ひとめぼれの人気おすすめランキング15選【産地や特徴も紹介!】
2021/06/25 更新
目次
今回の記事ではひとめぼれの人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事ではお米について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
日本のおいしいお米ひとめぼれ
ひとめぼれの選び方
生産地や栽培法など、おいしいひとめぼれを選ぶポイントを4つご紹介します。自分の食の好みに合ったものを選ぶとよいでしょう。
おすすめは東北地方産
丈夫で育てやすいことから日本全国で広く栽培されているひとめぼれですが、先述のとおり宮城県で生まれたお米です。そのため、栽培においては宮城県など東北地方との相性が特に良いとされています。
うまみ・食感・香り・鮮度を数値にしてお米のうま味の基準を示す「食味値」においても、宮城・岩手・山形・福島・秋田県産のひとめぼれは特に高いレベルが示されています。生産地を見て選ぶのはおいしいひとめぼれを選ぶ際のポイントになるでしょう。
厳選された特Aランク・Aランクのひとめぼれ
栽培に特に適している東北地方産の中でも、秋田県産と福島県産のひとめぼれは日本穀物検定協会から2020年産の特Aランクと認定されました。特Aランク地域のお米は粘り気・甘み・柔らかさ・香りなどの質が特に高く、お米選びにおける重要なポイントと言えます。
特Aランクには及ばないものの、岩手県産・宮城県産のひとめぼれは特Aに次ぐAランクに認定されています。東北地方以外では鳥取県産・山口県産・大分県産のひとめぼれがAランクに認定されています。
甘み・ツヤ・香りがより引き立つ特別栽培米
指定された農薬・化学肥料の使用量を通常の50%未満に抑えて育てた特別栽培米は、農薬で土壌が劣化するのを防ぐ効果があると言われています。土地が持つ栄養がしっかりとお米に行き渡ることから、ひとめぼれの特徴である甘味・ツヤ・香りがさらに実感しやすいとして人気を集めています。
新米の風味を通年で味わえる低温製法米
お米は水分含量が低くいため比較的長く保存できますが、保管貯蔵中にどうしても古米化は進んでしまいます。ですが低温で保管することで品質劣化を抑えることができるため、一年いつ購入しても新米の風味を味わいたい場合は低い気温で保管された「低温製法米」がおすすめです。
ひとめぼれは寒さへの耐性に優れているため、この保存方法との相性がとても良いお米です。未開封であれば包装からおよそ1年後まで新米のようなフレッシュな状態をキープすることができるので、まとめ買いにも適しています。
低温製法米は炊き上がりのふっくら感や甘い味わい、もっちりとした舌ざわりが通常保存のタイプよりも優れていると感じる人が多く、せっかく食べるなら新米風味のひとめぼれにこだわりたいという人に特におすすめです。
以下の記事では、美味しいお米の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
ひとめぼれの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
とてもいいです。
値段のわりにお米の一粒ずつもちゃんと味わえます。
玄米と半分ずつで炊いていますがとてもおいしいです。
口コミを紹介
時間が経っても臭みもほとんどなくて美味しいです。炊くときに水を控え目にしています。3号なら2.5号くらいの水加減。毎朝、お弁当にご飯を詰めるので余計に水は控えめ。和食、洋食どんな料理にも合うと思います。もちろん、白米だけでも美味しい。
口コミを紹介
特に気になる点もなく買って良かったなと思いました
ネットでお米を買うのに抵抗があったのですが家族からも美味しいと評判が良かったのでまた購入したいと思います
口コミを紹介
「岩手は米どころではない」、「江戸時代は飢饉に苦しんだ」、「小岩井農場しか知らない」などの通念を覆した逸品です。秋田出身の嫁さんがおいしいというのだから間違いないです。自分もおいしいと思います。
口コミを紹介
炊きあがりが、とってもふっくら、つやつやのお米です。
お米が甘いってこういうことなんだーと実感。
さめてもおいしいので、おにぎりに良し。
運動会のおにぎりに使用しました。好評でした。
口コミを紹介
北海道産のゆめぴりかが好きでずっと購入していました。最近味が落ちて来たように感じこちらを試す事に!家族全員この方が冷めても美味と好評価。我が家のお米はこれに決まり!
