲居さんがまずはご飯だけ召し上がり下さいとだされて、食べたところ、甘味、水分、炊き上がりも最適でした。とてもおいしかったのを覚えています。本当にご飯だけでご飯が進むそんなお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊くとお米の一粒一粒がツヤがあるのがはっきり分かります。かためで炊いても、水分量を多くして柔らかめで炊いても、モチモチとした食感は残りやすくて、噛み応えが良いですね。それに甘味がありますが、あっさりとした甘味のため、塩むすびを良く作ります。お米の甘味に塩がアクセントになって絶妙なバランスで本当においしい。おすすめな食べ方です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
値段はすこし高めで近所のスーパーではあまり売ってません。
食べたいときに近くではあまり売ってないので少し離れた大型店に買いに行きますが、
このお米の第一印象はやはり歯ごたえです。
食べてみると甘さがあまり感じないです。
冷えると固くなりすぎが残念ですが温かい時のお米の歯ごたえは最高でお勧めです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もちもちと粘り気のあるお米が好きなので、この品種を多めのお水で炊いた時の味が美味しくて好きです。冷凍すると少し粘り気やもちもち加減が少し落ちてしまうのが残念ですが、炊きたての美味しさは1番目に回答した品種より美味しいと思っています
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段購入しているものが品切れで第二選択で購入しました。昔で言うところの外地米、期待はしていませんでしたが、普通に美味しいです。今風のバランスとれた味だと思います。1番嬉しいのは価格です。普段購入しているものより安かったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
様々なメーカーのものが出回っていますし、お値段もそこそこですので買いやすいと思います。くせの無い味で、どんな料理にも合うのではないでしょうか。北海道のスーパーなどでは、いちばん出回っている品種だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
山形県生まれのお米の種類!あっさりかつ、もっちりとした食感
お米が光っているというか炊き上がりの際に炊飯器を開けるとお米がキラキラしていてそれが自然の光でお米の炊き上がりの香りも食欲をそそる美味しさいっぱいの香りです。お茶碗に盛ると更にお米一粒一粒の艶やかさが分かり食卓がぱっと明るくなり食感も程よく大好きなお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
冷めても美味しい一粒一粒しっかりしていて、もちもちで美味しいお米です。冷めても美味しいのでお弁当に入れてもあまり固くなりすぎ美味しいただけます。我が子は冷めて固くなったお弁当のごはんはあまり食べてくれないのですが、このお米ならおいしいと言って食べてくれます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
この、つや姫は、歯応えも硬すぎず柔らかすぎず、程よく食べやすいです。艶もあり、モチモチした食感です。臭みもなく、香りもお米の美味しい香りがします。無洗米もあります。お土産にもおすすめだと思います。誰にでも美味しいと言ってもらえるお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリとも違う甘さ、ひとめぼれとも違うおいしさ。初めて食べたとき、こんなにおいしいの?と驚きました。もちもちでも固めでもなくちょうどよいかたさ、甘すぎない甘味。好みのおいしさで、うれしくてたくさん食べてしまいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きたても美味しいですが、冷めても食感がとても良いです。家族の好みが、柔らかめと硬め両方ともあり悩む事が多いのですが、どちらにも好評です。お弁当やおにぎりにした時の柔らかさと食味の良さは間違い無いと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
今まで数々のお米を試してきましたが、とても美味しいです。ここ二年ほどはお米を研ぐことが面倒くさくて無洗米を買っておりましたが、つや姫に出会ってからほかのお米が食べられず、毎日お米を研いでいます。このお米に一番合うおかずは納豆だと個人的に思ってます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
姪(高校生)が遊びにきた際につや姫で夕食を食べたのですが、しばらくしてお腹が減ったようで、すでにラップに包んで冷めたものを食べたいと言い始めました。冷えてるし硬いよなんて伝えたものの、美味しそうに見えたようでした。そして一口食べるなり美味しい!と勢いよくまた1膳分ほど食べてしまいました^^;後から私も食べてみると「冷めたほうが美味しいのでは?」と勘違いするほどに美味しかったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きあがりのお米がきらきらと光っており、つぶもしっかりしていて美味しいです。ほどよい甘みがあり、時間がたったお米でもとても美味しく感じられる銘柄です。キラキラと光っているのはお米がふっくら炊きあがっている証拠だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
この度、初めて山形県産のつや姫をふるさと納税で注文しました。お米のキラキラ光るふっくらした噛み心地と、噛めば噛むほど味わい深く家族にもオススメできます。新米だったので、尚良かったです。ぜひ、一度は食べて欲しい逸品です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
比較的多くのスーパーで販売していて手に入りやすく値段もそこまで高くないのに味は非常にいいです。程よいお米の甘さと、固めに炊いた時の程よく芯が残る具合がとても自分の好みに合っています。味もとてもいいのでお米を買うときはほぼつや姫にしています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私は子供の頃からお米が好きです。大人になり、今では日本各地のお米が買えるお米屋さんか、お米作りをされている農家さんのところまで直接買いに行き、常に家には2種類のお米を用意しています。その中で1番おすすめしたいのがつや姫です。このお米を食べた時びっくりしました。これこそがオールマイティなお米だ…!と。粘り気や甘さもありながら、ふっくら感もあり、食べた時の風味から、うまみが凝縮されたお米を噛むうちに溢れる幸せ。お米をおかずにお米が食べられるくらいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
山形県産のつや姫を少し硬めに炊いて、咀嚼して甘さを感じながら食べるのがお気に入り。炊き立ても、保温して少し時間が経っていても、お弁当の冷めている状態でも、いつも美味しく食べられる。いついかなる時も高いパフォーマンスをみせてくれる最高の美味しいお米です!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
10年の開発期間をかけて作られた、つや姫は甘みや粘り気があり、凄く美味しいです。コシヒカリより美味しいと言われるほどです。つや姫の味は「甘みや旨みはもちろん、口当たりや粘り気などの米の味としてバランスが良いのが特徴です。旨み成分であるグルタミン酸やアスパラギン酸の含有量が非常に多いみたいです。コシヒカリよりも多く含まれている様です。白さや炊き上がりの艶など見た目も美しく美味しいお米として人気があります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
つや姫を食べて初めて、"お米の味の違い"を知った。甘みとモチモチ感があって本当に美味しい。パン派だった私がつや姫のお陰で白米が大好きになり、おかず無しでパクパク食べてます( 笑 )小口ネギに、醤油とたっぷりのごま油を混ぜた物をつや姫に乗せるのも最高です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
山形県で発売以来常に”特A”を獲得し続けている県を代表するお米のブランドの1つです。最大の特長は”冷めても美味しい”ことに尽きます。もちろん炊き立てのしっかりとした歯ごたえ、噛むほど感じることのできる甘みはありますがそれが冷めtも維持できるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
少し粒が大きめで、土鍋で炊くとふっくらとして、より美味しさが伝わります。冷めても、口に運んだ時に、ふっくらとした粒の感触と、お米本来の甘みがしっかりと味わえて、同価格のものを順番に試したとき、際立った美味しさがありました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
商品名通りに艶があるお米だと思いました。甘みもありますし、粒もしっかりしていて欠けていないのが良いです。香りも良くモチモチとした食感です。他のお米と比べて値段が高いわけでもないので、我が家はいつもこのお米にしています。炊きたても美味しいですが、冷めた状態でも美味しく食べられるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
山形に親類が住んでいて遊びに行ったときに初めてつや姫を食べました。見た目にツヤツヤしているし、口に入れるとお米の香りがふわっと広がり、噛むとモチっとした食感がとても好みで、米の品種をすぐに確認したほどでした。とても美味しいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段通り炊飯しても美味しいのですが、お粥に炊いた時、米の風味が抜けず香りが高かったのがとても印象的でした。数年前長女を出産して、離乳食も兼ねてお粥が続いた時期があり、飽きるので各地のお米を少量ずつ取り寄せてはお粥を炊きましたが、食べたものの中ではつや姫が一番甘味と香りが引き立つ印象がありました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上がったご飯の粒がツヤツヤと立って美しいです。お味のほうも甘みがあり、塩気のあるおかずやふりかけ、海苔の佃煮によく合います。粒感もしっかりめでカレーライスにも良いです。「つや姫」の名前にふさわしく、我が家の食卓を華やかにしてくれるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
少し値段は、高いけどそれよりも味が素晴らしいです。甘みがあって、もっちりとしている!ご飯の上になにもかけずそのままでもじゅうぶんに美味しいので私は、これが1番好きですね。それに冷めても美味しいのでお弁当にも最適です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
箱根旅行の際に旅館でふっくらおいしいごはんを食べたのですが、それがつや姫で、それからつや姫にはまりにはまっています。
炊きあがりがとてもキラキラしてふっくらしていてお米が美味しいです。
また、お米のあまみも感じられて感動します。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
名前の通りに艶があってきれいなお米です。一粒一粒がしっかりしていて、とても食べ応えがあり程よく粘り気もある気がします。お米の王道と言えるような感じで、外国人が日本のお米と言って想像するようなお米だと思います。とても美味しくずっと食べています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
山形県産 つや姫をいつも頂いています。つや姫を食べるきっかけは、まず、山形県庄内町でつや姫をたべたことです。あまりのおいしさで小学校2年のこどもはおきぎり4つも食べたほどです。以来、私の家ではお米はつや姫になりました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
東北産のお米は水が豊富でミネラルも多く含まれています。各地域ごとに特性があり、自然の水と空気と気候が品質を左右すると思います。触感と噛み応えのある美味しいご飯に仕上がるうえに、冷凍保存しても電子レンジで復活してくれます。家族の少ない方でも便利でしょう。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米の質が良く、炊き立てでも冷めても味がしっかりしているのでとても食べやすいお米です。また、ご飯だけで食べてもとても良い味がしてご飯のお供と一緒に食べてもそのまま食べてもとても美味しいのでまた食べたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もちもちとした食感です。おこめに甘さがほどよくあり、食べごたえがあってとてもおいしいです。主人が山形出身で私も結婚後に住んでいたこともあり、山形産のお米を好んで食べるようになったのがきっかけでした。とてもおいしいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘味と粘りけと丁度良いバランスのとれたお米です。冷めても甘味も程好い粘りけもあり美味しいお米です。おすすめはお弁当に詰めるとお米の良さが一段とわかると思います。炊きたてはとても艶があり甘味も強いので一度は食べてみて欲しいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
山形産のつや姫は、あきたこまちと比べると粘りが弱く、さっぱりとした印象を受けます。実際、いただいて食べたときには水少な目で炊いたほろほろくずれるようなおにぎりで食べました。ほろほろでさっぱりなのに、お米自体がふっくらしているからかぱさぱさ感がなく、そのまま食べてもおいしいお米でした。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
仕事で山形県に住んでいたときに好んで食べていました。一粒一粒がぱらぱらと存在感のあるおいしいお米です。チャーハンや混ぜご飯につかってもべちゃべちゃすることなくいただけます。カレー、スープごはん、リゾットにもおすすめです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お店に並んでいると、パッケージが目立っててとてもかわいいです。「つや姫」は、スーパーで安売を結構やるので我が家では買うことも多いです。もちもちして甘みもあります。とても美味しいくて、いつも食べすぎじゃいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
このお米は近所のスーパーで買います。最初商品名を見て、一度食べてみたいと思いました。名前の通り、炊いた時に少しツヤがあるのを感じました。山形県は最上川という有名な川もありますし、お水もとても美味しいのでしょう。つや姫はとても美味しかったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
名前が可愛くて購入したのがきっかけです。
実際に炊いてみると、ツヤツヤでとても美味しい!私は土鍋で炊きましたが、白くもちもち、とても美味しいです。炊き立ては白くてキラキラなので何杯でも食べてしまいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
つや姫は甘くてもちもちで美味しいです!
