【専門家監修】高級炊飯器のおすすめ人気ランキング19選【プロが選ぶ本当に美味しいものも】
2023/09/15 更新
高級炊飯器は価格が高い分、美味しいご飯が炊けます。コスパ最強や10〜20万円ほどする最高級のハイエンドモデルもあり、種類や機能はさまざまです。今回はプロの現役家電販売員たろっささんが選ぶ本当に美味しい最高級炊飯器を紹介します。5号炊きも含むおすすめランキングも必見です。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

今回の記事では高級炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では炊飯器のおすすめ人気ランキングをご紹介しています。併せてご覧ください。
プロが選ぶ最強の高級炊飯器で炊くと本当に美味しいの?
炊飯器は1万円未満から購入できるものもありますが、近年は2~10万円の高級炊飯器が人気です。最高級のハイエンドモデルになると5~20万円以上にもなります。高級炊飯器は価格が高い分機能性も充実しているため、ご飯の味がランクアップします。
しかし、高級炊飯器といっても機種によってそれぞれ炊き上がりは異なるため、好みの味や食感などの要素で選ぶべき高級炊飯器は変わってきます。いろんな銘柄を食べ比べしたい方におすすめな銘柄炊き分け機能や蒸気レス機能など、炊飯器ごとの特徴もさまざまです。
そこで今回はプロの現役家電販売員のたろっささんが選ぶ最強の高級炊飯器を紹介します。5合炊きも含むおすすめ人気ランキングと選び方も紹介するので、購入を迷われている方はぜひご覧ください。本当に美味しいお米の見分け方も必見です。
現役家電販売員に聞いた!必ずチェックすべきポイント

編集部
高級炊飯器を選ぶ際に何をチェックすればいいか迷う方も多いのではないでしょうか。
今回、現役家電販売員のたろっささんにチェックすべき3つのポイントを伺いました。ぜひ参考にしてみてください。
POINT①
5.5合炊きか1升炊きか

たろっさ
炊飯器は大は小を兼ねる家電…というわけではありません。もちろん大きいほうが一度に多く炊けるというのは間違いありませんが、実を言うと少ない量を炊くのに大きい炊飯器は不利なんです。
炊飯器は炊飯を開始する際、米が何合入っているかというのは分からない。なので1番多い「容量6-7割」程度の米が入っていると仮定して浸し作業を行います。
結果、それより多いと硬めのご飯、少ないと柔らかめのご飯になりやすいという要素があります。なので普段から8合程度の米を炊くという方以外は5.5合炊きのほうが美味しいご飯が炊ける可能性が高いです。
POINT②
IH式と圧力IH式の違いを理解しよう

たろっささん
どのメーカーも最上位モデルはIH式か圧力IH式になります。圧力を加えることにより時短としゃっきりしたご飯というのが得意になりますが、保水膜が傷ついてしまい、みずみずしさが失われる場合も。
IH式は時間がかかりますがみずみずしさが失われづらく、もちもちした食感を楽しむことが出来るため、お弁当などにも向いています。
POINT③
釜の違いをチェック

たろっささん
上位モデルに採用されている釜の種類は鉄釜、土鍋釜、炭釜のものがほとんどです。鉄釜は熱しやすく冷めやすい性質を持ち、大火力で一気に炊き上げるのを得意としています。シャキッとした仕上がりになりやすく、カレーなどに合いやすいです。
反面土鍋、炭釜は熱しづらく冷めづらい性質を持ち、じわじわと遠赤効果で熱を伝えて蒸し焼き状態にするため、しっかり吸水したもちもちのご飯が得意で和食などに合います。
現役家電販売員が厳選!おすすめ商品を紹介

編集部
現役家電販売員のたろっささんにおすすめの高級炊飯器を伺いました。
先ほど紹介したチェックすべき3つのポイントを踏まえて、自分にピッタリな商品があるか確認してみてください。

たろっささん
通常IH炊飯器に付いているヒーターを6基搭載し、それぞれ独立して熱を加えることで炎のゆらぎを再現した象印の最上級モデルです。
多角度に熱源を配置することにより、お米に伝える熱量を増やしてよりしっかりと一粒一粒を炊き上げてくれます。
日立(HITACHI)
沸騰鉄釜 ふっくら御膳 RZ-W100EM
ズバリ、すべての工程にこだわった一品!
【コスパのいい商品がほしい方はこちら!】
現役家電販売員のたろっささんがコスパ重視の方におすすめする商品が日立の「沸騰鉄釜ふっくら御膳RZ-W100EM」です。京の米老舗監修のお米が毎日食べられるコスパ最強商品を、ぜひチェックしてみてください。
【京の米老舗の炊き方を再現!】
京の米老舗、八代目儀兵衛の職人技を再現した炊飯器です。浸し方・炊き方・釜の構造までこだわり尽くしており、お米ひと粒ひと粒の美味しさが引き立ったご飯を炊けます。簡単操作で老舗のごはんが食べられる贅沢な炊飯器です。
【蒸気がほとんど出ない!】
ほとんどの炊飯器は炊飯中に蒸気が出るため置く場所が限られてきますが、この機種はほとんど蒸気が発生しないため、設置場所に困りません。
炊飯方式 | 圧力&スチームIH式 | 機能性 | 極上ひと粒炊き・少量炊飯など |
---|---|---|---|
内釜 | 大火力・沸騰鉄釜 | 炊き分け機能 | ◯ |
保温機能 | ◯ | 炊飯量 | 5.5合 |
お手入れ | ◯ |

