おひつのおすすめ人気ランキング20選【ニトリや無印などの人気メーカーも】
2022/06/19 更新
目次
おひつの魅力を徹底解説
炊飯器で炊いたご飯を長時間保温すると、水分過多や不足・変色が起こりやすく、もちろん味も落ちてしまいます。そんなときにおすすめしたいのが「おひつ」です。おひつは炊いたごはんを移して保存する容器で、平安時代から使用されていた歴史のある道具です。
最近では炊飯器の保温機能も進化していますが、最新型の炊飯器は価格も高く長時間保温は電気代もかかります。 その点おひつは安価な商品も多く、電気代も節約できるんです!なかには真空保管できるものや、レンジ調理に対応しているものも販売されています。
そこで今回は、おひつの選び方や人気のおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは、素材、形状、特徴を基準に作成しました。ニトリや無印での取り扱いやどこで売っているかについても解説するので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。
おひつの選び方
ご飯の入れる量や保存方法によっておすすめのおひつが変わってきます。ご飯を食べる人数や保存期間、保存場所なども考えて、ぴったりのおひつを見つけてみましょう。
素材から選ぶ
まずおひつは、素材によって特徴が少しずつ変わってきます。素材によってお手入れの方法や使い方がそれぞれ違います。自分がどんな風に使いたいか想像しながら選んでみましょう。
ご飯のおいしさを引き出したいなら「木製」がおすすめ
昔ながらの木製のおひつは、おもにさわらやひのきが使われています。抗菌作用や脱臭作用があり、吸水性などの調湿作用もあるので炊いたご飯を保存するのに適しています。木の香りを好む方もいますが、苦手な人もいるので木製はおひつ自体の香りにも注意が必要です。
ほかにも、お手入れをしっかりしないと変色や変形してしまう可能性もあります。木製のおひつの場合はご飯が冷えた時、電子レンジで温め直しができるものが少ないです。しかし反面、木製のおひつに入れたご飯は冷えていてもおいしいというのがメリットでもあります。
利便性重視なら萬古焼・波佐見焼など「陶器やセラミック」
木製おひつと共にメジャーになりつつある素材が、セラミック製や陶器のおひつです。陶器のおひつも吸水性や調湿性などの機能が備わっているので、炊いたご飯を入れても適度に水分を調節してくれます。
また陶器のおひつは、そのまま冷蔵庫に入れて保存する、冷凍保存、電子レンジを使って温め直すことも可能です。冷凍した場合は、急速に加熱すると破損の原因にもなるため、解凍してから電子レンジが使えます。色やデザインなど自由に選べるのも特徴です。
真空おひつなど機能にこだわるなら「樹脂製」
樹脂製のおひつは、軽くて壊れにくいのが特徴です。落としても割れることがないため、小さな子供でも安心して持ち運びができます。また、木製や陶器のおひつだと食洗機が使えませんが、樹脂だと使えるものが多いので、お手入れがしやすいです。
ただし、素材自体には吸水性や調湿性などの機能はついていないので、ご飯のおいしさ重視の方にはおすすめできません。真空ポンプ付きやパッキン付きのものなど特徴的なおひつもあるので、気になる機能のある樹脂製のおひつを見つけてみるのもいいでしょう。
汚れにくさ重視なら「漆」コーティングもおすすめ
自然由来の材質がいいけれどお手入れが面倒だという方には、陶器や木製を「漆」コーティングしているタイプのおひつをおすすめします。漆には雑菌や虫の繁殖を防止する作用があるため、通常の木製よりも汚れに強く衛生面で安心して使用することができます。
サイズで選ぶ
普段ご飯を食べる量や家族の人数によって、おひつのサイズを検討する必要があります。小さすぎるサイズを選ばないことが重要ですので注意しましょう。
基本は普段炊く量「プラス1合」のサイズがおすすめ
おひつのサイズを選ぶ時のポイントは、小さすぎるサイズを選ばないことです。おひつの中にパンパンにご飯を詰め込んでしまうと、おひつの中の空気が循環できず、本来の保温性や調質機能が低下してしまいます。
目安としては、普段ご飯を炊く量プラス1合を入れられるサイズのおひつを選ぶとよいでしょう。ご家庭の消費量に合わせて選んでみてください。
家族が増える予定ならプラス2合・3合など「大きめ」もおすすめ
育ち盛りのお子さんがいるご家庭や、今後家族の人数が増える予定のある方は、さらに余裕を持ったサイズのおひつを選ぶのもおすすめです。大きめのサイズを購入しておくと、来客時にも大いに役立ちます。
一人暮らしならお茶碗がわりにもなる「一膳」おひつがおすすめ
