ミルサーのおすすめ人気ランキング10選【ミキサーとは違う?米粉作りや代用方法も】
2023/04/19 更新
ミルサーは乾燥した食材を粉末にする道具です。米粉やコーヒー豆向きのタイプ・大根おろしやオートミール向きのミルミキサー・離乳食や介護食向きのものなど、種類が多く選ぶのが難しいですよね。そこで今回はミルサーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ミルサーとミキサーの違いも必見です!
目次
ミルサーは離乳食や介護食などが自宅で作れる便利器具!
ミルサーは乾燥した食材を細かく砕き粉末状にする調理器具です。多くの食材から栄養を効率的に摂取できるため、ダイエットをしている方やスポーツをされている方などご存知の方もいるのではないでしょうか?
そんなミルサーはさまざまなメーカーから販売されており、赤ちゃんの離乳食や介護食に使えるもの・大根おろし・米粉・コーヒー豆・オートミールに使えるものまであるんです。ミルサーを使いこなせれば料理のレパートリーも増えるため、購入して損はありません。
今回はミルサーの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは刃の材質・容量・そのほかの特徴を基準に作成しました。購入を迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ミルサーの選び方
ミルサーの選び方についてご紹介します。ミルサーは商品によってさまざまな特徴があるため、ぜひポイントを参考に選んでみてください。
使い道にあったタイプで選ぶ
ミルサーを選ぶ際は用途に応じたタイプ選びが大切です。主に3つのタイプがあり、どれも特徴が異なるため作りたいものを考慮して選びましょう。
コーヒー豆を挽きたいなら「ミルタイプ」がおすすめ
乾燥した食材を粉砕し粉末状にしたい方はミルタイプがおすすめです。ミルタイプは食材を細かく砕くのに特化した調理器具のため操作性が非常にシンプルで、初めて購入する方でもスムーズに使用できます。
また手入れも簡単に済ませられるのも魅力の1つです。コーヒー豆やかつお節など硬いものを粉末にできるため、自分だけのオリジナルスパイスを作りたい方やふりかけを作りたい方にも向いています。
離乳食やスムージーを作りたい方には「ウェットタイプ」がおすすめ
柔らかい食材をペースト状に仕上げたいのであればウェットタイプがおすすめです。ウェットタイプのミルサーを使用すれば、簡単にスムージーや離乳食を作れます。そのため、赤ちゃんのいるご家庭でも非常に人気です。
また乾燥した食材を粉末にもできるため、スムージーだけでなくふりかけなども調理可能です。スムージーなどを作ってみたい方はぜひ購入を検討してみてください。
オートミールや大根おろしを作るなら「ミルミキサータイプ」がおすすめ
オートミールや大根おろしをまとめて大量に作りたい方はしたい方はミルミキサータイプがおすすめです。ミルミキサータイプはミルタイプとウェットタイプの二つの機能を合わせただけでなく、一度に大量のスムージーなどを作れます。
そのためスムージーを作り置きをしておきたい方やミルサーを良く使用する方におすすめです。しかしほかの種類よりも大きいため、購入する前にスペースを確保する必要があります。
きめ細かい粉末を作りたいなら大きい「パワー」をチェック
ミルサーを購入する際はミルサーのパワーを考慮して選びましょう。パワーが大きいほど食材を粉砕するスピードが上がるので、より細かく仕上げられます。きめ細かい粉末を作りたい方はパワーの大きい商品がおすすめです。
しかしパワーが大きい商品はその分消費電力も大きくなり、商品自体の価格も高額です。購入する際は細かくしたい食材や仕上がりを考慮したうえで家庭に適したパワーの商品を購入しましょう。
刃の素材で選ぶ
ミルサーを選ぶ際は刃の素材も考慮しましょう。ミルサーに使用される刃には主にステンレス製とチタン製があります。
価格が安く使い勝手が良いものなら「ステンレス製」がおすすめ
ステンレス製の刃は価格が安くコストパフォーマンスが良いのが魅力です。ステンレスは錆びにくく強度があり、また使用後のお手入れも簡単にできます。使い勝手の良さとコストパフォーマンスを気にする方はぜひステンレス製のミルサーを検討してみてください。
食材を素早く粉末にしたいなら「チタン製」がおすすめ
硬い乾燥素材を素早く砕きたいのであればチタン製の刃がおすすめです。ステンレス素材の刃よりもパワフルで強度が高い素材のため、どんな素材でも気にせず簡単に砕けます。大量の素材を砕きたい方や、調理時間を短縮したい方にもおすすめです。
洗う時間を短縮したい方には「お手入れしやすい」ものをチェック
