パックご飯の人気おすすめランキング15選【そのまま炊きたての味を】
2023/01/30 更新
パックご飯はテーブルマークやマルちゃんなどさまざまメーカーで販売されています。しかし、湯煎対応しているレンチンご飯や食感が少し硬めの商品などあり、迷いますよね。そこで今回は、パックご飯の選び方やおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
目次
湯煎やレンチンだけで食べれる手軽さが人気のパックご飯
レンジや湯煎(ゆせん)などで温めるだけで手軽にご飯が食べられる「パックご飯」はお子様から大人まで人気のある商品です。パックご飯の製造方法には主に2種類あり、その1つはお米をパック後に炊飯(加熱、殺菌)したものを「レトルト米飯」といいます。
そしてもう1つは無菌状態の室内で炊飯し、パックしたものを「無菌化包装米飯」と言います。パックご飯といっても玄米や少し硬めのカレー向けなど種類はたくさんあり、何を選べばいいのか迷う方も多くいますよね。
今回は、パックご飯のお米の種類・内容量・満足度などのおすすめランキングをご紹介します。最後には、パックご飯でもパラパラになるチャーハンの作り方もご紹介していますので、迷われている方は、是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
パックご飯の選び方
数多くあるパックご飯の選び方のポイントとなる項目をご紹介していきます。自分好みのパックご飯を選びましょう。
お米の品種で選ぶ
お米には品種によってさまざまな特徴を持っており、味のや食感の違いなどがあります。パックご飯に使用されている代表的なお米の品種の特徴をご紹介していきます。
甘みや粘り気のあるご飯を楽しみたいなら「コシヒカリ」がおすすめ
コシヒカリは新潟県で栽培されている印象がありますが、じつは東北から九州まで全国的に幅広く栽培されている品種です。甘み・粘り気があり、もっちりとした食感が特徴です。多くの日本人が食べているお米なので、長きにわたって愛され続けています。
柔らかい食感と淡泊な味が食べたいなら「ひとめぼれ」がおすすめ
ひとめぼれの誕生は、コシヒカリと初星を掛け合わせたもので、コシヒカリによく似ています。全国的に栽培されていますが、もともとは宮城県で開発された品種です。甘みや粘りもありますが、コシヒカリほど強い印象はなく、全てにおいて安定した味わいです。
粒感がしっかりしているお米を堪能したいなら「あきたこまち」がおすすめ
品種の名前に秋田が入っているため、秋田県では知らない方はいないお米の品種に「あきたこまち」があります。名前の由来には平安時代の「おののこまち(小野小町)」をヒントにされたといわれています。
あきたこまちのパッケージには女性の絵が描かれている場合が多いです。あきたこまちの誕生はひとめぼれ同様、コシヒカリが親であるため、味の特徴もコシヒカリによく似ていますが、コシヒカリよりも若干さっぱりとした味わいなのも特徴の1つです。
種類で選ぶ
一般的に食べられるお米は「白米」が主流です。パックご飯には白米と玄米以外にも赤飯やもち麦などもあるので、種類も選ぶ基準にしてみましょう。
スーパーで安いパックご飯を手に入れるなら「白米」がおすすめ
私たちが食べている白米は、もともと玄米を精米し糠(ぬか)や胚芽(はいが)を除去した後にできたものです。玄米から白米にすると味が良くなり、さまざまなおかずとも相性が良くなります。
しかし、精米時に除去される糠や胚芽には非常に高い栄養素が含まれており、白米にしてしまうとお米本来の栄養素も同時になくなります。またスーパーに行くと安い値段で白米が手に入るため、栄養よりも安い値段で白米を食べたい方におすすめです。
無添加で健康に良いものを食べるなら「玄米」がおすすめ
精米時に除去されるはずだった糠や胚芽が付いている状態なので、お米で栄養を付けたい方に人気があります。白米に比べると味があまりよくないので苦手な方も多いですが、最近のパックご飯の玄米は昔に比べると食べやすくなっているようです。
玄米の栄養については、食物繊維・ビタミン・ミネラルが多く含まれており、完全栄養食とまで言われています。無添加で「食生活で健康に気を付けたい」方は、玄米のパックご飯がおすすめです。
高級感のあるレンチンご飯なら「赤飯や味付きご飯」がおすすめ
うれしいイベントがあった日にはレンチンご飯の赤飯もおすすめです。自分で作ろうとすると大変だし、量も少しで充分なときはいつもより少し高級なパックご飯が重宝します。炊き込みご飯やドライカレー、チキンライスなど種類はさまざまです。
腹持ちが良くてコスパが良いものを食べるなら「もち麦」がおすすめ
もち麦ごはんは食事に気を付けている方におすすめのご飯です。最近は食事制限ダイエットが人気ですが、もち麦ごはんは糖の吸収を和らげ腸内環境を整えてくれるので、食事制限にもってこいです。
