【プロ監修】炊き込みご飯の素人気おすすめランキング20選【市販で買える美味しいものも】
2022/10/28 更新
炊き込みご飯の素は、市販のものから、高級なお取り寄せ品、コスパの良い業務スーパーまでさまざまな種類が販売されています。今回はフードコーディネーターとして活躍している細野さんに、おすすめの商品についてお聞きしました。丸美屋や無印など人気メーカーの商品も登場しますよ!
目次
フードコーディネーターがおすすめの炊き込みご飯の素をご紹介!
毎日のご飯をいつもより美味しく楽しくしてくれるのが、炊き込みご飯です。しかし炊き込みご飯を作るのは手間がかかるため、忙しい毎日の中でなかなかチャレンジできない方も多いのではないでしょうか。
実は気軽に炊き込みご飯を作る方法として活躍するのが、炊き込みご飯の素です。炊き込みご飯の素には、高級なお取り寄せ品から安い高コスパ商品まで、幅広いものが展開されています。
今回は、価格・味・使いやすさを基準に炊き込みご飯の素のランキングをご紹介します。フードコーディネーターとして活躍している細野さんに、美味しい炊き込みご飯の素の選び方や、アレンジ方法、おすすめの商品についてお聞きしました。

フードコーディネーター(合同会社HITOOMOI 代表)
細野沙也加

編集部
早速ですが、炊き込みご飯の魅力ってどんなところだと思いますか?

細野 沙也加
まず、おかずが無くても一品で満足感のある料理になるということは魅力だと思います。さらに炊き込みご飯の素に関して言えば、手軽さという点も魅力だと思います。炊飯器のスイッチを入れれば調理が完了するので、誰でも手軽に食べることができると思います。また、炊き込みご飯の素を使えば、一品の華やかさによって、ハレの日感や特別感が出るということも魅力的だと思います。

編集部
たくさん魅力がありますね!健康面への影響はどうでしょうか?

細野 沙也加
使っている具材によっては栄養を補填するという効果も一部あると思います。特に朝食は炭水化物がメインになってくると思いますが、ご飯を炊き込みご飯にしてあげると、他の栄養も一緒に取ることができると思います。

編集部
なるほど!炊き込みご飯の素を選ぶ際の基準みたいなものはありますか?

細野 沙也加
まず、選ぶ際に一番重要なのは、食べる目的に合わせて選ぶということだと思います。その上で選ぶ際の基準を挙げるとすれば、一つ目が具材感、二つ目が味のベース、そして三つ目がアレンジの幅です。

編集部
ではまず、具材感とは具体的にどういうことなのでしょうか?

細野 沙也加
具材を判断基準にするということです!例えば、栄養を補填するために炊き込みご飯を食べるということであれば、具材として野菜が多く使われているものを選べば良いですし、一品で満足したいということであれば、具材としてお肉が多く使われているものを選ぶと良いと思います。

編集部
食べる目的に応じた具材を選ぶということですね!では二つ目の味のベースに関してはどうでしょうか?

細野 沙也加
味のベースは目的と言うよりも、好みの問題なのですが、炊き込みご飯の味は、味のベースによってもかなり変わってきます。例えば、醤油の旨味を感じたい、出汁ベースの香りを感じたいなど、そうした好みがある場合はそのベースのものを探して選んでみると良いと思います。

編集部
味のベースには他にどういった種類のものがありますか?

細野 沙也加
炊き込みご飯は、基本的に和食なので、ベースとしては醤油ベースが一番基本的な味になってくると思います。またその他にも、お肉の旨味が感じられるお肉ベースや、カツオ節などを使った出汁の旨味を感じられるものなどもあります。

編集部
味のベースはあまり意識したことがなかったので、選ぶ際には意識してみようと思います!では最後のアレンジの幅に関してはどうでしょうか?