口コミを紹介
お米って普段みんな同じように感じますが、ちゃんと比較すると違うものですよね。きっと炊き込みご飯とかにしてもおいしいと思うんですが、まずは炊き立てのまっさらごはんとごはんの友で、お米本来の味を感じてほしいです!
(有)阿部ベイコク
無洗米 ひとめぼれ 10kg (5kgx2袋) 山形県産 新米 令和2年産
米どころ山形の庄内平野産ひとめぼれ
山々からの冷風、昼夜の寒暖差、春とともに湧き出す雪解け水、栄養分の豊かな土壌。お米づくりに適した気候と風土を誇る山形県庄内平野で生産者が熱意を持って栽培したひとめぼれ。
味良し、香り良し、粘り良しの三拍子そろった山形県庄内平野産のひとめぼれは、 一目でわかるほど粒が大きいのが特徴です。
噛み応えがあるのに柔らかく、甘みも強いので、お子様から年配の方までおいしく食べられると人気のお米です。粒張りが良いので、どんな炊飯器でも安定して美味しく炊くことができます。
内容量 | 5kg×2 | 生産地 | 山形県 |
---|
全農パールライス
福島県産 無洗米 ひとめぼれ 5kg 令和2年産
バランスの良さで料理の幅を広げてくれる
ひとめぼれが生まれた宮城県のお隣、日本有数の米どころである福島県産ひとめぼれはつやつやの炊きあがりに適度な粘りとさっぱりとした口あたりが特徴。粘り、ツヤ、うまみ、香り、これらお米に求められるおいしい要素のバランスが良く、様々な料理にぴったりです。
夏から秋にかけての気温差が大きくお米の旨みを豊かにする「中通り」、朝晩と昼の温度差が甘みのあるお米を育てる「会津」、気候が安定していて常に良質なお米が収穫できる「浜通り」、3つの地域が切磋琢磨する福島県は全国でも指折りのお米の生産地です。
内容量 | 5kg | 生産地 | 福島県 |
---|
口コミを紹介
とてもおいしくいただきました。炊きたてでは甘い香りがしてそのままパクパクとお箸が進みます。卵かけご飯にも相性が良くおいしかったです。おにぎりにしてもパサパサせずにいただけました。冷めてもおいしさは変わりませんでした。
アグリパートナー
山形県産 ひとめぼれ 5kg 紙袋 令和2年度産
玄米から無洗米まで精米のタイプが選べる
玄米はビタミンやミネラルなど身体に必要な栄養素が豊富に含まれる反面、硬くて消化吸収が悪く、常食するには慣れが必要です。そこで玄米の優れた栄養素を残しながら、食べやすくした「分づき米」に注目が集まっています。
分づき米は栄養価に優れる「玄米」、玄米の糖層をほんの少し取り除いた「1分づき」、栄養価と食べやすさのバランスが良い「3分づき」、味も食感も白米に近い「5分づき」、食べやすい「7分づき」、標準的な「白米」、洗わずに炊ける「無洗米」に分類されます。
この商品は上記の中から精米を自由に選べるので、食事スタイルに合ったひとめぼれを味わうことができます。
内容量 | 5kg | 生産地 | 山形県 |
---|
口コミを紹介
三分づき米をいつもいただいています。白米モードで炊けるし、ふっくら美味しいです。発送も早くて、とても助かっています。
口コミを紹介
無洗米で銘柄ありでこの値段なら、かなりお得だと思います。リピートすると思います!
