100人に調査|美味しい玄米のおすすめ人気ランキング9選【スーパーで買える】
2022/06/24 更新

ビタミンやミネラル・食物繊維など栄養が豊富な玄米はダイエット中の主食にも人気です。せっかくなら美味しい玄米やスーパーで買えるものが嬉しいですよね。今回は100人を対象に玄米のおすすめ品種を調査しました。食べ続けた結果感じた効果もお伺いしたのでぜひ参考にしてください。
目次
※サムネイルに使用した商品は記事内に掲載しています。
おすすめ玄米を100人に調査!
※サムネイルで使用した商品画像は同記事内で引用しています。
玄米は、美容や健康、ダイエットに気を使っている方に人気の主食です。精白されていないので白米よりも栄養が豊富に残っています。しかし玄米は白米によりも炊飯に手間がかかるなど食べ方がわかりにくいイメージがありますよね。
実は最近では便利な無洗米や無農薬、手軽なパックタイプなど、さまざまなタイプが販売されているとご存知でしたか?玄米には食物繊維が豊富に含まれていて、腸内環境を整えたい方にもぴったりです。白米を玄米に変えれば必要な栄養を効率的に摂取できます。
そこで今回は玄米好き100人にアンケートを実施し、おすすめ銘柄や選び方を調査しました。玄米の選び方がわからない初心者だけでなく、すでに玄米を取り入れている方もぜひ参考にしてください。
玄米の栄養や効果は?発芽玄米との違い
玄米にはビタミン・ミネラル・食物繊維・マグネシウムなどの栄養素が豊富に含まれています。白米と同じように炊飯でき、手軽に栄養価の高いご飯を食べられるのが魅力です。玄米の効果はすぐに表れるものではないので適量を食べ続けましょう。
発芽玄米とは0.5mm~1mmくらい少しだけ発芽させた玄米を指します。玄米を水に浸して一定の温度で発芽させるため酵素が活性化し玄米よりも栄養価が高くなるのが特徴です。白米よりもビタミンは約2倍、マグネシウムは約5倍も含まれています。
以下の記事では、発芽玄米について詳しくご紹介していますのでぜひ併せてご覧ください。
玄米を食べ続けた結果は健康効果を感じた方が多数!
今回のアンケートでは玄米好きの方々に玄米を食べ続けて感じた効果についても調査しました。その結果第1位は「健康」で半数近くを占め、次いで「便秘の改善」「ダイエット効果」と続いています。
どれも体に嬉しい効果で、玄米は健康志向の高い方から支持されている食品であるとうかがえる結果です。以下ではそれぞれについて詳しく、実際の口コミも交えてご紹介していきます。
消化の良さや血糖値など健康面の評価が1位!
アンケートでは玄米を食べて健康効果を感じた方が半数近くを占める結果となりました。玄米は白米の5倍といわれるほど食物繊維が多く含まれており、便秘解消などとともに糖質の吸収を穏やかにする効果が期待あります。
玄米は代謝や皮膚の健康を守るビタミンB群や、現代人が不足しがちなミネラルも豊富に含むのも魅力です。アンケートでも「白米より血糖値が上がりにくい」「栄養が豊富で良い」などの声が見られました。
また「よく噛むので消化が良く、胃もたれしなくなった」「体の中がきれいになった気がする」などの意見もあります。白米より歯ごたえのある玄米は必然的によく噛んで食べるようになるため、消化しやすく腹持ちが良いのもメリットです。
口コミを閉じる
玄米ダイエットも人気!2位は便秘の改善
玄米は食物繊維が多く便秘に悩む方に嬉しい食品です。アンケートでは「お通じが良くなった」「便秘だったが自然と便意を感じるようになった」など便秘の改善を感じたとの意見が3割以上にのぼりました。こうした理由から玄米ダイエットも人気です。
便秘の改善を図るにはただ玄米を食べるだけでなく水分もたくさん摂り、よく噛んで食べるようにしましょう。また体質はそれぞれなので初めは白米に混ぜて食べるなど徐々に切り替えるのがおすすめです。
口コミを閉じる
腹持ちの良さからダイエット中にぴったりとの声も!
