魚沼産コシヒカリのおすすめ人気ランキング15選【南魚沼産との違いも解説】
2022/03/12 更新
目次
今回の記事では魚沼産コシヒカリの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではお米について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
群を抜く美味しさの魚沼産コシヒカリ
魚沼産コシヒカリといば誰もが知る日本でトップクラスの美味しいお米ですよね。一粒一粒の甘みや歯ごたえは、数あるコシヒカリのなかでも群を抜いています。ご進物にも人気の魚沼産コシヒカリを一度は食べてみたいと思いませんか?
そんな魚沼産コシヒカリですが、実は地域によって沢山の種類があるんです。現在の魚沼地域は5市2町に分かれていて、地区によって微妙に評価が異なります。また流通経路によっても違いがあり、集荷業者では小売店で見かけない商品を扱っていることがあります。
そこで今回はの魚沼産コシヒカリの選び方やおすすめをランキング形式でご紹介します。ランキングは精米方式・収穫年度・内容量・生産地域などを基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
通常精米の魚沼産コシヒカリ人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
水道水で普通に炊いただけでもっちりとした歯ごたえ。粒がサックリ噛み切れるような感じは一切無く、粘りと弾力が同居している。あと、開封直後に米びつに移しす時、ありえないくらい米が綺麗だと思った。
口コミを紹介
いままでゆめぴりかやコシヒカリ等様々なブランドのお米を食べてきましたが、一番美味しかったです。
口コミを紹介
安いお米も炊いて隣で炊きあがりを比較しましたが、炊きたてのお米の見た目がまず違いました。とてもツヤが出て見た目も美味しそうです。
口コミを紹介
いつも使わせて戴いていますが、廉価である事、品質面で安心できること、納期が確実である事、だから再度注文する際にも安心して使わせていただくことができています。
口コミを紹介
魚沼産コシヒカリおいしくて、色々購入しておりますが、たまに思ったほどおいしくない時があります。パールライスは安定しておいしいですね。
口コミを紹介
米にこだわってご飯にこだわり、昔ならではの鍋で炊いてます。値段のわりにはとても美味しい米です
口コミを紹介
冷めても美味しいお米です。我が家の安電気釜でも美味しく炊けます。
通常精米の魚沼産コシヒカリおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 精米方式 | 産年 | 内容量 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
新潟県産 魚沼産コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新潟のお米屋さん自家製米 |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
2
![]() |
魚沼産コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高い品質管理技術でおいしさをそのままお届け |
通常精米 | 令和2年産 | 10kg | 新潟県魚沼 |
3
![]() |
魚沼産コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最新設備の大型精米工場で生産 |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
4
![]() |
新潟県魚沼産 伊丹米 コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
独自の検査技術による高い信頼性 |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
5
![]() |
魚沼 コシヒカリ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
優良小売米穀店が厳選した確かな品質 |
通常精米 | - | 5kg | 新潟県魚沼 |
6
![]() |
極上魚沼産こしひかり |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
贈答用としても人気の高品質コシヒカリ |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
7
![]() |
魚沼産コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
冷めてもおいしい粘り強さ |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
8
![]() |
魚沼産こしひかり 雪椿 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
減農薬 特別栽培米 |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 中魚沼郡津南町 |
9
![]() |
お米の横綱 魚沼産コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
連続金賞受賞の確かな品質 |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
10
![]() |
新潟県北魚沼産 コシヒカリ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北魚沼の守門岳の麓 自然の恵み豊かなお米 |
通常精米 | 令和2年産 | 5kg | 魚沼市守門地区 |
無洗米の魚沼産コシヒカリ人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
炊く前のお米を触ってみて、粒が揃っていて今まで食べていたお米と違うなぁと感じ、更に炊き上がりを食してみて感動。甘みがあって、ふっくら。すごく美味しかったです。
口コミを紹介
リピーターです。注文してすぐ届きます。とてもおいしい。冷えてもおいしいです。
口コミを紹介
最高です。品質はお値段以上でした。生産者の説明チラシも同封されており、安心・安全。なんといっても、味が最高!