パックご飯なので手間もかからずにもち麦ご飯が食べられます。コスパも良く白米よりもちもちしているので、玄米は苦手だけど食事のバランスが気になる方はぜひ試してみてください。
価格や内容量で選ぶ
内容量に対して安いのか高いのか、どのくらいの量が自分にとってちょうどいいサイズなのかなど、基準を決めましょう。
スーパーや高級店でパックご飯を買う際は「価格」をみるのがおすすめ
パックご飯にも製造会社や使用されているお米などの違いにより価格に差が出てきます。安い商品であれば使用しているお米がいまいちだったり、味もよくないと感じる可能性も出てきます。
反対に、価格の高い商品であれば有名な品種のお米を使用しており、味にも満足感が感じられます。価格の安いものをとるか、味をとるのか、どちらを優先したいのかを考えてパックご飯を選んでみましょう。
自分に合った量のパックご飯を探すなら「内容量」を見るのがおすすめ
パックご飯を食べる方が男性なのか女性なのか、小食なのか大食いなのかによっても選ぶ基準が変わります。パックご飯には内容量が表示されているので、自分がどのくらいの量ならちょうどいいサイズなのか考えて選びましょう。
一般的に茶碗1杯のご飯の量は約150gといわれていますので、この量を基準にしてパックご飯を選びます。茶碗1杯では足りないと感じる方であれば、200gやウーケの特盛300gなどがおすすめです。
災害備蓄用のパックご飯は「賞味期限」をチェック
災害時の非常食として購入を検討している場合は、製造方法と賞味期限を確認しましょう。パックご飯の製造方法には「レトルト米飯」と「無菌包装米飯」があり、賞味期限が長いのは「レトルト米飯」です。
無菌包装米飯の方がふっくらとしたご飯になるため、市販の商品のほとんどはこちらの製造方法にで作られています。しかし、賞味期限は倍近く短くなってしまうため、災害備蓄用の場合はレトルト米飯のものを選びましょう。
メーカーで選ぶ
パックご飯の選び方に迷ったらメーカーで選ぶのもおすすめです。メーカーによって販売しているパックご飯も変わってきます。
少し硬めのおいしいご飯がいいなら「wooke(ウーケ) 」がおすすめ
ウーケは北アルプスと日本海を臨む自然と透き通るような地下水に、恵まれた入善町でご飯が造られてます。北アルプスの天然水を使い、高圧の蒸気でじっくり炊き上げた美味しいパックご飯はふっくらもちもちした食感が特徴です。
また、商品によっては少し硬めのレンチンご飯もあるので、カレー用に欲しい方はぜひ、チェックしましょう。
二段階加熱製法で炊き上げたものなら「Tablemark(テーブルマーク)」がおすすめ
テーブルマークは新潟県の魚沼にある、豊かな自然に囲まれた良質の水を使って作られています。テーブルマーク独自の加圧加熱と蒸気炊飯の二段階製法で外はふっくら、中はもっちりとした食感が楽しめるパックご飯を作り上げています。
酸味料や保存料を使用していないお米を食べたい方は「越後製菓」がおすすめ
越後製菓のパックご飯は独自の超高圧処理を使ってしっかり殺菌をしています。そのため酸味料や保存料を一切使っていません。またパックを空けた際の酸味料のいやな匂いがなく、お米本来の味が楽しめます。
炊き立ての味と香りを楽しみたいなら「Maruchan(マルチャン)」がおすすめ
マルちゃんのパックご飯はお米とお水だけを使って作っているため、炊き立ての味とお米本来の香りが楽しめます。マルちゃん独自の加圧式炊飯により、お米のでんぷんがしっかり甘みに変化し、粘り気があるお米です。
パックご飯の人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
「金のいぶき」を5キロ買って炊飯器で炊き冷凍したりしてるんですが、このパック玄米の出来の良さにハマってます。
口コミを紹介
このお値段、助かります。4パック購入し、チンするだけで楽なので、高齢者の両親にもお裾分けしました。重くもあるし、近所のスーパーであまりテーブルマークを見かけないので機会があったらまた購入したいです。
口コミを紹介
GI値が低くて最高、味も健康食品としてはハイレベル、パックになってるのでカロリー計算も簡単だし、継続してます。
食感は個人差も在りますが慣れると思います。味も白米と比べるのはムリがありますね、比較は他の雑穀米等とでないと。
口コミを紹介
2歳前の子供のご飯の量にちょうど良く、保育園から帰ってご飯炊き上がるまで待ちきれないのでこの量でチンしてすぐ出せるから重宝してます。作り置きのおかずとこのご飯ですぐに夕飯など作れて助かります。セールで普段スーパーで買うよりも安かったので購入しました。
口コミを紹介
金のいぶきの玄米栄養豊富なので、おかずが質素なときでも体調は良好です。胃腸の調子もよくなりました。
口コミを紹介
食べたい量を調節し易いので、重宝している。CMのようにオニギリにするのも楽です。
口コミを紹介
レンチンご飯で一番おいしいと思っています。
口コミを紹介
小さなパックで、ゴミも少しで済みます。
もちもち感もあり、美味しいですよ!