ふっくらしたお米で、我が家のちいさな子供達二人もご飯をもりもり食べてくれます。
旦那さんが硬めのお米が好きなのですが、下手なものを買うと水分量が同じでも硬すぎたり逆に柔らかすぎたりしますが、つや姫は旦那さん好みのお米だそうです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
山形産の「つや姫」は比較的新しい銘柄です。
甘みとうまみがたっぷりとあり、また、つやも美しいお米です。
まるでお姫様の肌のような真っ白なつやがあります。
口当たりがよく、粘り気も十分で、とても食べやすいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産コシヒカリも大好きなのですが、それに負けず劣らず美味しいお米だと思います。甘味というより旨味?何だかわからないけど食欲が出るお米です。同じ山形産の他のお米と比べてもバランスの取れたおいしさです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーでも!あっさり系で、西日本を代表する品種の一つ!
ヒノヒカリは粒は比較的小粒ですが、粒に厚みがあり、全体に丸みをもっています。味は濃くありませんが、それによりどんな料理にも合う名脇役だと感じます。味・粘り・香りともにバランスが良く、ふんわりとしたお米元来の風味を味わえるお米である一方、ほかのブランド米より安価であるため、普段使いにぴったりのお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
我が家はずっとひのひかり一筋です。長いこと食べなれているのもありますが、ヒノヒカリは味のバランスが良くてふっくらとしていて美味しいです。どんなおかずでも合い味をひきたててくれます。価格が安いのもはずせません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
毎日、お米を食べていますが、地元のお米であるということですごく愛着があります。また、納豆や卵かけご飯としても、よくマッチするというのが正直な感想です。これからも、地元のお米を食べ続けていきたいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私が甘いお米が好きなのですが適当に炊いたお米でももちもち甘めでご飯だけでご飯が何杯もいけてしまう美味しいお米でした。水分量は普通くらいでモチモチ、少し少なめでしっかりした粒という感じで使い分けて炊いていました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘さがあり透き通るような見た目と、歯ざわりもよく幼い頃からずっと食べている大好きなお米です。混ぜご飯にしたり酢飯にしたり、そのまま醤油をたらして食べたり。噛むほどに甘く、おかわりが止まらないお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
暖かい地方で作られたお米であるため、無理な品種改良がされておらず、お米本来の美味しさを味わえる商品である。強い寒さを乗り越えているわけではなく、安定した気候の中で、気温に左右されない安定した味がいつも味わえる。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
地元のお米なので食べ慣れているのもあって好きです。小粒ですが粒を感じられるし、あっさりした中に甘みもあるのでたくさん食べれます。もちもち感もあるので子供も食べやすいと思います。あっさりしているのでどんなおかずにも合うと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
熊本は「森のくまさん」が美味しかったので「ひのひかり」も期待して買ったんですが、森のくまさんとは違いパサついててお米の味も微妙でした。でも私は東北独特のもちっとネチっと感が苦手なのでコレはコレでありかなと思いました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
森のくまさんからヒノヒカリに変えて3年ぐらい。ずっとリピです。お米の味がしっかりしてて冷めても美味しい。味の濃いおかずにも負けないもっちり系。炊き込みや混ぜご飯など味をつけても美味しいけど、一度そのまま塩むすびで食べてみてほしい。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
艶あるお米は、噛む程に旨味が出てきます。冷めても美味しいので、おにぎりで食べるのに最高です。それも塩のみで十分です。炊き込みご飯にしても、お米に味がよく染み込み、具材とよく絡み合うので、美味しさも際立ちます。穏やかで上品なお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
どちらかというと、ライトな炊き上がりで、ふっくらしています。粒はそれほど大きくないですが、つやがあって甘みも強く、軽い食感が食べやすいです。値段も安くはないですが、高すぎることもなく、リピートしています。熊本県産は水がいいのか、おいしいお米が多い気がします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘味をしっかりと感じられるお米です。粒のバランスもよくて、つや感が炊いたときにわかるので、炊飯器を開けたときの感動があります。甘味をしっかりと感じられるので、おにぎりなどにしても最高です。塩だけで食べられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
地元ということもあり熊本産ひのひかりをおすすめします。特に産地を絞り込むと菊池、七城あたりのものはブランド品と見た目、腰、粘り気があり超絶品です。特にこの地域に流れる菊池川流域のお米はものが違います。その秘密は水にあると思います。菊池川上流の湧き水は日本100選に選ばれるほどの水で福岡の飲食店の方なども汲みに来られるほどの水です。その水をふんだんに使って作られたお米は間違いありません。近年では美味しさのあまり値段が暴騰してしまったほどです。ぜひ一度食べてみてください。間違いありません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ふるさと納税で、熊本産ひのひかりの無洗米をいつも頼んでいます。もちっとした食感でとても美味しいお米です。無洗米な上に美味しいのでとても時短にもなるし一石二鳥で助かっています。パッケージにくまモンがプリントされているのもポイントです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
熊本産のお米でもちもちした食感と艶々のとても美味しいお米です。放射線などが気になり九州や関西のお米を食べるようになり長く食べ続けています。米粒もしっかりしていて、甘味も強く非常に美味しいと思います。何より安心して食べれる点が気に入っています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
判官びいきは否めませんが、出身地の熊本の米です。その点の好みはあります。帰省した時は、よく食べ「馴れ」はあるのでしょう。噛めば噛むほどに甘みを感じます。とはいえ、おかずの味や風味を邪魔するものではなく、食後のすっきり感も高いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粘り気もありもちもちふっくらと炊き上がる。甘味もあるがスッキリした方でおかずを選ばない。お米単品だけのオニギリだけでもとても美味しく、食感もモチっとしており口当たりも良い。また噛めば噛むほど甘味もでてきます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
小さい時から食べてるお米で、馴染みのあるお米です!出身地のお米なのでとても自慢で身内もお米を育てていたので是非アピールさせていただきたいと思いました!!現在一人暮らしですが、わざわざお米を送ってもらうほど好きです!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
熊本県産 ひのひかり は、産地も品種も安心できるブランドで。甘さのしっかりとした、粒立ちを感じられるお米です。さらっとした軽い感じなので。主役のおかずの良さをひきたててくれる、名脇役の品種かと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粒立ちや炊いた感じはコシヒカリに良く似ていますし、下手なコシヒカリよりよっぽど美味しいと思います。コシヒカリ系が好きで安いお米を探している方にはぜひ試してほしい銘柄です。塩むすびにするとおいしさが良く分かります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粒がしっかりと感じられ、甘みがしっかりとしていて、あまりべたつかない品種のお米です。
あまり自己主張が強くないタイプですので。
食事で、おかずの良さを引き立ててくれる、名脇役を演じられるお米です。毎日食べて飽きないお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
熊本は水がきれいで有名な街です。水が美味しいということは、お米もおいしいのです。その上、熊本県産 ひのひかりは無農薬にこだわっているときいています。無農薬というのは、健康にいいというのは、言うまでもないが、無農薬というのは、農家の人々の手間と愛情がないとできないのです。私の妻の実家もひのひかりを作っていて、そのようにいいます。とにかく美味しいです。ひのひかり。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリほどの甘さやツヤ、もっちり感はないが、ちょうどいい甘みで食べやすいお米です。主張し過ぎないけれどおいしさを感じるお米なので、濃い目の味付けのおかずと良く合います。うな丼や牛丼など丼物のご飯にもぴったりです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
初めて食べた時衝撃の美味しさでした。大きい白いおにぎりでぺろりと平らげてしまいました。甘くてお米だけで何もおかずはいりません。どんどん進みます。ぜひ食べるときはお米の味だけをぞんぶん楽しんで欲しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
初めて食べた時にお米の味が美味しすぎて驚いた。お米は正直どれを食べても同じだと思っていたのですが、このミルキークイーンというお米を初めて食べた時にその美味しさに驚いてしまいました。リピートしている商品です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘くてもちもちしていて、お餅まではいかないけれど、お米の中ではかなり粘り気の強い方だと思います。さらに、冷めても甘くて美味しいので、お昼のお弁当でレンジを使えない時にも美味しいお米を食べることができます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
やわらかめのお米が好きなので、もっちりとした食感はうれしいです。炊飯器での保温はご飯のおいしさをなくすので、冷めても美味しさが保たれるお米は魅力です。色、つやも良いので食欲がわきます。嫌なお米の匂いもないです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もう二十年以上、ミルキークイーンを食べています。結婚前から食べていて、途中から夫も食べることになった訳ですが、初めて食べさせてみて、甘みがあってもちもちしておいしいおいしいと言うので、変えることなく今も食べて続けています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ミルキークイーンの魅力は時間がたってもふっくらしていて美味しい事です。他のお米は時間がたつと硬くなってしまいますがミルキークイーンは違います。又、粘りが強い為モチモチしていて食べ応えがあり、満腹感が得られます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きたてはもちろん、粒もしっかりしているかつ甘みも感じられて美味しいのですが、時間が経っても変わらず美味しいのが魅力的なお米です。それでいて、おかずの邪魔をすることなくふりかけやおばんざいとも楽しむことが出来ます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
職場仲間にお米の食べ比べセットをいただきました。2合ずつ、8種類が詰め合わせになっているものでしたが、全て食べ終えた主人のダントツ1位がミルキークィーンでした。それ以来、通販で購入するようになりました。値段は高めですが、炊き上がりのもち米のような良い匂いと、冷めてもモチモチ柔らかい食感が本当に美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