たろっささん
京の米老舗、八代目儀兵衛がこだわりを持って監修した日立の炊飯器です。外硬内軟という外はしっかり、中はもっちりとした米本来の歯ごたえや味わいをしっかりと再現するために浸し、再加熱、蒸らしの全ての工程を再現した炊飯器になっています。

編集部
これから先ではさらに細かい選び方を紹介します。現役家電販売員たろっささんのポイントと併せて見ておきたい方は、ぜひご確認ください。
他の商品をすぐ見たいという方は、上の3つのボタンの中から気になるものをクリックしてみてください。
何が違う?高級炊飯器と普通の炊飯器の違い
高級炊飯器と普通の炊飯器は何が違うのでしょうか。まず、主な違いとして挙げられるのは「内釜」と「圧力」です。高級炊飯器の内釜の素材やコーティングにはこだわっており、どの製品も「いかにしてお米を美味しくふっくらと炊き上げるか」を研究して作られています。
また、いろいろな好みに合わせた炊き加減を選べたり、お米の銘柄に合わせて炊き上げたりといった使い勝手のいい機能も、高級炊飯器ならではです。

たろっささん
普通の炊飯器と高級炊飯器の1番の違いは釜の違いによるところが大きいです。釜がハイグレードになればなるほど炊飯の効率が上がり、効果的に米に熱を伝えて炊き上げることが可能です。仕上がりが全然違います。
高級炊飯器の選び方
高級炊飯器の選び方のポイントは、炊飯方式や内釜の素材などさまざまです。ここでは、高級炊飯器の選び方をご紹介します。
炊飯方式で選ぶ
高級炊飯器は「圧力IH式」と「非圧力IH式」のものがほとんどです。それぞれの特徴をご紹介します。
お米の甘みを感じたいなら「圧力IH式」がおすすめ
高級炊飯器のほとんどは圧力IH式です。圧力で水の温度を100度以上にし、高い火力のままお米を一気に炊き上げて、粘り気が強い甘みのあるご飯に仕上がります。柔らかくもちもちとした甘みのあるご飯がお好みの方におすすめです。
しかし、水加減を間違えると柔らかすぎる仕上がりになります。圧力によって粒もつぶれてしまうので、お米の粒を感じたい方にはあまりおすすめしません。
硬い食感が好きなら「非圧力式」のIH炊飯器がおすすめ
非圧力式IH炊飯器の炊きあがりの特徴は硬め・しゃっきりとした食感・お米のひと粒ひと粒がしっかりしている点です。圧力をかけずにお米を炊くため粒が割れにくく、しっかりとした噛み応えのあるご飯に炊きあがります。
もちもち食感のご飯が好きではない方や、ご飯の甘みはほどほどでいいと方におすすめです。
圧力IH式の種類で選ぶ
炊きあがりに影響す機能を搭載しているモデルも多いです。ここでは、「真空」「超音波」「スチーム」の3つをご紹介します。
長時間保温するなら「真空圧力IH式」がおすすめ
東芝が開発した真空圧力IH式の炊飯器は、真空状態と加圧状態を上手に活用して米の甘みを表面に引き出します。また米の芯まで吸水させて、長時間の保温にも耐えられるご飯を炊ける炊飯器です。
芯までしっかり吸水させたお米は、ふっくらと炊き上がります。また、減圧を繰り返すため甘みをより感じやすいです。水分の蒸発を防ぐため、時間が経ってもご飯がパサパサしません。

たろっささん
真空は浸し作業を真空にすることで米にしっかり吸水し、みずみずしさがUPします。保温も真空で酸化を防いでくれます
お米の甘みを引き出したいなら「超音波圧力IH式」がおすすめ
三菱の超音波圧力IH式炊飯器は、内釜に毎秒88,000回の超音波を当てて、しっかりとお米に吸水させ、甘くて美味しいご飯を炊き上げられる炊飯器です。お米を研いで炊飯器にセットし、スイッチを押すだけで浸水時間を省けます。
さらに、超音波の送り方を変えて仕上がりの甘さに変化もつけられます。しっかりと吸水されてふっくらと炊き上がったご飯は、時間がたっても美味しく食べられるため、お弁当などにもおすすめです。