細野 沙也加
どんなものが食べたいかということは、食べる際の状況や一緒に食べる人によっても変わってくると思います。そんな時でもアレンジの幅が保証されているものですと、様々な楽しみ方ができるのではないかと思います。

編集部
細野さんは具体的に炊き込みご飯をどのようにアレンジしますか?

細野 沙也加
アレンジ方法として、炊き込みご飯と相性が良さそうな具材を選んで足すということはよくやります。例えば、鳥五目の素に対して人参やしめじを追加して、一緒に炊き込むことで、満足感や栄養バランスをより補填してくれると思います。栄養バランスを整えるという意味で、野菜はよく足します。

編集部
具材を足す以外のアレンジ方法って何かありますか?

細野 沙也加
例えば、パーティーシーンでは、ひじきの炊き込みご飯をお稲荷さんに詰めてみても良いかもしれません。お稲荷さんで包むことによって皆が取りやすくなるので、そうしたパーティーシーンではただお茶碗に盛るだけでなく、お稲荷さんなどを使って工夫することもできると思います。

編集部
様々なアレンジ方法があるんですね!炊き込みご飯を作る際は一人当たりどのくらいの分量が目安になりますか?

細野 沙也加
炊き込みご飯は、普通の白いご飯よりも量を食べてしまうと思いますので、目安は二号で3人~4人、三号で4人~5人くらいになってくると思います。ただ、冷凍もできますので、迷ったら少し多めに炊いてもいいのかなとは思います。
細野さんおすすめの炊き込みご飯の素ランキング
炊き込みご飯の素のおすすめ人気商品ランキング17選
ニッスイ
らーめん山頭火監修 ラーメン屋さんのまかない飯 炊き込みご飯の素 醤油豚骨スープ味
有名ラーメン店のまかない飯を再現したボリュームある一品
北海道旭川にあるラーメン店「らーめん山頭火」が監修した、まかない飯を再現した炊き込みご飯の素です。砥いで分量の水を加えたお米に、レトルトの中身を加えて混ぜ、炊き上げるだけで完成します。お好みで肉を追加するのがおすすめです。
ラーメンのスープをベースにしているので、炊き込みご飯なのにラーメンのようなボリュームのある味わいを楽しめます。山頭火の看板メニューでもある塩豚骨味も販売しているので、気になる方はチェックしてみてください。
分量 | 2合 | 目安人数 | 2~3人前 |
---|---|---|---|
具材 | メンマ、きくらげ、豚肉 | 容量 | 120g |
江崎グリコ
特選炊き込み御膳 松茸ごはん
7種の具材と黄金すましだしの贅沢な一品
松茸をはじめとした7種の具材をふんだんに使用した炊き込みご飯です。だしにもこだわっていて、さば節・むろあじ節・宗田がつお節・かつお節からとった「黄金すましだし」で贅沢な香りと味わいが楽しめます。
2合、4合で炊く場合のレシピもついていて便利です。具材が多いので、偏りがちな栄養を補えバランスの良い食事がとれます。公式サイトではアレンジレシピが詳しく紹介されているのでチェックしてみてください。
分量 | 3合 | 目安人数 | 3~4人前 |
---|---|---|---|
具材 | 松茸、にんじん、たけのこ、ひら茸、きくらげ、こんにゃく、油揚げ | 容量 | 228g |
ミツカン
だし炊きあごだし鶏ごぼう釜めし
お米2合に加えて炊くだけのストレートタイプ
鶏・ごぼう・にんじん・こんにゃくのたっぷり国際具材と、焼あごだし・かつおだしをベースに焼あご粉末がたっぷり入った、だしの旨みが特徴です。水を切ったお米にこれ1つを加えて炊き上げるだけで、簡単に炊き込みご飯を作ることができます。
水をはかって加える必要がないので、初心者の方でも簡単に調理可能です。和風パエリアなどのアレンジレシピも公式に掲載されています。同じシリーズで五目釜めしも販売さいているので、気になる方はチェックしてみてください。
分量 | 2合 | 目安人数 | 2~3人前 |
---|---|---|---|
具材 | ごぼう、にんじん、こんにゃく、鶏肉 | 容量 | 540g |
光商
