ご飯鍋の人気おすすめランキング20選【IH対応のものもご紹介!】
2022/01/25 更新
目次
ご飯鍋でふっくら美味しいご飯を楽しもう!
最近、美味しいご飯にこだわる方が増えています。高機能・高価格の炊飯器も人気が高い一方、土鍋や文化鍋などのご飯鍋の人気も高まっていて、実はご飯鍋は熱伝導力が高い材質が多く使われており、米に熱がしっかりと伝わるのでふっくらと炊きあがるんです。
また、少し手間がかかる半面、水加減や炊飯時間を自分で調整すると自分好みのご飯が炊けるのも大きな魅力といえます。1合の少量サイズでも美味しく炊けるものや、IHやレンジ調理ができるご飯鍋など、選択肢が豊富なのも特徴です。
今回は種類が豊富なご飯鍋の選び方のポイントや、人気のご飯鍋をランキング形式で紹介します。ランキングはタイプ、サイズ、熱源、重量などの観点を基準にしました。ご飯鍋の使い方・炊き方も紹介しているので、ぜひとも最後までお読みください!
ご飯鍋の選び方
ここからは、ご飯鍋を選ぶ際のポイントをご紹介します。形状や素材、人気のメーカーなどいくつかの切り口で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
タイプや素材で選ぶ
ご飯鍋にはいくつかのタイプがあり、素材や形状によって使い勝手や炊き上がりは様々です。それぞれの特徴を知り、自分に合ったご飯鍋を選びましょう。
米本来の甘みを堪能したいなら「土鍋タイプ」がおすすめ
土鍋タイプは、全体的に底が丸く、分厚くなっているのが特徴です。伊賀焼や信楽焼など有名な焼き物も多く、見た目が美しいものも豊富なんです。土鍋はゆっくりと熱を伝える特徴があり、お米のうま味成分や甘味をじっくりと引き出してくれます。
米本来の甘味が楽しめる土鍋ですが、重たくて割れやすいデメリットもあるので、洗う際は落としたりぶつけたりしないようにしましょう。
ツヤのあるご飯が好きな方はステンレス・アルミなどの「文化鍋タイプ」がおすすめ
土鍋よりも軽くて扱いやすいのが、文化鍋タイプです。ステンレスやアルミを使ったものが主流で、丈夫なため割れる心配がありません。 文化鍋タイプは米粒が立っているような炊き上がりになるのが特徴で、ツヤツヤとした粒感のあるご飯が好みの方に最適です。
粘りと甘みのバランスがとれたご飯が炊き上がりますが、慣れないうちは火加減の調節が難しい場合もあります。焦げないように加工されているものや、水分目盛りがついているものを選ぶと、自分好みの炊き方の目安も掴みやすいんです。
時間が経ってもおいしさをキープしたい方は「琺瑯(ホーロー)タイプ」がおすすめ
琺瑯タイプは、鋳鉄や南部鉄器に釉薬を焼き付けたもので、熱の伝導性に優れ密閉性も高いのが特徴です。保温性も高く、炊きたての柔らかさを長時間キープしてくれるのも嬉しいポイントになっています。少し時間を置いてから食べる方は琺瑯タイプをチェックしてみましょう。
また、見た目にもおしゃれなものが多く、そのまま食卓に出しても違和感がありません。一方で、衝撃や傷に弱くお手入れに大変です。琺瑯が割れるとそこから錆びやすくなってしまう可能性もあります。
IHキッチンや電子レンジで使いたいなら「セラミック」もおすすめ
ご自宅のキッチンがIHの方は、セラミック素材のご飯鍋もおすすめです。セラミック素材のご飯鍋は、他の素材と違ってIH対応しているものや、電子レンジ対応のものもあるので、使い方に合わせて選びましょう。
セラミックは軽くてにおい移りがしにくく、お手入れのしやすさも魅力のひとつになっています。やや衝撃や温度変化に弱い短所はありますが、機能性の高いご飯鍋を探している方はチェックしてみると良いです。
鉄分不足が気になる方は「鉄製ご飯鍋」がおすすめ
鉄製のご飯鍋は、熱伝導力が高いため高温に達する時間が早く、炊きあがりが早いのが特徴です。蓄熱性も高く、釜の中を一定温度に保てるため、炊きムラがでにくくふっくら美味しいご飯を炊き上げれます。
また、毎日のご飯を鉄鍋で炊くのは、微量ながらも鉄分の補給ができるのも嬉しいポイントです。美味しくご飯を食べつつ貧血を予防しましょう。
玄米を炊く方は「圧力鍋タイプ」がおすすめ
それほど多くありませんが、ご飯鍋の中には圧力鍋の中に入れて使用するタイプのものも多くあります。細かな火加減や水加減が必要なく、初心者でも扱いやすい事が特徴です。玄米も美味しく炊きあがりますので、玄米をよく食べる方は選択肢に加えるのもおすすめです。