たろっささん
超音波は浸し作業時に超音波を発生させて米に吸水させ、米の劣化を抑えてもちもち系のご飯にしてくれます。
食感を楽しみたいなら「スチーム圧力IH式」がおすすめ
スチーム圧力IH式の先駆けはパナソニックですが、現在では日立の製品にも同じ技術が使われています。スチーム圧力IH式炊飯器は、炊飯過程で100度以上の高温スチームをお米に吹きつけ、乾燥を防ぎながら高温で加熱する炊飯器です。
圧力IH式だけではべたつきがちなご飯がしゃっきりと仕上がり、お米がひと粒ひと粒しっかりとした状態に炊き上がります。スチーム効果で旨みもアップし、保温時の乾燥も防いでくれるのが特徴です。

たろっささん
100℃までしか水は上昇しないが、それ以上の熱量の水蒸気を炊飯時に噴射し、更に熱量を上げてくれます。
内釜の素材で選ぶ
美味しいご飯を炊き上げるためには内釜も大切な要素のひとつです。ここでは、鉄釜・炭釜・土鍋釜・多層釜の4種類をご紹介します。
香り高くて冷めにくいものなら「土鍋釜」がおすすめ
内釜に土鍋を採用したタイプで、炊飯器ながら土鍋でじっくり炊いたような美味しさを再現できます。遠赤効果によりゆっくりと熱を伝え、旨みを閉じ込めながら甘く香り高いご飯を炊き上げられ、さらに蓄熱効果によって冷めにくいのが特徴です。
土鍋素材は割れるおそれがあるため、取り扱いには気をつけましょう。以下の記事では、土鍋釜を採用したタイガーの炊飯器をご紹介しています。ぜひ、併せてご覧ください。

たろっささん
私は土鍋のタイガーが1番のお気に入りです。もちもちした食感と保温を長時間行っても米の劣化の少ないところがポイントです。
コーティングが剥げづらいのもメリットですが、誤って落下させてしまうと真っ二つに割れたり欠けたりしてしまうのは注意です。
熱伝導が良くおいしく炊けるものなら「鉄釜」がおすすめ
IH炊飯器で上手く機能しないアルミ釜の代わりとして登場したのが鉄釜です。ほとんどのメーカーがこの鉄釜を採用しています。熱効率に優れている鉄釜で炊き上げたご飯は、昔ながらのかまどを使ったようにおいしく炊けるのが特徴です。
一方、鉄釜のデメリットは重さです。毎日重い鉄釜を扱うのは億劫に感じる方にはおすすめできません。また、南部鉄器など高級な鉄釜は値段も効果で、質によって価格の幅がかなり広いです。
炊いた後の保温力を重視したいなら「炭釜」がおすすめ
本物の炭で作られている炭釜は熱伝導率に優れており、鉄釜と同じようにかまどで炊いたような甘くて美味しいご飯を味わえます。さらに炭釜は鉄よりも冷めにくく、保温力にも優れているのが特徴です。
軽くて扱いやすいのも炭釜のメリットですが、割れやすく、洗っている最中に落下しただけで割れてしまったりするため、取り扱いには気を付ける必要があります。また、値段もかなり高めです。
薄さと軽さと蓄熱性なら「多層釜」がおすすめ
IH式の炊飯器で最も多く採用されている内釜が、多層釜です。多層釜は、鉄やアルミなどの単層ではなく、たとえばアルミをベースにステンレスや鉄・セラミック・ダイヤモンドコーティング・銅などさまざまな素材を重ねている内釜を指します。
一時期はとにかく分厚い内釜がいいとされていましたが、近年は多層釜が主流になっています。薄くて軽く、熱伝導率や蓄熱性にも優れている、多くのメリットを持った人気の内釜です。
機能で選ぶ
メーカーによってはこだわりの機能を備えた特徴的なモデルが販売されています。ここでは、「炊き分け」「蒸気レス」機能などをご紹介します。
好みで炊き方を変えたいなら「炊き分け機能」がおすすめ
高級炊飯器を購入する際は、炊き分け機能をチェックしておきましょう。米の炊き上がり具合を細かく調整できる機能や、好みの柔らかさに自動的に調整して炊き上げてくれる機能などは魅力的です。
さらに、米の銘柄や米の種類によって、炊き上げ方法を変えてくれる製品もありますので、気になる方はチェックしてみてください。
置き場所に悩みたくないなら「蒸気レス」がおすすめ
蒸気レス炊飯器は、炊飯中の蒸気を極力出ないように抑えた炊飯器です。炊飯中の蒸気を気にする必要がないため置き場所に困りにくく、また、小さいお子さんが蒸気口に手をあてて火傷する心配もありません。
蒸気レス炊飯器は、火力を最大限に保ったままご飯の旨みを逃さず炊き上げるため、炊きあがりのご飯の味がアップするメリットも持っています。先駆者である三菱をはじめ、さまざまなメーカーが取り入れている機能です。

