銅釜炊飯器の人気おすすめランキング10選【メリットやデメリットは?銅中毒になるって本当?】
2023/01/10 更新
おいしいご飯を炊くなら銅釜の炊飯器をおすすめします。銅釜の炊飯器はマイコン炊飯器ジャー・IH式・tacook、またパナソニックやアイリスオーヤマなどのメーカーから発売されているため、違いがあまり分からない方も多いです。そこで今回は銅釜炊飯器の選び方やおすすめランキングをご紹介します。
目次
おいしいご飯を炊くなら銅釜の炊飯器がおすすめ
おいしいご飯を食べたいならば、銅釜の炊飯器がおすすめです。炊飯器と一口に言っても、その種類は豊富ですが、中でも銅釜の炊飯器でご飯を炊くと、ふっくら・しゃっきりした食感でツヤがあり、旨味と甘味のあるご飯が炊けますよ。
しかし銅釜の炊飯器には、パナソニックやアイリスオーヤマなどさまざまなメーカーから販売されていて、その中でも炊き方の違いやおかずも作れるものなど優れた機能を持った機種がたくさんあるため、どれを選べばいいのか迷ってしまう方もいると思います。
そこで今回は銅釜の炊飯器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。購入を迷われている方はぜひ参考にしてください。ランキングは、メーカー・容量・加熱方式・機能の4つのポイントを基準に作成しました。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
銅釜の炊飯器の選び方
銅釜の炊飯器の選び方をみてみましょう。ここでは、メーカー・容量・加熱方式・機能といった観点から、選び方とそのポイントをご紹介します。
容量で選ぶ
容量でみていきましょう。一人暮らし・2~3人暮らし・4~5人のファミリー暮らし・大家族向けの容量をご紹介します。
一人暮らしなら「0.5合~3合炊き」がおすすめ
一人暮らしにおすすめの容量は、0.5合~3合炊きのものです。お米は1合を炊くとご飯約350gで、お茶碗一杯分約150gほどなので、1日で3食ご飯を食べるとしても、このくらいの容量があれば、丁度良く食べられます。
毎食ごとにご飯を炊いても良いですが、一人暮らしだと外食するケースも多くなるかもしれないので、その日の予定に合わせて、炊く量を加減してみてください。一度に3合炊いて、冷凍しておくのもおすすめです。
2~3人暮らしには「3合~5合炊き」がおすすめ
2~3人暮らしの方には3合~5合炊きがおすすめです。2人暮らしで、3合などは少なくて、もの足りないない場合には、5合くらいの大きいものを選びましょう。育ち盛りの子どもや、沢山食べる男性がいる場合には、容量の多いものを選んでおくと安心です。
4~5人のファミリー向けには「5合~5.5合炊き」がおすすめ
4~5人のファミリー向けなのは、5合~5.5合炊きのものがおすすめです。夜に5合~5.5合ほど炊いておくと、翌朝に再度お米を炊く作業をしなくて済みます。また、保温機能が優れていると、時間が経ってもおいしい状態を保てるので保温機能もチェックしましょう。
大家族なら「一升炊き」がおすすめ
大家族には、一升炊きの炊飯器がおすすめです。一升炊きは、10合分のご飯が炊けますが、その量は、なんと約1.5kg!とても多く感じるかもしれませんが、大家族みんなで集まって食事をするなら、一升炊いておけば、安心して食事ができます。
加熱方式で選ぶ
次に、加熱方法をみていきましょう。加熱の方法で、お米の味や炊き上がりの食感などに変化がでてきますので、自分の好みのものを探してください。
ふっくらしたご飯がいいなら「IH式」がおすすめ
ふっくらした炊き上がりにしたい方には、IH式がおすすめです。IHは、電磁力で釜の内側の全体を直接加熱する炊き方で、釜全体に対流が発生する仕組みになっているので、全体的に熱が伝わりやすく、お米の炊き上がりにムラが出づらく美味しいお米に仕上がります。
通常のご飯とは違いモチモチした食感が食べたいなら「圧力IH式」がおすすめ
圧力IH式は通常の炊飯器で炊いたお米とは違い、粘りがありモチモチしたおいしいご飯がたのしめます。圧力IH式は、圧力をかけて水を100度にするので、時間を短縮しておいしいご飯が炊けます。ほかの加熱方法と比較しても、最も火力が強いのが特徴です。
かまど炊きのような仕上がりを求めるなら「真空圧力IH式」がおすすめ
かまどで炊飯したような、ふっくら・しゃっきり・ツヤのある仕上がりを求める方には真空圧力IH式がおすすめです。真空と圧力で合わせ炊きにしています。お米を芯からふっくら炊けるので、炊きたてはもちろん、冷めても、しっかりとおいしいです。
リーズナブルなものなら「マイコン炊飯器ジャー」がおすすめ
マイコン炊飯器ジャーは、価格がリーズナブルなものが多いため、コスパ重視の方におすすめです。シンプルに、下からのヒーターでの加熱でお米を炊く仕組みになっています。一万円以下で購入できるモデルもあります。
機能で選ぶ
機能面でも、みてみましょう。ここでは、5つの種類の機能をご紹介していきます。それぞれの特徴をチェックしてみてください。
冷凍したくない方には「保温機能」がおすすめ
冷凍したくない方や、家族で食事する時間が異なる方、一日で何度もご飯を食べる機会がある方には保温機能がついたものがおすすめです。機能性の高いスチーム保温や、真空保温のものを選ぶと、40時間前後経ったとしても、美味しいままのご飯が食べられます。
さまざまな銘柄を買う方には「銘柄炊き分け機能」がおすすめ