アンケートではダイエット効果を感じるとの声も多く見られました。「満腹中枢が刺激され食べる量が減った」「同じ量でも食べ応えがある」「便秘が解消し体重が減った」など、よく噛む効果や便秘解消効果がダイエットにつながるとの意見が目立っています。
「健康目的で玄米にしたら体重が落ちた」「便通が良くなったためぽっこりお腹が解消した」「肌の調子が良くなった」など本来の目的に付随した健康・美容効果を喜ぶ声も見られました。
口コミを閉じる
玄米は価格・栽培方法・産地で選ぼう!
まず始めに玄米を選ぶ際に重視しているポイントについてアンケートを行いました。その結果「価格」を重視する方が圧倒的に多く、次いで「栽培方法(無農薬・減農薬など)」「産地」となっています。
玄米は健康のために選ぶ方が多いので続けやすい価格と農薬の有無は重要なポイントです。また産地によって味わいや特徴が異なるため、美味しく食べたい方や地域へのこだわりも感じられる結果となりました。
以下では選び方「価格」「栽培方法」「産地」について詳しくご紹介していきます。先に商品ランキングを見たい方は下のボタンからご覧ください。
コスパ重視なら価格は重要!
アンケートで一番多かったのが「価格」を重視する声でした。毎日食べる玄米だからこそ、予算に合った価格は重要ばポイントです。アンケートでも「毎日食べるものだから」「高価だと続けられない」「白米より高めだから」などの意見が目立ちました。
玄米は白米と違って精米の手間がないのになぜ価格が高いのかと思う方もいるかも知れませんが、収穫後そのまま出荷されているわけではありません。食用玄米にするためには異物や未熟な米を取り除く作業が必要で、手間と時間がかかります。
また白米よりも需要が低いので採算を取るために値段を高くせざるを得ないのも理由の一つです。継続して食べるためにも、食費を圧迫せずコスパのいい価格の玄米を選びましょう。
口コミを閉じる
妊活中など健康のためには無農薬・減農薬・オーガニックを確認!
次に多かったのは無農薬や減農薬などの栽培方法をチェックして選ぶ方法です。「健康のために食べるのだから安全なものを」「子供にも食べさせたいから」など安心や安全を重視する意見が多く見られました。
玄米は白米のように精製して表面がそぎ落とされていないため、白米よりも農薬の影響が残っている可能性があります。妊活中・妊娠中で赤ちゃんへの影響が心配な方や自身の健康が気になるなら無農薬や減農薬、オーガニック栽培の玄米がおすすめです。
第三者機関による検査を受けて残留農薬ゼロの結果が出ているものをチェックしましょう。ご飯は毎日口にするものなので、農薬の影響が気になる方は無農薬や減農薬、オーガニック栽培のものを選んでみてください。
口コミを閉じる
有名どころや自分の故郷など産地にもこだわりが!
玄米を選ぶポイントとして次に多かったのが産地でした。「お米の有名な産地なら安心」「故郷を応援したい」などの意見があり、味へのこだわりや地域に貢献したい方が多い印象です。
玄米は同じ品種でも育つ環境によって粘りや旨味、甘みなどの特徴が変わってきます。美味しいお米の産地には綺麗な水が豊富、水はけのよい土壌、寒暖差があるなどの条件があるので、産地にもこだわって自分の口に合う玄米を選びましょう。
また故郷の玄米を選ぶとその地域の農業の活性化にもつながります。故郷に貢献できるとともに小さいころから食べ慣れた味を楽しめるので、おすすめです。
口コミを閉じる
玄米の人気おすすめランキング9選
今回のアンケートでは100人に「一番おすすめの玄米」を選んでいただきました。得票数を元にランキングを作成したので是非購入する際の参考にしてみてください。
口コミを紹介
口コミを閉じる
全農パールライス
あきたこまち
スーパーでも買える!バランスの良い食感と味わい
【アンケート第2位!約2割が支持する人気銘柄!】
アンケートで約2割の方が選んで2位に入ったのがあきたこまちでした。「パサつかない」「もちもちしている」「ほどよい甘み」など食感と飽きがこない味が高順位の理由です。手に入りやすさを評価する声も見られました。
【味・食感・香りのバランスが抜群!】
あきたこまちはコシヒカリと奥羽292号の交配で、それぞれの良いところを引き継いだ品種です。味や食感、香りのバランスが良く、粘りと弾力があるので玄米でもパサつかずにおいしく食べられます。
【Amazonや楽天でも高評価!特Aランクの常連米!】