普段は富山県産コシヒカリを食べているんですがお土産で頂きました。ミルキークイーンと言う名前に驚きましたが正直あまり期待していなかったのですが、モッチり、自然な甘みに驚愕しました。おかずの味を邪魔しない自然な甘みでとても美味しいです
出典:https://ranking.goo.ne.jp
特にお米の種類にこだわりはなくいろいろと買っており、こちらもたまたまあったから購入しました。いつも通りに炊いたのにすごく美味しくてびっくりしました。いつもとまったく違うように感じられました。
それからは必ずミルキークイーンを買うようにしています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ミルキークイーンは炊き立ては勿論、お弁当に入れて冷めてしまってもふわふわ感がかなり残っておりべちゃべちゃすることもなく美味しく食べることができます。どうしても他の米で手軽な値段だと冷めると美味しくないのですが、ここまでふっくらしてるのを保ってくれるのは嬉しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
時どき もちもちとしたお米を食べたくなる時に選んでいます。初めて食べた時はかなり衝撃的でした。食べた事がない食感で他にはない甘みともっちり感に満足出来ます。冷めても美味しいのであえて冷ましたものを食べる事もあります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟県産のミルキークイーンは、お米だけで食べることもできるほど甘味が強くて濃厚です。ふっくらもちもちで非常に美味しいお米です。そのかわりお値段は高いですが、食事をさらに美味しくしてくれて豪華にしてくれます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もち米のような甘い香りが特徴です。コクがある濃厚な味わいです。他の米と比べると小粒ではあるものの、1つ1つの粒がしっかりとしているので食べごたえもあります。冷めても甘く、美味しく食べられるのでお弁当にも最適だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
数年前に初めて口にしたばかりの新しい品種ですが、コシヒカリとはまた違う独特の粘り気と甘味があり、またこれほどにまで美味しいお米があったのかと驚きました。粒がやや大きめのような気がしますし、冷めても美味しいと感じます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
知り合いに、ミルキークイーンをいただいたことがあり、感動したのを覚えています。まず、ネーミングがとても美味しさを引き立てていると思います。その名の通り、甘みが強く、自分が好きなタイプのお米だったので美味しかったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟県産のしっとりもちもちとしたお米です。うるち米のような甘い香りとコクあり、もちもちとした食感があります。炊飯時、水が多いと柔らかくなりやすいです。もっちり食感を楽しみたいのであれば、水加減にきをつけてください。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
食べた最初の印象は”甘い”という事です。この甘味は噛んだ時に感じることはもちろんのこと、炊飯器を開けたときに香る湯気からも感じることが出来ます。そしてしっかりとした弾力のあるお米でどちらかというと粘り気のあるもっちりとした食感を味わえます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ミルキークイーンはものすごくお気に入りのお米でした。モチモチして、最初に食べた時はかなりの衝撃を受けました。少々、お高めなので、今は選んでいませんが、値段がもっと安かったら購入すると思います。新潟県産はおいしいですね!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
家族が10歳未満から70代までいるので、みんながおいしく食べられるお米ということで好みもありますが、柔らかく粘り気があるミルキークイーンが好きです。ごはんがふっくらしているのでみんなが食べやすいようです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
艶のあるお米であることはもちろんのこと、お米自体の甘さがとても際立ち、米本来の美味しさを堪能することができると思います。粘りも強いので、水加減は調整しなくてはいけませんが、噛むほどにお米の旨みが伝わります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ミルキークイーンは米どころである新潟県で栽培されていて、その味はコシヒカリに負けていません。雪解けの水によるきれいな水と肥沃な土地で育った米に間違いがあるはずがなく、お米をたくさんたべたいが価格が心配になってしまうひとこそ、このお米を選んで満足するほど食べてください。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ミルキークイーンは、最新の品種かと思っています。まだまだ高額ですがその甘さやもちもち食感は、ほかのお米では味わうことのできないおいしさだと感じます。親族がそろう日や年越しなどの時に焚いて食べたいなと感じるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
※ファンケルオンラインのクチコミ 4747件中から一部抜粋 (2022年2月時点)
※ファンケルオンラインのクチコミ 4747件中から一部抜粋 (2022年2月時点)
炊き上がりはふっくら、もちもちです。弾力があり、粘り気が強いです。また、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりにぴったりなお米です。優しい味わいで、どんなおかずとも合うオールマイティーなところが特徴だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりしていて食べやすく、炊き上がりに艶もあり和食、洋食、どんぶりものなど、どんな料理にも相性がいいと思います。昔から親しまれているお米なので安心感があって食べられます。おかずがなくてもご飯だけでも食べられるぐらいの美味しさです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
焚き上げふっくらで、程よい粘り気が感じられるお米です。なので、おにぎりに最適だと思います。お米の味がしっかりと感じられるので、お米好きの人にぴったりです。個人的に、冷蔵庫で一晩置いても、おいしく感じます!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
固めでも柔めでも失敗しなくて美味しいし、一粒一粒しっかりしててお米だけ食べるのが苦手な私でもお米だけで食べれるようなお米の質で、気に入っています!個人的にはお漬物と食べるのが好きです!一粒は小さめに感じます
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新米を炊飯器で炊いた時のつやつやと光り輝く様子は見るだけで美味しそうですし、口に入れた時の甘さもなんとも言えません。名前の通り、ひとめぼれ!してしまう味だと思います。食べるおかずとのハーモニーも楽しめます!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もう有名となったひとめぼれです。ある程度の水分が保たれて、炊き立てはもちもちしていて最高だと思います。値段もそれほど高くはないのではないでしょうか。コシヒカリやササニシキ以外にも様々なブランドが出てきましたが、一番だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私は、岩手県出身ですが、お米が大好きで今までたくさんの種類のお米を食べてきましたが、岩手県は田舎の為、自然の中で育ってきたお米はつやがありふっくらしていて一番私の好みのお米です。なので、一番購入していました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
今まで購入したお米の中で1番甘みが強い気がします。歯ごたえもしっかりしていて、噛めば噛むほどお米特有の甘みが広がる感じがして食べ応えと満足感が最高です。塩気の強い漬物などのご飯のお供と相性最高でお箸が止まらなくなります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もちっとした食感と、コクのある味が特徴のお米だと思います。あっさりとした味ではないので海苔や梅干しなどと一緒に食べるといいかもしれませんね。値段は5キロ2500円前後とちょっと高めですが、コシヒカリ等に飽きた人ににはオススメですね。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
岩手県産のひとめぼれは、粘り気が強い事ともっちりとした食感が特徴だと思います。また、お米本来の甘味やうま味もしっかりとしており、トータルバランスの取れたお米だと思います。どのお料理にも合うと思いますが、特に和食には最適なお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
生まれ育った地元のお米なので選ぶことが多いです。少し小粒な感じがしますが一粒一粒しっかりとしていて、とてもおいしいです。東日本大震災の復興支援として出来ることは少ないですが地元のおいしいお米を食べていきたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ひとめぼれのいいところは歯応えだと感じています。一粒一粒がしっかりしていて、とても食べ応えがあります。日本を代表するお米の銘柄の一つとしてとてもお勧めできる銘柄です。一度はぜひ食べていただきたい銘柄です!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
こんなことを言ったら農家さんに怒られてしまうかもしれませんが私は炊き立てのお米よりも少し冷めたお米を熱さを気にせず食べるのが好きです。このひとめぼれというお米は冷めてもおいしいというのが特徴とされているお米なのでお弁当なんかに使用する時にもすごくお勧めです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘すぎず、粘りもそれ程強くない、全体的にバランスが良いお米がどんな食事にも合わせやすいのでひとめぼれは家で買うお米の中ではかなり頻度が高いです。価格も安くなっている事が多いので家計にも大助かりで良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
実家が岩手のためこのお米を食べて育ちました。なので外食などをした際に「あ、このお米たぶんコシヒカリだ」と思うと、たいていあっています。思い出補正も混じっているかもしれませんが、ふっくらとした粘りと強い旨みは他の品種には出せないと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粘りが強く、飽きのこない甘みがあります。冷めても美味しいのが最大の特徴です。炊き上がりはふっくら、食感はもっちりとしています。また、粘り、甘み、ツヤ、うま味、香りのトータルバランスに優れていて、ひと言でいえば「オールマイティーなお米」です。ガツンと強い味わいではなくどちらかと言うと優しい味わいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
母がひとめぼれしか買わず、実家では毎日このお米を食べていました。ふっくら感や甘さ、粘り気などバランスの取れたオールラウンダーのような存在です。今度実家に帰ったら、母の得意な唐揚げと、このお米を食べたいなと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ひとめぼれお米も我が家ではよく買います。
お手頃価格で売っているとよく買うのでとてもよく食べています。
甘みがあってとても好きなお米です。あっさりしていてとても食べやすく冷めても美味しいからお弁当にもとてもいいですよね
出典:https://ranking.goo.ne.jp
最も有名なお米である岩手県産 ひとめぼれですがその特徴は米のねばり、つや、うま味どれを取っても一級品のところが人気の秘密だと思います。寒い地方で我慢強く育てる生産者と産物自体の頑張りが米も粘り強さに表れていと思います。いつ食べても間違いない商品です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
令和3年産も令和4年産も発売中!8年かけて作られたこだわりの新潟米!