また、圧力鍋自体もご飯鍋として使用が可能で圧力鍋で炊くともっちり美味しいご飯が炊けるんです。以下の記事ではご飯を炊くのにもおすすめの圧力鍋を紹介しています。こちらの記事と併せて参考にしてみてください。
大きさや何合炊きかで選ぶ
ご飯鍋を選ぶ際には、サイズや容量、何合炊きなのかもチェックしましょう。家族の人数や炊く頻度も考慮すると選びやすくなります。
ひとり暮らしの方はコンパクトな「1合炊き」がおすすめ
ひとり暮らしの方は、1合炊きのご飯鍋がおすすめです。1合でも美味しい炊き立てのご飯が食べられるのがご飯鍋の良いところで1合タイプはコンパクトなので、ワンルームなどの狭いキッチンでも置き場所を取らないのもおすすめポイントです。
また、毎日炊くのが面倒な方は、大きめのサイズを購入するのもおすすめです。適切に保存をすれば、保存しておいたご飯でも炊きたての味わいが楽しめます。記事の後半では、ご飯の保存方法も紹介していますので、参考にしてください。
4人家族なら種類も豊富な「3合・4合炊き」がおすすめ
ご夫婦とお子さん2人程度のご家庭には、3合タイプがおすすめです。大きさもそれほど大きくなく、扱いやすいサイズなのでお子さんが食べ盛りの場合やお弁当と夕飯のご飯も一度に炊きたい場合は、4合や5合も検討してみるのもポイントのひとつです。
家族人数が多い方は「5号炊き」以上の大きいサイズがおすすめ
家族の人数が多い場合や、食べ盛りのお子さんがいるご家庭には、5合炊き以上の大き目サイズがおすすめです。5合炊きだとキッチンで場所を取るサイズなので、置き場所を考えた上で購入する必要があります。
出しっぱなしにしていても絵になるおしゃれなデザインのものを選ぶのもおすすめです。また、5合ともなると材質によってはかなりの重さになってきます。必ず重量をチェックして、扱いにくくないかどうか判断してから購入しましょう。
サイズに悩んだ時は「1合大き目サイズ」がおすすめ
毎日ご飯を炊く量が違うなどでご飯鍋のサイズに悩んだ時は、普段よく炊く合数に1合足したサイズを購入するのがおすすめになっています。また、一般的には1人につき1合が目安とされていますので、人数分の合数を購入するのもいいです。
扱いやすさも考えて「重さ」もチェック
ご飯鍋は、重さも考慮して選ぶ事が大切です。ご飯鍋をキッチンからダイニングなどに移動させる際、重すぎると運びにくくまた、洗いにくいデメリットもあります。
持ち運びがしやすく、扱いやすいご飯鍋が欲しい方は、重量のある土鍋や琺瑯タイプよりも、ステンレスやアルミを使用した文化鍋タイプがおすすめです。
便利な構造・機能で選ぶ
美味しいご飯を炊くために、機能性や炊飯に適した構造かどうかも考えて選ぶと良いいです。吹きこぼれにくさや焦げ付きなどもチェックも大切なんです。
思い通りのご飯が炊きたいなら「吹きこぼれにくい構造」がおすすめ
炊飯時に水が吹きこぼれてしまうと、水量が減り思ったように炊きあがらない場合があります。美味しいご飯を炊くためにも、吹きこぼれにくいご飯鍋を選ぶのは大切です。蓋の縁よりも鍋の縁が少し高くなっている鍋を選ぶと良いいです。
また、吹きこぼれるとご飯鍋やコンロが汚れてしまう場合もあります。後片付けの手間を楽にする意味でも、吹きこぼれにくい構造になっているかどうかチェックしておくと安心です。
手入れを簡単にしたいならティファールなど「焦げ付きにくい構造」がおすすめ
ご飯が美味しく炊けるのはもちろんですが、毎日使うものですから、お手入れが簡単かどうかも大切なポイントです。ご飯鍋でご飯を炊くと、おこげや吹きこぼれなどでどうしても焦げ付きが起こります。
鍋にフッ素樹脂コーティングなどを施したタイプは、鍋に汚れがこびりつきにくいのでお手入れが簡単です。お米は水分を含むと粘りが出ますが、こびりつきにくいものなら、しゃもじですくうときも楽にできます。
初心者の方は「炊き加減が確認しやすい」ガラス蓋がおすすめ
ご飯鍋で加熱を開始した後は、なるべく途中で蓋を開けないのが美味しく炊くためのコツです。何度も蓋を開けると鍋の温度が下がってしまい、炊きあがり時間にも影響してしまいます。