一人暮らしの方など、ごはんを多く炊かない場合には一膳おひつもおすすめです。耐熱や冷蔵できる便利な機能のものが多く、何よりもコンパクトサイズなので場所もとらず使いやすくなっています。お茶碗がわりにできるのも便利です。
形状から選ぶ
おひつの形状は、大きく分けて丸型と角型の二種類があります。使い勝手やお手入れ方法をチェックして、自分に合った形状のおひつを探してみましょう。
お手入れのしやすさ重視なら「丸型」がおすすめ
丸型のおひつは、角に汚れがたまらないのでお手入れも簡単にできます。また、角が無いためご飯がたまらず、すくいやすいのが特徴です。お茶碗のようにご飯を入れやすいので、サイズによってはおひつとしてではなく、食器として使っても違和感のないものもあります。
冷蔵庫で保存するなら「角型」がおすすめ
角型の四角いおひつは、冷蔵庫で保存するときに収納に便利な形状です。また、四角いので持ちやすくなっています。角型でもカーブがしゃもじの形に合わせてあったりするものは、ごはんがすくいにくいという心配もありません。
食器を四角で揃えている人や、四角い方が持ちやすいので洗いやすいといった方などにおすすめです。
機能から選ぶ
購入してから、自分にとって必要な機能がついていなかったとなったら、もったいないです。あらかじめ機能もチェックしておきましょう。
保温機能や冷蔵庫に入れられるかなど「保存性」の高いものがおすすめ
おひつは素材によって特徴が異なりますが、保存のしやすさにも注目して商品を選ぶようにしましょう。そのままで保温したい場合は、蓋がついていて保温機能に優れた材質がおすすめです。また冷蔵庫にそのまま入れられるタイプは便利に使えます。
ご飯を温め直したいなら「電子レンジ対応」がおすすめ
冷めたご飯を温め直すために絶対欲しい機能が、電子レンジ対応の機能です。セラミック製などの耐熱陶器の場合は電子レンジ対応しているものも多いですが、木製のおひつの場合は電子レンジ対応していないものが多くなっています。
木製おひつに入れたご飯を温めたい場合、他の容器に移し替えてから電子レンジを使う必要があります。ですが電子レンジ対応だと、いちいち移し替えずにそのまま電子レンジで温められた方が手間がかかりません。
直火対応など「調理器具」として代用できると便利
おひつの目的は炊いたご飯を入れることですが、それ以外の機能があるおひつもあります。耐熱性のものだと温野菜を作る事もできます。また、オーブン対応のおひつなら、グラタンやシフォンケーキなどを作る事も可能です。
ご飯をおいしく保存するだけではなく、調理器具としても使いたい場合は、おひつがどのように使えるか、何に対応しているかのチェックが必要になります。おひつを使っておいしい一品やデザートを作れるものも選び方の1つです。
見た目重視ならおしゃれな「デザイン」にこだわろう
おひつはご飯を入れて食卓に置くものなので、見た目やデザインも大切です。サラダボウルのように丸いフォルムを選んだり、手持ちの食器に合わせた色や形にするのもポイントになります。毎日目にするものだからこそ、自分の気に入ったデザインのおひつを使いましょう。
「江戸おひつ・関西おひつ」は性能に違いはないのでお好みで
木製のおひつは被せ蓋タイプの「江戸おひつ」と乗せ蓋タイプの「関西おひつ」に分けられます。両者の違いは形状だけで、その性能に大きな差はありません。したがって木製のおひつを選ぶ際は、見た目の好みで江戸風か関西風かを選んでみましょう。
おひつの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
10分ちょいで一人前のご飯がたけるので、独り暮らしにはもってこいです。誰か遊びに来ても二合まで炊けるので、対応できます。
口コミを紹介
届いて商品を開けた瞬間、漆の艶やかさにうっとりしてしまいました。軽くて扱いやすいです。今まで2つのおひつに入れていたご飯が、これひとつに入るのでとても助かります。大切に使っていきたいと思います。ありがとうございました。
口コミを紹介
上品な色合いで、使い方も簡単なので気に入っています。
口コミを紹介
使用したところまるで沸騰したかのようにみるみるうちに気泡が抜けて、結果として大成功でした。
もっと早く出会いたかった…
口コミを紹介
冷めても炊きたての色艶が持続すること、冷ご飯後が固くないのでそのまま食べられること、レンチンしたら炊きたてに近い美味しさに戻ることが気に入っています。
口コミを紹介
形が可愛くとても気に入ってます。想像より使用感が良く大満足です。
口コミを紹介
いつもレンジちんしてもまずかった 冷凍ご飯が陶珍を使ったらとても美味しく食べられました
口コミを紹介
簡単に保管できるところと、食べたい時に真空を解放してレンジで温めるだけなので、とても簡単。