新之助はベチョっとなくちょうどよい固さに炊けます。おにぎりやカレーやチャーハンを作った際に他のお米と一味ちがって美味しいです。あと、味が違います。私自身はあまりお米にふりかけなど何かかけないと食べれなかったのですが、こちらはお米のみで美味しいので食べれました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
今までいろんな品種を食べましたが、昨年七沢温泉でいただいたご飯が新之助でした。通常は伊賀米コシヒカリを食べていますがそれ以上に粘りやもっちり感があって食べたことがない食感甘みもあって言うことのない米だと思いました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
さすが米所、新潟のコシヒカリ。新銘柄、新之助。艶々、ふっくらで万人受けする美味しさです。冷めても美味しく、どんなオカズとも相性バッチリ。温かくても冷めても、そのままひと口食べてみると、お米の甘さが口に広がります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
味、ツヤ、粘り、色、全部が違う気がします。総合的にバランスが取れていて、文句のつけようがないです。私の地元が新潟という事もありますが、やはり米所新潟のブランド力と安定感あります。まるで美しい美少年の肌のような色味ですよ。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
冷めても粒が大きく、ふっくらした状態が続くのでおいしいです。そのため、よくおにぎりにしてお弁当に入れています。他のお米だと冷めると固くなったりしますが、新之助は炊きたてとほとんど変わらないほど美味しいので気に入っています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ふっくらツヤツヤとした大粒のお米です。甘みとコクがあり、しっかりとした粘りと弾力があります。さらに、ごはんが冷めてもお米の表面や粒全体が硬くなりにくいので、おにぎりやお弁当にしたときとくに美味しく食べられました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
甘み、1粒1粒の弾力、艶やかな炊き上がりとバランスの良いご飯です。お弁当やおにぎりとしても食べるのですが、冷えても美味しいお米だと感じています。価格帯も高すぎず、安すぎない!我が家のレギュラーブランドです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米を食べた時に、驚きました。新之助の特徴は、まずは粒が大きいことです。今まで食べたことがある銘柄とは、明らかに大きさが違いました。そして、ふっくらもっちりしていて、甘みを感じます。1粒1粒が大きいからなのかなぁと、勝手に思っていますが、とても満足感のあるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
まだ世に出てきたばかりの品種ではありますが、同じ新潟県産のコシヒカリと同様に噛めば噛むほど甘みが増すところ、炊き上がりのあとの湯気と一緒に香りがまろやなかに広がっていくのが食欲をそそられます。茶碗に盛った後も米粒がしっかり立っています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
まず生米の時点で変なにおいがしません。生米の粒に欠けたものや、色の変わったものなどなく均一な粒です。真っ白い炊き上がりの香りもよく、美味しい炊き上がりのサインのカニの穴が出来ています。いろいろなお米を試しましたが、冷めてもおいしいのは、新之助が一番だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新之助も何回か食べてみたけど、とても美味しかった。パッケージも新鮮で目立つし、とても気に入ったている。人にあげても喜ばれるし、味も甘いし、ツヤもあるし、とてもオススメできるブランド米だと思う。機会があれば食べてみて欲しい。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新之助の特徴の一つが「冷めても美味しい」ということです。粒が少し大きめで、ツヤと甘みがあります。お茶碗にアツアツのご飯をよそって食べるのももちろん美味しいのですが、おにぎりにするともっと美味しいです。粘りもあるので食べやすく、冷めると味が馴染んで具との相性がより楽しめます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟産の「新之助」というお米がおいしいと聞き、一度食べてみたいと思っていましたが、なかなか近くで売っているところがなくその機会がありませんでした。ようやく近所のスーパーに置かれるようになり、食べてみました。クセのない、食べやすい味でおいしかったです。人を選ばず、万人受けするお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリをベースにできているので、お米の粘りやつやや甘みは非常に似ています。そして特徴は、コシヒカリよりもちょっと大きな粒です。コシヒカリと一緒で冷たくなってもおいしいのでおにぎりにしても最高のお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリもやはり、美味しいが、これまた新しい風味。ツヤツヤもちもち感はある程度を保ちながら、それらを行きすぎない感触。みずみずし過ぎず、かさかさしない。なかなか高いのでありつけないが、ギフトや試食で食べて欲しい。新感覚。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新之助は、さめてもモチモチ美味しいのが特徴です。粒も大きくて、たべごたえがあります。食べたのは数回だけど、常備米にしてもよい美味しさでした。残念なことに、新之助は無洗米がまだない。うちは時短のために無洗米なので、残念ながら日常食にはしていません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
数年前に、新潟の新ブランドとして、新之助が作られました。コシヒカリに比べて、私は、弾力やツヤも格段で、美味しいと思いますが、私の田んぼでは残念ながらコシヒカリなので、新之助は外食や時々頂いたりして食べるくらいですが、やはり美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ふんわりとした香りがあり、食べた瞬間芳お米では珍しい甘みが口いっぱいに広がります。また、鮮度がある程度の時間保たれており時間が経っても硬くなりにくく粘り気があるのが特徴だと思います。独特の「コク」と「甘み」があります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
偶然一袋頂いて食べました。目立って感じる個性はないのですが、和・洋・中とどのおかずにも合うお米だと思います。価格が我が家にとってはやや高いので進んで買うことはないかもしれませんが、いろいろなおかずを楽しみたい人にとっては良いお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ネットスーパーでも!安定した自然環境で育った福井県産コシヒカリ!
色が白くて炊きあがりのツヤがいいです。口にふくむとおいしい水で育ったと感じられます。水分バランスも良いです。炊きたてはもちろんですが、お弁当でのごはんや、おにぎりなどさめても味が落ちません。どんなおかずとも相性が良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリは、幼い頃から食べています。噛めば噛むほど甘みがあって、おかずと一緒に、食べると美味しいです。お米のまま食べても、もちろん美味しいです。他の種類のお米が食べれなくなるほどの美味しさなんです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
実は去年からTwitterで、某懸賞に当選。毎月5kg届いています。1年間のみですが、安いお米とは違いますね。茶袋に入れてあり、開封もハサミ要らず。見た目、袋で高級感あり、自分での自腹購入検討しています
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米が好きで、色々な銘柄のものを試してきました。やはり、産地、銘柄によって味や柔らかさは様々です。もちろん、お米の炊き方や使用する炊飯器によって、同じお米でも味が変わると思いますが、このお米はもっちりとして食べやすく、幸い隣の県に住んでいるので、近くのスーパーでも簡単に購入できるので、よく購入します。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊飯器で炊いたときの香りから、食欲そそります。
炊けて炊飯器を開けると、つやつやで粒もしっかりしたご飯になっています。見た目よし、香りよし。食べると程よい粒の歯応えとともに、噛めば噛むほど甘くておいしい。鼻に抜ける風味もとても味わい深いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米の王道というか特にすごい特徴があるという訳ではないのですがバランスの取れた美味しいお米です。特にコシヒカリの中でも副遺産は魚沼産程有名ではないので価格もめちゃくちゃ高くなくコスパも良くおにぎりにしたりするとコシヒカリらしい美味しさに幸せになります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米本来の味を出しつつ、おかずにもぴったりで何でも相性が抜群です。家庭には馴染みのあるコシヒカリは子供から大人までみんな大好きになる食べやすい味です。ぜひ、コシヒカリを食べて毎日食べるお米を好きになってもらいたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
我が家は子供が学校にお弁当を持っていくので、そのついでに自分のお昼ごはん用にもお弁当を作って実際に冷めた状態の白米を食べる機会も多いのですが、炊きたては美味しくても冷めると不味いというお米もある中で、こちらは冷めても美味しく食べられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産とよく似た食感で、ふっくら感としんのある食べ応えのあるお米でした。どんなおかずをも引き立たせてくれます。噛むと、少し甘みが感じられ、とても美味しいです。水加減によらず、あまりべっとりしたり、硬すぎて食べにくいと言う事も無かったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もう、とにかくふっくらしていて美味しいです。ふわっふわっとして真っ白くてほんとに美味しいしかいえません。自然豊かなとこで育ったのだろうなとかんじるほどです。絶品です。海の香りがしてくるのではないかとおもうぐらいです
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリはやはりおいしいですよね。本来なら、魚沼さんコシヒカリがダントツだと思いますが、やはり高価です。そこで違う産地のものをなるのですが、産地を選ぶ基準はやはり、縁があるかどうかです。福井県は主人の田舎なので、売り上げに貢献したい気持ちもありおすすめとなりました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
魚沼産に対して、リーズナブルでそれでいて、美味しいです。あっさりとした感じで、軽いところが良いです。それでいて、お米の甘味もきちんと感じられるし、いろんなお料理にも合うところも気に入っている理由の一つです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリのふるさと福井県のコシヒカリが一番おいしいと思います、今の全国の新種の親がコシヒカリなのです、日本のお米の原点といえる福井県のコシヒカリを是非とも食べてみて、比べてください、本物のコシヒカリがわかります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いつも行くスーパーで手に入り味の割に値段が手ごろなので、よく購入することがあります。?めば?むほどお米の味が味わえる感じで、おかずが少なくても何杯でも頂けるいつまでも飽きの来ない感じのするお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
言わずと知れた、お米の王道銘柄ですね。やはり、コンビ二のおにぎりでも、コシヒカリが使われいると美味しいと思います。もちろん、家で炊き上げたお米も艶といい、味といい、安定の美味しさが楽しめるので、これからも食べたいですね。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