ミルサーを選ぶ際はお手入れのしやすさも考慮し選びましょう。ミルサーには本体と刃の部分が取り外せない商品もあります。内部が入り組んでいると洗いにくく、お手入れの負担が大きいのが難点です。
購入する際は使用後までしっかりと考え、簡単に分解できるなどお手入れのしやすい商品を選びましょう。商品によってはミルサー用ブラシなどが付属しているものもあります。
作りたい量に合った適切な「容量」を確認
ミルサーを選ぶ際は適切な容量を意識しましょう。粉末を作る調理器具のため一度に作り過ぎると香りが劣化してしまう可能性があります。必要な量を作れるものを選んでください。容量の少ない商品はコンパクトなものが多いため収納場所を取らないのもメリットです。
小さいお子様がいるなら「安全性」の高さをチェック
小さなお子さんがいるなら安全機能のある商品をおすすめします。ミルサーは刃物で食材を粉砕するため、手を入れると非常に危険です。小さなお子様がいるご家庭やミルサーの操作が不慣れな方は、ロック機能など安全装置を搭載した商品を選ぶようにしましょう。
ジャムなどを作りたい方は「アタッチメント」の種類を確認
ミルサーを選ぶ際はアタッチメントの種類を見て選ぶのもおすすめです。ミルサーは商品によってアタッチメントなどが異なります。ジュースを作れるようなものから手軽にジャムを作れるものまであるため、興味のある方はぜひ確認してみてください。
アタッチメントを失くしてしまうと調理できなくなるので、保管場所などを事前に決めてしっかりと保管しておきましょう。
お茶パウダーを作りたい方は「茶葉対応のもの」をチェック
ミルサーを購入する目的で多いのがお茶パウダー作りです。すべてのミルサーが茶葉に対応しているわけではないので必ず茶葉対応の商品を選んでください。茶葉対応のミルサーでないと綺麗に粉砕できず水に溶かせません。
家で作る茶葉パウダーは市販よりも香りや風味が良いため、日頃からお茶を飲む方やお菓子を作る方におすすめです。
おしゃれなものが欲しい方は「デザイン性」の高さを確認
ミルサーを選ぶ際にデザイン性を重視する方は少なくありません。定番のホワイトやブラック以外にもほかの商品とは違うカラーや斬新なデザインもあるため、おしゃれに気をつかっている方におすすめです。
デザイン性の良い商品はミルサーとして使用できるだけでなく、そのまま飾っていてもインテリアとして活用できます。自分のキッチンに合ったデザインを選ぶと統一感も出るのでおすすめです。
イワタニなどの「有名メーカー」をチェック
ミルサー選びに悩む方はイワタニやイジナートのような有名メーカーから選ぶのも一つの手です。初めてミルサーを購入する場合は性能などを判断するのが難しく、実際に購入してみてイメージと違った経験をされた方も多くいます。
その点では有名なメーカーの人気商品を購入すれば高品質なので商品選びに失敗しません。とはいえ有名メーカーならどの商品でも良いわけではなく、あくまで自分の用途に合った商品を購入するようにしましょう。
安い価格重視なら「消費電力が少ないもの」を確認
ミルサーを選ぶ際は価格も重要です。ミルサーは商品やメーカーによって価格が大きく異なります。少しでも価格の安い商品やコスパの良い商品を選びましょう。基本的にミルサーはサイズの大きさだけでなく、消費電力の高いものも価格が高めに設定されています。
初めて購入する方は「口コミ」をチェック
初めてミルサーを購入する方は口コミの評判が良い商品や人気のある商品を確認してみてください。口コミでは実際に使用している方の評価が見られるので品定めに便利です。口コミ数が多く、さらに評価も高ければそれだけ人気が高いのがわかります。
ミルサーの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
フローズンヨーグルトを作るのに夏場は毎日活躍中です。冷凍フルーツ・ヨーグルト・はちみつ・牛乳を入れてスイッチオンするだけなので簡単。また洗いやすいのも良い点です
口コミを紹介
冷凍バナナもあっという間にジュースになり
普段使いに愛用しています。
口コミを紹介
便利!早い!粉々!言うことなしの大満足です!
もっと早く買えば良かったと今では思うくらいです笑っ
口コミを紹介
大きさもコンパクトで仕舞い易いし滑らないようになってるいるのでガタガタしなくて使いやすい 何でもジュースに出来て良かった
口コミを紹介
一番驚いたのは“HI”で使っても音が静かな事!今までのは古いせいかごう音でした。出来上がったスムージーは今までより滑らか、技術の進歩を感じます!
口コミを紹介
音もすごくうるさいわけではなく使いやすいです。中の刃は包丁のような刃ではなく指を切る心配がないので子供でも使えます!
口コミを紹介
とにかく、すりおろし粉砕が楽にできる、魚焼いた後大根おろしか、5~8秒で出来ています(静かに)コーヒーが飲みたいなとおもったら、すぐに粉砕すぐに
ドリップとにかく、楽チンです。!