口コミを紹介
大事に使い続けるほど、生活になじみますので、大変満足しています。
口コミを紹介
冷凍したお米を入れて電子レンジで解凍するときに利用しています。
以前使っていたものよりもふっくらと解凍できる気がします。
デザインも可愛くて、今では我が家の必需品です。
和平フレイズ(Wahei freiz)
陶器おひつ OR-7107
取っ手付きで、電子レンジや冷蔵庫に出し入れしやすい
1合用のコンパクトなおひつです。冷蔵庫で保管するときに場所を取りすぎないため、少量炊いたごはんを美味しく保存したい方におすすめといえます。陶器なので余分な水分やにおいを吸着し、炊きたての美味しさを保てるのが特徴です。
また、蓋をしたまま電子レンジで温め直せるのもおすすめポイントになります。内面にはマイクロ波で熱を発生させる特殊素材を配合しているため、レンジで加熱したあとも予熱でごはんを温めることが可能です。
容量 | 3合 | 素材 | 陶器 |
---|---|---|---|
電子レンジ | 対応 | サイズ | 直径20×高さ10.5cm |
重量 | 1085g |
口コミを紹介
炊飯器で古米を保温していると、黄色くなったり臭いが出てきたりしますが、朝炊いた炊き立てのご飯をこのおひつに移して、夜、電子レンジでチンすれば、炊き立てご飯のように美味しいです。
口コミを紹介
本当に買ってよかったです。そのままレンジも使っています。
口コミを紹介
夜おひつに余ったご飯でも、ラップに包んで冷凍すれば、そこそこ美味しく食べれます。
口コミを紹介
御釜で炊いた米の余分な水分を吸い取ってくれるので重宝しています。丸みのあるフォルムでそのまま冷蔵庫の高さにも収まるので使い勝手がいいです。
口コミを紹介
レンチンのご飯が苦手だったのですが、これでレンチンするなら美味しく食べれました。小さくて場所も取らず重宝しています。
木曽工芸
おひつ 江戸型
木曽の桶職人が作ったおひつ
さわら材の赤征材だけを選りすぐって作られた、木製のおひつになります。赤征材は耐久性が強いです。桶職人に作られた江戸型のおひつなので、古き良きおひつをお探しの方におすすめで、木が余分な水分を吸収し、ご飯をふっくらおいしく保存します。
また、ほのかに木の香りが楽しめるおひつです。容量は3合なので、お茶碗約6杯分になります。朝に炊いた分のご飯をおひつに入れ、夕方まで入れていてもおいしく食べられますし、テーブルに置くのにもちょうどいいサイズ感なのもうれしいポイントです。
容量 | 3合 | 素材 | 木製 |
---|---|---|---|
電子レンジ | 非対応 | サイズ | 直径20.5×高さ13.4cm |
重量 | 600g |
口コミを紹介
使い始め説明書の通りにしてさっそく御飯を入れ時間をおいて食べてみましたがいやな臭いも無くパサパサ感もなく美味しく食べれました買って良かったです。
岡田製樽
スタンダードシリーズ まどか(2合)
2合サイズで使いやすい!国有木曽さわら材を使用したシンプルで趣のあるおひつ
1948年から徳島で独自製法の木製品を製造している岡田製樽のおひつです。シンプルで昔ながらのデザインはどこかあたたかみがあり、おひつを締め上げている銅タガは使ううちに独特の風合いが出てきます。
使用されている材質は「さわら材」で、強すぎない良い香りでお米との相性抜群です。耐久性や抗菌力にも優れているおひつにピッタリの木材で、丁寧に活かされた木目が白く映え、食卓の空間を彩ります。
容量 | 2合 | 素材 | 木製 |
---|---|---|---|
電子レンジ | 非対応 | サイズ | 約21cm(本体約18cm)×高さ11.2cm |
重量 | - |
口コミを紹介
子供の頃、使ったことがあるので布巾を挟み冷蔵庫の乾燥に注意しました。飯炊きは土鍋なので甘味が高く香りも深いご飯です。お櫃は樽も蓋も全て柾目の最高のものでした。
口コミを紹介
樹脂製なので軽くて洗いやすく、四角形なので冷蔵庫に収納した際のデッドスペースもなく、とても便利です。
東彼セラミックス(Tohi Ceramics)
おひつ君 S-40B
水分吸収や乾燥も防ぐ優秀セラミック製おひつ
遠赤外線セラミックスにある無数の気孔により、程よく水分を吸収して臭いを吸着し、ご飯の乾燥も防ぎ、ご飯をおいしく保ってくれます。そのまま冷蔵庫に保管し、冷蔵庫での温め直しが可能です。蓋も同じセラミック製になっています。
2008年から販売を開始し、10年以上売れ続けている人気のおひつです。 うっかり割ってしまった方や、色々なおひつを試してみた方なども、リピート率の高い人気のおひつになります。
容量 | 3合 | 素材 | ニューセラミックス |
---|---|---|---|