青天霹靂は他と比べて、甘さがあり、お米一粒一粒は大きくてしっかりと噛みごたえがあります。以前までは他のを食べていたのですが、青天霹靂を食べた時には衝撃が走り、このお米に敵うものはないというほどの美味しさです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
粒がやや大きめのしっかりしていて、ほどよいツヤのお米です。食べごたえもありますが、重すぎない。粘りとキレのバランスがよく上品な甘みの残る味わいです。バランスがよいので日常的に食べるのに適したお米になっています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
初めてこのお米を食べたとき、感動しました。お米の一粒一粒がたっていて、口に入れるとほのかに甘みを感じ、大好きなお米になりました。他のものより、ちょっとだけ高いので、特別な時に買って食べたりしています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
タイトル通り、非常にモチモチしており、今まで食べた白米の中で一番美味しかった。お醤油を付けた刺し身と一緒に食べる「青天霹靂」は白米の究極の楽しみ方だと思います!食べたことのない方は絶対感動すると思うので、ぜひ一度食べてみて欲しいです!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
洗練された味で、お米そのものの美味しさを感じました。ブランド米ということもあり、少し値段は高いですが、ちょっと美味しいお米を食べたい時に良いと思います。チャック付きの袋入の少量商品も販売されています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
昔は、寒い地方ではお米が作れないというのが常識でしたが、農家さんの工夫と温暖化で、どんどん北の地方で新しいお米が作られています。
その中でも青森でお米が作られるというのは、本当に驚きです。
ますます温暖化が進んで行きますから、この「青天の霹靂」はさらに美味しくなっていくのではないでしょうか。
そういう意味で注目しているお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
売り場で見たときに、名前とデザインに惹かれて購入しました。青天の霹靂とはどのような味なのかと。食べてみると、程よく甘く粒が大きめで、粒がたっていて弾力があり、色が白いと感じました。味もとてもおいしかったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
程よい甘みとしっかりした粒、ツヤのある粒立ちの良さが口に入れるとバランスよく広がり、お米だけで充分満足できます。おにぎりにしても冷めて美味しく、粒がべちゃっとせずに食べ応えのあるものになりおすすめです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
青森で初めて最高ランクに登録された銘柄です。口に入れた瞬間、甘みを感じます。粒が大きめで弾力があり食べごたえがあるお米です。どんな料理にも合うと思いますが、カレーライスが特に合うと思います。弾力と粒の大きさからとても食べごたえがあります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
初めは何だこの名前!と惹かれて購入しましたが、このお米も何にでも合うお米です。カレーや魚ご飯の時にはより美味しく食べれると思います。粘り気は少ないかもしれません。とてもバランスのとれてるお米だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
地元のお米という贔屓もありますが、さすが農業が盛んな青森。お米も十分に美味しいものを作ってます。炊き方にこだわりがなくても、普通に炊くだけで美味しく頂くことができます。お米を楽しむのには値段もちょうど良く、試しに食べてみてもいいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
最近の銘柄も色々と試しましたが、これが一番バランスが良かったですね、新之助も雪若丸もミルキークイーンもゆめぴりかもふっくりんこも食べました。値段も高かったし、どれもワンランク上の美味しさがありました。中でも晴天の霹靂は一番バランスが良かったと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
一般的な他のお米と比べると、やや大粒でしっかりとした食べ応えがあります。
時間が経ってもつぶれないので、おにぎりに最適です。もちろん冷めてもおいしいです。
海苔や鮭やいくらなど、海の幸との相性がいいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
青森県産の青天霹靂も粒がしっかりしていて、噛みごたえのあるお米です。こちらはお米の甘みはそれほど強くないのですが、その分あっさりしていてどんなおかずとも相性がいいのが特徴だと思います。個人的にはシンプルにふりかけをかけたり、卵かけご飯にしたりして食べるのがおすすめです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
このお米を知ったのは、青森に住む友人が送ってくれたのが始まりです。今では東京のスーパーにも普通に置いていますが、その当時は見掛けませんでした。1番に選んだ北海道のゆめぴりかと同じで粘り気はありますがシャキッと感もあるので、丼やカレーの時にはこちらのお米を炊いています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き立ては美しい白で、厚さや幅はコシヒカリと大して差はないと思いますが、夢つくしの方が長い印象があります。最初は水分が多めかなと思ったのですが水分を減らして炊いてみました。すると炊き立ても程よい甘さで美味しいでしたが、冷えているともっと美味しいなと感じました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
福岡ではどこでも目にし手に入れやすい商品。お米を炊くときに甘いお米の匂いが印象的。ふっくらとした炊き上がりで、口にいれるとその甘みが口の中を広がり鼻に抜けます。価格帯も安すぎず、また高くもない為家庭に響きません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
主婦になり、自分でお米を買うようになってからはほとんど夢つくししか購入していません。お店の在庫がなかったり、どうしても購入できない時に他のお米を買ったこともありますが 比べると断然夢つくしが美味しいです。お米の輝き、甘みは最高です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
義父母が作っていたお米が「夢つくし」でした。毎年秋頃になると4俵ほど持ってきてくれていました。新米の時期は炊き立てのご飯が待ち遠しかったです。今年に入って義父が亡くなったので委託をしてお米を作ってもらうことになりそうです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ほどよく甘味もあってお米の1粒1粒もしっかりとしていて美味しいです。炊き立ての温かいご飯はもちろんですが、冷めてしまってからレンジで温めたりしても味が損なわれずに炊き立てとまではいきませんが美味しく食べられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
とてもつやつやして、おいしく、よく、買います。漬物があると、とてもご飯がすすみます。福岡のものは、おいしいです。野菜もとてもおいしいです。いろいろと食べてみたいです。コロナが収束したら、遊びにいきたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
精米がしっかりされててなかなか綺麗です。
値段もお手頃で近所のスーパーでは売れ筋商品です。
炊いたときはしっかり蒸らすとお米がもちもちになり歯ごたえがあります。
食べてみると甘さが際立ちます。
おにぎりにして持ち歩いた際、冷えてもお米本来のうま味がありお勧めです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
福岡夢つくしは九州を代表する銘柄の一つであると誕生したときから私は思ってます。適度な粘りはもちろん噛めば噛むほど味が出る甘みを持ったお米です。まさに名前にふさわしく夢のある冷めても美味い最高のお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
我が福岡自慢の、つやつやで粘りのある、大き目の粒のお米です。福岡でお米選びに迷ったら、ピンクの袋を目印に選ぶよいいですよ。コシヒカリに近い食感です。九州はヒノヒカリが中心ですが、何か違うと思ったら、よそのお米に行く前に夢つくしを試してみてください。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
地元のお米なので、応援がてら時々買いますが、それほどおいしいという印象は正直ないですね。価格が安めなので、時々買っていますが、つやや甘みは少なく、粘り気も少ないです。あっさりとクセのないお米が好きな方にはおすすめです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーでは貴重!あっさり系の代表格!食べやすさが人気
宮城県産ササニシキはさっぱりとした上品な味で、粘りつ気が少なく、あっさりしていますので日本食によく合います。パラパラとする特長ありチャーハンにも使われ、また、口の中でほどける感覚が寿司に合っており、多くの寿司店でも使われております。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ササニシキは現在流通している米の品種の親元と言っても良いお米です。粘りと甘み、小粒の食感が、冷めたおにぎりでも炊き立てでも美味しく頂けます。またお米の味もしっかりしており、おかず要らずのお米の一つです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
実家でお米を作っていたので生まれた時からずっとこのお米を食べて育ちました。ほっとするような甘みと適度な噛みごこちがあり大好きです。他のブランド米も食べてみたことはありますがやはり自分としてはササニシキの勝ちだなあと思ってしまいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上がりはパラパラとして、やや固めです。あきたこまちよりは粘り気は抑えられています。もち米風が苦手な人には食べやすいと思いますし、口に入れた時のほぐれ感が良いようでお寿司屋さんでよく使われると聞いたことがありす。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリと双璧といわれているササニシキ、最近はつくりにくいみたいですっかり減っているようですが、やはりお結びにしたときに食感など絶対的な長所もあるため非常におすすめできると思います。これからも買い続けます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
アレルギーがおきにくいお米ときき、購入していたことがあります。過度にもちもちせず、さっぱりとして美味しいお米です。もっと流通して欲しいですね。昔はよく売っていた気がするのだけれど。やわらかいばかりのお米よりおいしいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
新潟より、気候的には寒い地域ですが、ここもお米の聖地です。ふっくらとした食感やねばりの良さはコシヒカリと並びます。特に冷えても美味しさは変わりませんので、お寿司のシャリには一番合います。弁当にもバッチリです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
宮城県産のササニシキは昔からある人気銘柄のお米らしくお米の旨みが強く甘さ、柔らかさとどれを取っても間違いない美味しさです。最近はお米の銘柄も増えていますがササニシキのような昔からある銘柄には安心感と美味しさ、両方がそろっています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
おばあちゃんが好きで買ってた銘柄です。ちょっともちっとネチっとしててあまり好きなタイプではなかったけど、味はかなり良かったです。甘味が強くておかずもそれなりに味を濃くしないと合わなかったです。総合的には高齢者向きかなと思いました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
ふっくらと炊き上がり、噛めば噛むほどお米の甘みが増すような感じがし、食欲が増します。普段購入する銘柄は決まっていますが、売り切れなどでない時に購入しています。余った場合はチャーハンにして食べても美味しく頂けます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリと初星のいいとこ取り、オールラウンダータイプ!