口コミを紹介
私は産直越後屋さんのお米が大好きでずっと利用させて頂いています。子どももこの白米だけでもとても美味しいといってよく食べます。
口コミを紹介
今まで購入していた物よりややリッチな価格帯から選びましたが、食感、甘み、香りともワンランク上の感覚を楽しめました。
無洗米の魚沼産コシヒカリおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 精米方式 | 産年 | 内容量 | 産地 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
魚沼産コシヒカリ 無洗米 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
注文後精米で鮮度が高い |
無洗米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼市 |
2
![]() |
新潟県南魚沼コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級品として知られる南魚沼産の無洗米 |
無洗米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県南魚沼市 |
3
|
魚沼産コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
お米の風味を損なわない無洗米加工 |
無洗米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
4
![]() |
厳選魚沼産コシヒカリ |
Amazon 詳細を見る |
高い品質管理技術によるクリーンなお米 |
無洗米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
5
![]() |
魚沼産コシヒカリ 無洗米 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
新潟の水で仕上げた無洗米 |
無洗米 | 令和2年産 | 5kg | 新潟県魚沼 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
魚沼産コシヒカリの選び方
ここからは、美味しい魚沼産コシヒカリの選び方をご紹介します。チョットしたコツで美味しいお米を選べます。ご参考になさってください。
地域で選ぶ
魚沼産コシヒカリは新潟県魚沼市だけでなく、周辺地域も含めた魚沼地区と呼ばれる地域で生産されています。魚沼地域の中でも評価は様々で、特に高品質で知られる場所があります。
魚沼産コシヒカリは「魚沼市など5市2町」で生産
魚沼産コシヒカリと表記できる地域は限られており、小千谷市、長岡市(川口)、魚沼市、南魚沼市、十日町市、湯沢町、津南町の5市2町です。旧魚沼郡に属する地域が該当し、現在の魚沼市以外に周辺の地域も含まれます。
また、行政区ではなく、北、南、中魚沼郡に十日町市と小千谷市といったエリアで分ける場合もあります。「魚沼市」という表記がなくても、栽培立地に優れる魚沼産コシヒカリと言える場合があるので注意しましょう。
評価が高い最高級品は「南魚沼産」
魚沼産コシヒカリの中でも、特に人気あるのが湯沢町、旧六日町、旧大和町、旧塩沢町から成る南魚沼産のコシヒカリです。さらにその中でも、塩沢地区は品質が高いことで知られます。旧塩沢町の土地は、肥沃な土壌で、肥料が半分で済むなど魚沼の中でも大変恵まれた地域です。
購入方法で選ぶ
高級な魚沼産コシヒカリは、今でこそ気軽にネットやスーパーマーケットでも買えますが、出来れば美味しいお米を選んで買いたいですね。ここではいろいろな購入方法をご紹介します。
信頼できる「生産者から産地直送」の通販で購入
ネットの普及と共に、現地に行かなくても、顔の見える生産者から直接魚沼産コシヒカリを買えるようになりました。また、少量からでも精米をして販売してくれるところもあり、新鮮で美味しいお米を安定して食べることができます。
