【2023年最新版】粉末ミルの人気おすすめランキング20選
2023/03/11 更新
食品を粉にする機械と言えばコーヒーミルやスパイスミルが有名ですが、このほかにも粉末ミルを使えばふりかけなどさまざまなレシピが家庭で手軽に作れます。この記事では粉末ミルの選び方と人気商品をランキング形式で紹介します。価格が安いミルミキサーなども要チェックです。
目次
ミルとは食材を粉にする機械
ミルは食材などを粉砕して粉にする機械で、コーヒー豆を挽くコーヒーミルグラインダーや粒胡椒を入れて使用するペッパーミルが有名です。ほかにも茶葉やナッツを粉末状に粉砕できるパウダーミルなど、さまざま食材に対応したミルが販売されています。
細かく砕く調理器具として、粉末ミル以外にミキサーやフードプロセッサーを検討している方もいるかもしれません。粉末ミルが特に優れる機能が、豆や乾物など乾燥した食材の粉砕です。手作りふりかけや挽き立てスパイスなどが作れるのでレシピが広がります。
そこで今回は粉末ミルの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、挽く食材・パワー・使いやすさなどを参考に作成しました。ご購入を迷われている方は是非参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ドライタイプの粉末ミルのおすすめ
お茶用粉末ミルのおすすめ
ミルミキサーのおすすめ
粉末ミルの選び方
粉末ミルを選ぶ際は、挽く食材や使いやすさ・手入れのしやすさなどに注目して選ぶとよいでしょう。使用する頻度や収納場所も考慮して検討するのがおすすめです。
挽く食材で選ぶ
粉末ミルにはさまざまな製品がありますが、挽く食材によって適する機器が異なります。それぞれのタイプを確認しましょう。
スパイス・ナッツ・昆布・煮干しを粉末にするなら「ドライタイプ」がおすすめ
粒のスパイスを粉状にして肉料理やカレーを作ったり、煮干しや昆布などを挽いてふりかけを作ったり、乾燥した食材に使用するならドライタイプのミルがおすすめです。粉砕のみのシンプルな機能ですが、粒子の大きさを調節できるタイプならより便利に活用できます。
煮干しを粉末にするならあまり低価格のものだとすぐに壊れてしまうかもしれないのでレビューなどよく確認するようにしましょう。
「茶葉」にはお茶ミルか専用パーツがあるものがおすすめ
茶葉をミルで粉砕して粉末にすれば、そのままお湯に溶かして飲めるので、茶殻のごみを処理する手間がありません。またお茶のおいしさをそのまま味わうことができ、お菓子や料理の風味付けにも役立ちます。
お茶を粉砕できるミルにはほかの食材と兼用できる製品もありますが、お茶専用のミルを用意するのがおすすめです。兼用にすると茶葉に匂いが移ったり、茶葉の細かい粉末が機器の隙間に入って、ほかの食材の風味を邪魔することがあります。
ほかの食材と粉末ミルを兼用する場合は、茶葉専用パーツやアタッチメントが付属している製品を選びましょう。製品によっては、茶葉を細かくカットするだけで粉末にはできない機種もあるので注意が必要です。
果物など水分が多い食材よく使うなら「ウェットタイプ」がおすすめ
果物でスムージーを作ったりと水分の多い食材に使用するなら、ウェット対応タイプの粉末ミルやミルミキサーを選びましょう。ドライのみ対応機器だとうまく粉砕できないことがあるので、ウェット対応かどうか事前に確認が必要です。
フードプロセッサーのように使うなら「フードミルミキサー」がおすすめ
乾物や野菜・果物など多彩な食材を粉砕したい場合は、多機能なフードミルミキサーをおすすめします。イワタニから販売されているミルサーは、粉茶やきな粉・離乳食やスープ作りにも活用できると人気です。フードプロセッサーのように使えます。
ミルサーのほかにも、さまざまな家電メーカーからミル付きミキサーが販売されています。粉末ミルやミルサーは、みじん切りやジュースを絞る機能が無いものが多いですが、ミキサー付きならいろいろなレシピに対応できます。
ミルミキサーは1台でミルとミキサーの両方の機能が使用でき、キッチンの設置スペースがない方におすすめです。ミル付きミキサーのミルはドライタイプのみの製品もあるので、粉砕したい食材に合わせて選びましょう。
動力によってミルグラインダーを選ぶ
ミルグラインダーには手で本体やハンドルを回して粉砕する手動式と、内蔵のモーターで駆動する電動式があるので、それぞれ特徴を確認しておきましょう。
コーヒーミルなら100均でも手に入る安い「手動式」がおすすめ
手動式の粉末ミルはモーターや電池のスペースが必要ないので、比較的コンパクトで低価格です。最近では安い100均ショップで有名なダイソーやキャンドゥからも手動コーヒーミルが発売され注目を集めています。
手動式は粉砕スピードが穏やかで摩擦熱が生じにくいため、コーヒー豆などの香りや風味がそのまま楽しめる点もメリットです。ほとんどの手動式粉末ミルは豆や茶葉・スパイスなど乾物のみ対応のドライタイプになります。
ミルの中でも種類に多いコーヒーミルは、ワンランク上のコーヒーを楽しむために欠かせません。以下の記事では、コーヒーミルの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
