【2022年最新版】酵素玄米炊飯器のおすすめ人気ランキング7選【比較も紹介】
2022/05/20 更新
目次
酵素玄米炊飯器を使って酵素玄米をおいしく作る
酵素玄米は玄米に小豆と塩を入れて炊き、3日程度保温して熟成させた玄米のことです。通常の玄米より栄養価が高くなり、甘みが増し、赤飯のようなもちもちとした食感を味わえます。玄米は硬くてボソボソして苦手という方でも食べやすいです。
毎日おいしい酵素玄米を家庭で健康的に楽しみたいですが、自分で炊くには手間と時間がかかり難しそうなイメージがあります。そこで、誰でも簡単に作ることができるのが酵素玄米炊飯器です。
今回は酵素玄米炊飯器の人気おすすめランキング7選をご紹介します。選び方や炊き方なども一緒にご紹介するので是非参考にしてください。
酵素玄米の豊富な栄養素
玄米は完全食と言えるほど栄養素が含まれているとても体に良い食べ物です。白米より食物繊維6倍・ビタミンE12倍・ミネラル1.5倍の栄養素があります。
玄米を保温熟成することで起こるのがメラノイジンを生みだすメイラード反応です。メラノイジンには、抗酸化作用・高脂血症予防・整腸作用などの効果が期待できます。酵素玄米は玄米のまま食べるより栄養価が上がるのが特徴です。
下記の記事ではおすすめの美味しい玄米をご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
酵素玄米炊飯器・炊飯器・圧力鍋の違い
酵素玄米はさまざまな方法で炊作ることができます。専用の酵素玄米炊飯器と他で炊く方法との違いを解説します。
酵素玄米炊飯器で炊く
酵素玄米を作るためには、高気圧で炊き、70~74度で3日程度保温しなくてはいけません。温度や水分量がうまくいかないと失敗してしまったり、最後までおいしく食べられなかったりと難しい部分もあります。
酵素玄米炊飯器であれば炊飯予約から発酵まで、ボタン一つで最適な設定にでき、誰でも簡単においしい酵素玄米を炊くことができます。他の発酵食を作れるモードや、短時間で玄米をふっくら炊き上げることも可能です。
毎日酵素玄米を食べたい方には酵素玄米炊飯器をおすすめします。
普通の炊飯器で炊く
通常の炊飯モードでは白米を美味しく炊くことを想定して作られているので、玄米を炊いてそのまま熟成させてもあまりおいしくありません。高圧力で玄米モードがある炊飯器がおすすめです。
とくに、保温温度が低すぎると腐敗してしまう可能性があります、70度以上のものを選びましょう。少し気をつけることはありますが、普通の炊飯器でも酵素玄米を作ることは可能です。たまに酵素玄米を食べたい方はご自宅の炊飯器で作ってみましょう。
圧力鍋で炊く
圧力鍋でも玄米を炊くことができます。玄米をしっかり浸水させてから、圧力を調節できる鍋では高圧に設定し、強火で炊きます。圧力がかかったら弱火にし、最後に強火にして炊き上げ、蒸らし、圧力が抜ければ炊きあがりです。
炊飯器より高圧で炊けるのでよりもちもちとした食感を楽しめます。炊きあがったらは保温ジャーに移し3日程度熟成させましょう。保温ジャーが必要になりますが、圧力鍋でもおいしく酵素玄米を楽しめます。
酵素玄米炊飯器の選び方
酵素玄米炊飯器には、加熱方法や容量、内釜の種類などそれぞれ違いがあります。選び方のポイントをご紹介しますので参考にしてみてください。
加熱方法で選ぶ
ここではマイコン、IH、圧力IHの3種類それぞれの特徴をご紹介します。好みにあった加熱方法を選びましょう。
少量の酵素玄米を楽しみたい方は価格も安い「マイコン」がおすすめ
マイコン式炊飯器は内釜底部分に配置されたヒーターから熱を伝える仕組みで、シンプルで価格も安いです。火力が弱いため大量に作るとムラになってしまうことがあります。一人暮らしなどで少量の酵素玄米を楽しみたい方はおすすめです。
ふっくらした酵素玄米を楽しみたい方は「IH」がおすすめ
H式は現在最も主流の加熱方法で、蓋や側面など内釜全体に熱を通すのでムラなくふっくら炊きあがります。価格が高く、消費電力も高いものが多いのがデメリットですが、種類が豊富なので自分にあったものを見つけられます。
