【整理収納プロ監修】米びつの人気おすすめランキング19選【10kg入って密封されるものも】
2023/05/08 更新
お米の保存容器として人気の米びつ(ライフストッカー)は、しっかり密閉できるものや大容量10kgタイプなどが無印やニトリなどから販売されています。今回は米びつを整理収納アドバイザーの岩佐弥生さん監修のもと、米びつの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
米びつ(ライスストッカー)でお米を鮮度よく保存しよう
お米の保存容器である米びつ(ライスストッカー)は、おしゃれなものやしっかり密閉できるもの・自動で軽量が可能な使いやすいタイプなどがあります。無印やニトリなどから販売されており、見た目がおしゃれなものはインテリアなどの外観を崩しません。
容量も種類が豊富で、10kg~30kgの大容量タイプから一人暮らしの方に使いやすい容量までさまざまです。お米を美味しく保存ができる米びつでも、長い間ずっと保存していたらお米の鮮度が落ちてしまいます。せっかくならおいしいお米を食べたいですよね。
そこで今回は整理収納アドバイザーの岩佐弥生さん監修のもと、米びつの選び方やおすすめ商品のランキングを紹介します!ランキングは素材・容量・機能を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
米びつを使うメリットとは
米びつは生鮮食品であるお米を衛生的に保存するためにおすすめの道具です。お米を米びつで密閉保存すると、害虫やカビからお米を守ってくれます。お米は空気に触れると酸化しておいしくなくなるため、米びつに入れて保存するのがおすすめです。
また、お米は湿気の多い場所でも劣化してしまうので、米袋から米びつに入れ替えると劣化をしっかり防いでくれます。
この記事を監修してくださった専門家様

整理収納アドバイザー・キッチン収納コンサルタント
岩佐弥生
岩佐さんおすすめの米びつを紹介!

岩佐さん
フタの真ん中を押せば片手で簡単に密封・開封でき、お手入れはフタが外せて、低温設定の食器洗い乾燥機でも洗えます。お米は冷蔵庫の野菜室で保存されている方も多いですが、スクエア・レクタングル型なので、野菜室でも空間を有効に使えます。
ビッグスクエアタイプなら、別売アクセサリーのライスカップを蓋の裏につけられるためお米の中にカップが埋まってしまうことがなくなりますよ。購入前には必ず収納したい場所のサイズ計測をしておきましょう。
米びつの人気おすすめランキング19選
口コミを紹介
大きさ及び箱状なので使いやすいです。
口コミを紹介
しっかり密封、軽くてお手軽でした。
口コミを紹介
さすが、山崎実業シリーズでした。使いやすい
口コミを紹介
シンク下がスッキリしたことと、傾斜がついているので、お米の量が少なくなってもとりやすく、とても便利です。
口コミを紹介
計量カップを別に入れておくトレイがよいと思います。
大量の米袋で購入した際に米をこちらに移す時に使っています。
口コミを紹介
満足な商品です、ありがとうございます。
口コミを紹介
以前使っていた米櫃がどうしてもお米が詰まってしまいとても使いづらかったのでこちらを購入。まずお米が詰まらないし一合測る時も力がいらない。そしてお米が出る引き出しも小さく使いやすい。いい買い物をしたと思う。
口コミを紹介
初の梅干し作りの為に購入致しました。商品は丈夫で耐久性もあり、何年も使えそうです。梅干し完成が楽しみ!