大量の食材やより硬いものを砕くなら「電動式」がおすすめ
大量の食材を素早く挽ける電動式の粉末ミルは、粒子にムラなく均一に粉砕できる点が特徴です。粉砕力は設定された消費電力によって異なり、ワット数が大きいほどパワーも強く、繊維なども素早く断ち切り、より硬いものを砕くようになります。
電動式の粉末ミルやミルミキサーは50W〜300Wの製品が多く、家庭用なら200Wで十分です。
「家庭用」か業務用かはスピードと容量をよく確認する
ミルミキサーはさまざまな用途での活躍が期待できるので、家庭用のみならず業務用としても使用されます。家庭用の場合は比較的自由に選べるかと思いますが、業務用として使う場合「粉末になるスピード」や「容量」をよく確認しましょう。
手入れのしやすさが気になる方は「チタン素材」をチェック
食材を粉砕するための刃にはステンレスを使用している製品が多いですが、チタン製の刃なら錆びにくく丈夫で手入れが簡単です。また、お茶やコーヒーなど繊細な香りを楽しむ食材には、金属臭が気にならないセラミック製の刃をおすすめします。
衛生面を考えるなら「分解して洗浄」できるかチェック
食材を細かく粉砕するミルは、食材の破片や飛び散った粒子などがパーツの隙間に入りやすいので分解して洗浄できる製品がおすすめです。微粉が取り除きやすいよう専用のブラシがついた製品や食洗器対応のものもあるので、洗浄方法にも注目して選びましょう。
子どものいる家庭なら「安全装置付き」をチェック
食材をみじん切りにするフードプロセッサーと異なり、ミルは粉砕する機器なので回転する刃は縁が滑らかなになっています。切れ味はほとんどない製品が多いですが、誤操作による事故を防ぐため、安全装置のついた機種を選ぶのがおすすめです。
安全装置として、きちんと密閉していないと稼働しないものや、長時間の稼働による熱の発生を感知して自動で止まるものなどがあります。お年寄りや子どもがいる家庭では、安全面に考慮された製品を検討しましょう。
メーカーで選ぶ
イワタニ(Iwatani)やクイジナート(Cuisinart)などメーカーでミキサーを選ぶのもおすすめです。
評判が高いものがいいなら「Iwatani(イワタニ)」がおすすめ
LPガス大手の岩谷産業では「Iwatani(イワタニ)」のブランドでフードミルなどの調理家電メーカーです。毎分約2万回転の高速カッターで食材を素早く粉砕するフードミルは、手作りふりかけなどさまざまな調理に活躍します。
イワタニ(Iwatani)の製品の中でも、一般的な粉末ミルやミルサーと異なり氷や冷凍食品も粉砕できるクラッシュミルサーが評判です。以下の記事では、ミルサーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
ステンレス製パウダーミルなら「Cuisinart(クイジナート)」がおすすめ
ハンドブレンダーや電動ナイフなど便利なキッチン家電で知られるCuisinart(クイジナート)からも、パウダーミルが販売されています。ほかのクイジナート製品と同様、スタイリッシュで実用的なデザインでコーヒー豆や乾物の粉砕に便利です。
ドライタイプの粉末ミル人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
まだ2回しか使ってませんが、とりあえず目的通りです。また、基本出しっぱなしなのですが、色合いも含めて高級感が有り、この点も良いですね。
口コミを紹介
カッター部分が外れるので容易に掃除できます。これまでハンドリングミルを使っていたので毎朝のマイルーティンがさらに充実し、お陰様で気分の良いスタートが切れています。
口コミを紹介
ハーブティーを粉末にするために購入。デザインがシンプルで操作も手入れも簡単で場所を取らない手ごろな大きさで気に入りました。
口コミを紹介
持っているコーヒーミルは洗えませんでしたが、このミルは洗えて色んな物が粉砕できます。オートミールを粉砕したくて購入したので大きさも良かったです。
持っているミルよる音も静かです
ドライタイプの粉末ミルのおすすめ商品比較一覧表
お茶用粉末ミルの人気おすすめランキング4選
口コミを紹介
ハーブを粉末にする為に購入しました。抹茶同様、非常にきめ細かいものになるので、非常に満足しています。
口コミを紹介
とても気に入っている。粒子の粗さも簡単に調節できる。マニュアル操作だが力がほとんどいらない。最も細かい粒子に設定しても短時間で完成。
口コミを紹介
抹茶のようにして飲む事ができてとても美味しかったです。
口コミを紹介
普通のお茶の葉を入れてボタンを押せば出来上がり。この行為がなんとなく楽しくてついやってしまう。普段自分が飲んでいるお茶が粉茶になるのもありがたい
ミルミキサーの人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
スムージーを作るために買いました。たくさん作れて重宝しています。4ヶ月経ちましたが、モーターも大丈夫です。洗うのには手間がかかりますが、この程度で文句を言っていたら何も出来ませんしねw
口コミを紹介
山椒の実をお茶挽きで挽いて粉山椒作りました。温度も上がらず上手くできました。
口コミを紹介
一人分のスムージーが簡単にできます。ちょっと音が大きいけど、容器のまま飲めるのは忙しい朝にピッタリ!