もちもちの酵素玄米を楽しみたい方は「圧力IH」がおすすめ
圧力IHは2種類の中で1番高火力、炊飯時に釜の内部圧力を高め、沸点を高くすることによって、甘くもちもちした炊きあがりになります。しかし、種類によっては10万円以上のものもありかなり高額です。とくかく出来上がりにこだわりたい方は試してみてください。
炊飯できる量で選ぶ
酵素玄米炊飯器はほとんどの商品が4合・8合の2種類です。普通の炊飯器を使う場合は白米に比べて炊ける量が少なくなることが多いです。しっかり確認して選びましょう。
3~5人家族で標準的な「4合炊き」がおすすめ
酵素玄米炊飯器で最も標準的なのが4合タイプです。操作が簡単でさまざまな機能が付いているものも多く発売されているので、自分にあったものを選べます。
普通の炊飯器で炊く場合は白米が5.5合で玄米4合程度炊けるものが同等のサイズになります。3~5人の一般的な家庭にはちょうど良い量です。
大家族やまとめて炊きたい方は「8合炊き」がおすすめ
酵素玄米は熟成させるため3日程度保温しなくてはならず、すぐ食べることはできません。そのため、週末にまとめて炊いて、平日は毎日食べたい方などは8合タイプがおすすめです。普通の炊飯器だと1升炊きタイプが同等のサイズになります。
内釜で選ぶ
内釜は炊飯器のおいしさを決める重要なポイントです。熱伝導率や保温性などそれぞれの特徴を見ていきましょう。
熱伝導率が高くムラが少ない「銅釜」
「銅釜」は熱伝導率が高くすばやく均一に加熱することができるため、ムラが少ないのが特徴です。ふっくらとつやのある炊き上がりになります。
IHと相性が良い強火力「鉄釜」
「鉄釜」は発熱性・蓄熱性・断熱性が優れていて熱伝導率も高くIH炊飯器に相性のいい釜です。短時間で沸騰するため蒸す時間が長くなり、お米のうまみをしっかり閉じ込めます。鉄という素材ゆえに重くなってしまうのがデメリットです。
遠赤効果でじっくり炊き上げる「土鍋釜」
「土鍋釜」は遠赤効果があり、蓄熱性が高く高温のまま長時間維持できます。蒸らしながら余分な水分は逃がすので、甘みをとじこめたふっくら、もちもちに炊き上がるのが特徴です。熱伝導率は低いので土鍋と同じく炊き上がるまで時間がかかります。
熱伝導率が高く遠赤効果もあるいいとこどり「炭釜」
「炭釜」は熱伝導率が高く、遠赤効果もある銅釜と土鍋釜の良いところを併せもっています。お米の芯までしっかり加熱することができ、冷めてもおいしいしゃっきりした仕上がりです。炭素材なので強い衝撃を受けると割れやすいデメリットもあります。
「手入れのしやすさ」で選ぶ
ほとんど毎日使うものなのでお手入れのしやすさも重要です。内釜が取り外せることはもちろん、外蓋やカートリッジなどパーツを取り外せるタイプは清潔に保てます。酵素玄米炊飯器の中には洗浄機能が搭載されているものもあり便利です。
便利な「機能や操作性の高さ」で選ぶ
酵素玄米炊飯器は炊飯から保温熟成までおまかせで炊飯できます。さらに音声ナビゲーションや自動洗浄機能などアシスト機能のほかに、低音調理や無水調理、煮物、発酵食など料理を作るうえで便利な機能もさまざまです。
酵素玄米だけではなく、色々な料理と手軽に作ってみたい方は機能が充実しているものを選びましょう。
芸能人に話題の「CUCKOO(クック)」をレンタルで試す
芸能人やモデルも食べてる人が多い酵素玄米ですが、櫻井・有吉THE夜会で榮倉奈々さんが使用している「CUCKOO(クック)の酵素玄米炊飯器」が紹介されました。
こちらの商品はレンタルできるサイトがあるので、いきなり買うのは抵抗がある方はぜひ試してみてください。気にいればそのまま購入もできます。
酵素玄米炊飯器のおすすめランキング7選
口コミを紹介
以前、玄米ご飯は苦手でしたが、こちらの発芽玄米の機能を使ってからは玄米も美味しいと思うようになりました。
口コミを紹介
やっぱり玄米を炊くには圧力炊飯器ですね
ご飯は毎日食す物なので玄米を食べるなら、この炊飯器は必要不可欠です!