口コミを紹介
米袋の中に計量カップを入れてすくって米を研いでいましたが、こちらの商品のおかげで、いちいち屈まなくてよくなり、こぼしたりすることもなくなりました。
口コミを紹介
キッチンにそのまま置いてもお洒落な感じでとても気に入ってます
口コミを紹介
コンパクトで使い易く、コスト抜群です。
口コミを紹介
2kgのお米をそのまま冷蔵庫に保管できるので便利です。計量カップも使いやすいです
口コミを紹介
開けやすいふた、専用カップが使いやすいですね 特に残り少なくなったときとか すくいやすいです
米当番を入れて使用しています
口コミを紹介
わが家は、お米を農家から直接購入し、精米していますので、そのお米保管するために必要な容器でした、国産の容器で、素朴な金属製品なので、精米時の米のおいしさもキープできるようです、安心の老舗メーカー国産品おすすめです。
口コミを紹介
訳あって別居結婚し、月2回だんな様のところに行きます。お米も2㎏ずつしか購入しないので米びつが欲しいと探していたら、テレビで見てすぐに購入
大満足です。
口コミを紹介
ふたの密閉度がとても良いです。
米びつのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | 容量 | 計量カップ | キャスター |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
密封性・デザイン・使いやすさ・清掃性とGOODポイントがいっぱい! |
プラスチック |
0.2〜5.7L |
有 |
無 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
冷蔵庫でしっかり保存できるニトリの人気の米びつ |
プラスチック |
2kg |
有 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
システムキッチンにぴったりのスタイリッシュなデザイン |
本体・蓋:ABS樹脂 パッキン:シリコーン |
10kg |
有 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
日本製でしっかり密閉が可能・コンパクトなサイズで使いやすい米びつ |
プラスチック |
2.4kg |
有 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
職人が伝統の技術を守り1つずつ手作りしている高品質なライスストッカー |
トタン |
10kg |
無 |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
付属の計量カップを使えば底に残ったお米もしっかりすくえる |
ABS樹脂 |
5・10・20 |
有 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
容量が2kgと一人暮らしの方にもおすすめで冷蔵庫保存におすすめ |
プラスチック |
2kg |
有 |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルな形状なので使いやすいだけでなく洗いやすい |
プラスチック |
6kg、12kg |
有 |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
防虫恒湿効果に優れた桐素材を採用した大容量10kgの米びつ |
桐 |
10kg |
無 |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スタイリッシュなデザインでおしゃれな商品が欲しい方におすすめ |
プラスチック |
6kg、12kg |
無 |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お米の保存以外にも食材を漬けておくのにも便利な容器 |
ホーロー |
10kg |
無 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スリムなサイズなのに容量が約12kgと大きい人気の米びつ |
プラスチック |
12kg |
無 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
簡単に分解が可能で自動で1合分のお米が軽量できる米びつ |
プラスチック |
10kg |
無 |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
米容量が30kg以上もあるから業務用としても使いやすい米びつ |
鋼板 |
33kg |
ー |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スライドポケット付きだから残ったお米と新しいお米を分けられる |
プラスチック |
10kg |
有 |
有 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
本体と蓋だけの組み合わせなのでお手入れも楽に行なえる |
プラスチック |
5kg、10kg |
有 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