たろっささん
蒸気レスは米の蒸気を蓋にためて、定期的に炊飯時に熱を返して火力をUPしてくれます。
いつでも温かいご飯を食べたいなら「保温機能」がおすすめ
いつでも温かいご飯を食べたいなら保温機能がおすすめです。炊き立てのご飯を保温しておけるので、食べる時間がバラバラの家族や一人暮らしにも使えます。1日中保温しておくなら、長時間保温してもうるおいが保たれている機能がついているものを選びましょう。
自分好みの炊飯器にしたいならスマホ連携できる「IoT機能」がおすすめ
自分好みの炊飯器にしたいなら、スマホ連携ができるloT機能がおすすめです。アプリを連携して、炊き方や銘柄・米の柔らかさなどをカスタムできます。食べる料理や銘柄などに合わせて設定できるため、こだわってお米を楽しみたい方に向いています。
おすすめメーカーで選ぶ
高級炊飯器は、メーカーによって注力しているポイントがさまざまです。ZOJIRUSHI(象印)・Panasonic(パナソニック)・HITACHI(日立)・MITSUBISHI(三菱)・TOSHIBA(東芝)の5つのメーカーについてご紹介します。
ふっくら炊きたいなら炎舞炊きの「ZOJIRUSHI(象印)」がおすすめ
象印の高級炊飯器は、釜の形が特徴的です。台形を逆さにしたような形状のため、口が広く米を混ぜたり洗ったりしやすいメリットがあります。炊き方にもこだわっており、高級炊飯器で値段の安いお米を美味しく食べたい方におすすめです。
かまどの炎を再現した「炎舞炊き」ではお米をっ激しく舞い上げ、ふっくらと炊きあがるのが特徴です。以下の記事では、象印炊飯器の人気おすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
Wおどり炊きが気になるなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
Panasonic(パナソニック)の高級炊飯器では、炊飯時に釜の中でお米を激しくおどらせて炊き上げる「Wおどり炊き」シリーズが人気です。内釜にはダイヤモンドフッ素をコーティングし、お米の高温加熱にも注力しています。
お米の種類によって炊き分ける「銘柄炊き分け機能」を搭載したモデルもあり、多種多様なお米の旨みを最大限に引き出してくれます。普段食べているお米をさらに美味しく食べたい方におすすめです。
型落ちも人気のメーカーなら「HITACHI(日立)」がおすすめ
日立の圧力スチームIH炊飯器は、加熱時に発生した蒸気を溜め、炊飯の最終工程でスチームとして放出して蒸らす炊き方が特徴の炊飯器です。高温を保ったまま蒸らすため、外硬内軟なお米の旨みを引き出す状態に炊き上がります。
以下の記事では、日立炊飯器の人気おすすめ商品をご紹介しています。型落ちモデルも人気なので、併せてご覧ください。
本物の釜炊きを追求したいなら「MITSUBISHI(三菱)」がおすすめ
三菱電機は、高温加熱ができる炭釜の開発に注力しています。炭はステンレスや鉄よりも熱伝導率が高く、高温で炊飯できるのがポイントです。三菱電機の高級炊飯器は、釜で炊き上げるお米の美味しさを追求して作られています。
以下の記事では、三菱炊飯器の人気おすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
旨さが際立つ本羽釜なら「TOSHIBA(東芝)」がおすすめ
東芝の高級炊飯器の特徴は、昔ながらの日本のかまどをイメージして作られた、本羽釜と呼ばれる形状の内釜です。釜本来の丸みを帯びたフォルムが大きな熱対流を発生させ、お米の旨さを引き出してくれます。
最強のご飯が炊ける「VERMICULAR(バーミキュラ)」のライスポットもおすすめ
保温機能はほとんどの高級炊飯器に搭載されていますが、そんな中、保温機能がない商品が存在します。VERMICULAR(バーミキュラ)から発売されているライスポットはホーローを内釜とした設計で、最強のご飯が炊けると評判です。
保温機能はありませんが、ふっくらとして美味しい「立ったお米」を楽しめます。冷えても味が落ちないため、お弁当にも最適です。デザイン性にも優れており、置くだけでおしゃれなキッチンを演出できます。
簡単な操作とデザイン性を重視するなら「TIGER(タイガー魔法瓶)」がおすすめ
タイガー魔法瓶の高級炊飯器は土鍋を採用しており、人気の高い「炊きたて」シリーズには4回焼成した「プレミアム本土鍋」が使われています。火力が高いため、自然な甘みや豊かな香りをお米ひと粒ずつに持たせて炊き上げられる内釜です。
ボタンを搭載しないタッチパネル式のため、操作が簡単でデザイン性にも優れています。モーションセンサー式で必要な情報が点灯するため、直感的な操作が可能です。
炊飯量で選ぶ
高級炊飯器を選ぶうえで炊飯量も重要なポイントです。家族構成や、使用量にあったものを選びましょう。
一人暮らしの方には少量で食べきれる「1合~3合炊き」がおすすめ
1合~3合炊きタイプの高級炊飯器は、一人暮らしや夫婦2人で使いたい方にちょうどいいサイズになっています。高級炊飯器の中では価格も抑えられているものが多いので、購入しやすいのも魅力です。