魚沼産のコシヒカリより、かなりやすいコスパよしのお米です、粘りけは、あまりない気がしますが、甘味も旨味もバランスよくあります、さめると若干パサつきますので、おにぎりには、不向きだとおもいます、炊きたてなら美味しいお米だとおもいます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
あきたこまちに続いて、おいしいうえに値段も手ごろなお米だと思います。甘味もしっかりしていておいしいです。ササニシキやコシヒカリよりも手ごろなので、手に届きやすく、何処でも入手出来るので、重宝していると思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
クセがなく食べやすいので、毎日食べても全く飽きません。20年以上食べていますが、とっても美味しいので、今後も買い続けると思います。納豆ごはんや明太子ご飯、丼ものなど、とにかく和食にぴったりのご飯だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
癖なく、おかずを選びません。粘り気はわりと少なめですので、おにぎりにした時も食感が良いです。炊いた時の香りは控えめですが、口に入れた時の広がりを感じます。冷めても硬すぎず、お弁当に入れても美味しく食べられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
「ひとめぼれ」は岩手県などにもありますが、個人的には宮城は好きです。
特にたきたては絶品です、おかずなしでも食べれます。米自体一つ一つに甘みがあり、ねばねばが少しあるが、気にならないです。ぜひ新米の時期に食べていただきたいと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
宮城県産ひとめぼれで育ったので食べ馴染みがあって美味しさに安定感があるように感じる。甘みがあってお米の美味しさがあるので、塩おむすびで食べるとお米の味が際立つ。お水の量によって固めと柔らかめで調整して食べています
出典:https://ranking.goo.ne.jp
田舎が会津なので毎年会津産コシヒカリが送られてきますが炊きたては粒がしっかりしていて弾力がありとても美味しいです!艶々としていて好みによってですが私は少し多めの水で炊いてもっちりさせて食べるのが好きです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き上がりお櫃からごはん茶碗へ盛り付けた時の白米の綺麗な白さに感動しました。そして初めていただいたときの味わいは程よい硬さにじんわりと味わいが生まれてきました。これまで水っぽい柔らかいお米を好んでいましたがこちらをいただいて嗜好が変わることがある経験を得ました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
会津産のコシヒカリは、炊くともっちりとした歯ごたえになり、甘みもあるお米です。
噛めば噛むほどうまみが出て、どんなおかずにも合います。
また、炊き込みご飯や混ぜご飯などにしても、おいしく食べることができます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
会津はお水がとにかく美味しいので、日本酒を多く作られていて金賞尽くし!
その美味しいお水で作ったお米は格別なこと間違いない!
コシヒカリらしくふっくらとした炊きあがりで、食感はモチっとしていて甘みがあります。食べ応えもあり満足感があります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
基本的にコシヒカリを選んでおけば外れはないと思っています。会津産は一度だけ食べた事があるのですが粒の固さも丁度良く、あっさりとした味でした。オーソドックスな気もしますが、お米を主役と考えなければ良いのではと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
このお米はどこをとって食べても、おいしいです。まずは騙されたと思って一口食べてみて欲しいです。すると食べた瞬間からみるみるおいしいさが溢れ出します。また、食べる前にお米の香りも他のとは違っていいにおいなので嗅いでみてください。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
茨城出身ですがよく食べるお米でした。よく噛んでいるとしっかりとしたお米の味がしますし、なにより納豆と相性の良いお米だと思います。クセがなくじっくり味わって食べるとお米の甘さをしっかり感じられるお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
2番目はコシヒカリですね。これも定番と言えばそうなると思いますしみんな知らない方が少ない物であっさりしていて食べやすいし味も癖のない味でとても好きです。あきたこまちがメインですが2番目はやはりこれですね。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリと同じ種類!無農薬・無化学肥料の特別栽培米
「兵庫県産 但馬コシヒカリ コウノトリ育むお米」の口コミを紹介
こちらのお米は近所のスーパーなどでは見かけたこともなく兵庫県豊岡市へ旅行に行った際に知りました。特別栽培米で農薬を使っていないということに大変魅力を感じて即購入を決めました。誰が普通に炊いても炊きあがりがふっくらとしていてご飯の甘みが強くとても美味しいです。ご飯そのものの味がしっかりとしています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
たまたま、先日スーパーで購入したのがこちらのお米でした。セール品でしたが(笑)
農薬、化学肥料不使用で、西日本産。食に こだわる方には、文句なしのスペックです。
お高いですが、味やお米の粒感は素晴らしいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
うちはこの米をJAを通して、直接産地から購入しています。30kg単位の袋で、ご近所さんからも頼まれて、2袋ずつ購入します。家で、玄米から精米致しますので、1袋につき
3.5kg程の糠が出ます。若干多い気はしますが、糠も色々な用途に使っています。お味は、一度食べると他は食べれない程、美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
県民なのでオススメというのもありますが、甘みがあって美味しいお米です。
お米の大きさもありますし、程よい粘り気もあるので食べ応えがあります。
美味しいお米は、白米だけ食べても美味しいのがわかるので一度是非食べてほしいお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
兵庫県というと、お米の産地のイメージではないですが、東北や北陸の本場コシヒカリに全くひけを取らない味です。ふっくらと炊けて、しっかり旨味が感じられます。自分が兵庫県在住ということもあって、つい応援してしまうというのもありますが、本当に美味しいですよ!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊くとふっくら、そして噛むと米の甘さが香る北の大地に育まれた大変おいしいお米です。今や米の適正生産温度を保っているのは温暖化の影響で北海道が最適地とすら言われています。その土地で育ったふっくりんこの旨みは食べてみて損はありません。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もちもちした食感にも関わらず、水加減を間違えてもビチャビチャにならない。しかも、米の粒のひとつひとつがはっきりしており、歯応えも楽しめます。ふっくらしている印象ですが、食べ応えのある食感です。また、味は甘く、ふっくらを際立たせています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊き立てはどの米も無条件で美味しいのは当たり前だと思うのですが、ふっくりんこは炊き上がりはお米の甘い香りがします。
お米は炊き方もあるかもしれませんが、もっちりよりもあっさりしています。
さめてもふっくりんこは美味しいです。むしろさめてからの方がふっくりんこは本領を発揮する感じで、甘いさっぱりした味が楽しめます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
名前の通り炊きあがるとふっくりしているお米です。冷えてもおいしいのは実はこれ。弁当によくはいっております。おにぎりにするとこれは隠れた一位。名品。海苔との相性が非常にいいです。個人的にはその冷えてもおいしいことを宣伝文句にしてもいいのかなと思っております。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
地産地消にこだわっていて、北海道産のお米が好きなので、食べてる銘柄の中でも、ふっくりんこはどこでも作ってる訳ではなく、こだわって作ってる銘柄なので、高級感があり、よくお店などで味わったりします。とにかく名前の通り、もっちり感があって噛み締めて食べたいお米である。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
北海道産「ふっくりんこ」は、数年前は非常に人気があったのですが、ここのところ「ゆめぴりか」や「ななつぼし」ばかり目につくようになってきました。私は「ふっくりんこ」のねちゃねちゃしていないふっくら感が大好きなので、またスーパーに並ぶことを期待しています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーではお目にかかれない!炊き上がりはかなりしっかりとした固さ
もっちりした水分多めのお米は多いですが、牛若丸はもちもちとさっぱりが両立したお米で、おかずを選ばず美味しいです。おいしさはもう炊き上がりに混ぜた時点にわかります。カレーなどでも、いちいち水分量を減らして炊かずとも合います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
少し水を多めにいれると、お米がもちもちとしてふっくらします。さらに程よい甘みがあり、とてもおいしいです。私の主人が山形出身で私も結婚してから2年は住んでいたとき、つや姫に出会い、あまりのおいしさにはまりました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
とても美味しくて何杯も食べてしまいます。実家から送ってもらってからは、お米は雪若丸しか食べてません。とにかく美味しいです!
ツヤツヤでふわふわ、もちもち、炊き立ては何よりです!おすすめは土鍋で炊いて欲しいです!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
CMで好きな俳優さんが美味しそうに食べていて気になって購入しました。値段も高すぎず安すぎ図で、気軽に購入する事ができました。味も粒がしっかりしてバランスが良く美味しかったと思います。粒がしっかりしていたのは、私が硬めが好きなのかも知れませんが…。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
カレーにすごく合うお米!硬めご飯が好きな主人が絶賛して何杯もおかわりしてました。硬めというか、粘り気もありつつ粒がしっかりしている感じ。汁多めな牛丼や親子丼にしても、お米の存在感が薄れずとてもよく合います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お値段は一般的でもそれ以上の美味しさを感じれるお米です。甘みと香りと食感がトータルでバランスが取れているので、おかわりしたくなるお米です。水量の調整で美味しさも変化し、お米本来の味を優しく味わえる、整ったバランスが良いお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
香りが強く冷めても粘りと甘みがしっかり味わえます。お米の粒がしっかりしていて食べ応えがあります。保存性が素晴らしく夏場に常温放置しても劣化が少く感じました。高価なブランド米にも負けない美味しさだと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
楽天のふるさとの税で5kg 5,000円と安く手に入れる事もできて美味しく食べれるのと、佐賀の知り合いで良い人が多く佐賀県を応援したくなり購入を毎年続けています。自然豊かで水や空気も良く美味しいものもあるので主食も美味しく仕上がっていると思う
出典:https://ranking.goo.ne.jp
価格も高くなく、とてもおいしいお米です。私にはあまり馴染みのないお米でおいしいの疑いましたが、このお米は本当に美味しいです。このお米は甘みがありモチモチしています。冷めてもおいしくいただけるのがこのお米の魅力です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
同じ九州圏内なので買う機会が多いです。粒は大きめでもちもちしています。お弁当に入れていても美味しく食べれるのがおすすめです。このお米ももちもちしているのです子供が、おにぎりなどにすると食べやすいようでよく食べます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
佐賀びよりはお隣の県ですのでやはり次に推せるお米だと思います。広大な佐賀平野のなか稲作農家さんが手塩にかけたお米はいつものお米が無い場合は必ずびよりを購入すると言って良いほどの食べ応えある九州佐賀を代表するお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーではお目にかかれない!岐阜県でも希少な幻のお米!