口コミを紹介
いつもお米は宮城のひとめぼれに決めています。
美味しいお米をありがとうございます。
田中米穀
岩手県産 特別栽培米 江刺金札米 ひとめぼれ 5kg 令和2年産
奥州市が全国に誇る「江刺金札米」
岩手県JA江刺管内で食の安全性にも配慮しながら栽培された特別栽培米。水・地形・気候・土壌ともに恵まれた環境で育ったひとめぼれです。
比較的あっさしりとした味わいが特徴で、粒が大きめな割にやわらかく口どけの優しいお米です。どんなおかずにも良く合いますが、特に海産物などを使った和食との相性が良く、飽きのこないおいしさが人気を集めています。
江刺金札米とは、大正14年、陸羽132号という品種で東京深川正米市場に出品し最高位の格付けを獲得した歴史があり、全国の産地間競争が続く中で、類似品と区分するため「赤札」を付けて出荷し、昭和5年には岩手県穀物検査所の許可を得て「金札」を付けて出荷したことが始まりです。
平成16年米からは国のガイドラインに適用した特別栽培農産物として「特別栽培米・江刺金札米」の栽培に管内全域を挙げて、安全・安心な米の産地づくりへ積極的に取り組み続けています。
内容量 | 5kg | 生産地 | 岩手県 |
---|
口コミを紹介
最近はもっちりしていて甘い米が好まれている様ですが、もっちりし過ぎず、甘すぎずその為おかずの味を邪魔することもなく飽きずにいくらでもたべられます。特に、炊きたても美味しいのですが、冷めても非常に美味しいのでオニギリにすると絶品です。
山形米の丹野商店
令和2年産 山形県産ひとめぼれ検査1等 精米 約27kg
たっぷり約27kg!家族でもりもり食べられる
山形県内陸地方は周りを山々に囲まれた典型的な盆地で、日本が誇る米の生産地です。霊峰月山らの万年雪から流れる清らかで豊富な水、日本三大急流の最上川が育んだ肥沃な土壌、稲の体力が消耗しない昼夜の寒暖差など、おいしいお米作りに必要な条件が揃っています。
米粒表面をセラミックの刃を使って糠層をそぎ落とすため、精米時の穀温度上昇を抑え、水分・うまみが損なわれないのが特徴で、精米はすべて注文後に行われます。低温倉庫で保存されているので品質を保ったまま、夏の湿気や真冬の乾燥からお米が守られています。
収穫から出荷まで、お米の品質を落とすことなく食卓に届けられる約27kgのひとめぼれ。毎日の食事からお弁当まで、食べ盛りの子どもがいる家庭で大活躍してくれます。
内容量 | 約27kg | 生産地 | 山形県 |
---|
口コミを紹介
地元のお米も美味しいのですが、子供も食べ盛りであり、我が家は月に30kg近く消費するようになり毎回10kgを買う手間をなくしたく探してたらこちらのお米に出会いました。お試しで購入したのですが、今までAmazonで買ったなかで1番美味しかったです。
大賀商店
令和2年産福島県中通り産ひとめぼれ10kg(5kgx2)
自然豊かな場所で育った最高ランクのひとめぼれ
ツヤと適度なねばり気、口当たりの良さが魅力の優れたバランスの美味しいお米です。コシヒカリ譲りの味や食感の良さは残しながらも、コシヒカリのようなガツンとした強い味ではなくいつでも飽きずに食べられる優しい味なのが特徴です。
福島県中通り地方は良質の粘土質の田んぼが多く、清らかな水にも恵まれ、食味の優れたお米が穫れる日本でも有数の稲作エリアです。良食味を保つために肥培管理は常に適正な収量に厳守されているので、品質が安定しているのも特徴です。
自然豊な場所で育ったひとめぼれは、あきたこまちやササニシキのようなさっぱりとした印象とも違う、ちょうど良いバランスで最高ランクの評価を得ています。
内容量 | 5kg×2 | 生産地 | 福島県 |
---|
口コミを紹介
割れた米が全く無くて粒がしっかりしていて
冷めても美味しかったです。
ひとめぼれおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 内容量 | 生産地 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
自然豊かな場所で育った最高ランクのひとめぼれ |
5kg×2 |
福島県 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
たっぷり約27kg!家族でもりもり食べられる |
約27kg |