電子レンジ | 対応 | サイズ | 直径20×高さ10.5cm |
重量 | 1085g |
口コミを紹介
そんなに大きすぎることもなくシンプルな感じでいいです。
口コミを紹介
問題なく使えてます。フォルムもかわいいし!
おひつのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 容量 | 素材 | 電子レンジ | サイズ | 重量 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
おひつ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一台4役の優れもの |
約2合 | 陶磁器 | 対応 | 直径18×高さ9.5cm | 1342g |
2
![]() |
おひつ君 S-40B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
水分吸収や乾燥も防ぐ優秀セラミック製おひつ |
3合 | ニューセラミックス | 対応 | 直径20×高さ10.5cm | 1085g |
3
|
KY-7102 |
Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
遠赤外線放射の竹炭パウダーでごはんがおいしい |
3合 | ポリプロピレン | 対応 | 縦18×横18×高さ9cm | 500g |
4
![]() |
スタンダードシリーズ まどか(2合) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
2合サイズで使いやすい!国有木曽さわら材を使用したシンプルで趣のあるおひつ |
2合 | 木製 | 非対応 | 約21cm(本体約18cm)×高さ11.2cm | - |
5
|
おひつ 江戸型 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
木曽の桶職人が作ったおひつ |
3合 | 木製 | 非対応 | 直径20.5×高さ13.4cm | 600g |
6
![]() |
さくら柄 おひつ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
かわいいさくらデザイン |
2合 | 耐熱セラミックス | 対応 | 縦16.7×横16.7×高さ10.6cm | 840g |
7
![]() |
ご飯釜のおひつ GO-2B |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
しゃもじのカーブに合わせた形状 |
2合 | 耐熱陶器 | 対応 | 幅19×奥行19×高さ8.7cm | 960g |
8
![]() |
萬古焼 おひつ鉢 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一合タイプの萬古焼おひつ |
1合 | 耐熱陶器 | 対応 | 直径13.5×高さ6cm | 650g |
9
![]() |
おひつ |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蓋のデザインがおしゃれ |
1.5合 | 陶器 | 対応 | 直径17×高さ9.5cm | 970g |
10
|
陶器おひつ OR-7107 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
取っ手付きで、電子レンジや冷蔵庫に出し入れしやすい |
3合 | 陶器 | 対応 | 直径20×高さ10.5cm | 1085g |
11
![]() |
おひつ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
保存したご飯を電子レンジでふっくらと |
2合 | 陶器 | 対応 | 直径20×高さ11cm | 1.12kg |
12
|
おひつ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
電子レンジでの使用が可能な木製曲げわっぱ |
3合 | ひのき・さわら | 対応 | 直径19.5×10cm | 250g |
13
![]() |
真空おひつ BOH3 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ポンプでおひつ内を真空に保つ! |
3合 | ポリプロピレン | 対応 | 直径18×12cm | 395g |
14
![]() |
おひつ CT-73 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