一人暮らしの方でも使いやすい5kgサイズの米びつ |
プラスチック |
5kg |
有 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
お米袋をそのまま使える人気の使いやすい保存容器 |
プラスチック |
5kg |
有 |
無 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
湿気取り用の除湿剤がいらないほど湿気に強い桐素材の米びつ |
桐 |
5kg、10kg |
無 |
無 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
米びつの選び方
米びつはお米を保存するのに便利で計量も楽にできます。自分が求める米びつを選ぶためにも、事前に重要なポイントをチェックしておきましょう。
素材で選ぶ
米びつにはプラスチックやガラスなどさまざまな素材があります。手入れのしやすさ・密閉性の高さと特徴が異なるので、自分に合った素材を選びましょう。
手入れがしやすく使いやすいタイプなら「プラスチック製」がおすすめ
プラスチック製の米びつは軽量でお手入れがしやすく使いやすい素材です。サイズによって価格は変わりますが、安価なものが多く100均でも販売している商品もあります。中身が透明なので計量するときも見やすく、扱いやすいためとても実用的な素材です。
プラスチック製の米びつを選ぶ際は中身の見やすさがポイントになるので、サイズや見やすさを重視して選ぶのがおすすめです。
密閉できる保存容器が欲しい方は「ガラス製」がおすすめ
密閉ができる保存容器ならガラス製の米びつがおすすめです。透明で中身が見える点からお手入れも楽に行なえるので人気があります。ニオイ移りがしにくい点も人気のポイントで、保冷保存も可能なので湿気からも守ってくる素材です。
ただし、ガラス素材なので重量があり簡単に割れやすい点はデメリットです。米びつを移動させる際は丁寧に扱うようにしましょう。
おしゃれで丈夫なものが欲しい方は「ホーロー製」がおすすめ
おしゃれなデザインが多いホーロー製の米びつですが、ガラスと金属が合わさった素材で密閉性が高く機能性にも優れています。とても耐久性の高い点も魅力で、長く愛用したい方にはとくにおすすめの素材です。
遮光性が高いので日が当たる場所での保存も可能です。密閉性の高さゆえお米にニオイもつかないので使いやすいですが、品質の高さから値段が高い商品が多く展開されています。
防虫性・調湿性・保冷性の高い素材なら「桐素材」がおすすめ
桐製の米びつは温度・湿度を一定に守ってくれるので、防カビ・防虫効果がとても高いです。プラスチックやガラスと違ってお手入れに手間が掛かりますが、見た目に高級感があり性能面でも素晴らしいので人気があります。
容量で選ぶ
米びつには2kg〜30kg以上まで、さまざまなサイズのものがあります。1ヶ月にどれくらいお米を消費するのかを考えて、適したサイズを選びましょう。
一人暮らしの方なら「2~5kg」の容量がおすすめ
食べる頻度によっても異なりますが、1人あたりのお米の消費量は1ヶ月におよそ4~5kgといわれています。つまり、一人暮らしの方であれば最大でも5kgの容量があれば1ヶ月はお米が持つと考えて問題ありません。
そこまでお米を食べない方は2kgほどでも間に合います。2kg前後の容量の米びつはサイズがコンパクトなため、広いスペースも必要ないので収納しやすいです。
小さいお子さんがいるご家庭には「5~10kg」がおすすめ
幼稚園児や小学生などの小さい子どもがいる家庭では、一人暮らしのときよりも少し多めの5~10kgがおすすめです。また、二世帯住宅でおじいちゃんやおばあちゃんと一緒に暮らしている家庭の場合でも5~10kgを目安にしてください。
小さすぎると足りませんし大きすぎると米びつが余ってしまいもったいないです。1ヶ月の消費量を目安に、適したサイズを選んでみてください。
お米の消費量の多い家族層には「10~30kg」がおすすめ
大人の数が多かったり大家族の家庭であれば、10~30kgの米びつがおすすめです。一度に多くのお米を保存できますし、もし余ってしまっても足りなくなるよりはよいので、お米をたくさん消費する方はできるだけ大きい米びつを選びましょう。
ただし、10~30kgの米びつはサイズが大きいので、購入する前に収納スペースを確保しておくのがおすすめです。
収納場所で選ぶ
どこに収納するのかで、おすすめの米びつは変わってきます。あらかじめ収納する場所を決めておいて、米びつを選びましょう。
冷蔵庫の「冷蔵室・野菜室」へ収納するならコンパクトなものがおすすめ
お米を保存する場所は10~15℃が適していますが、温度が一定に保たれている冷蔵室や野菜室での保存もおすすめです。虫の侵入もないので保存場所として人気があります。冷蔵庫やに収納するのであれば、スリムでコンパクトなものを選びましょう。
「冷暗室・キッチン内」の収納なら業務用もおすすめ
冷暗室やキッチン内など、ある程度広い収納スペースを確保できるのであれば、業務用の大きな米びつもおすすめです。基本的にお米は日光の当たらない涼しい場所に保存するのが良いので、冷暗室やキッチンでの収納は適しています。