山形県 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
奥州市が全国に誇る「江刺金札米」 |
5kg |
岩手県 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
冷めても美味しい粘りのあるお米 |
5kg×2 |
宮城県 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
炊飯が楽でおいしく食べられる無洗米 |
5kg |
福島県 |
|
![]() |
Amazon |
玄米から無洗米まで精米のタイプが選べる |
5kg |
山形県 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
バランスの良さで料理の幅を広げてくれる |
5kg |
福島県 |
|
![]() |
Amazon |
米どころ山形の庄内平野産ひとめぼれ |
5kg×2 |
山形県 |
|
![]() |
Amazon |
雪解け水の水源が育てたおいしさ |
5kg |
宮城県栗原市一迫 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
お米の鮮度が保たれた低温製法米 |
5kg |
宮城県 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
「ゆっくり」「じっくり」成熟された特別栽培米 |
5kg |
宮城県登米市 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ツヤと適度な粘り気、バランスに優れたひとめぼれ |
5kg |
岩手県 |
|
![]() |
Amazon |
「ふっくらツヤツヤ」で食べ応えあり |
5kg |
宮城県 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
大で肥沃な仙台平野で育まれたひとめぼれ |
5kg |
宮城県 |
|
![]() |
Amazon |
自然豊かな鳥取で育ったひとめぼれ |
5kg |
鳥取県 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ひとめぼれの特徴
ここからは、ひとめぼれの誕生の背景や日本国内における生産量、食感や味の特徴などについてご説明します。
「丈夫でおいしいお米」として誕生
1981年に宮城県で生まれたひとめぼれは、味が良く寒さに強いコシヒカリと風や雨などで稲が倒れてしまう倒伏に強い初星をかけ合わせて作られた品種です。1993年の冷害で収穫量が激減したササニシキに代わる品種として注目を集めるようになりました。
コシヒカリに次ぐ生産量
1994年にはコシヒカリに次ぐ全国2位の作付面積を記録したひとめぼれ。その味の良さと育てやすさから今では北海道から沖縄まで、全国で広く栽培されています。
ひとめぼれは作付面積だけでなく、流通量も非常に多く、コシヒカリに次ぐ流通量を誇ります。リーズナブルな値段で流通しているにもかかわらず味のバランスも非常に良いことから、家庭だけでなく街の定食屋さんから高級レストランまで日本中で親しまれています。
以下の記事では、魚沼産コシヒカリの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
「ひとめぼれ」と「あきたこまち」の違いは
東北地方のお米として有名なひとめぼれとあきたこまち。二つのお米にはどのような違いがあるのでしょうか。あきたこまちは炊き上がりのツヤや光沢がよく、柔らかくなり過ぎないのが特徴。粒はやや小さめで、粘りが弱めのあっさりとした味わいのお米です。
ひとめぼれもあきたこまちと同様の炊きあがりのツヤや光沢があります。食味・香り・外観のバランスが良く、あきたこまちに比べると粘りがあって値段も比較的リーズナブルです。
ふっくらとした炊きあがりで食感はもっちり
ひとめぼれの炊き上がりはふっくらとしていて、食感はもっちり。粘り気が強く、冷えてもおいしく食べられるので、お弁当やおにぎりにもよく合います。やや水分を吸収しやすいので、カレーやハヤシライスよりもご飯単体としておかずと一緒に食べるのがおすすめです。
飽きのこない優しい味わい