炊き込みご飯の素 ピラフ
業務スーパーでおなじみの炊くだけシリーズ
たまねぎ・にんじん・など具材と、野菜の旨みを利かせたスープが特徴です。コンソメをベースにし、帆立エキスの隠し味でより深みのある味わいに仕上げています。具材は野菜のみなので、お好みでエビや鶏肉などを加えるのがおすすめです。
業務スーパーでお馴染みの、ストレートタイプの炊き込みご飯の素で、砥いだ米や無洗米にそのまま加えて炊き上げるだけで簡単調理できます。ピラフの他、鶏五目など和風のものや、チキンライスやカレーピラフなどの個性的な味まで種類豊富です。
分量 | 2合 | 目安人数 | 2~3人前 |
---|---|---|---|
具材 | たまねぎ・にんじん・とうもろこし・マッシュルーム | 容量 | 400g |
ヤマモリ
地鶏 釜めしの素
市販品とは思えない地鶏の味わいと特製だしの旨み
こだわりの地鶏肉の味わいと特製だしの旨みが特徴の釜めしの素です。にんじん・たけのこ・ごぼうなど具材もふんだんに入っていて、食べ応えがあります。自家抽出あわせだしとギャバ醤油使用で香りとコクとうまみが強いです。
ヤマモリの釜めしの素は定番だし炊きシリーズに加え、ご当地シリーズや逸シリーズなど全15種類とラインナップも豊富です。公式サイトにはアレンジレシピも掲載されているので、気になる方はチェックしてみてください。
分量 | 3合 | 目安人数 | 3~4人前 |
---|---|---|---|
具材 | にんじん、たけのこ、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、地鶏 | 容量 | 233g |
沖縄ハム総合食品
伊江島おっかー自慢のイカ墨じゅーしいの素
沖縄県で水揚げされたイカと墨を使用したまっくろの炊き込みご飯
じゅーしぃは沖縄の炊き込みご飯で、豚バラ肉とひじき・にんじんなど野菜の具に、豚肉の茹で汁や昆布のだし汁で炊き込むのが一般的です。こちらは豚肉の他に、沖縄県内で水揚げされたイカ・イカ墨をたっぷり使用しています。
驚きのまっくろな見ためですが、イカとかつおだしの良い香りと、大振りのイカが食べ応え抜群です。冷めても美味しく食べられるのでお弁当やおにぎりにもおすすめです。沖縄県推奨優良県産品としても推奨されています。
分量 | 3~4合 | 目安人数 | 2~3人分 |
---|---|---|---|
具材 | イカ、イカ墨、にんじん、たけのこ、にんにく、椎茸、豚肉 | 容量 | 180g |
無印良品
炊き込みごはんの素 かしわめし
化学調味料・合成着色料・香料不使用の無添加でおいしい味わい
北九州の郷土料理「かしわめし」をお手本にした甘めの味付けの炊き込みご飯です。鶏肉の他に、人参、ごぼうなど野菜もたっぷりはいっていて旨みがぎゅっとつまっています。研いだお米にだしと具材を入れ炊き上げるだけで調理完了です。
冷めてもおいしく食べることができるので、おにぎりやお弁当にもお使いいただけます。無印良品の炊き込みごはんの素シリーズは10種類以上と種類豊富に販売されているので、他の味もチェックしてみてください。
分量 | 2合 | 目安人数 | 2~3人前 |
---|---|---|---|
具材 | 鶏肉、ごぼう、にんじん | 容量 | 177g |
渡邉食品企画
大分 具だくさん鶏めしの素セット
大分県の郷土料理鶏めしを再現!アレンジレシピも豊富
大分県の郷土料理「鶏めし」の甘辛い醤油味を、炊きたてのご飯に混ぜ込むだけで、自宅で簡単に再現可能です。具材は国産の鶏肉とごぼうのみで、人口甘味料や保存料不使用のこだわりの醤油を使用、自社工場で全て手作りされています。
鶏肉とごぼうと旨みがたっぷり浸みこんだご飯は、素朴で懐かしい味わいです。アレンジレシピも多く、卵とじで親子丼にしたり、ポテトと混ぜてコロッケに、ピザにトッピングして照り焼き風にしたりと、公式サイトに豊富に記載されています。
分量 | 2合 | 目安人数 | 2~3人前 |