口コミを紹介
扱いやすいです。場所も取らないので毎日使っています。スパイスはホールからかけるとすごく良い香りです。
口コミを紹介
ジュースにスムージー、ポタージュ。。。人間もですがペットが年老いた時の流動食もあっという間。とにかくパワフルでムラなく出来上がります。
口コミを紹介
問題なく使えてます。
とにかく軽いのが良い!
口コミを紹介
コーヒー豆が挽けて、生クリームが立てられて、シェイクやフラペチーノが作れて満足です。サイズや重量感もひとり分にちょうどよく、使い勝手が良いです。
ミルミキサーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 容量 | 消費電力 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
氷や冷凍食品も粉砕するハイパワーミル |
10.6×13.1×27.3cm |
260ml |
210W |
1.4kg |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
コンパクト・多機能で一人暮らしにも |
13.8×11.5×28cm |
75ml |
150W |
1000g |
|
|
楽天 ヤフー |
スタイリッシュなデザインでコンパクト収納 |
16.7×16.8×37.5cm |
200ml |
240W |
1.5kg |
|
|
楽天 ヤフー |
酸化を抑えて栄養成分を保持 |
168mm×289mm×351mm |
1500ml |
450W |
3.4kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ガラスの半分の重さで扱いやすい |
32×30.2×20.1 cm |
1L |
250W |
0.5kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
大容量でフードプロセッサーにも使える! |
20.2×16.6×36.4cm |
200ml |
250W |
3.5kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトに収納できて使いやすい |
9.5×9.5×33.5cm |
600ml(ミキサー) |
200W |
1804g |
|
|
楽天 ヤフー |
1台3役でさまざまなレシピに対応 |
10×10×30cm |
75ml |
130W |
870g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
電子レンジ対応・洗い物も少なく業務用にも使える |
9.4×11.6×26.4cm |
260ml |
200W |
1kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
安い価格が魅力の山善ミルミキサー |
直径10×高さ24cm |
75ml |
130W |
0.8kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
一~二人暮らしに便利なコンパクトサイズ |
15.2×13.4×26.6cm |
75ml |
135W |
1.0kg |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
チタンコートカッターでパワフルに硬いものを砕く! |
20.3×21.4×37.2cm |
ドライ:50g・ウェット200ml |
255W |
2.9kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
粉末ミルの使い方
粉末ミルを初めて使う方の中には「大きな音がして怖い」「硬い食材を入れるから破損してしまわないか不安」といった疑問をお持ちの方も多いかと思います。粉末ミルの使い方は至ってシンプルです。
基本的には食材を容器に入れてフタをし、電動の場合はボタンを押す・手動の場合はハンドルを持って回すだけで食材を粉末にすることができます。粉砕する時間を調節することで、粉末の粗さも調節可能です。
しかし、中には硬すぎる食材に対応していない製品もあります。予定している食材と購入予定の粉末ミルの対応食材がマッチしているかは、事前に確認しましょう。
ミルサーとミキサーの違い
ミルサーはイワタニが製造・販売する調理家電で、お茶や乾物などの食品を撹拌しながら粉砕して粉末状にする機能付きです。鋭い刃が回転するミキサーと異なり、ミルサーの回転部分には刃がついていないため、みじん切りではなく粉末になります。
ミルサーはミキサーに比べて小型で刃の形状が異なるため、大きな食材をすりおろしたりジュースを絞ったりといった用途には不向きです。一方で粉末状やペースト状への加工は得意で、食材を丸ごと摂取しやすい形状に調理できます。
イワタニ以外のメーカーではミル&ミキサーなどの名称が多いです。ミルサーは種類豊富で、水分を加えてスムージーやジュースが作れるものや、氷や冷凍食品をクラッシュできる製品などもあります。目的に合わせた機能が搭載された製品を選びましょう。
まとめ
粉末ミルには粉状に粉砕するシンプルな単一機能のものから、ミキサーと一体化した多機能製品などさまざまな種類があります。粉砕したい食品の種類や使いやすさに注目して、目的に合った粉末ミルを選び、食卓に彩を加えましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月11日)やレビューをもとに作成しております。
4枚刃のプロペラ式を採用しており、コーヒーを素早く粉砕できるコーヒーミルです。刃の回転速度を調整でき、フラッシュモードで使用もできます。中挽き・荒挽きなどお好みの挽き加減に調整可能です。
また、ブラシがついているため、ホッパー内に溜まった粉もキレイに掃除できます。また、ホッパーは水洗いが可能です。