ただ、お米の美味しさは生産者の農業技術に拠るところが大きく、毎年安定して美味しいお米を提供することは大変難しく技量の問われるところです。自分にとって、安心して永くお付き合いできる生産者を見つけるのもポイントです。
様々な種類の商品を扱う「集荷業者・米穀卸会社」
農家から米を集荷し、卸売会社や小売店に届ける集荷業者の中には、ネット通販などで直接消費者に販売しているところもあります。大量に集めたお米を低温倉庫などに保管し、業務用に卸す業者でも小売り販売を行っていることがあるのでチェックしてみましょう。
小売りする集荷業者・卸会社は、扱う品種が多く、自社で精米した新鮮なお米を購入できます。また、その年の出来の良い地域や銘柄のお米を厳選して販売しているので、安定したおいしさが期待できます。
精米したての鮮度が魅力「お米屋さん」
「○○米穀店」や「○○米店」などの屋号で米専門の小売を行っている店舗でも、魚沼産コシヒカリを扱っているところがあります。普段はスーパーマーケットなどでお米を購入する人も、近所のお米屋さんに声をかけて魚沼産コシヒカリの入荷を教えもらう手もあります。
また、精米機の設備があるお米屋さんなら、搗き立てのお米を販売しているところも多く、新鮮で美味しいお米を食べられるメリットがあります。お米は野菜と同じで鮮度が大切ですから、なるべく精米したてのものを購入しましょう。
1kg・2kg・5kgの少量サイズも豊富「スーパーなど大型店舗」
スーパーなどの大型店舗は、様々な銘柄を扱っており、1kg、2kgや5kgなどの少量パックも充実しています。一人暮しや少人数世帯でも鮮度が高いうちに食べ切れますし、毎回違った産地や、品種を選んで食べ比べできる楽しさもあります。
大型店舗は流通経路も明瞭で、品質への安心感は大手ならではです。ただ、大量仕入れの場合が多いため、精米日を確認して購入しましょう。パッケージに記載してある精米年月日を確認して、1~2か月以内に食べ切れる量を選ぶのがおすすめです。
贈答用にもおすすめ「ふるさと納税」
魚沼産コシヒカリは、近年注目のふるさと納税でも扱っています。年々利用者も増えて、特に美味しい魚沼産コシヒカリは注目されています。また、種類や量も豊富で、自宅用だけでなく贈答用にもおすすめです。
精米方式で選ぶ
精米の方式に拠る違いも確認しておきましょう。通常の精米されたお米の他に、更にひと手間をかけた洗米の手間を省いてお米が炊ける無洗米もあります。
お米同士を擦り表面の皮を除去した「通常精米」
通常の精米方法で得られる精白米は、玄米の表面をお米同士の摩擦と、精米機搗精室の外枠の網を利用して削り取ります。その際に表面の皮は糠となり排出され、残るのが精白米です。圧力をかけ過ぎると米が割れ砕米になってしまいます。
さらに精米後の工程も研米機で磨きを掛けたり、ふるいに掛けて砕米や異物を取り除いたり、色彩選別機で粗悪なお米を取り除くなど様々な工程を経て出荷されます。精米に関わる設備は、集荷業者や精米業者などの規模や技術によって差があります。
肌糠を除去して研ぐ手間が省ける「無洗米」
精米された精白米をさらに加工し、表面の肌糠を落とした無洗米は、軽くすすぐだけで炊くことができます。冬の寒い時期に冷たい水で洗米する手間が省け、水道代の節約になることもあり人気を集めています。
無洗米加工方式には、米同士をこすり合わせる乾式や、水で表面の肌糠を落とす湿式、タピオカでんぷんに糠を吸着させる方法など様々です。無洗米は肌糠が無い分体積が小さく、計量カップに通常のお米より多く入るため、多めの水で炊くのがポイントです。
本物の目安は価格が「1kg1000円以上」格安米は偽物に注意
需要量と供給量によって変動しますが、魚沼産コシヒカリは他のお米に比べ、毎年数%高価格です。古米などお手頃なものでも1kg500円以上で、1kg1000円以上するものもも一般的です。あまり低価格だと偽物の可能性もありますから、注意しましょう。
劣化する前に「1~2か月で食べきれる量」を購入
お米は野菜と違って腐りにくく長持ちするイメージがありますが、一度精米してしまうと、空気に触れて劣化が始まります。乾燥によって水分量が減りおいしさが損なわれたり、高温多湿状態でカビや虫が発生することがあるので、精米後はなるべく早く食べ切りましょう。