炊飯機能だけではなく調理機能のついたモデルや、コンパクトでおしゃれなデザインのものも多く販売されています。家族で使う場合も、そのまま食べきれる量がいい方にはおすすめです。
3~5人家族にはラインナップも豊富な「5合炊き」がおすすめ
各メーカー1番多くラインナップされているのが、5合炊きタイプです。5合で炊くと茶碗で10~15杯の量になり、3~5人家族にちょうどいい量が炊けます。一般的な家庭で使い勝手のいいサイズ感です。
高性能なハイエンドモデルからシンプルな機能のものまで、ラインナップも豊富なので選びやすいのも魅力です。
大家族やお弁当用にまとめて炊く方は「1升炊き」がおすすめ
1升炊きの炊飯器は、茶碗約23杯分のご飯が炊けます。大家族の方や、お弁当用などまとめて炊きたい方、個人営業をしている方には一升炊き高級炊飯器がおすすめです。食べ盛りのお子さまがいる家庭でも1回の炊飯で済むと電気代の節約になります。
また、ご飯を冷凍してストックしておきたい方は、冷凍コースがあると解凍後もおいしいご飯を味わえます。チェックしてみてください。
ストレスなく使いたいなら「お手入れ」のしやすさもチェック
多機能な高級炊飯器の中には、複雑な構造のものもあります。お手入れ方法が複雑だと、炊飯器の使用自体がストレスになりかねません。どこまで分解できて、どのようなお手入れが必要なのかを調べておくのがおすすめです。
10万円~20万円ほどの「ハイエンドモデル」もチェック
ハイエンドモデルになると価格も10万円~20万円とかなり高い高級炊飯器ですが、やはり炊き上がりのご飯の味には大きな差が出ます。予算に余裕があれば、各メーカーが誇る最高級炊飯器もぜひチェックしてみてください。
IH式・圧力IH式高級炊飯器の人気おすすめランキング5選
象印マホービン (ZOJIRUSHI)
炊飯器 NW-VA10-TA
まるで10万円ほどの高級炊飯器のようなおいしさ!強火で旨みを引き出す豪熱沸騰IH
内釜自体が発熱するIHの加熱コイルにより、吹きこぼれを気にせず、沸騰後も火を引かずIHの高火力で炊き続けます。お米の旨みを引き出し、芯までふっくらとしたご飯を炊けるモデルです。
保温方法も、うるつや保温と高め保温の2つから選択でき、最大で30時間まで保温が可能になっています。クリーニング機能により、内釜の匂い残りが解消できるのも嬉しいポイントです。
炊飯方式 | IH式 | 機能性 | - |
---|---|---|---|
内釜 | 黒まる厚釜 | 炊き分け機能 | 〇 |
保温機能 | 〇 | 炊飯量 | 5.5号 |
お手入れ | 〇 |
口コミを紹介
・味は申し分なく美味しく炊けた ・短時間で炊くモードで約25分ほどで炊き上がるが、味落ちせず美味しく炊けた ・とても優しいメロディーで炊き上がりを教えてくれるので、なんとなく嬉しい
タイガー
炊きたて JPC-A102
プロが選ぶ!キッチンインテリアに合う360度デザイン
釜上部に熱伝導のいい熱流コーティング、釜下部に蓄熱性の高い熱封土鍋コーティングを施し、温度差により釜内部の対流を促進させます。土鍋で炊いたような細やかな泡立ちで沸とうし炊き上げられる、ふっくらしたごはんが特徴です。
キッチンインテリアに合うデザインで、360度どこから見ても美しいデザインを採用しています。従来の炊飯器よりコンパクトですっきりスマートに収納可能です。
炊飯方式 | 圧力IH式 | 機能性 | 可変W圧力 |
---|---|---|---|
内釜 | 多層釜(9層) | 炊き分け機能 | 〇 |
保温機能 | 〇 | 炊飯量 | 5.5合 |
お手入れ | 〇(パーツ数3) |
口コミを紹介
ご飯がめちゃくちゃおいしー!バカ舌の私でもその違いにびっくりしました。笑 炊きたて美味しい。冷めても美味しい。
口コミを紹介
高級なコメ出なくてもかなりおいしい。新米が待ち遠しいです
口コミを紹介
2日後でも美味しく頂けておりますが、やはり炊きたては抜群に美味しいですね!好きなお米の銘柄はゆめぴりかですが、甘く炊けてお米をおかずにごはんが進む感じです!
タイガー
土鍋圧力IH式 ご泡火炊き JPG-S100
やっぱり土鍋は凄い!型落ちも人気の熱伝導の高い土鍋圧力IH
タイガーの土鍋圧力IH式「ご泡火炊き」は、土鍋を使った炊飯器の中で最高峰のモデルです。「ご泡火炊き」のポイントは、熱・泡・土の3つ、熱で旨みを引き出し、泡で旨みを閉じ込め、土鍋の持つ高い熱伝導と蓄熱性でお米をじっくりと炊き上げます。
土鍋ならではの最高温度約280度の圧倒的火力です。食感と甘みで一合極める「一合料亭炊き」機能を搭載しており、料亭で食べるようなごはんを家庭で楽しめます。
炊飯方式 | 圧力IH式 | 機能性 | 可変W圧力 |
---|---|---|---|
内釜 | 土鍋 ※5年保証 | 炊き分け機能 | 〇 |
保温機能 | 〇 | 炊飯量 | 5.5合 |
お手入れ | 〇(パーツ数3) |
口コミを紹介