Amazonや楽天での口コミ・評価ともに高いこちらの秋田県産あきたこまちは、食味ランキング最上位を示す特Aランクの常連です。バランスの取れた味で万人受けするので初めての方もぜひ試してみてください。
内容量 | 5kg | 産地 | 秋田県 |
---|---|---|---|
洗米 | 必要 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
ホクレン
ゆめぴりか
初心者にもおすすめ!もっちり感と甘みが特徴の実力派ブランド米
【アンケート第3位!もっちりした食感が人気の玄米!】
アンケートでは回答者15%の方が支持し第3位に入ったのはゆめぴりかです。もっちりした食感に人気が集まりました。食感や噛み応えに加えてしっかりした甘みや香りの良さ、風味を評価する声も目立ちます。
【ほどよい粘りと豊かな甘みが魅力】
北海道米の集大成ともいえるゆめぴりかはほどよい粘りが特徴です。食べるともっちり感があり、玄米のパサつきが苦手な方にも向いています。またお米のうまみをしっかり味わえる豊かな甘みも魅力です。
【米の食味ランキングで8年連続特A獲得!】
ゆめぴりかは米の食味ランキングで2011年から8年連続特Aを受賞している実力派ブランド米です。Amazonや楽天の口コミや評価も大変高いので玄米選びに迷っている方や初心者にもおすすめできます。
内容量 | 3kg | 産地 | 北海道 |
---|---|---|---|
洗米 | 必要 |
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
口コミを閉じる
口コミを紹介
玄米のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 産地 | 洗米 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
|
コシヒカリ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
アンケート1位!定番のブランド米は食べやすく初心者にもおすすめ |
5kg | 長野県 | 必要 |
2
![]() |
あきたこまち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スーパーでも買える!バランスの良い食感と味わい |
5kg | 秋田県 | 必要 |
3
|
ゆめぴりか |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
初心者にもおすすめ!もっちり感と甘みが特徴の実力派ブランド米 |
3kg | 北海道 | 必要 |
4
![]() |
金芽ロウカット玄米 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
白米のようにおいしく簡単に炊飯できる玄米 |
2kg | 長野県 | 不要 |
5
![]() |
ななつぼし |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
もちもちの食感を楽しめる玄米 |
5kg | 北海道 | 必要 |
6
|
つや姫 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
濃厚なうまみがあり冷めてもおいしい |
5kg | 山形県 | 必要 |
7
|
美人玄米 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポリフェノールが豊富で美容効果が期待できる |
1kg | 秋田県など | 不要 |
8
![]() |
ナチュレライフ ふわもち玄米 無洗米 |
Amazon 詳細を見る |
無農薬を求める方に!残留農薬不検出で安心 |
2kg | 福岡県 | 不要 |
9
|
スマート米 まっしぐら |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
AIやドローンの技術で農薬使用量を抑えたお米 |
2kg | 青森県 | 不要 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
玄米の選び方
ここではこれまでで紹介しきれなかった選び方の詳細をご紹介します。まだ商品が決め切れていない方は是非参考にしてみてください。