ほどよい甘みで優しい味わいのひとめぼれ。甘みとうま味、粘り、香り、ツヤのバランスが良いため和食・洋食を問わずさまざまなおかずに合いますが、特に素材の風味を生かしたシンプルな味付けが多い和食とは特に相性がいいと言われています。
日本のお米としてのバランスの良さによる飽きのこないおいしさがひとめぼれの特徴と言えるでしょう。
ひとめぼれをおいしく食べるために
おいしいひとめぼれをよりおいしく食べるために、保存方法や炊き方、炊きあがったご飯を冷凍保存する際のポイント、ひとめぼれの風味によく合うおかずなどをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
高温と湿度を避けて保存する
お米は気温と湿度が高い場所では酸化しやすいため、気温13℃~15℃の暗くて風通しの良い場所に保存するのが良いと言われています。納戸に保存するのがおすすめですが、納戸がない場合はペットボトルに入れて冷蔵庫の野菜室で保存すると、時間が経ってもおいしく食べられます。
炊飯にひと手間かける
普通に炊いてもおいしいひとめぼれをよりおいしく食べるために、炊き方を工夫してみましょう。とぐ前に軽く水洗いをするとヌカの臭みがとれます。硬度の高い水で炊くとパサつくので、軟水のミネラルウォーターや浄水を使うことをおすすめします。
さらに、炊く前に水に浸しておくことでよりおいしく炊くことができます。時間の目安として夏場は30分、冬場は古米なら1時間ほど浸しておくとお米の甘さがより増すのでおすすめです。
炊けてから十分に蒸らしたら、ごはんをほぐして余分な蒸気を逃がします。しゃもじで底から大きく米全体を起こしてから、しゃもじを立ててかたまりを切るようにほぐしましょう。
冷凍保存する場合のポイント
炊きあがったひとめぼれを冷凍保存する際は、熱いうちに1食分ずつラップで包み、余分な熱をとってから冷凍庫に入れましょう。ラップに包む際は薄い板状にしておきましょう。電子レンジで加熱したとき熱が効率よく回り、炊きたてに近い状態でおいしく食べられます。
ラップで包む手間を省きたい場合は、冷凍保存専用の容器を使うとよいでしょう。炊きたてのご飯を容器に入れてすぐにフタを閉め、あら熱が取れたら冷凍庫に入れて保存します。解凍前に蒸気弁を開けてフタをしたまま指定の時間加熱するとほかほかのご飯が食べられます。
ひとめぼれによく合うおかず
程よい粘り気があり、柔らかな炊き上がりでどんなおかずとも相性のいいひとめぼれですが、特におにぎりや焼き魚、刺身などの和食によく合います。また、炊いたときの粒立ちがいいので、炊き込みにしてもお米が型崩れを起こさずきれいに仕上がります。
お米としてのバランスの良い優等生という印象があるひとめぼれですが、水分を吸収しやすいという特徴もあるので、カレーやハヤシライス、酢飯とはあまり相性が良くありません。これらに合わせる場合は水加減を調整することをおすすめします。
バックご飯でも食べられる
炊飯器で炊かなくてもレンジや湯煎で温めてすぐに食べられる所謂「パックご飯」でもひとめぼれは食べられます。ツヤがあり粒が立っているひとめぼれはパックご飯との相性もいい品種といえます。
非常時はもちろん、時間に余裕がない時でもおいしいひとめぼれを食べたいという人は購入してみてはいかがでしょうか?
まとめ
今回はひとめぼれの人気ランキングと特徴についてご紹介しました。お米としてのバランスが良く、冷めてもおいしく食べられるひとめぼれですが、産地や栽培法、保存法によって異なる風味を楽しめます。いろいろな商品を試して好みに合うものを見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年06月25日)やレビューをもとに作成しております。
ひとめぼれという品種のお米をご存じですか?コシヒカリやあきたこまちなど、日本で長年にわたり親しまれている有名な品種と比較しても決してひけをとらない、とてもおいしくて食べやすいお米です。
お米には種類によってツヤ感、もっちり感、甘み、粘り、食べやすさなど、さまざまな特徴があります。日本全国でたくさんの種類のお米が栽培されていますが、味や値段、入手のしやすさなど、ひとめぼれは他のお米と比べてもバランスの良いお米だと言われています。
今回はそんなひとめぼれについて、誕生の背景や生産量、おすすめの生産地などを解説しながらおすすめの人気ランキングをご紹介していきますので、私たちの食生活に欠かせないお米を選ぶ際の参考にしてみてください。