ご飯鍋でご飯を炊くのに慣れていない方や炊きあがりが心配な方は、ガラス蓋の付いたごはん鍋を選ぶのがおすすめです。 中の様子が見えるガラス蓋なら、蓋を開けなくても炊き加減が確認できるので、初心者でも安心してご飯が炊けます。
目盛り付きなら「水加減調節が簡単」なものがおすすめ
ご飯鍋での炊飯に慣れていない方には、水量目盛りが付いているご飯鍋がおすすめです。慣れてくると、この目盛りを目安にして、ご飯の硬さを自由に調節できます。計量カップを出す手間がいりませんので、手早く炊飯の準備がしたい場合にもおすすめです。
忙しい方は「電子レンジ対応」タイプもおすすめ
忙しくてなかなかご飯を炊いている時間がない方は、電子レンジ対応タイプのご飯鍋がおすすめです。火を使わなくても手軽においしいご飯を炊けます。直火にも対応しているタイプなら、日によって使い分けるのも可能です。
ただ、電子レンジ対応と書かれているご飯鍋の中には、炊飯機能はなく温め直しにしか対応していない場合もあります。事前に仕様書などを読み、電子レンジでの炊飯が可能なタイプかを確認しておくと安心です。
「タイマー機能」付きなら蒸らし時間が分かりやすいものがおすすめ
ご飯鍋の中には、炊きあがりの時間を教えてくれるものもあります。火を止めて蒸らす時間がいまいち分からない方でも、調理がしやすく、おいしいご飯を炊けるのでおすすめです。
時間を知らせてくれるタイプのご飯鍋以外の場合は、ぜひキッチンタイマーを利用しましょう。おいしいご飯を炊くためには、時間管理は必須です。以下の記事でおすすめのキッチンタイマーを紹介しているので、ぜひご覧ください。
IHを使っている方は「熱源・加熱方法」をチェック
ご飯鍋は、ほぼどの材質もガス火には対応していますが、IH非対応のものが多いので、IHキッチンの方はよく確認して選びましょう。特に土鍋タイプはIHで使えないものが多い傾向があります。
また、直火の方が美味しく炊けるのはなく、近年発売されているご飯鍋はIHでも美味しく炊きあがります。
収納しないならル・クルーゼなど「おしゃれなデザイン」をチェック
ご飯鍋の中には、おしゃれなデザインが施されたものもあります。ル・クルーゼなど海外メーカーのカラフルな鍋は、食卓にそのまま出しても違和感がありません。また、キッチンに出しっぱなしにしていても、インテリアの一部として馴染みます。
来客の際にも生活感を出さず使えるのでおすすめです。ご飯鍋を選ぶ際には、ぜひデザインにも注目してみてください。
メーカーで選ぶ
ご飯鍋は多くのメーカーから販売されています。メーカーごとの特徴をチェックして、お気に入りのご飯鍋を選びましょう。
透明な蓋が見やすい「HARIO(ハリオ)」
ハリオは日本の耐熱ガラスメーカーで、透明な耐熱ガラスを使ったご飯鍋が特徴的です。ハリオの透明ガラスは調理中でも見やすく、炊き加減を確認できるので、ご飯鍋の扱いに慣れていない方でも安心です。
土鍋に定評がある老舗メーカー「長谷園」
長谷園は1832年の創業以来、伊賀焼の伝統を引き継いで代々土鍋を製造してきたメーカーです。土鍋の特徴を最大限に活用し、ふっくらしたおいしいご飯を炊けます。高品質の土鍋タイプのご飯鍋が欲しい方に特におすすめです。
ご飯も炊ける鋳物鍋なら「LE CREUSET(ル・クルーゼ)」
カラフルな鋳物鍋で世界的に知られるル・クルーゼの製品は、熱伝導に優れた素材と密閉性の高い蓋で、ご飯をふっくらと炊き上げます。定番シリーズの「ココット・ロンド」が深さ、サイズともにご飯鍋として適しているんです。20cmサイズで3合炊飯できます。
リーズナブルで挑戦しやすい「ニトリ」
リーズナブルな家具やキッチン用品で知られるニトリも、ご飯鍋を販売しています。他の製品と同様に、シンプルなデザインで価格が安いため、初めてご飯鍋を購入する方も、挑戦しやすい商品になっています。
すっきりした外観が魅力「無印良品」
シンプルなデザインで人気の無印良品のご飯鍋は、すっきりした外観とお焦げも作るのが可能な機能性で、評価の高い製品です。サイズ展開は3合炊きと1.5合炊きのみですが、1人暮しや少人数の家庭なら、いつも炊き立てご飯が楽しめます。
こびりつきにくく扱いやすい「ティファール」
キッチン家電やフライパン・鍋セットで有名なフランスのメーカー、ティファールも、機能性に優れたご飯鍋を提供しています。他のシリーズと同様に、こびりつきにくく、IHにも対応しているので、扱いやすい点が魅力です。