製造方法で選ぶ
玄米には無洗米や自然乾燥などさまざまな製造方法があります。生活スタイルや好みに合わせて、玄米の製造方法で選ぶようにしましょう。
手間をかけずに炊けるものなら「無洗米」がおすすめ
玄米には白米と同じように無洗米もあります。無洗米はご飯を炊く前に研ぎ洗いをする必要がないので便利です。特に寒い冬などは手が冷たくて米研ぎがつらい場合があり、無洗米は手間なく玄米を炊きたい方に向いています。
洗う必要がない無洗米はアウトドアでの炊飯にもおすすめです。また意外な事実として、無洗米は米のとぎ汁による環境汚染を避けられ地球にも優しいメリットもあります。
味や食感にこだわるなら「自然乾燥」がおすすめ
お米の乾燥方法は乾燥機を使う方法と自然乾燥させる方法があります。自然乾燥させる方が、お米本来の食感や味が損なわれずに美味しさがキープできるのでおすすめです。乾燥機で高熱をあてると栄養素にも影響が出てしまいます。
ただし自然乾燥には手間暇がかかるため、乾燥機を使う生産者が多いのも事実です。できるだけ自然乾燥させて作っている玄米を選びましょう。
簡単に炊きたいなら白米モードで炊ける「ロウカット玄米」がおすすめ
玄米は炊き方が難しかったり時間がかかったりするイメージがあるかもしれません。しかし最近では白米と変わらず簡単に炊けるタイプの玄米も増えており、ロウカット玄米など炊飯器の白米モードで炊けるものや、浸水時間も白米と同じでよいものもあります。
玄米は一晩以上水に浸す必要があるものが主流でしたが、短時間でできるなら毎日思い立ったときにすぐ炊けるので便利です。下記の記事では白米について詳しくご紹介していますので併せてご覧ください。
栄養価で選ぶ
玄米には白米よりも栄養が豊富に含まれています。美容や健康、ダイエットを目的に食べたい方は玄米の栄養価の高さで選ぶのがおすすめです。
美容やダイエットには「雑穀入り」がおすすめ
玄米にはほかの雑穀も加えた雑穀入りのものがあります。さまざまな雑穀を取り入れればビタミンやミネラルなどの栄養成分が増え、脂肪の蓄積を抑える働きも期待できるのが魅力です。美容やダイエットにもより高い効果が望めます。
また雑穀を加えると食感や味もバラエティーに富み、毎日続けても飽きずに味わえるのも大きなメリットです。以下では雑穀米の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介していますので、ぜひ併せてご覧ください。
より栄養価が高いものなら「発芽玄米」がおすすめ
発芽玄米は玄米を少しだけ発芽させたものです。発芽する際に酵素が活性化し、発芽するために必要となる栄養分が高まります。そのため通常の玄米に比べて栄養価がより高くなるのが特徴です。
発芽により「ギャバ」が増えるのに加え、栄養素が体に吸収されやすくなります。また玄米よりもやわらかくなるため食べやすいのも大きな魅力です。
どんな玄米か知りたいなら「生産者」もチェック
ネット通販の場合、生産者の情報が写真付きなどで詳しく公開されている玄米もあります。生産者がどのような方でどのような思いで玄米を栽培しているかがよくわかるので、生産者情報にも目を配って選ぶのがおすすめです。
ブランド銘柄やお米の種類で選ぶ
日本のお米は昔から定番のブランドから玄米用の新しいブランドまでさまざまです。それぞれ食感などに特徴がありますので自分好みのものを探しましょう。
美容や健康にこだわった商品なら「FANCL発芽米」がおすすめ
ファンケルといえば化粧品や健康食品のイメージですが、発芽米も人気です。効能だけでなく品質にもしっかりこだわっています。美容と健康、品質に敏感な女性を中心に絶大な支持を得ている商品なのでぜひチェックしてみてください。
人気のあるものなら「ブランド米」がおすすめ
誰もが知っているあきたこまちやコシヒカリなどのブランド米も、玄米を販売しています。長年愛されてきたブランド米は何を選んで良いかわからない方にもおすすめで、迷ったらまずは定番ブランドを試してみるのも一つの方法です。
腸内環境が気になるなら「酵素玄米」がおすすめ
酵素玄米とは玄米に小豆と塩を入れて高温高圧で炊き上げたあと保温しながら熟成させていく玄米ご飯です。熟成させていくと糖化現象が起こって甘味と旨味が増し、オリゴ糖も豊富に含まれるため腸内環境を整える効果もあります。