---|---|---|---|
具材 | 鶏肉、ごぼう | 容量 | 160g |
炊き込みご飯の素の人気商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 分量 | 目安人数 | 具材 | 容量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たっぷり入ったあさりが魅力 |
2合用 |
2~3人 |
あさり ホタテ |
210g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鳥の旨味が魅力の釜飯の素 |
3合用 |
3~4人 |
にんじん たけのこ ごぼう 鶏肉 こんにゃく しいたけ |
233g |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
鰹節だしが山菜の旨味を引き立てる |
2合用 |
2~3人 |
山菜・きのこ |
335g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
本格的なカオマンガイが炊飯器1つで作れる |
2合 |
2~3人前 |
- |
112g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
炊いたご飯に混ぜるだけなのに本格派 |
2合 |
2~3人前 |
鶏肉、こんにゃく、しいたけ、にんじん、ごぼう、油揚げ |
200g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
丸美屋こだわり3種類の筍の違った食感を楽しめる |
3合 |
3~4人前 |
孟宗竹、麻竹、細竹、こんにゃく、にんじん、油揚げ |
292g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
沖縄県で水揚げされたイカと墨を使用したまっくろの炊き込みご飯 |
3~4合 |
2~3人分 |
イカ、イカ墨、にんじん、たけのこ、にんにく、椎茸、豚肉 |
180g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
国産舞茸の風味を食感を贅沢に味わう |
1合 |
1~2人前 |
舞茸 |
65g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
高知県産生姜をたっぷり使用 |
3合 |
3~4人前 |
生姜 |
150g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ほくほくとした栗のやさしい甘みを味わえる上品な一品 |
3合 |
3~4人前 |
栗 |
203g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
市販品とは思えない地鶏の味わいと特製だしの旨み |
3合 |
3~4人前 |
にんじん、たけのこ、ごぼう、しいたけ、こんにゃく、地鶏 |
233g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
業務スーパーでおなじみの炊くだけシリーズ |
2合 |
2~3人前 |
たまねぎ・にんじん・とうもろこし・マッシュルーム |
400g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
市販の炊き込みご飯で沖縄を美味しく楽しめる高級お取り寄せ |
1合 |
1~2人前 |
鯛、昆布 |
鯛切身1切、汐吹き昆布5g、だしつゆ10g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
お米2合に加えて炊くだけのストレートタイプ |
2合 |
2~3人前 |
ごぼう、にんじん、こんにゃく、鶏肉 |
540g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