ガスコンロで使えるご飯鍋が豊富「リンナイ」
ガス給湯器などで知られるリンナイからは、ガスコンロで炊けるご飯鍋のラインナップが豊富です。伝統的な土鍋から、カラフルなセラミック鍋、リンナイ製のガスコンロの自動機能が使える製品など、生活スタイルに合わせて選べます。
土鍋ご飯鍋の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
白米、7分などに使ってます。ふっくらと炊き上がり、大変気に入りました。好みですが、噴気口に木製の栓を使うまでもなくじゅうぶんおいしく炊き上がります。
口コミを紹介
買って良かったです、満足しています。小ぶりなので持っている圧力鍋の中に収納出来、省スペースで大助かりです。二重蓋なので一切吹きこぼれません。
口コミを紹介
土鍋炊飯ってもっと手間をかけるものだと思っていましたが、むしろ炊飯器より楽でした。説明書通りでおいしく炊けました。
口コミを紹介
美味しく炊きあがります。個人的には 加水時間は1時間以上の方が美味しい気がします。
本体と蓋だけとシンプルなので洗いやすいです
口コミを紹介
ずっと興味があって、決心して購入しました。説明書に従って高級料亭の大人のご飯が炊けました。
土鍋ご飯鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 重量 | 容量 | 熱源 | タイプ | 吹きこぼれ対策 | 焦げ付き対策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
伊賀焼窯元長谷園の本格派ご飯鍋 |
直径24×高さ18cm |
陶器 |
3.5kg |
‐(3合) |
ガス |
土鍋タイプ |
有り |
‐ |
|
![]() |
Amazon |
二重蓋の圧力効果でご飯が美味しくなる! |
縦19×横21×高さ15cm |
陶器 |
1.85kg |
1200ml(2合) |
ガス火・オーブン・電子レンジ |
土鍋タイプ |
有り |
‐ |
|
![]() |
Amazon |
みんなで食べる炊き込みご飯や雑炊に! |
直径22×高さ15cm |
木節蛙目粘土 |
2.4kg |
‐(3合) |
ガス |
土鍋タイプ |
有り |
‐ |
|
![]() |
Amazon |
コンパクトで軽量!扱いやすさが嬉しい炊飯土鍋 |
直径19.8×高さ17.5cm |
陶器 |
2kg |
‐(4合) |
ガス |
土鍋タイプ |
有り |
無し |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
そのまま食卓に出せる可愛いデザイン |
直径22.5×高さ11.8cm |
セラミック |
3.0kg |
1500ml(3合) |
ガス火 |
土鍋タイプ |
無し |
有り(セラミックコート) |
IH対応ご飯鍋の人気おすすめランキング5選
宮崎製作所(Miyazaki Seisakusho)
ライスポット T-タイプ
ご飯を美味しく炊くための鍋
ご飯を炊くためではなく、美味しく炊くために誕生したのがこの商品です。チタン・アルミ・ステンレスの全面3層構造で、抜群の熱伝導効率を誇ります。全体にムラなく伝わった熱は、ステンレスがしっかり保温します。
ご飯の他、スープや煮込み料理等素材の風味を生かした料理にも活躍します。 しかも短時間で炊け、また弱火と中火だけで調理できるので省エネにつながるのもうれしいポイントです。
サイズ | 直径16×高さ12.7cm | 材質 | チタニウム・アルミニウム・ステンレス |
---|---|---|---|
重量 | 960g | 容量 | 2400ml(2合) |
熱源 | ガス火・IH | タイプ | 文化鍋タイプ |
吹きこぼれ対策 | 有り | 焦げ付き対策 | ‐ |
口コミを紹介
文化鍋を探してステンレス→チタンにたどり着きました。
使いやすい鍋が炊飯鍋だったのでご飯もこれで炊くようになりました。
口コミを紹介
IHで使用していますが、ご飯が美味しく炊ける!この一言につきます!炊飯もタイマーをセットすれば全く手間ではありません。ご飯を炊いている最中も蒸気からご飯の甘い香りとおこげの香ばしい香りがしてたまりません!