腸内環境を整えれば免疫力アップや美肌などの効果も期待でき、玄米を食べて腸内環境も良くしたい方におすすめです。
おいしくて食べやすいものなら「寝かせ玄米」がおすすめ
玄米は食べにくいと感じる方におすすめなのが寝かせ玄米です。寝かせ玄米とは圧力鍋で炊いた玄米を3〜4日寝かせて作ったもので、もちもちした食感と甘さが特徴で食べやすくなっています。
寝かせ玄米はおいしいだけでなく食べ応えがあり、食べ過ぎを防げるのも嬉しいポイントです。健康が気になる方にも向いています。
もちもち食感が好きな方は「低アミロース米」がおすすめ
低アミロース米とはもち米とうるち米の中間のお米を指します。うるち米よりもアミロースの含有量が低く、つやつやして柔らかくもちもちの食感が特徴です。玄米の食感が苦手な方は低アミロース米の品種を選ぶとパサパサ感を抑えられます。
あっさり食感が好きな方には「うるち米」がおすすめ
うるち米の中でも「ななつぼし」や「まっしぐら」はあっさりしていてさっぱりした食感です。夏場や薄味の和食にはあっさりタイプのうるち米がよく合います。「こしいぶき」や「こしひかり」などは、うるち米のなかではもっちりした食感です。
好みに合わせて「分づき米」もチェック
分づき米は玄米から糠層と胚芽をある程度削ったタイプのお米です。その割合に応じて3割なら3分づき、5割なら5分づき、7割なら7分づきと呼ばれています。糠層と胚芽を削る割合が大きくなるほど白米に近い味わいになるので、好みに合わせて選んでみてください。
サイズで選ぶ
玄米にはさまざまなサイズの商品が販売されています。一人暮らしや大家族など玄米のサイズを考慮して選ぶようにしましょう。
一人暮らしの方には「レトルトパック」がおすすめ
最近ではレトルトでパックご飯タイプの玄米も増えています。一食分をレンジで温めればすぐに食べられるので一人暮らしの方にもおすすめです。レトルトパックなら寝かせ玄米も手軽に楽しめます。
寝かせ玄米は玄米と小豆を一緒に炊いて3日程保温したもので、もちもちした食感が魅力です。自分で作るのは手間と時間がかかりますが、パックなら温めるだけで手軽に食べられます。防災用として保存が可能な玄米パックもあるのでチェックしてみてください。
以下ではパックご飯の選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。
家族世帯には「大容量」もおすすめ
大人数の家族世帯には30kg入りなど大容量の玄米もあります。大容量で購入すればコスパが良く経済的に玄米ご飯を続けられます。玄米はきちんとした保管方法であれば長期保存も可能なので、まとめて大容量のものを買って少しでも節約したい方におすすめです。
購入場所で選ぶ
買う場所によって玄米を選ぶのもおすすめです。ここでは購入場所での選び方についてご紹介します。
手軽に購入したいなら「スーパーで買える玄米」がおすすめ
手軽に玄米を手に入れたいなら、スーパーがおすすめです。最近では玄米の種類の豊富なスーパーが増え、プライベートブランドの玄米もスーパーで買えるようになりました。時期や時間によってお値打ちに購入できる場合もあります。
豊富な種類から選ぶなら「通販」がおすすめ
ネット通販ならさまざまな種類を比較検討して選べます。購入者のレビューを参考にできるので、初めての商品でも事前に情報を得られるのでおすすめです。またネット通販なら重いお米を自宅まで届けてくれるメリットもあります。
スーパーで購入するよりも商品が多いので豊富な種類から選びたい方におすすめです。できるだけ低価格で品質の良い玄米を探しましょう。
玄米は肝臓に悪い?白米に混ぜるのもおすすめ
食物繊維など栄養素を豊富に含んだ玄米にはヘルシーなイメージを持つ方が多いですが、実は白米も玄米もお茶碗1杯(150g)あたり約250kcal・糖質約50gとカロリーと糖質だけ見るとそれほど差はありません。
とはいえ玄米は白米よりもミネラルやタンパク質が多く含まれているため、食べにくさを感じる方はいつもの白米に混ぜる食べ方もおすすめです。肝臓に悪いどころか、肝臓を気遣う方にこそ玄米が向いています。
玄米の美味しさを保つ方法
美味しさを保つなら冷蔵庫の野菜室で保管
玄米は高温多湿な場所は避けて温度は10~15℃程度、湿度は55~75%程度で保管してください。冷蔵庫の野菜室だと温度や湿度がちょうど良いのでおすすめです。保管の際は大袋のままでなく、小分けしておくとより美味しさを保てます。