土鍋だとこんなにも美味しく炊き上がるのかと驚きました。中国のことわざで「一分銭一分貨」というのがありますが、この金額に見合うだけのものであるので、納得してます。
IH式・圧力IH式高級炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯方式 | 機能性 | 内釜 | 炊き分け機能 | 保温機能 | 炊飯量 | お手入れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
まるで10万円ほどの高級炊飯器のようなおいしさ!強火で旨みを引き出す豪熱沸騰IH |
IH式 |
- |
黒まる厚釜 |
〇 |
〇 |
5.5号 |
〇 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
プロが選ぶ!キッチンインテリアに合う360度デザイン |
圧力IH式 |
可変W圧力 |
多層釜(9層) |
〇 |
〇 |
5.5合 |
〇(パーツ数3) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
最強の本当に美味しいご飯が炊けるバーミキュラの5合炊き炊飯器 |
ハイパワーIH |
ラップアップヒートテクノロジー・トリプルサーモテクノロジー |
ホーロー |
- |
× |
5合 |
〇(パーツ数2) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
東芝の最高級機種!真空と多層釜でおいしく炊ける |
圧力IH式 |
真空 |
多層釜(アルミ・鉄・ステンレス・ダイヤモンドチタンコート・備長炭入り遠赤外線コート) |
〇 |
〇 |
5.5合 |
〇(パーツ数3) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
やっぱり土鍋は凄い!型落ちも人気の熱伝導の高い土鍋圧力IH |
圧力IH式 |
可変W圧力 |
土鍋 ※5年保証 |
〇 |
〇 |
5.5合 |
〇(パーツ数3) |
多層釜高級炊飯器の人気おすすめランキング6選
ZOJIRUSHI(象印)
炊飯器 舞炊き NW-PT10-BZ
1台で炊き方81通り!好みの炊き方が見つかる
炊き方がおよそ81通り用意されていて、1台あれば家族の好みにぴったり合っ美味しいご飯を炊き上げてくれる炊飯器です。水の量などを変える必要もなく、アンケートに答えるだけで炊けば炊くほど好みの味に進化する点が特徴です。
また40時間も美味しい状態のまま保温してくれる機能も搭載しているので、家族が多く炊いた状態で保温するのが多いご家庭にぴったりです。
炊飯方式 | 圧力IH式 | 機能性 | わが家炊き |
---|---|---|---|
内釜 | 鉄(くろがね仕込み) 豪炎かまど釜 | 炊き分け機能 | ◯ |
保温機能 | ◯ | 炊飯量 | 5.5合 |
お手入れ | ◯(パーツ数2) |
口コミを紹介
明らかにお米がおいしくなりました。
しゃっきり、とか、もっちり、とか炊き方を選べるのですが、水の量はシビアにならなくてもちゃんとおいしく炊ける気がします。買ってよかった。
口コミを紹介
3分の1の価格で保温しても美味しく頂けており最初からこちらに出会っていれば…
パナソニック
スチーム&可変圧力IH式 Wおどり炊き SR-VSX109
米の食べ比べにもおすすめ!銘柄ごとに最適な炊きあがりを提案
「スチーム&可変圧力IH式 Wおどり炊き」はパナソニックの最高級モデルです。「大火力おどり炊き」と、パナソニックが特許を取得した「可変圧力おどり炊き」の2種類のおどり炊きを採用しています。
220度のスチーム機能で炊飯を仕上げる過程により、溶けだしたお米の旨みをコーティングし、1年中新米のような美味しさを楽しめます。
炊飯方式 | 圧力IH式 | 機能性 | 可変圧力おどり炊き・スチーム |
---|---|---|---|
内釜 | 多層釜(アルミ・ステンレス・セラミックス・ダイヤモンドプレミアムコート) | 炊き分け機能 | 〇(50銘柄) |
保温機能 | 〇 | 炊飯量 | 5.5合 |
お手入れ | △(パーツ数5) |
口コミを紹介
銘柄別で炊いたご飯は一粒一粒が美味しいです。しっとり炊きあがるのが商品の売りな様だったので、水は控えめで炊いています。しっとりしすぎずもっちりします。
口コミを紹介
簡単に美味しいご飯が食べられます。そこまでのこだわりの無い方なら買いですね。冷めても美味しいのでお弁当にも最適です。手入れも簡単です。
口コミを紹介
10年使った炊飯器がうまく炊けなくなったので買い替えました。同じお米を同じ水の分量で炊いても全く炊き上がりが違います。ふっくらモチモチで柔らかく、かなり美味しいです。
口コミを紹介
釜は軽くなりました。炊き加減の設計上と思いますが、炊き具合は満足してます。普通コースで十分です。家内と子供も、ごはんが美味しいと言ってくれてます。