ティファール(T-fal)
ご飯鍋 キャストライン
焦げ付き・吹きこぼれに強く扱いやすいご飯鍋
蓄熱性に優れたアルミキャストを使用したご飯鍋です。ふた裏の突起が炊飯中に蒸気をまんべんなく循環させるため、ふっくらと甘味のあるご飯が炊きあがります。焦げ付きを防ぐコーティング加工、吹きこぼれにくい側面の構造なもポイントです。
また、底面が厚く熱伝導に優れているため、素早い調理が可能です。熱伝導率は鉄の3倍、ステンレスの13倍を誇ります。熱による変形も起こりにくいので長く使用できるのも嬉しいポイントです。
サイズ | 24.5×20×16.2cm | 材質 | アルミニウム |
---|---|---|---|
重量 | 1.3kg | 容量 | 2.6L(3合) |
熱源 | ガス・IH・ハロゲン | タイプ | 文化鍋タイプ |
吹きこぼれ対策 | 有り | 焦げ付き対策 | 有り(コーティング) |
口コミを紹介
水を少し多めに入れておいしいご飯が炊き上がりました。表面はテフロン加工されているので洗いやすくて最高です。
口コミを紹介
鉄分も一緒に摂りたくて購入しました。まだ2回しか使っていませんが、焦げ付かず、吹きこぼれないように火加減さえ注意すれば問題なく炊けました。大変満足しています。
口コミを紹介
もっと早く購入すれば良かったです。今までも鍋でご飯を炊いていましたが、近頃は鍋が重く感じ、洗うだけでも面倒に感じるように。こちらの商品はガラスの蓋さえ丁寧に扱えば、鍋は片手で持って洗えるし、お米の粒や粘りも簡単に取れます。ガラスの蓋も炊飯時にほとんど汚れないので、洗うのも楽です。
IH対応ご飯鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 重量 | 容量 | 熱源 | タイプ | 吹きこぼれ対策 | 焦げ付き対策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ご飯がこびりつかないご飯釜 |
27 x 23 x 15 cm |
ステンレス・アルミ ツマミ |
‐ |
2.8 L(2合~3合) |
IH |
‐ |
‐ |
フッ素加工 |
|
|
Amazon ヤフー |
鉄分を補給したい方におすすめの鉄製ご飯鍋 |
20×12.5cm |
鉄 |
2.6kg |
2L(3合) |
ガス・IH |
鉄鍋タイプ |
‐ |
‐ |
|
![]() |
Amazon |
焦げ付き・吹きこぼれに強く扱いやすいご飯鍋 |
24.5×20×16.2cm |
アルミニウム |
1.3kg |
2.6L(3合) |
ガス・IH・ハロゲン |
文化鍋タイプ |
有り |
有り(コーティング) |
|
![]() |
Amazon |
おこげを楽しみたい方に最適な鋳鉄 |
内径20×高さ12cm |
鋳鉄 |
4kg |
‐(5合) |
ガス・IH |
琺瑯タイプ |
有り |
‐ |
|
![]() |
Amazon |
ご飯を美味しく炊くための鍋 |
直径16×高さ12.7cm |
チタニウム・アルミニウム・ステンレス |
960g |
2400ml(2合) |
ガス火・IH |
文化鍋タイプ |
有り |
‐ |
1合~2合のご飯鍋の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
確かに火加減いらずで便利です。炊けたお米もほっくりとして美味しいです。