精米したお米の劣化スピードは季節によって異なり、低温で乾燥した冬場は遅く、高温多湿の夏や梅雨は早いと言われています。基本的には、精米した日から1~2か月を目安に食べきるのがおすすめです。
お米1合は180ml・重さ150gで、お茶碗約2杯分です。「合数×0.15g×30日」で計算すると、おおよその1月分の必要なkg数が分かります。夫婦と子供2人の4人家族で1か月約20~30kg、一人暮らしで5kg前後が平均的な消費量の目安です。
「有機JASマーク」はオーガニック認証済
食べ物の安心安全に注目が集まる中、有機栽培米に興味がある人も多いでしょう。有機栽培米とは、農水省の認証制度で農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然の力で生産された食品を表しています。
登録認証機関が検査して認証されると「有機JASマーク」を貼ることができ「オーカニック」や「有機」の表示が可能です。現在は、誤解を招く等の理由から「無農薬」「減農薬」「無化学肥料」の表示は禁止されているので、パッケージの表示に注意しましょう。
年に1度の「新米の時期」をチェック
毎年秋になると、新米が出回りますね。新米は粘りが強く香りが良いものが多く、この時期を楽しみにしている方も多いでしょう。新米には2つの基準があり、1つは農林水省管轄の食糧法(旧食管法)に基づく米穀年度で、もうひとつが厚生労働省管轄の食品表示法の食品表示基準です。
農林水省管轄の米穀年度は、米の収穫時期を基準に前年の11月1日から当年の10月31日までの一年間に収穫されたものが対象です。その年の10月31日までは、前年度産のお米となります。農業の現場の視点からの基準で、昔は新米時期が11月だった為にそうなりました。
厚生労働省管轄の食品表示法の食品表示基準は、生産された年の12月31日までに容器に入れられた、もしくは包装された玄米及び精白された白米となっています。こちらは、消費者を重視した基準で、年が明けた1月1日からは新米表示はできません。
信頼できる評価ランクで選ぶ
高品質な米作りの推進と、お米の消費拡大等を目的に、農林水産省登録検査員など信頼できる機関が味のランキングや品質の格付けを行っています。これらの評価を参考にして選ぶのもおすすめです。
味や香りを評価する「食味ランキング」
「魚沼産コシヒカリ食味ランキング特A」などよく目にする食味ランキングは、日本穀物検定協会が毎年実施しており、実際に炊飯した白飯を試食して評価します。専門の食味評価エキスパート20名が、基準米をベースに味や香りなど6項目を評価判定をします。
基準米よりも特に良好なものを「特A」、同等のものを「A’」、良好なものを「A」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」と5つに評価されて発表されます。魚沼産コシヒカリは、ほぼ毎年特Aにランクされています。
色や形の一定さを評価する「等級」
お米は毎年収穫されますが、その年によって品質にはバラツキがあります。そこで、農林水産大臣の登録を受けた検査機関が、その年のお米について「品位等検査」を行い、1等~3等の等級に分類します。
等級検査は、農産物検査官が目視で鑑定して、整粒と被害粒(着色、死米、もみや麦などの異種穀粒、異物)の割合で決まります。もちろん、1等米は被害粒も少なく粒張りの良い炊き上がりもふっくらと厳選された美味しいお米です。
正しいお米の炊き方・保存方法
高級な魚沼産コシヒカリを美味しく頂くには、炊飯の仕方や劣化を防ぐ保存方法が重要です。ちょっとした手間でもおいしさに影響しますから、ぜひ試してみてください。
美味しさ引き出すお米の炊き方
炊飯方法によって、同じお米でも味に大きな差が生じます。ここでは、一般的な炊飯器で挑戦しやすいシンプルな炊飯の仕方をご紹介します。
計量・洗米は正確に手早く
炊飯前にお米を正確に計量しましょう。計量カップで計る際は、摺り切り1杯入れ、カップから上にはみ出た分は、お箸などでフチをなぞり平らにします。洗米は最初に軽くすすぎ汚れを落とし、お米が水を吸う前に手早く水を替えましょう。