Labo
酵素玄米炊飯器 Labo炊飯器
最新技術が詰まった酵素玄米炊飯器
非IHで電磁波が気になる方にも安心のマイコン酵素玄米炊飯器です。1.8気圧の高圧力と包み込むように炊飯する、熱対流技術で、甘みのある酵素玄米を炊きあげれます。音声ガイドとダイヤル操作で予約や温度、時間調節もかんたんスムーズに操作可能です。
保温中の水分管理も自動制御で熟成時間も、べたつかずもちもちの酵素玄米を楽しめます。オーソドックスな白米や調理モードの他に、甘酒モード・低温仕込みモード・玄米がゆモードなど身体に優しい便利な機能がたくさんです。
炊飯量 | 白米6合、玄米4合 | 加熱方法 | マイコン式 |
---|---|---|---|
内釜 | 消費電力 | 1040w | |
サイズ | 38.0×27.0×28.0cm | 他機能 | 酵素玄米早炊き、玄米がゆ、甘酒、低温仕込みなど |
口コミを紹介
機密性が高いので、毎回フタを開けるとき、プシューと釜の中に空気が吸い込まれる音がします。保温で熟成させるとき水分が失われにくいので良いですね。操作性も良いですね。
CUCKOO
CUCKOO ツインプレッシャーIH
高圧と無圧を選べるおいしさ
「毎日食べる主食から、健康を支える」をテーマに開発された玄米炊飯器ツインプレッシャーです。1.8気圧の高圧で芯まで熱が加わり、玄米のもちもちした食感が楽しめます。オールステンレスの内釜と自動洗浄機能でお手入れも楽々です。
独自の技術で、白米は無圧でふっくら、玄米・雑穀米は高圧でもっちりと、好みに合わせて切り替えることができるのが特徴です。無圧調理機能は40°~105°、高圧調理機能40°~120°と温度設定もできさまざまな調理も楽しめます。
炊飯量 | 白米6合、玄米4合 | 加熱方法 | 圧力IH |
---|---|---|---|
内釜 | ステンレス | 消費電力 | 1090w |
サイズ | 26.9×39.2×26.8cm | 他機能 | 高圧無圧調理、パン発酵焼き、おかゆなど |
象印
象印圧力IH炊飯器
高圧力と玄米熟成炊きモードでおいしく炊ける
酵素玄米専用の炊飯器ではないですが、玄米がおいしく炊ける炊飯器です。1.3気圧と高気圧で、じっくり炊飯時間を長く設定する「熟成炊きモード」では、しっかり吸水させることにより玄米がやわらかくもっちり炊けます。
炎舞炊きは6つのIHヒーター搭載で、激しい炎の複雑な対流を再現しており121通りの炊き方が楽しめます。酵素玄米だけではなく色々なお米を食べる方におすすめの炊飯器です。こちらは1升炊きタイプですが、同じモデルで5合炊きもあります。
炊飯量 | 白米1升、玄米8合 | 加熱方法 | 圧力IH |
---|---|---|---|
内釜 | 鉄、アルミ、ステンレス、プラチナコート | 消費電力 | 1370w |
サイズ | 29.5×42.5×26.0cm | 他機能 | 7通りの炊き分け圧力 |
BALMUDA(バルミューダ)
BALMUDA The Gohan
蒸気で炊き上げるつやつや玄米
スタイリッシュでおしゃれな外見なバルミューダの炊飯器は、二重の釜の外側にお水を入れ、蒸気で炊き上げるタイプの炊飯器です。100度を超えない自然な加熱で、土鍋のようにゆっくり炊き上げることにより旨みを閉じ込めます。
洗米して90分で炊ける玄米モードはつやつやしっとりして白米のような甘くおいしい味わいになるのが特徴です。バルミューダの炊飯器は保温モードがついていません。酵素玄米を作る際は、炊き上げたあと保温ジャーにうつして熟成しましょう。
炊飯量 | 白米3合、玄米2合 | 加熱方法 | 蒸気 |
---|---|---|---|
内釜 | ステンレス、フッ素コート | 消費電力 | 670w |
サイズ | 27.5×25.1×19.4cm | 他機能 | 白米、玄米、炊込、おかゆ |
口コミを紹介
金額が高いですが、毎日食べるお米なので結果的には良い買い物になりました。
水蒸気でたくためご飯がふっくらしているのに粒がしっかりしていて最高です
酵素玄米炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯量 | 加熱方法 | 内釜 | 消費電力 | サイズ | 他機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
Premium New 圧力名人 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
誰でもボタン1つで酵素玄米が炊ける |
白米6合、玄米4合 | マイコン式 | 鉄釜、ブラックダイヤモンドコーティング | 炊飯時1040w | 36.3×27.0×28.0cm | 発芽玄米、圧力調理、低音調理など |
2
|
発芽マイスタースタンダード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトでシンプルな酵素玄米炊飯器 |
白米6合、玄米4合 | IH式 | アルミ、ダイヤモンドコーティング | 1040w | 27.4×24.7×36.7cm | 発芽玄米、圧力調理、パン発酵焼きなど |
3
|
酵素玄米炊飯器 Labo炊飯器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
最新技術が詰まった酵素玄米炊飯器 |
白米6合、玄米4合 | マイコン式 | 1040w | 38.0×27.0×28.0cm | 酵素玄米早炊き、玄米がゆ、甘酒、低温仕込みなど | |
4
|
CUCKOO ツインプレッシャーIH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高圧と無圧を選べるおいしさ |
白米6合、玄米4合 | 圧力IH | ステンレス | 1090w | 26.9×39.2×26.8cm | 高圧無圧調理、パン発酵焼き、おかゆなど |
5
|
象印圧力IH炊飯器 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高圧力と玄米熟成炊きモードでおいしく炊ける |
白米1升、玄米8合 | 圧力IH | 鉄、アルミ、ステンレス、プラチナコート | 1370w | 29.5×42.5×26.0cm | 7通りの炊き分け圧力 |
6
|
BALMUDA The Gohan |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸気で炊き上げるつやつや玄米 |
白米3合、玄米2合 | 蒸気 | ステンレス、フッ素コート | 670w | 27.5×25.1×19.4cm | 白米、玄米、炊込、おかゆ |
7
|
圧力IH炊飯ジャー 極め炊き |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一人暮らしにもぴったり |
白米3合、玄米2合 | 圧力IH | 鉄、プラチナコート | 700w | 23.0×32.0×19.5cm | エコ炊飯、すしめし、おかゆ、麦ごはんなど |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
酵素玄米と発芽玄米の違いは?