口コミを紹介
コーヒー豆が挽けて、生クリームが立てられて、シェイクやフラペチーノが作れて満足です。サイズや重量感もひとり分にちょうどよく、使い勝手が良いです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)
ミキサー BM-SS10-BA
象印独自のチタン刃で素早く食材を粉砕できて介護食も作れるミルサー
独自開発したチタン製のブレードと容量の大きさが特徴のミルサーです。独自開発している刃によって素早く食材を粉砕できます。ジューサーも大容量なので3人分までのジュースを一度に作れるのも魅力です。
ボトルはガラスよりも軽いコポリエステル樹脂製のため衛生的かつお手入れが簡単で、使用後も楽に片づけできます。食材を素早く砕きたい方や一度に大人数のジュースなどを作りたい方はぜひ検討してみてください。
材質 | チタンコーティング | 容量 | 1.0L |
---|---|---|---|
特徴 | コポリエステル樹脂製 |
口コミを紹介
かくはん力も十分で洗いやすく、余計な機能が付いていないのでとても使いやすいです。
口コミを紹介
コーヒー豆にはまだ使用してないですが、栗の渋皮煮もきれいにかくはん出来ました。ごま、アーモンドもきれいにすれました。
ミルサーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 材質 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
作りたいが見つかるレシピブック付きのミルサーセット |
ステンレス |
大容器:260cc・小容器:75cc |
小容器1つ・ふりふりキャップ2つ・レシピブック付き |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
象印独自のチタン刃で素早く食材を粉砕できて介護食も作れるミルサー |
チタンコーティング |
1.0L |
コポリエステル樹脂製 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コンパクトでありながらコーヒー豆にも対応しているミルサー |
ステンレス |
260ml |
丸みエッジ加工 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
低騒音設計の作動音を抑えたサイレントミルサー |
ステンレス |
260ml |
低騒音設計 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
電子レンジ対応でホットスムージーも作れるマルチミルサー |
POM樹脂 |
大260ml 小75ml |
電子レンジ対応 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
離乳食や大根おろしも作れる大家族にぴったりな最大容量ミルサー |
チタン |
800ml |
センターキャップ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安いのに高機能かつおしゃれなミルサー |
ステンレススチール |
280ml |
DCモーター採用 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
米粉やオートミールも粉にできる安全性の高い粉末ミル |
ステンレス |
100ml |
安全ロック機能付き |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
モーターの加熱を防ぐ安全装置付きミルサー |
チタンコーティング |
250ml |
サーキットプロテクター採用 |
|
|
楽天 |
かき氷も作れる!頑丈なカッターで簡単粉砕 |
ステンレス |
260cc |
電源コード1.8m |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電源コードの長さもチェックしよう
ミルサーを購入する際は電源コードの長さも確認してください。使う場所によってはコンセントから離れて設置しなくてはいけない場合もあります。商品によって電源コードの長さは異なるので設置スペースとコンセントの距離を確認してから購入しましょう。
手動ミルサーのメリットは?
ミルサーには電動のほかに手動式もあります。手動ミルサーは主にコーヒー豆を挽くのに利用する方が多いですが、最近では緑茶や香辛料を挽く方も多く注目の商品です。レトロなデザインも魅力で、ゆったりと時間をかけて丁寧に食材を挽けるメリットもあります。
ミルサーとミキサーの違いとは?
食材を細かくする調理家電では、ほかにミキサーがあります。ミルサーとミキサーの違いはできあがりの状態です。ミキサーはミルサーよりも細かく刻むのですりおろし状態になります。
ミルサーは乾燥している固形の食品を細かく砕き粉末状になるのが特徴です。以下の記事ではミキサーの人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ミルサーは何かで代用できる?
ミルサーの代用になるものの1つにフードプロセッサーがあります。フードプロセッサーは食品を混ぜたり簡単にみじん切りができるなどいろいろな使い方があり便利です。フードプロセッサーに乾燥物を塊の状態で入れてしまうと、刃に引っかからず粉末にしづらいです。
ミルサーの代用として粉末だしなどを作る際は、あらかじめハサミで小さくきってからフードプロセッサーに入れるようにしましょう。
ミルサーで作れるレシピは満載!米粉も作れる!
ミルサーを使えば、ポタージュやふりかけなどさまざまなレシピが簡単に作れます。例えば、ジャガイモやオートミールを約40秒ミルサーで細かくし、だしや味噌を合わせたらポタージュが簡単に調理可能です。
また、乾燥したちりめんじゃこや桜エビなど好みの食材を合わせて約10秒ミルサーにかけたら簡単にふりかけも作れます。米粉なども作れるため、レシピの幅はかなり広がるので、ぜひ、さまざまなレシピにチャレンジしましょう。
まとめ
ミルサーの選び方やおすすめ商品をランキングをご紹介しました。ミルサーがあればスパイスやお茶パウダー、米粉も作れます。離乳食にも使えるので、ぜひ本記事を参考にご家庭に合ったミルサーを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年04月19日)やレビューをもとに作成しております。
ミルサー本体に小容器とふりふりキャップ2つ、レシピブックも付いたお得なセットです。毎分2万回転の粉砕力がありわずか数秒で粉々にできます。ふりかけや粉末ダシはもちろん、ジュースやスープも手軽に作れるので便利です。
レシピブックが付いているので、何を作れば良いか悩んでしまうときに大活躍します。スターターキットをお探しの方におすすめです。