米研ぎで表面の肌糠を取り除く
従来の米研ぎでは、表面に付着した肌糠を、お米同士の摩擦で刃物を研ぐように取り除いていました。ただ、現在の精米機は糠を除去する性能が高く、あまり力を入れて研ぐ必要はありません。お米が割れないよう軽く2~3回研ぐだけで十分です。
浸漬してお米にしっかり水を吸わせる
研ぎ終わった後は、十分に浸漬してお米に水分を染み込ませましょう。目安は夏場30分、冬場2時間程度です。浸漬し過ぎても、お米は一定以上の水分は受け付けませんが、雑菌の繁殖を防ぐため、浸漬したまま長時間の放置は避けましょう。
水加減は硬さの好みで加減しよう
水加減は、ご飯の硬さの好みによって加減しましょう。新米は水加減を少なめにと言われますが、昔の天日干しと違い、今は機械乾燥が主流であるため、極端に水を減らす必要はありません。炊飯が終わったらすぐに全体をムラなくかき混ぜておきましょう。
美味しさを長持ちさせるお米の保存方法
高級な魚沼産コシヒカリを美味しく保つには、適切な保存環境が重要です。精米後は乾燥や高温によって劣化が始まり、美味しく食べられる期間は夏場は2週間、冬場でも1か月ほどと言われています。
鮮度を保つには直射日光の当たらない涼しい場所で保存します。コンロや電子レンジ近くなどの暖かい所や、湿気の多い水回り付近は避けましょう。冷蔵庫で保存するなら野菜室がおすすめで、長く鮮度が保てます。
お米を保存する際は、衛生的に保存できる米びつがおすすめです。以下の記事は米びつの選び方やおすすめランキングをご紹介しています。興味のある人は参考にしてください。
魚沼産と南魚沼産コシヒカリの違い
魚沼産コシヒカリは高品質なブランド米として有名ですが、同時に南魚沼産コシヒカリという名称を耳にしたことがある人も多いでしょう。南魚沼産コシヒカリも魚沼産コシヒカリの1つで、新潟県の南端に位置する南魚沼地区で生産されたものを指します。
具体的には、湯沢町、旧六日町、旧大和町、旧塩沢町を指し、この地域の中央を流れる魚野川によって形成された豊かな土壌による高品質な米作りで知られます。南魚沼産コシヒカリは、魚沼産コシヒカリの中でも美味しいと人気があり高価格で取引されます。
魚沼産コシヒカリ美味しさの秘密
美味しさの秘密は、気候と土壌と水質の3つにあります。山間地特有の夏場の昼の温度と夜の温度差が大きく、特に夜間に温度が低いため、昼間に光合成で作ったデンプンを消耗することなく旨味をしっかりとキープできるのが特徴です。
そして、水稲に必要な窒素供給力が小さいやせ型の土壌は、倒伏しやすいコシヒカリが極端に成長しすぎないといった利点があります。また、豪雪地帯で有名な魚沼地方は、山々から流れでる栄養満点でミネラルたっぷりの雪解け水がお米をより美味しく育てます。
同じ魚沼産コシヒカリでも値段の違いの理由は?
魚沼産コシヒカリといってもあまりに値段の安いものは偽物の可能性があるとご紹介しましたが、本物の魚沼産コシヒカリの中でも実は値段の差があります。値段の違いの理由の大きなものとしては栽培方法・乾燥方法・貯蔵方法の違いがあげられます。
減農薬の特別栽培米や、有機栽培の有機JAS認証米、手間の掛かる天日干しによる乾燥、昔ながらの雪室での貯蔵をされたものは、同じ魚沼産コシヒカリのの中でも値段が高い傾向にあります。値段が気になる場合はこれらに該当するかチェックしてみるのもおすすめです。
まとめ
魚沼産コシヒカリ人気ランキングのご紹介をしました。お米はその年ごとに品質が変わってしまいがちな、大変むずかしい作物です。そんな中で長年に渡って人気のある魚沼産コシヒカリはやはり本物の日本一のお米です。選び方などをぜひご参考になさってみて下さい。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年03月12日)やレビューをもとに作成しております。
魚沼地方の北部に位置する 守門地区(旧守門・広瀬村)のコシヒカリです。守門岳の山間部に位置しており、清流「破間川」の恩恵を受けた豊かな味わいが楽しめます。代々新潟で米穀店を営むプロがおすすめの逸品です。