口コミを紹介
現在一人暮らしでパックごはんはすごく重宝してます。パックごはんの中でも味が抜群においしい!! 加えて容器も他のパックごはんと違いしっかりしていてお茶碗に移す必要がないので洗い物もでない!すごくおすすめです!!
口コミを紹介
硬くもなく柔らかすぎず、美味しくいただきました。
米も小粒ではなく、ちゃんと旨味もありました。
口コミを紹介
味もしっかりと電子レンジで温めれば問題なく美味しく出来上がります。
口コミを紹介
600wで2分温めると、つやつやでアツアツになります。
食べてみても普段スーパーで市販されているような、味ではなく炊飯器で炊いたと勘違いするぐらい質の高い味です。
口コミを紹介
味もさすがサトウのごはんです。
温めるだけでこのレベルのごはんが食べられるのは良い時代になりました。
パックご飯のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | お米の種類 | 内容量 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ガス直火炊き製法で炊き立てのおいしさを再現 |
白米(うるち米) |
200g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
Amazonのプライベートブランド |
白米(うるち米) |
200g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
発芽米が安価で手軽に食べられる |
玄米(うるち米) |
160g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大容量の300g! |
白米(うるち米) |
300g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
安い値段で低温製法米ご飯が食べられる |
白米(うるち米) |
180g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
湯煎対応で非常食にもピッタリな食物繊維たっぷりのもち麦ご飯 |
うるち米・もち麦 |
150g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
赤飯なのでそのまま食べられる |
もち米 |
160g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ウーケの少し硬めな美味しい無添加のレンチンご飯 |
白米(うるち米) |
200g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
越後製菓からでている美味しいパックご飯 |
白米(うるち米) |
120g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
栄養価の高い胚芽が通常の玄米のおよそ3倍 |
玄米(うるち米) |
150g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
マルちゃんからでているおこわ味付きご飯 |
もち米・うるち米 |
160g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
スーパーでも手に入るコスパが良いパックご飯 |
白米(うるち米) |
200g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
大麦を使った健康的なお米 |
米、大麦 |
150g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
テーブルマークからでている美味しいパックご飯 |
白米(うるち米) |
180g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
高級で健康な玄米が手軽に食べられる |
玄米 |
160g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
パック特有の臭いが付くとまずいご飯になる可能性がある
パックご飯は温めたときに独特の臭いのする商品があります。これは品質や保存性のために酸化剤やph調整剤を使用しているためです。臭いに敏感な方だと特に不快感を感じる方もいます。
これが苦手でパックご飯がまずいと感じて食べられない方には、無添加商品がおすすめです。添加物が臭いの原因となってしまっているので、天然水で作られた無添加のものは臭いも少なく美味しく食べられます。
パックご飯をアレンジした美味しい食べ方
チャーハンをパラパラに仕上げたいとき、普通に炊飯器で炊いたご飯だと前日に炊いて一晩置いた物を使う必要があります。しかしパックご飯で作れば食べたいと思ったその日に手軽にアレンジしてパラパラチャーハンが作れます。
美味しい食べ方はふたを開ける前にパックご飯をパックごともみ、お米をほぐした後温めずそのまま開け卵を割り入れ混ぜておき、具材を炒めた後卵入りで温める前のパックご飯を入れさらに炒めるだけです。
まとめ
以上で、パックご飯のおすすめランキングや、パックご飯を選ぶときのポイントなどをご紹介していきました。製造技術の進歩によりパックご飯の品質も年々上がってきていますので、自分にあったパックご飯を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
佐藤食品工業から販売されている「サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ」は新潟県産のコシヒカリを使用していますが、ひとめぼれやあきたこまちなどのラインナップもあります。ガス直火炊きにこだわって製造されています。