袋を開けた瞬間に米粒の大きさにびっくり。炊くと一粒一粒がしっかりとしたふっくらごはんが出来上がります。炊きあがりを食べるのが一番おいしいですが、おにぎりにして冷めてから食べてもごはん本来のうまみが感じられます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
実家が農家でハツシモを作っています。粒が大きくて、ふっくらと炊き上がります。特におにぎりには最適で、一粒一粒がしっかりしていて冷めてもおいしいです。すし飯にも良いと聞いたことがあります。スーパーのお米が並んでいるコーナーで、袋の窓から米粒を見ると、ハツシモは他の品種よりちょっと粒が大きいのがわかります。岐阜県の特産のお米だと思いますので、ぜひお勧めします。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーの店員さんに勧められて購入。今までのお米はあまり印象に残らず商品名さえ覚えていませんでしたが、このお米は別でした。価格もそこまで高くなく触感がとてももちもちしていてとてもおいしかったです。今でもお財布に余裕があるときは買うことがあります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
岐阜は山と川が豊かで水道水もそのまま飲めるほどなので米も美味しくそだっています。自然も豊かな上に美味しい空気、美味しい川、自然がそろっているからこそ美味しいお米ができるのだとおもいます。だからこそ、おすすめです
出典:https://ranking.goo.ne.jp
子供の頃から食べてきたハツシモは弾力があり、やや硬めですがべたつきません。しっかり噛んで食べれます。歯ごたえは抜群です。固めなのにパサパサしないので、チャーハンやお寿司などごはんのアレンジ料理に向いています。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
大粒で少し固め、弾力があるお米です。つやもあって、ほどよい甘味があるので、どんなおかずにも合うと思います。冷めてもおいしくて、白飯のほか、すしめしやカレー、チャーハンなどにしても使いやすいお米なのではと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
スーパーでも購入可能!白くてつややかな美味しいお米
炊き立ての甘い香りと、炊きあがった時のお米の白さに思わず「綺麗」と声が出てしまいます。味はバランスがとれていて、ちょっと固め系かなと思いますが、お弁当にした時もしっかりと旨味が感じられて、美味しいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
近場のスーパーで安い時に買います。粒が大きくしっかりしていて、食べると滑らかな舌触りと食感です。お味の方も甘みがしっかりあって美味しいです。我が家は家族の意向でコシヒカリなことが多いですが、こちらのお米の時も好評です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米のつぶがひとつひとつしっかりとしていて、食べ応えがある。柔らかすぎず、ふっくらとした炊き上がり。甘味があり、お米の味がしっかりとする。さすが美水県NO1の島根のお水で育てているなという感じがする。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
最初はスーパーで岡山県産のきぬむすめが安く、私の田舎が岡山県だったので、購入してみました。そしたら、お米の匂い、味とも、甘味がありお米の味もしっかりとして、粒もしっかりしていて、とてもおいしかったです。それ以来スーパーでみかけると、購入するようにしていますが、なかなか店頭になく、時期的なものなので、年中食べれないのが残念です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
安売りの時にこのお米を購入しました。安いしあんまり美味しくないのかと思っていましたが食べてみてびっくり。この値段でこんなに美味しいのと感動しました。すこし弾力がありますがいいか悪いか個人差があるかとは思いますが私は大満足でした。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
以前、島根のウルトラマラソンで景品としていただき、感動しました。緑濃く、水が清く豊かで、さわやかな島根の風を思い出す、白く、つややかでふっくらした、甘いご飯が炊けました。シンプルなお握りが最高に美味しい。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
令和元年の大嘗祭のおこめに選ばれただけあって、とても美味しいです。見た目は少し大粒で、冷めても美味しいお米です。ネーミングもかわいいので目立ちます。ぜひ、また購入したいと思えるぐらい美味しいお米です!
出典:https://ranking.goo.ne.jp
さっぱりとした味わいで、強い主張はしてきません。ですが、おにぎりにしても具との相性良し、白米として食べても良し、肉と一緒にかっこんでも良し、お刺身と食べても良し、とにかく何でも合ます。カレーライスにした時も、さっぱりとしてカレーが進む進む!なんにでも合わせてくれる優秀米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
いつも利用しているスーパーで初めて買いましたが、安くて美味しいので店頭に置いてあればいつも買って食べています。
我が家はお米の消費量が激しいので、低価格で美味しい物は本当にありがたいのでこれからも購入させていただきます。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
こちらのお米は、滅多に買う事がないのですが、時々違うお米が食べたくて買う事があります。値段がお手軽で安定したおいしいお米だと思います。水少なめで炊く硬めが好きなので、それにも合うお米でふっくらした食感です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
今、住んでいるところが、栃木県なので、そこで取れたお米もおいしいです。また、これも甘みがあってみずみずしくて、噛めば噛むほどお米のよさが出てきます。香りもお米の香りがして、炊いているとき、待ちきれなくなります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
コシヒカリに似た食感ですが、甘み、粘り共にコシヒカリより上だと思います。特に香りが素晴らしくレンジで再加熱してもしっかり炊き立ての香りが残っています。冷めても味が変わらず美味しいのでお弁当にも最適だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
これぞ日本の宝、米なんだというぐらい食べた時感動しました。ふっくらしていてもちもちですごく美味しいです。おにぎりにしても食べましたが冷めてでも味も落ちずもちもちでした。福井県は海の幸ってイメージだけどお米も美味しいんだと感動しました。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
私にとって手頃で口にあっていると思います。美味しいお米は炊いた時そのままでも食べられます。大概の人はおかずと一緒に籠めも食べますが、私は毎晩焼酎を飲みます。焼酎を飲んでいる時はおかずが要ります。でも、最後にご飯を食べる時はほとんどおかずなしでもご飯だけでも食べられますそんな御飯が良いです。そんなお米が良いです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
炊きあがりから、もちもち感が見てとれます。今まで食べたことがあるお米と比べてて、もちもち感がグレードアップしているお米だと思います。もちもちが好きな方、そして甘いお米がお好きな方には、ぜひ食べてほしいです。炊く時には気持ち少なめの水加減がオススメです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
さっぱり系のお米のわりには水分量があってもちっとした歯ごたえとさらっとしたのど越しが良く、ほんのり甘味を感じて白いままでももちろん美味しいけれど、おかずを引き立ててくれる味わいがあり中でも茶漬けにとても合う銘柄だと思います。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
発売した時にいろいろなメディアで宣伝していたので興味を持ち食べてみました。ちょっと硬めに感じましたが主張の強い米という感じで米だけでおかずなしで食べれそうな感じです。私はご飯大好きなのでこれはこれで好きなお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
もっちりした噛み応えと、あまみのあるこめだと思います。
広島在住ですが、出身は宮城県です。
地元というわけではないですが、広島のお米も美味しいですが、やっぱりお米は東北が間違いなく美味しいと思います。
その中で特におすすめがこの「だて正夢」です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
最近のCMでやっているのですが、お笑い芸人のサンドウィッチマンの方が協力してくれていることにインパクトを受けました。美味しいお米を食べていることに私も食べたいなと思うからです。食べてみてもおススメです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
他のお米と比較して、炊き立ての艶感がまず違います。そして、口に入れた時のつるつる感も別格です。そして、テクスチャーはややさっぱりとしていて、ねばつきはあまりありません。甘みもあり非常に食べやすく、県民自慢のお米です。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
食べた瞬間、口の中にふっくらもちもちした食感が広がります。ふりかけや漬物がなくてもお米だけで、充分味わいを楽しめます。また、炊きあがりの香りがとても良く、甘みや旨味を感じることが出来、粘り気もほどほどにあります。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
初めて食べた時は衝撃的でした。新潟県は米所だから基本的に美味しいけど、佐渡島産も同じ括りかと思っていました。旅行に出掛けた時に、自宅用で購入、帰宅後に食べた所、別次元の美味しさでした。米の甘味、旨味、程よい粘り、白米をおかずに白米が食べられると思った位美味しかったです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
一時期、家で使用しておりスーパーマーケットでも5キロで販売があり、家で作る料理にマッチする点や炊き込みご飯や混ぜご飯を作った際にも最適だったのでお買い求めいただきやすく美味しいのでみなさんにおすすめしたいです。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
上品な甘さ!あっさり系で冷めても美味しい岩手県産の新品種!