「酵素玄米」と同じく栄養価の高い食べ方として有名なのが「発芽玄米」です。玄米を水に浸して発芽させることによって、酵素が活性化されお米に甘みと旨みが加わります。外皮がやわらかくなり食べやすく、GABAなどの機能性成分が増えるのが特徴です。
つまり、水に浸して発芽さあせたものが発芽玄米、炊いたあとの玄米を熟成させたものが酵素玄米となります。
発芽玄米を炊いてから熟成させる「発芽酵素玄米」は、さらに栄養素が高まる良いところづくしの食べ方です。作るのは大変ですが酵素玄米炊飯器の中には、発芽酵素玄米をボタン1つで作れるモードがついたものもあるのでぜひ試してみましょう。
酵素玄米のおいしい炊き方
普通の炊飯器でもできる、酵素玄米の基本的な作り方について説明します。慣れてきたら好みで味や時間などアレンジしてください。
酵素玄米の材料
材料 玄米4合、小豆50g、天然塩5g(好みで調節)です。材料が少ない分素材の味が重要になってくるので、こだわりのものを用意するとより美味しくなります。
1、玄米と小豆を洗う
玄米と小豆をボールにいれ洗います。白米と同様最初の水は良く吸収するので、1回目の水はすばやく捨ててください。そのあと丁寧に3、4回水を変えながら繰り返し洗います。
2、泡だて器を使って撹拌する
泡だて器を使ってボールの中で撹拌します。玄米は外皮に傷をつけるとやわらかく美味しい仕上がりになるので、5分程度ゆっくり混ぜで撹拌してください。
3、炊飯器に入れる
撹拌した玄米と小豆を塩と一緒にそのまま炊飯器に入れます。水を炊飯器のメモリに合わせて足りない分は追加してください。たっぷり6時間以上浸水させます。浸水時間によって味や食感に違いがでるので、慣れてきたら好みの時間に調節しましょう。
4、炊飯器で炊く
浸水後はスイッチをいれ炊飯します。玄米モードがある場合はそちらで炊きましょう。炊きあがったら15分ほど蒸らし、上下を返すようにかき混ぜてください。
5、熟成期間を経て完成
保温し、熟成期間に入ります。熟成中は必ず1日1回かき混ぜてください。3~4日程度がおすすめと言われていますが、最大10日程度は熟成させることができます。お好みのタイミングでいただきましょう。
冷凍保存も可能なのでまとめて炊いたり、食べきれない場合は小分けにして冷凍することもおすすめです。
まとめ
酵素玄米炊飯器の人気おすすめランキング7選を紹介しました。酵素玄米炊飯器を使えば、健康的で栄養価の高い酵素玄米を毎日手軽に食べれます。便利な機能もたくさんついているので食生活が彩りおすすめです。ぜひ参考にしてみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年05月20日)やレビューをもとに作成しております。
玄米と小豆と塩があれば誰でもボタン1つで酵素玄米が炊ける酵素玄米炊飯器です。3日間熟成を待たなくても最短5時間で酵素玄米を楽しめます。2週間保温してもおいしい酵素玄米が味わえる、90%の水分量を保てる密閉圧力効果が高さが特徴です。
発芽酵素玄米、低音調理、無水調理、煮込みや蒸しなどさまざまな調理機能が豊富ですが、レシピ本や音声ナビゲーション機能がついていて操作も難しくありません。お値段は少々高めですがその分充実している酵素玄米炊飯器です。