7種の具材と黄金すましだしの贅沢な一品 |
3合 |
3~4人前 |
松茸、にんじん、たけのこ、ひら茸、きくらげ、こんにゃく、油揚げ |
228g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
有名ラーメン店のまかない飯を再現したボリュームある一品 |
2合 |
2~3人前 |
メンマ、きくらげ、豚肉 |
120g |
|
|
Amazon ヤフー |
無印で人気の炊き込みご飯!ほたてと昆布の旨みがぎっしり |
2合 |
2~3人前 |
ほたて、昆布 |
137g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
炊き込みご飯の素の選び方
「炊き込みご飯の素」といっても、味付けや具材などがそれぞれ違います。選び方ポイントをご紹介するので参考にしてください。
種類で選ぶ
炊き込みご飯の素は、味付けの種類が豊富です。中でも人気の、醤油ベースの和風タイプ・だしを生かしたあっさりタイプ・洋風タイプの3タイプの特徴を紹介します。
がっつり食べたい方は鶏釜飯・五目飯など醤油ベースの「和風タイプ」がおすすめ
醤油ベースの五目飯・鶏釜飯など和風タイプは炊き込みご飯の定番となっています。名メーカーからも多く発売されていて、バリエーションも豊富で選びやすいです。甘辛い味付けのものは子供から大人まで人気があります。
具材も、鶏肉をはじめとして、特産牛肉や、鮭、ホタテ、タコなどの魚介類など、食べ応えのある炊き込みご飯に多く使用されています。がっつり食べたい方は和風タイプがおすすめです。
だしや具材の風味を味わいたい方は「あっさりタイプ」がおすすめ
こだわりだしや、具材の風味をしっかり味わいたい方は、あっさりタイプの炊き込みご飯の素がおすすめです。山菜やきのこ類、生姜などに、昆布だしや鰹だしの旨みが具材をしっかり引き立てます。
変わり種が好きな方はパエリア・ピラフなど「洋風タイプ」がおすすめ
洋風タイプの炊き込みご飯の素を使えば、一から作ると大変なパエリア・ピラフなどが簡単に作れます。具材も入っているものが多いので手軽です。ちょっと変わったエスニックのものもあるので、気になる方はチェックしてみてください。
具材で選ぶ
炊き込みご飯は、具材も重要なポイントです。メインの具材によって味わいも変わってきます。
食べ応えがある炊き込みご飯には「肉類」がおすすめ
肉類を使った炊き込みご飯の素は、定番の鶏肉のほかにも、豚肉や牛肉を使ったものも人気です。しっかりと煮込んで味付けしてあるタイプが多く、ご飯が進みます。食べ応えのある炊き込みご飯がいい方は肉類がおすすめです。
だしと相性が良い奥深い味わいには「魚介」がおすすめ
鰹ぶしや昆布などのだしと相性が良いのは、やはり同じ海の具材である魚介類です。あさり・ホタテなどの貝類や、金目鯛・のどくろなどの魚類、地域の名産品を使った商品も多く展開しています。
栄養面にも気を使いたい方は「きのこ・野菜」がおすすめ
野菜やきのこも、炊き込みご飯にするとたっぷり食べることができます。さまざまな野菜が入っている五目御飯や、椎茸や舞茸などきのこをたっぷり使ったタイプも人気です。松茸や山菜など旬の味を炊き込みご飯にすることもできます。
体に優しい商品を選ぶ
健康に気をつけている方や、お子様や年配の方など、より体に優しい商品を選びたい場合には、次のような商品がおすすめです。
塩分が気になる方は「減塩タイプ」がおすすめ
通常タイプより20~30%塩分量が少ない「塩分カット」の炊き込みご飯の素を販売しているメーカーもあります。塩分摂取が気になる人や年配の方にもおすすめです。自分で薄めて作らなくても、味わいはそのままで塩分を控えることができます。
素材の味わいを大事にしたい方は「化学調味料無添加」がおすすめ
炊き込みご飯の素には、化学調味料不使用・化学調味料無添加などの表示がある商品があります。旨味を増すための添加物である化学調味料を使用せずに作られているので、素材の旨みそのままの味わいです。