多層釜高級炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯方式 | 機能性 | 内釜 | 炊き分け機能 | 保温機能 | 炊飯量 | お手入れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
1台で炊き方81通り!好みの炊き方が見つかる |
圧力IH式 |
わが家炊き |
鉄(くろがね仕込み) 豪炎かまど釜 |
◯ |
◯ |
5.5合 |
◯(パーツ数2) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
極上新米コースが追加されたこだわりの炊飯器 |
圧力スチーム炊き |
スチーム保温・コース洗濯 |
大火力沸騰鉄釜 |
5種類 |
あり |
5.5合 |
水洗い |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
米の食べ比べにもおすすめ!銘柄ごとに最適な炊きあがりを提案 |
圧力IH式 |
可変圧力おどり炊き・スチーム |
多層釜(アルミ・ステンレス・セラミックス・ダイヤモンドプレミアムコート) |
〇(50銘柄) |
〇 |
5.5合 |
△(パーツ数5) |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
機能性抜群!スマホアプリで簡単設定 |
IH式 |
超音波・スマホ対応 |
多層釜(アルミ・ステンレス・チタンコート・備長炭コート) |
〇(10銘柄) |
〇 |
5.5合 |
△(パーツ数2) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高価なハイエンドモデルに近い炊きあがり! |
圧力IH式 |
- |
多層釜(鉄・ステンレス・アルミ) |
〇(81通り) |
〇 |
5.5合 |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
スチームも蒸気レスも!高機能で少量炊きもOK |
圧力IH式 |
スチーム・蒸気レス |
多層釜(アルミ・鉄・カーボンフッ素塗装・ゴールド塗装) |
〇 |
〇 |
5.5合 |
〇(パーツ数4) |
炊き分け機能付き高級炊飯器の人気おすすめランキング6選
シロカ
長谷園×siroca かまどさん電気 SR-E111
伊賀焼土鍋で炊く本当に美味しい味わい
伊賀焼 窯元・長谷園の「かまどさん」をそのまま電気化した土鍋炊飯器で、熱伝導がゆるやかで冷めにくい特製があります。「はじめちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもふた取るな」と歌われる日本理想的な炊き方が再現可能です。
おひつ効果で、炊きたてのご飯の余分な水分を吸収してベタつきを防ぎ、時間がたってもしゃっきり・ふっくら・もっちりの粒の立ったご飯が楽しめます。保温機能はついていませんが、容器を移し替える必要がありません。
炊飯方式 | シーズヒーター式 | 機能性 | かまどさん電気 |
---|---|---|---|
内釜 | 土鍋釜 | 炊き分け機能 | 〇 |
保温機能 | × | 炊飯量 | 3合 |
お手入れ | 〇 |
口コミを紹介
土鍋炊飯器なので、通常の炊飯器よりお米がふっくら炊けてとても美味しいです。3合炊きなので炊ける量は少ないですが、まだ子供が小さいうちは大丈夫かと思います。手入れは鍋や蓋は重たいですが許容範囲だと思います。
口コミを紹介
概ね満足です。
今のところ通常の炊飯のみ利用してますが、美味しく炊けてます。
三菱
本炭釜 KAMADO NJ-AWA10
圧力かけないので粒しっかり!かまどで炊いたような甘くて美味しい仕上がり
三菱炊飯器の中でも最上位モデルの「本炭釜」は、純度99.9%の炭を内釜に採用し、炭の遠赤効果でお米ひと粒ひと粒にしっかりと熱を通します。他のハイエンド機種とは違い圧力をかけないため、米の粒が壊れません。
泡昇り釜底から生まれる大泡で起こす激しい熱対流と、三菱史上最大火力で炊き上げるご飯は、まるでかまどで炊いたような甘さと美味しさが特徴です。
炊飯方式 | IH式 | 機能性 | - |
---|---|---|---|
内釜 | 本炭釜 | 炊き分け機能 | 〇(50銘柄) |
保温機能 | 〇 | 炊飯量 | 5.5合 |
お手入れ | 〇(パーツ数3) |
口コミを紹介
結論は買ってよかった!です
固めが好きななんです!でもボソボソで固いのは嫌だ!!ふっくらで口に入れるとほどける食感がいい!が希望でした、まさしく理想通りの炊きあがりです。
口コミを紹介
三洋のおどり炊きを10年間使い続けていた。この機種が有能すぎて炊飯器ジプシーと化し三菱、日立と半年ごとに買い替えようやく三洋のおどり炊きに近い炊き上がりに出会えた。本当に助かった。良かった。
口コミを紹介
キッチンから食卓へおひつ部分だけ持ってこれるのですごく便利です。ごはんも良く炊け、保温も問題ありません。本日栗ご飯を炊きましたが美味しく炊き上がりました。