木のように呼吸する伊賀の粗土を採用 |
2合 | 陶器 | 対応 | 直径16×高さ11cm | 1.1kg |
15
![]() |
おひつ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
伊賀焼のおひつ |
1.5~2合 | 陶器(伊賀焼) | 対応 | 直径13.7× 高さ11.5cm | 700g |
16
![]() |
HASAMI おひつ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルでオシャレな形も魅力 |
1.5合 | 波佐見焼 | 対応 | 17.3cm x 高さ 6.5cm | 0.9kg |
17
![]() |
丸型真空おひつ SV-3086 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
竹炭&真空パワーで保温のムダを省き経済的 |
2.2合 | ポリプロピレン樹脂 | 対応 | 16×16×10.3cm | 350g |
18
![]() |
冷蔵庫用陶器のおひつ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
冷蔵庫にも保存できて便利な陶器のおひつ |
3合 | 萬古焼 | - | φ19.5×10.5cm | - |
19
![]() |
曲げわっぱ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
本漆の味わい深い光沢が魅力 |
3合 4合 | 木製(漆塗り) | 非対応 | 直径21cm×高さ10cm | - |
20
![]() |
レンジdeおひつ 55-0450 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
一人暮らしにピッタリの便利アイテム |
- | ポリプロピレン樹脂(備長炭配合) | 対応 | 約幅20×奥行19×高さ10.6cm | 約220g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
下記の記事では、炊飯器について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
使い方やお手入れの仕方は材質によって変わる
ご飯の保管に便利なおひつですが、お手入れや保管方法に気を遣う必要があります。特に材質によって使い方やお手入れ方法は変わってきます。木製のおひつの場合、湿気が残っているとひび割れやカビの原因になるので、水洗いの後にしっかりと乾燥させましょう。
手間を省きたい場合は、陶器やセラミック製のおひつを購入することをおすすめします。落とした際の衝撃には木製よりも弱いですが、お手入れは簡単です。長くおひつを使い続けるためにも、使用後は丁寧にお手入れをおこないましょう。
以下のサイトでは、おひつのお手入れ方法について詳しく説明されています。こちらもぜひ参考にしてみてください。
おひつはどこで売ってる?無印良品やニトリでも買える?
インターネットの通販以外でおひつを購入したい場合、どこで売っているのか疑問に思う方も多いかと思います。おひつは、ショッピングセンターやホームセンターなどのキッチン用品を取り扱う売り場にて販売されていることが多いです。
また、日用品で有名なニトリ・無印では、ご飯をおいしく炊くアイテムとして土鍋・土窯が販売されています。おひつとして販売されているものではありませんが、いずれも調理後はおひつとして使用できる旨が商品説明に記載されていますのでチェックしましょう。
お米を美味しく炊ける炊飯器や保温ジャーもチェック
おいしくご飯を食べたい方は、炊飯器や保温ジャーなどの便利なアイテムもチェックしてみましょう。以下の記事では、炊飯器や保温ジャーの人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回はおすすめのおひつをランキング形式でご紹介しました。いかがでしたでしょうか。おひつにご飯を入れれば、おいしく保存ができます。ぜひおひつを使って美味しいごはんを楽しんでください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月19日)やレビューをもとに作成しております。
こちらのおひつは、なんと電子レンジでご飯を炊くことができる便利なアイテムです。自炊が面倒な一人暮らしの方や時間がない方におすすめといえます。また保存性にも優れており、いつでも炊き立てのようなおいしい味と香りを楽しめるのがポイントです。