北陸アルミニウム(Hokuriku Alumi)
文化ごはん鍋 HC28-RM182
テフロン加工で後片付けが楽な文化ご飯鍋
400年の歴史を持つ高岡鋳物の技術を結集したご飯鍋です。アルミキャストを使用しているため、熱が均等に伝わり、ふっくらと美味しいご飯が炊きあがります。吹きこぼれにくい構造やテフロン加工で焦げ付きにくい点も嬉しいポイントです。
熱伝導力や保温性が高いため、ご飯を炊くだけでなく、煮物やビーフシチューなどじっくり煮込む料理にも最適で、一つの鍋を幅広く使いたい方におすすめです。
サイズ | 18×10cm | 材質 | アルミニウム |
---|---|---|---|
重量 | 0.8kg | 容量 | |
熱源 | ガス | タイプ | 文化鍋タイプ |
吹きこぼれ対策 | 有り | 焦げ付き対策 | 有り(テフロン加工) |
口コミを紹介
ご飯は簡単に香ばしく炊き上がります。ご飯だけでなく、鍋や野菜をゆでたり、チャーシューを作ったりと何でもできます。値段もお手頃のため是非使ってみてください。
ストウブ(Staub)
ラ ココット de GOHAN グレー
究極のご飯が炊けるお鍋!
本当にビックリするような、ピカピカの美味しいご飯が炊けるstaubのお鍋「La Cocottede GOHAN」は、炊飯時の対流をベストな状態にするこの丸みを帯びたフォルムが特徴です。熱をムラなく全体に広げ、一気に炊き上げます。
仕上がりは感動のもっちりツヤツヤです。もちろん他のココット鍋同様、ご飯を炊くだけでなく、いろいろなお料理に使えます。また、蓋の内側は、システラ加工によってお米に十分水を吸わせてふっくら炊きあげるのも、美味しさの秘密です。
サイズ | 縦16×横12×高さ11cm | 材質 | 鋳鉄 |
---|---|---|---|
重量 | 1.45kg | 容量 | 750ml(1合) |
熱源 | ガス・IH | タイプ | 琺瑯タイプ |
吹きこぼれ対策 | ‐ | 焦げ付き対策 | 有り(黒マットエマイユ加工) |
口コミを紹介
1合分のご飯が簡単に炊けます。
1~2人分のご飯が欲しい時、あとちょっとだけご飯が足りない!とき、炊飯器を使わずに済むのが嬉しい。
CtoC JAPAN
有田焼 おひつ炊飯鍋
美しい見た目でそのまま食卓に出したくなるご飯鍋
見た目も美しい1.5合炊きの有田焼ご飯鍋です。漆黒の容器が炊きあがりのご飯の美しさをより引き立ててくれます。対流を起こしやすい丸みを帯びたデザインで、ご飯がムラなく美味しく炊けるんです。
直火だけでなく電子レンジにも対応していますので、忙しい時や料理初心者の方にもおすすめです。そのまま食卓にも出せるデザインで、保存容器としての利用でき冷蔵庫で保存後はレンジで温めるだけで、炊きたての美味しさが蘇ります。
サイズ | 15x15x11.5cm | 材質 | セラミック |
---|---|---|---|
重量 | 1.03kg | 容量 | 780ml(1.5合) |
熱源 | ガス・電子レンジ | タイプ | 陶器タイプ |
吹きこぼれ対策 | 有り | 焦げ付き対策 | ‐ |
口コミを紹介
ガスで使用しましたが、吹きこぼれ無しで沸騰までの時間も他に比べて短く、1合強の炊飯に中弱火で12分→15分蒸らしで、とても美味しいご飯が炊けました! 今までで一番の美味しさで、試食してもらった人にも大好評でした!