商品名の銀河のしずくは、岩手の詩人、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を連想させるネーミング。炊き上がりは白く、北国美人のような美しさ。もちもち感がちょうどよく、いつまでも飽きの来ない味。炊き立てはもちろん、冷めても美味しいので、お弁当にも合っている。
出典:https://ranking.goo.ne.jp
お米のおすすめ商品一覧表
※ クリックすると記事内の紹介部分へ飛びます。
※ 表は横にスクロールできます。
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
お米を選ぶとなるとそれぞれ味の好みがあり、どれを選んだらいいのか迷います。ここからはお米選びのポイントをいくつかご紹介します。購入の際の参考にしてください。
お米は収穫された時期やお米の作り方、炊き方などで味が変わるのに加えそれぞれの品種ごとに味や性質に違いがあります。
お米の甘みが好きな方には「もっちりと粘りがある」種類がおすすめ
粘りがあり、お米の甘みをより感じられるタイプは、もちもち食感が好きな方におすすめです。やわらかめに炊き上がるものが多いため、通常の水加減よりも少なめで炊きましょう。冷えても美味しくお弁当にも最適です。
代表的な種類として、コシヒカリ、ゆめぴりか、栃木の星、はえぬき、ミルキークイーン、秋田こまち、ふっくりんこなどが挙げられます。
固めのご飯が好きな方には「歯ごたえがある」タイプがおすすめ
つや姫、ササニシキ、銀河のしずく、雪若丸、はしもと、サガビヨリなどの品種は、比較的あっさりしていて、ハリ、歯ごたえが出しやすいです。固めでしっかりとした歯ごたえのあるご飯が好きな方におすすめです。
色々な料理で使いたい方には「オールラウンダー」なタイプがおすすめ
お米の粘りという観点で中間的に位置する、あっさりし過ぎず、それでいてモチモチし過ぎない、ちょうどよい具合のタイプです。どんな料理にも合わせやすく、バランスのいいオールラウンダー。
さっぱりしているので、飽きにくくたくさん食べられます。ひとめぼれ、ヒノヒカリ、ナナツボシ、キヌムスメ、青天の霹靂 、ゆめつくしなどが有名です。
一回ごとの食事で食べるお米の量、食事の回数といった食生活など、ご自身の生活スタイルに合ったお米を選ぶことも大切です。
しっかりと朝食を食べたい方には「ササニシキやななつぼし」などがおすすめ
朝食にごはんを食べるご家庭には、胃腸にも優しく和食と相性がいいお米がおすすめです。冷めても美味しいのでおにぎりにして食べるのにも適しています。代表品種は、ササニシキ、ななつぼし、さがびよりなどです。
お子さんがいる方には食べやすい「あきたこまち・ひとめぼれ」がおすすめ
お子さんがいたり、朝夕としっかりご飯を食べたいタイプのご家庭には、歯ごたえがあり子どもでも食べやすい品種がおすすめです。肉料理とも相性がいい、あきたこまち、ふっくりんこ、ひとめぼれなどをおすすめします。
以下の記事では、ひとめぼれの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
お弁当には冷めても美味しい「つや姫・さがびより」がおすすめ
お弁当を作る方は、栄養価やうまみが高く、簡単に調理したおかずにも相性がいいお米が便利です。冷めても美味しいつや姫、さがびよりなどをおすすめします。お子さんがいる家庭に適したお米といえます。
以下の記事では、一人暮らし用炊飯器人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
小食でも満足感が欲しい方には「コシヒカリ・ゆめぴりか」がおすすめ
小食だけどしっかりとご飯を食べたい方は、少量でも満足感が得られる、栄養価が高い品種がおすすめです。ご高齢の方にも好まれる傾向にあります。代表的な品種は魚沼産コシヒカリ、ゆめぴりかなどです。
お米には普通の白米と無洗米の2種類が販売されています。白米と無洗米の違いをご紹介しますので、購入の際に参考になさってください。
玄米はぬかがついたままで茶色い色をしています。玄米を精米して表面のぬかを取り除いたものが白米です。 白米はご飯を炊く前に水で研ぎますが、これは通常の精米でまだ残っている肌ぬかを洗い流すために行います。
普通の白米は人の手で研いで表面の肌ぬかを取り除きます。肌ぬかが残っていると臭いが残り、炊き上がりがパサパサします。炊き方によっても異なりますが、無洗米より炊きあがりが柔らかいので、食感を楽しみたい方におすすめです。
洗米の手間や水道代を節約したい方は「無洗米」がおすすめ
無洗米は、あらかじめ肌ぬかを取り除いているお米です。肌ぬかには米を酸化させる成分が含まれるため、無洗米は劣化しにくく、長持ちしやすくなっています。また無洗米は白米より栄養素で劣ると思われますが、大差はありません。
無洗米は少し値段が高めですが、冷たい水でお米を研ぐ必要がないので、便利に感じる方も多いです。ただし無洗米には未成熟のくず米を使った製品がある場合もあるので、無洗米はブランド力があるものがおすすめです。
以下の記事では、無洗米の人気おすすめランキングを詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
お米の栽培には農薬・化学肥料を使用する普通栽培、化学肥料を使用せず農薬を通常栽培の5割以上削減して使用する減農薬栽培、農薬・化学肥料を一切使用しない無農薬栽培の3種類があります。
無農薬栽培で作られたお米の方が質は高いですが、値段も上がってしまいますので、家計と相談して自分にあった栽培方法のお米を選んでください。
お米は内容量が増えるにつき1kgあたりの値段が下がっていく傾向にあります。初めてお米を買う方は1人で1食だけだと月2~3kgの消費が目安です。
コスパのいいお米ならスーパーでも買える「10kg以上」のものがおすすめ
安さを求めるならスーパーにもある10kgや20kg以上などのお米を選ぶとコスパがいいです。まとめて売られている分安く購入できますが、早めにお米を消費しないと風味などが落ちるので注意が必要です。
一人暮らしの方は「2kg~5kg」のものがおすすめ
米に消費期限・賞味期限の記載はありません。しかし、春夏は1ヵ月、秋冬は2ヵ月に食べきりたいです。一人暮らしの場合は、2kg~5kgがちょうどいいです。米を購入する際は、食べきれる量がおすすめです。
「単一原料米」のブランド米なら安定して同じ味が楽しめる
お米には単一原料米と複数原料米の2種類があります。産地や品種、生産年度が同じものだけで構成されたお米を単一原料米、逆にそれらが異なる複数のお米が混ざったお米を複数原料米といいます。
単一原料米の選び方は簡単で、パッケージにブランド名が書かれています。ブランド米というと高級品を思い浮かべますが、ひとつの銘柄で作られた米を一般的にブランド米と呼んでいます。
複数原料米は品種・生産年度が違うものが組み合わさっているので、味のバラつきが出やすく毎回同じ味にならないことが多いです。お米を選ぶ際は、出来るだけ単一原料米を選ぶようにしましょう。
お米作りに適した土地の特徴は「1.水がきれいで豊富」「2.昼夜の寒暖差が大きい」「3.水はけの良い土壌」の三点です。生産量が多い産地のお米を選ぶのもおすすめです。
世界で一番美味しいお米のある都道府県は、お米の代表であるコシヒカリが作られた「福井県」です。福井県は、コシヒカリを超える美味しいお米を作る目標のために作った品種が「いちほまれ」。
いちほまれは、日本穀物検定協会が実施している米の食味ランキングで4年連続で最高評価の特Aを取っています。福井県は、これほどお米に力を入れているのでお米が美味しいです。迷っている方は、福井県産のお米を選ぶのもおすすめです。
お米マイスターとは、お米に関する幅広い専門知識がある人で、専門的な認定試験に合格したお米の専門家です。全国に約2,700名のお米マイスターの方がいらっしゃいます。ご自身の好みに合ったお米を品種や特徴から教えてくれます。
お米マイスターのいるお米屋さんには登録店の証のステッカーが貼ってありますので、お米選びに迷ったら、お米マイスターのいるお店に相談しに行くのもおすすめです。
食味評価とは、コシヒカリのブレンド米を基準にして、対象のお米と比較した評価を指します。基準より優れていれば特Aです。
一般社団法人「日本穀物検定協会」の主催する米の食味ランキングは、基準となるお米と比較して銘柄に特A、A、A’、B、B’の5段階でランク付けを行うものです。一定の基準を満たす対象銘柄を選定し、ランクを決めます。
2004年より静岡県主催で開催されているコンテストです。銘柄などを伏せて味、香り、食感などを評価し、評価特別最高金賞、最高金賞、静岡県知事賞、金賞などの賞が与えられます。銘柄ではなく、生産者さんの栽培したお米が評価されるのが特徴です。
さまざまなお米に関する事業を展開している「東洋ライス」の測定機です。お米の旨味を決める保水膜の厚さを計測できます。保水膜の厚さの値が高いほど、ごはんに光沢と適度な粘りがあり、おいしいお米と評価されます。
令和3年産など新米以外はまずい?古米を美味しく食べる方法は?
令和5年産の新米と令和3年産などの古米の違いは、みずみずしさと粘り気です。新米は新鮮で水分を多く含んでいるため、みずみずしく粘り気があり甘さがあります。古米は水分が少ないためくっつきにくく硬めです。
新米以外はまずいと思われがちですが、古米はお米の粒が感じられるため寿司やチャーハンに向いています。有名な寿司屋ではわざわざ古米を購入するなど、古米も人気があります。料理や食べ方で変えてみるのもおすすめです。
土鍋で炊くご飯は非常においしいですが、毎日土鍋を使って炊くのはなかなか大変です。そのため、炊飯器も併用してお米を炊きましょう。保温機能や炊き分け機能、糖質カット機能などの機能付きの炊飯器も登場しています。
安いお米も炊き方ひとつでおいしく炊けます。以下の記事では、便利な炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
お米は温度や湿度が高い場所が苦手です。保存方法を間違えてしまうと、カビが発生したり虫が付着してしまいます。せっかくおいしいお米も台無しに。お米を保存する際は直射日光の当たらない、涼しくて湿度が低い場所で保存しましょう。
上述の条件を満たす場所として、冷蔵庫の野菜室がおすすめです。野菜室であれば常温で保存するよりも長くお米のおいしさを保つことができます。以下の記事では、冷蔵庫の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
おすすめのお米ランキング27選と選び方をご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?今回ランキングでご紹介したお米の他にも、美味しいお米はたくさんあります。いろいろ試してみて、自分に合ったお気に入りの美味しいお米を見つけてください。
以下の記事では、のむシリカのランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年10月07日)やレビューをもとに作成しております。
長年コシヒカリの中でも特別とされていたのが「魚沼産のコシヒカリ」。江戸の米蔵で販売されている魚沼産コシヒカリは、穀物検定協会・食糧事務所などで農産物検査官が全ての袋を厳しく検査する中で選び抜かれた一等米です。
口に含んだ時の粘りと炊き上がりの香り、噛めば噛むほど甘味があふれるおいしさが特徴。冷めても時間が経っても美味しさが損なわれません。まだブランド米を食べていない方なら、世界で一番美味しいといえる魚沼産コシヒカリがおすすめです。