合成着色料・香料不使用や、国産具材使用などの炊き込みご飯の素を選ぶと、小さなお子さまでも安心して食べることができます。しかし、無添加のものは賞味期限が短い場合が多いので、しっかり確認してください。
分量で選ぶ
炊き込みご飯の素には、家庭用にぴったりなものと、大量に作れる業務用があります。分量で選ぶのも大切なポイントです。
少量だけ食べてみたい方は「1合・2合用」がおすすめ
一般的にスーパーなどで販売されている炊き込みご飯の素の多くは2合用です。夫婦2人で食べたり、初めて買う商品を試してみたい方は2合用を選びましょう。ラインナップも豊富で選びやすいです。
また、1合用づつ小分けされているものを選べば、少量だけ炊きたい場合や、一人暮らしの方もちょうど良く食べることができます。1人用の土鍋などで炊きたいときも便利です。
家族みんなで食べるなら「3合用」がおすすめ
3合タイプは2合用と同じくラインナップ豊富で、家族4~5人で食べるのにちょうど良い量になっています。2~3人でもたくさん食べたい方や、次の日も食べたい方などにもおすすめです。
3合タイプの多くは、パッケージに2合や4合で炊く場合の味付けの加減を表示しているものがあります。3合以外で炊く場合も、パッケージを参考にすればちょうど良い味付けで炊くことができ便利です。
大勢で食べる場合は業務用の「大容量タイプ」がおすすめ
大勢で炊き込みご飯を食べる場合は業務用の大容量タイプがおすすめです。冷めても美味しく食べれる炊き込みご飯は、おにぎりやお弁当にすれば、イベントごとなど集まりの場で重宝します。
大容量タイプは、定番の味しか販売されていないことが多いので、バリエーションは少ないですが、コスパが良くおすすめです。
メーカーで選ぶ
炊き込みご飯の素を販売しているメーカーはたくさんあります。それぞれのメーカーの特徴など紹介するので参考にしてください。
ラインナップ・アレンジレシピ豊富なものなら「丸美屋」がおすすめ
丸美屋は定番の「釜めしシリーズ」と、旬の素材を使った「期間限定釜めしシリーズ」2つのシリーズで豊富なラインナップが特徴です。たっぷりと味わえるように、大きめの具材で食べ応えもあります。
公式サイトでは、アレンジレシピが豊富に紹介されているので気になる方はチェックしてみてください。1970年に「とり釜めしの素」は発売されてから50年の歴史があり、手軽さとおいしさはそのままに具材はたっぷり増量されています。
季節ごとに発売される独自開発の新商品なら「無印良品」がおすすめ
無印良品の炊き込みご飯は、定番の人気商品の他に、季節ごとに販売される新商品が魅力です。独自開発をしている他にはないラインナップが多く個性的な炊き込みご飯を味わえます。
また、ほとんどの商品が化学調味料・合成着色料・香料不使用の無添加になっているので、小さなお子さまのいる家庭でも安心して食べれます。
日本初の釜飯の素を販売したメーカーなら「ヤマモリ」がおすすめ
ヤマモリは1880年にしょうゆ醸造業をして創業したメーカーです。1969年にレトルト殺菌装置を自社開発し、日本で最初に釜飯の素を製造販売しました。定番の地鶏釜めしの他、日本のさまざまな場所の釜めしも多く販売しています。
タイフードにも力を入れており、タイの炊き込みご飯「カオマンガイ」は、本格的な味わいで、定番の炊き込みご飯の素と同等の人気商品です。
沖縄を味わえる高級お取り寄せなら「オキハム」がおすすめ
「オキハム」は正式名称「沖縄ハム総合食品株式会社」でハム・ソーセージをはじめとした加工品と、沖縄の食文化「琉球料理」を簡単に楽しめるレトルト食品を中心に製造販売を行うメーカーです。
沖縄県の炊き込みご飯じゅーしぃの素を、販売しており、沖縄県推奨優良県産品に選ばれています。定番のじゅーしぃの他にも種類豊富なので、高級お取り寄せが気になる方はチェックしてみてください。
作り方で選ぶ