口コミを紹介
金額が高いですが、毎日食べるお米なので結果的には良い買い物になりました。
水蒸気でたくためご飯がふっくらしているのに粒がしっかりしていて最高です
炊き分け機能付き高級炊飯器おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯方式 | 機能性 | 内釜 | 炊き分け機能 | 保温機能 | 炊飯量 | お手入れ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
伊賀焼土鍋で炊く本当に美味しい味わい |
シーズヒーター式 |
かまどさん電気 |
土鍋釜 |
〇 |
× |
3合 |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
美味しさの秘密は「極厚火釜」と「Wヒーター搭載」 |
圧力式IH |
- |
極厚火釜(ステンレス・アルミ) |
〇 |
〇 |
5合 |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
圧力かけないので粒しっかり!かまどで炊いたような甘くて美味しい仕上がり |
IH式 |
- |
本炭釜 |
〇(50銘柄) |
〇 |
5.5合 |
〇(パーツ数3) |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大火力でお米の持つ甘みと旨みをバランスよく引き出す |
IH方式 |
全面発熱5段IH |
ステンレスクリアフレーム |
3種類炊き分け |
〇 |
5.5合 |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
一人暮らしにおすすめの性能の高いコンパクト高級炊飯器 |
IH式 |
- |
鉄釜 |
〇 |
〇 |
2.0合 |
〇 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
蒸気で炊く硬めの仕上がり!3合炊きで充分な人向け |
- |
蒸気 |
- |
〇 |
× |
3合 |
△ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
より多くの炊飯器の種類について知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。炊飯器の釜の素材や加熱方式のほか、専門家の方に伺った炊飯器選びの基礎知識もご紹介しています。
結婚祝いなどのプレゼントにもぴったりな高級炊飯器
高級炊飯器は実用的なプレゼントとして人気があり、結婚祝いなどにもおすすめです。お米は毎日食べるものなので、美味しく炊ける高級炊飯器は多くの方に喜んでもらえる贈答品と言えるのではないでしょうか。ぜひ、贈り物としても検討してみてください。
食べ比べも!最高級の炊飯器で本当に美味しいお米を炊いてみよう
せっかく最高級の炊飯器を購入するのであれば、普段と違うお米もいろいろ試してみましょう。お米は、特AからB´までの5段階に格付けされています。中でも特Aのお米は、外観・味・粘り・香り・硬さといった多くの要素で評価が高い本当に美味しい高級米です。
少量で複数の銘柄が入っているセットもあるので、食べ比べしてみるのもおすすめです。下記の記事では、おすすめの特A米をランキング形式でご紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
高級炊飯器の人気おすすめランキング19選をご紹介しました。高級炊飯器で炊けば、一般的な炊飯器で炊くよりも格段にお米が美味しく炊き上がります。好みに合った炊き上げができる高級炊飯器をぜひ手に入れて、食事時間をより充実したものにしてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年09月15日)やレビューをもとに作成しております。
【おすすめの人気商品はこちら!】
現役家電販売員のたろっささんがおすすめする人気商品が象印の「炎舞炊き NW-LB10-BZ」です。「結論どれがいいの?」と悩んでしまう方は、この商品を検討してみてください。
【味が変わる炎舞炊き!】
かまどでご飯を炊くときの炎の当たり、それによって舞い上がる米の動きを実現した「炎舞炊き」ができるのが特徴です。かまどで炊くと一苦労のご飯がスイッチ1つで完成します。
【高品質な釜!】
発熱効率と蓄熱性が高い鉄釜が搭載されています。IHとも相性抜群で、蓄熱性・熱伝導率・耐久性を高めるアルミとステンレスが組み込まれたこだわりの構造が特徴。内釜のうまみプラスプラチナコートは、お米の甘みと旨みを引き出してくれます。
【設定できるメニューが豊富!】
麦ごはんメニュー・玄米メニュー・雑穀米メニューなどお米の種類によって炊き分けるメニューが搭載されています。また、冷めてもモチモチのお米が楽しめるお弁当メニューがあるのも嬉しいポイントです。