口コミを紹介
前モデルの1合炊きを使用して約4年、蓋を割ってしまったため再度同じモデルを探していたら、2合の新しいシリーズが出ていた。蓋はコロコロ転がらないし2合まで炊けるので、もう少し食べたい時にはいいサイズでした。
1合~2合のご飯鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 重量 | 容量 | 熱源 | タイプ | 吹きこぼれ対策 | 焦げ付き対策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon |
火加減調節不要で簡単に炊けるご飯釜 |
20.1 x 19.8 x 15.5 cm |
ポリプロピレン・シリコーンゴム |
1.85㎏ |
1~2合 |
直火 |
土鍋 |
‐ |
‐ |
|
![]() |
Amazon |
美しい見た目でそのまま食卓に出したくなるご飯鍋 |
15x15x11.5cm |
セラミック |
1.03kg |
780ml(1.5合) |
ガス・電子レンジ |
陶器タイプ |
有り |
‐ |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
究極のご飯が炊けるお鍋! |
縦16×横12×高さ11cm |
鋳鉄 |
1.45kg |
750ml(1合) |
ガス・IH |
琺瑯タイプ |
‐ |
有り(黒マットエマイユ加工) |
|
![]() |
Amazon |
テフロン加工で後片付けが楽な文化ご飯鍋 |
18×10cm |
アルミニウム |
0.8kg |
ガス |
文化鍋タイプ |
有り |
有り(テフロン加工) |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
じっくり加熱する土鍋タイプ |
直径19×高さ11.5cm |
陶器 |
2.2kg |
1100ml(2合) |
ガス火 |
土鍋タイプ |
無し |
- |
3合以上のご飯鍋の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
電気炊飯器よりも美味しく炊ける気がします。こびり付かない、焦げ付かない。
手入れも楽で、軽い。
i-WANO(岩野)
うれし炊き
水量目盛り付き食洗機OKの使いやすいご飯鍋
萬古焼の産地として有名な三重県の窯元とi-WANOがコラボレーションして造り上げた土鍋タイプのご飯鍋です。職人が一個一個丁寧に手作りして焼き上げる土鍋は耐熱性に優れ、ご飯の甘みをじっくりと引き出してくれます。
レンジ対応の容器なので冷めたご飯はそのまま保存可能です。釜ごとレンジで温めると炊き立てのような美味しさが蘇ります。使いやすい水量目盛りや食洗機対応なのも嬉しいポイントになっています。毎日手軽にごはん鍋を使いたい方にもおすすめです。
サイズ | 20x25x19cm | 材質 | 陶器 |
---|---|---|---|
重量 | 2.2kg | 容量 | ‐(3合) |
熱源 | ガス・レンジ・オーブン | タイプ | 土鍋タイプ |
吹きこぼれ対策 | あり | 焦げ付き対策 | ‐ |
口コミを紹介
土鍋でご飯歴3年です。最初はおっかなビックリでしたが、噂通り、炊飯器よりも短時間で炊ける!火加減も水加減も簡単で料理のついでに炊ける!何より炊飯器で炊いたご飯よりうんと美味しい!
口コミを紹介
ガステーブルの炊飯モードを利用して炊いていますが、まったく失敗なし。土鍋だと蓄熱性が高いせいか、少し早めに弱火にしたり調整が必要でしたが、この鍋はまったく放置でおいしく炊き上がります。
口コミを紹介
とても美味しい。安い米ですが、最初の一口で美味しいと思いました。今まで陶器の窯で炊いてましたが、すぐ割れてしまうのでこちらに。陶器の窯より扱い易くて、適当でも美味しく炊けます。
HARIO
フタがガラスの萬古焼土鍋 GNR-200B
中が見えるから初心者でも安心!