炊き込みご飯の素は、混ぜて炊くタイプが一般的ですが、それとは違った方法で作るものも存在します。それぞれの特徴と紹介するので参考にしてください。
研いだお米に混ぜ炊き上げるなら「炊飯前に混ぜるタイプ」がおすすめ
炊き込みご飯の素の中で、一般的なのが研いだ米に混ぜて炊き上げて作る、「炊飯前に混ぜるタイプ」です。だしや具材の旨みがしっかり米に浸透するので奥深い味わいを楽しめます。だしを入れてから米の量に合わせて水加減を調節します。
炊き上げることで火を通せるので、大きめの具材を楽しむことができるのも、このタイプです。だしと具材2袋に分かれてるものが多いですが、一緒に入っているタイプや、水の調節がいらないストレートタイプもあります。
しっかりとした味を楽しむなら炊飯後のご飯に「混ぜ込むタイプ」がおすすめ
「混ぜ込むタイプ」は、最初から具材に火が通っていてしっかり味付けされています。炊きたてのお米に混ぜて仕上げるタイプです。味付けでの失敗がなく、誰でも簡単に作ることができます。
食べたい時にすぐ作ることができ便利です。混ぜ込むことで、お米に味付けをコーティングしていくので、しっかりとした味わいを楽しめます。しかし、力強く混ぜすぎると、崩れてしまう具材もあるので気をつけましょう。
種類が豊富でコスパが良い「業務スーパー」もチェック
業務スーパーにはコスパの良い炊き込みご飯の素が豊富です。1升・2升などの、大容量サイズだけではなく、家庭用サイズのものも多く販売されています。価格が安く、具材はシンプルなものが多いですが、その分アレンジしやすいです。
定番の鶏釜めしの他、ピラフやチキンライスなどはお弁当にも手軽で便利に使えるので、チェックしてみてください。
余った炊き込みご飯はおいしく冷凍!
炊き込みご飯の素は、決まった分量で調理することが多いので、どうしても余ってしまうことがあります。そんな時は冷凍が便利です。炊きたての熱いままラップにのせ冷凍することで、ラップの中に水分が残り、解凍後もふっくら食感が味わえます。
炊き込みご飯は傷みやすいので、1週間ほどで食べきるようにしましょう。また、こんにゃくを使った炊き込みご飯は冷凍すると、ゴムのように変わってしまうため、冷凍保存に向いていません。こんにゃくを取り除いて冷凍しましょう。
市販の炊き込みご飯の素はまずい?美味しくする調節方法
市販の炊き込みご飯も素がまずいと感じる原因の一つとして、水を入れすぎて薄くなってしまう場合があります。そんな時もっともおすすめの方法は塩をいれることです。液体調味料でべちゃついてしまう心配がないので、無難に味を美味しく調節できます。
ほんだしでだしの風味を追加するのもおすすめです。もう炊いてしまった場合でも、味付けのりやごましお、バターなどを加えて食べることでコクと旨みを追加できます。多少の薄まってしまった味はカバー可能です。
おいしい炊き込みご飯を作るならお米も重要なポイント
おいしい炊き込みご飯を作るなら、お米も重要なポイントです。産地や銘柄、食感などさまざまな種類が販売されています。好みに合わせて選びましょう。炊き込みご飯の素によってはもち米と相性が良いものもあるので、チェックしてみてください。
以下の記事では、ごはんソムリエ監修の美味しいお米のおすすめ人気ランキングを紹介しています。併せてご覧ください。
まとめ
炊き込みご飯の素の人気おすすめランキングを紹介しました。市販の定番商品や、こだわりのご当地品など、種類も豊富で、食卓をバラエティーに富んだものにしてくれます。今回の記事を参考にいろいろの味わいを試してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年10月28日)やレビューをもとに作成しております。
こちらの商品には三種類の山菜ときのこが入っており、食べた時にそれぞれの食感を楽しめるということが魅力です。
薄い醤油の味が山菜の旨味を引き立てるので、外食感のある炊き込みご飯を自宅で簡単に作るのも簡単。こちらの商品は特に味の主張が強くないため、お稲荷さんにアレンジするのもおすすめです。