ただし野菜室に匂いの強い野菜や果物があると玄米に移ってしまい、水分が玄米について傷めてしまう場合があるので気を付けましょう。玄米も野菜や果物もそれぞれ保存用ビニールなど密閉容器に移して野菜室に入れるのがおすすめです。
以下の記事では冷蔵庫の人気おすすめランキングを紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
冷蔵庫に入らないなら無酸素保存
冷蔵庫の野菜室に入りきらない場合は無酸素保存がおすすめです。無酸素保存とは、空気に含まれる酸素を取り除いて保管する方法で、無酸素にすると米の呼吸・酸化・カビ・乾燥などの問題を避けられます。
密封できる袋か容器に玄米を詰めて脱酸素剤(使い捨てカイロなどで可)を中に入れて密封してください。こうすれば密封された空間の酸素を脱酸素剤が吸収してくれます。無酸素保存した玄米は高温多湿な場所を避けて保存しましょう。
下記の記事では真空保存容器について詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
初心者にもおすすめの炊き方とは?炊飯器もチェック
玄米モードのない炊飯器で美味しく炊くには、やや工夫が必要です。硬く食物繊維を多く含んだ玄米は吸水性が低いため、いつもよりしっかりめに洗米しましょう。表面の糠についた傷が水を吸収しやすくなります。
風味を悪くするとぎ汁は手早く捨て、白米より多めに水を入れてください。白米が30分〜1時間水につけるところを玄米なら2〜3時間ほど浸け、芯までしっかり吸水させるのがポイントです。初心者の方は特にしっかり覚えておきましょう。
主食を玄米に決めるのであれば玄米モードのある炊飯器もしくは圧力鍋をチェックしましょう。機能性の高い炊飯器を使えば玄米をより美味しく食べられます。以下の記事では炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
玄米のおいしい食べ方
炊いた玄米は時間が経つとだんだんぬか臭くなってしまいます。炊き立てを食べられない場合は一回分ずつラップに小分けし、粗熱がとれたら冷凍しておくのがおすすめです。時間が経ってもおいしい食べ方が気になる方はぜひ試してみてください。
玄米が苦手なら玄米茶をチェック
玄米の独特の食感や匂いがどうしても口に合わない方には玄米茶がおすすめです。玄米茶は焙煎した玄米と日本茶などをブレンドしたお茶で、水分補給をしながら玄米の栄養素が摂取できます。カフェインが少ないので、子供やお年寄りにもぴったりです。
玄米のデメリットとは
栄養価の高い玄米ですがデメリットもあります。よくいわれるのが消化の悪さで、玄米には白米の6倍もの食物繊維が含まれるのが理由です。そのため胃腸の弱い方や初心者は白米と混ぜて炊くところから始めるなど、少しずつ玄米を試してみてください。
また消化不良の対策としてはよく噛むのが大切です。40回を目安に噛み、早食いは避けてください。食べすぎも良くないので気を付けてください。とはいえ玄米には嬉しい効果がたくさん期待できるので、うまく食生活に取り入れていきましょう。
まとめ
アンケート結果をもとに玄米の選び方やおすすめランキングをご紹介しました。玄米にはさまざまな特徴や利便性があり、ライフスタイルや目的に合うものを見つけるのがポイントです。今回の記事を参考に自分にぴったりの玄米を選んでみてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月24日)やレビューをもとに作成しております。
【アンケート結果堂々の第1位!約3割の方が選んだ玄米!】
アンケートで約半数の方から支持された玄米はコシヒカリです。ブランド米の定番ともいえるコシヒカリは「安定のおいしさ」「やっぱりコシヒカリが一番」などそのおいしさに関する口コミが多くみられました。
【もちもち食感でにおいが少ないので食べやすい】
玄米が苦手な理由で多いのがパサパサ食感と特有のにおいですが、こちらはもちもちとした食感で食べやすく、においも少ないのが魅力です。玄米初心者や食べやすい玄米をお探しの方に向いています。
【Amazonや楽天でも高評価!玄米初心者にもおすすめ!】
Amazonや楽天での口コミ数・評価ともに高い商品です。「甘さと香ばしさがある」「食べやすい」などの口コミが見られ、リピートする方もたくさんいます。玄米初心者にもおすすめなのでぜひ試してみてください。