おいしさが見えるご飯釜として人気のご飯鍋です。こちらの商品は蓋がガラス製なので、ご飯が炊けていく過程を見れ安心です。蓋を開けて炊き加減をチェックしなくても、しっかりと加熱できます。
蓋の上部には火を止めるタイミングを知らせるホイッスル付きです。炊きあがったベストなタイミングで蒸らしに入れます。鍋炊飯でありがちな失敗を極力軽減してくれるので、鍋炊き初心者にも優しいおすすめのご飯鍋です。
サイズ | 縦23×横27×高さ21cm | 材質 | 陶器・ガラス・ポリプロピレン・シリコン |
---|---|---|---|
重量 | 3.3kg | 容量 | -(3合) |
熱源 | ガス | タイプ | 土鍋タイプ |
吹きこぼれ対策 | 有り | 焦げ付き対策 | ‐ |
口コミを紹介
土鍋で炊くご飯はおいしいです。
ガラスの蓋なので中をみながら炊けるのが新鮮で何回見ても飽きません。
3合以上のご飯鍋のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 重量 | 容量 | 熱源 | タイプ | 吹きこぼれ対策 | 焦げ付き対策 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
中が見えるから初心者でも安心! |
縦23×横27×高さ21cm |
陶器・ガラス・ポリプロピレン・シリコン |
3.3kg |
-(3合) |
ガス |
土鍋タイプ |
有り |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ご家庭のコンロで、懐かしの釜炊きを! |
直径25.2×高さ17cm |
アルミ |
1.88kg |
‐(5合) |
ガス |
羽釜タイプ |
有り |
‐ |
|
![]() |
楽天 Amazon |
炊飯機能付きコンロを使っている方におすすめ! |
縦21×横34.5×高さ16.5cm |
アルミ |
1.2kg |
-(3合) |
ガス |
文化鍋タイプ |
有り |
有り(フッ素加工) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
水量目盛り付き食洗機OKの使いやすいご飯鍋 |
20x25x19cm |
陶器 |
2.2kg |
‐(3合) |
ガス・レンジ・オーブン |
土鍋タイプ |
あり |
‐ |
|
|
ヤフー |
こびりつきにくいからお手入れ簡単 |
直径18cm |
アルミ |
1.28kg |
-(3合) |
ガス |
文化鍋タイプ |
有り |
有り(セラミックコート) |
ご飯鍋の使い方・炊き方もチェック!
炊飯器でしかご飯を炊いた経験がない方の中には、ご飯鍋を使ってご飯を炊くのは難しそうと感じている方もいらっしゃるはずです。しかし実際には、火加減と時間をしっかり確認すれば簡単においしいご飯を炊けます。
こちらのサイトでご飯鍋を使ったご飯の炊き方について詳しく紹介しているので、初めてご飯鍋を使う方はぜひチェックしてみてください。
残ったご飯の美味しい保存方法
ご飯鍋には保温機能がついていないため、ご飯が余った時にどうしたら良いか悩む方は少なくないです。ご飯鍋の中には、おひつ代わりに使用ができ、冷蔵庫で保存、電子レンジで温めと全てこなせるタイプも販売されています。
また、余ったご飯をラップに包んで冷凍保存するのもおすすめ。温かい状態でラップに包みレンジで解凍した際に炊き立てのようなふっくらとした味わいが蘇ります。また、1日程度の保存なら、昔ながらのおひつで保存をするのも良いです。
以下の記事では、ご飯を美味しく保存してくれるおひつを紹介しています。節電にもなるおひつの詳しい選び方や人気の商品のランキングも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
ご飯鍋と土鍋ご飯・炊飯器との違い
炊飯に特化したご飯鍋は、一般的な料理用土鍋と異なり、内窯や中蓋がある、鍋底が丸く深いといった点が特徴です。このような形状によって、熱効率を高めて圧力をかけやすい、吹きこぼれを防ぐといったメリットが得られます。
また、水分がよく浸透するため、土鍋ご飯や炊飯器で炊いたものに比べて、ふっくらしているのが特徴です。食感だけでなく、炊き立てご飯の香りが良いのも、ご飯鍋ならではで土鍋ご飯や炊飯器で炊いたものより甘い香りが強くなると言われています。
ご飯鍋以外の鍋もチェックしてみよう!
今回は、ご飯を美味しく炊けるところに特化した鍋に絞って紹介してきました。しかし、料理をする上で便利な鍋は他にもたくさんあります。煮物や汁物など色々使えるお鍋もぜひチェックしてみましょう。
以下のサイトでは、料理に便利な鍋を紹介しています。選び方のコツや人気商品のランキングもありますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
ご飯鍋のおすすめをランキング形式でご紹介しましたが、いかがでしたか。最近では細かな火加減が必要ない商品も増え、より手軽に鍋炊きのご飯を楽しめるようになりました。ぜひお気に入りのご飯鍋を手に入れて、美味しいご飯を味わってください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月25日)やレビューをもとに作成しております。
女性ぜひもおすすめしたい、可愛らしいご飯鍋です。セラミックタイプの土鍋で、真っ白でポテッとした形がとってもキュートな形になっています。ご飯が炊けたら、そのまま食卓に運んでも良さそうです。
1人分にぴったりな1.5号用から、大勢で味わえる6号も用意されています。10〜30年と使い込むほどに味が良くなり、長持ちする丈夫な土鍋です。