ただし、サイズが大きいとお米を詰め替えるときに移動させるのが大変なので、取っ手やキャスターなどが付いているものを選びましょう。
付加機能から選ぶ
計量カップや自動計量・キャスターなど、米びつにはさまざまな付加機能があります。こういった便利な機能を利用して、米びつを上手に使っていきましょう。
計量を楽にしたい方は目盛り付きの「計量カップ」付きがおすすめ
米びつには目盛り付きの計量カップが付いているものがあります。計量カップがあれば、目盛りに合わせてお米を入れるだけで計量できるので簡単です。また、計量カップにも多様な素材がありますが軽くて壊れにくいプラスチック製が適しています。
計量カップが付いている米びつは多いですが、なかには付いていないものもあるので計量カップ付きがほしい方は必ずチェックしましょう。
自動で軽量して欲しい方は「自動計量機能」がおすすめ
いちいち手で計量するのが面倒な方は、自動計量機能が付いている米びつがおすすめです。ボタンを押すだけで計量してくれるので、面倒な作業が必要ありません。計量カップとは違い、量を間違える心配がないので軽量に失敗しません。
毎日お米を食べる方や大家族の方などは毎回計量するのは手間なので、自動計量できる米びつを試してみてください。
楽に移動させて使用したい方は「キャスター」付きがおすすめ
大容量の米びつで移動が大変な方は、キャスター付きを試してみてください。冷暗室といった場所に保存していると、お米を詰め替えるときに米びつを移動させなければいけません。キャスター付きであれば持ち上げずに転がすだけなので楽に移動させられます。
女性やお年寄りなど重い米びつを動かすのは大変だと感じる方は、キャスター付きで楽に移動させるのがおすすめです。
虫除けが気になる方には「防虫ケース付き」がおすすめ
米びつを虫除け目的で購入したい方は防虫ケースが付いているものがおすすめです。お米の上に直接防虫剤を置くのに抵抗がある方でも、防虫ケースがあれば直接置かなくても防虫効果が期待できます。
防虫剤以外にも乾燥剤を入れればカビ対策にもなるのでおすすめです。
酸化を防ぐなら「密閉性」をチェック
お米をおいしく保存するためには密閉性が高いものを選びましょう。パッキンが付いているものや蓋を閉めたときにカチッと音がするなど、しっかり閉められるものがおすすめです。密閉性が低く外の空気にお米が触れ続けると酸化して味が落ちてしまいます。
毎日おいしいお米を食べたいのであれば、密閉性の高さを重視して米びつを選んでください。
お米の「賞味期限・消費期限」の目安を確認
お米は野菜や果物と同じで生鮮食品に分類されるので、賞味期限・消費期限の明記はありません。すぐ傷んでしまうかもしれませんし、保存方法によっては長期間もつ場合もあります。一般的においしく食べられる期間の目安は1ヶ月から2ヶ月ほどです。
梅雨や夏のように気温や湿度が高ければ精米されてから1ヶ月以内で、気温や湿度が低い場合は精米されてから2ヶ月以内が目安です。
楽に手入れしたいなら「シンプル」なものをチェック
自動計量のような機能が豊富な米びつは便利ですが、部品も多くお手入れするのが大変な面もあります。できるだけお手入れの負担を減らしたいのであれば、容器と蓋の2つだけでできているシンプルなものを選びましょう。
容器と蓋を洗うだけだと手入れは簡単で使い勝手もとてもいいです。米びつをお手入れのしやすさで選ぶ場合は、シンプルなものを選んでください。
詰め替えが嫌なら「袋のまま」保存できる米びつをチェック
お米を詰め替えるのが面倒な方は、袋ごと保存できる米びつを選びましょう。お米を詰め替える必要がないので、お手入れも簡単です。また、楽になるだけではなく袋と米びつの2重で保存できるので密閉性もより高くなります。
毎日お米を食べる方や大家族の方など、お米の消費量が多くて詰め替え作業が頻繁にある方にはおすすめです。
実物を見るなら「ニトリ・無印」をチェック
米びつを実際に見て確認したい方は、無印やニトリなどに足を運ぶのがおすすめです。シンプルな商品などが豊富に展開されているので、お気に入りの商品が見つけられます。価格もリーズナブルな商品が多く、米びつを初めて使用する方にもおすすめです。
湿気取りの除湿剤はいらない?
米びつの中に湿気取り目的の除湿剤がいらないか悩んでいる方も多くいます。保存している場所や季節・長さなどにもよりますが一般的には必要ありません。ただし、湿気が非常に高い季節やそういった場所に保管する際は入れておくのがおすすめです。
また、大量のお米を保管する際も入れておくようにしましょう。一般家庭で使用する分なら必要ありません。もし使うのであれば炭などを使用した脱臭効果のある商品がおすすめです。
まとめ
今回はおすすめ米びつランキングと米びつの選び方を紹介しました。お米を衛生的に保存したい・よりおいしく食べたいと考えている方は、本記事を参考にして、自分に合った米びつを選んでみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年05月08日)やレビューをもとに作成しております。
側面は透明なので残量が見やすく、スタイリッシュなデザインが素敵です。2kg・4kg・5kgと少量買いをする方にも適しています。サイズバリエーションが豊富なので、収納したい場所や量でポップコンテナが選べるのも嬉しいポイントです。