さまざまなお米の銘柄を楽しみたい方には、銘柄によって炊き方を変えてくれる機能が付いているものがおすすめです。炊飯器の種類によっては、何十種類も炊き分けられるものがあるので、自分の好みのお米の銘柄が入っているか、チェックしてみてください。
玄米や穀物米など食べる方には「炊き分け機能」がおすすめ
炊飯器には、白米・玄米・穀物米・無洗米・炊きこみ・おかゆなど、目的に合わせた炊き分けができる機能のものもあります。いろんなご飯を楽しみたい方や、健康志向・時間短縮などしたい方におすすめですので、ぜひチェックしてみてください。
時短調理をするなら「tacook」がおすすめ
炊飯器でご飯を炊くだけではなく、同時に調理して時短したい方にはクッキングプレートがセットになったtacookがおすすめです。煮込み・蒸し・発酵・ケーキコースなどで炊飯器が自動で温度をコントロールし、いろいろなケーキを楽しめます。
炊飯ジャーとIH調理器を組み合わせた「IH炊飯器」がおすすめ
おかずも、ご飯も手軽に作ってしまいたい方におすすめなのが、炊飯ジャーとIH調理器が一体になったIH炊飯器です。上部分のおひつ部分を取り外せるのはもちろん、下の部分がIH調理器として使えます。
「お手入れしやすい」ものをチェック
炊飯器には機能などは申し分なくても、お手入れが大変なものがあります。お手入れが大変だと、汚れが溜まりやすくなってしまいがちです。せっかく買うのなら、機能もよく使い勝手がいいものを選びましょう。
そこで、お手入れがしやすいものを選ぶポイントをご紹介します。まず、内蓋などのパーツが簡単に取り外せるかです。内蓋は、丸洗いができるものが便利で手間がかかりません。洗うパーツが少ないのも、時間の短縮につながるのでチェックしたいところです。
メーカーで選ぶ
ここでは、メーカーで選んでみましょう。独自の機能やこだわり・特徴などをご紹介します。
121通りの炊き分けができるものなら「象印」がおすすめ
象印の取り扱う炊飯器は、独自の炎舞焼きができる圧力IH炊飯ジャーや高火力で炊くIH炊飯ジャーなど合計4種類があります。シリーズによっては、121通りの炊き分けや冷凍ご飯・お弁当メニューなど機能も豊富です。
うま味にこだわるならごほうびだきができる「タイガー」がおすすめ
うま味や甘みにこだわるなら高火力で炊く「ごほうびだき」ができるタイガーの炊飯器がおすすめです。金属鍋では対応できない高温度で炊き上げるため、よりお米のうま味や甘みが引き立ちます。また、高性能で安価なモデルもあるので、コスパに優れたメーカーです。
真空圧力IHジャーでかまど炊きの美味しさが食べたいなら「東芝」がおすすめ
東芝は真空圧力IH式の炊飯器で、まるでかまどで炊飯したような美味しさを実現しました。圧力・可変コントロール・真空テクノロジーによって、かまどのような熱の対流で、お米の旨さを高めています。
お米一粒ずつしっかり熱を伝えるダイヤモンド銅釜なら「パナソニック」がおすすめ
パナソニックの銅釜の炊飯器は、発熱の面積を増やすダイヤモンド銅釜が有名です。内側がダイヤモンド微粒子のセラミックスでコーティングされていて、外側が銅になっているため、お米の粒ひとつひとつまで、しっかり熱を伝えてふっくらと炊き上げます。
価格を抑えたいならコスパが良い「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオーヤマの銅釜の炊飯器は、価格を抑えたい方におすすめします。比較的、高い値段ではないのですが、炊き上がりに満足できるものが多いです。種類も豊富で、機能面でも炊飯器とIH調理器が一体になったような珍しいものまであります。
銅釜の炊飯器人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
この炊飯器を購入した理由は、IHを使える点でした。揚げ物専用で使っていますが、ガスだと油が均一の温度にならないので難しかったのですが、これのおかげで揚げ物上手に。片付けも楽だし、テーブルで揚げながら食べたりと使い勝手がとにかく抜群。
パナソニック(Panasonic)
IH炊飯器
通常の炊飯器とは違いケーキなどが作れる万能炊飯器
一粒一粒ふっくらとしたご飯が炊きあがる前面発熱5段IH式です。通常の炊飯器とは違いケーキ作りを楽しみたい方にもおすすめです。温度調節機能が搭載されている炊飯器は、手軽にいろいろなケーキが作れます。
ご飯の甘味や旨味を引きだす旨味熟成浸水です。銀シャリ3種炊き分け機能が付いていて、普通・硬め・柔らかめと自分の好みの炊き上がりにできます。玄米・穀物米なども炊けるので健康志向の方にもおすすめです。
炊飯容量 | 5.5合炊き | 内釜 | ダイヤモンド銅釜 |
---|---|---|---|
消費電力 | 1200 W | サイズ | 25.0×32.1×20.1cm |
重量 | 4.4kg | 省エネ基準達成率 | - |
口コミを紹介
炊飯器が古くなったので買い替えました、美味しくたけます。
値段も安くいい商品です。
口コミを紹介
非常に良かった。東芝のカタログ通り甘味があり、おいしいごはんを食べています。
口コミを紹介
見た目も良いし設定も分かりやすく出来上がりにも満足。肝心の保温後の状態はあの嫌な固さにもならずでホッと安心しました。炊飯器1つでクルクルと良い時間が回り始めた様に感じます。
パナソニック(Panasonic)
IH炊飯器
時短で玄米を炊きたいなら玄米コースが搭載されたものがおすすめ
こちらの炊飯器なら従来よりも時短で玄米を炊ける、玄米コースが搭載されているので手軽に玄米の炊飯が可能です。高温浸漬で玄米の吸水を促進するので時短を叶えてくれます。
ダイヤモンド銅釜がお米一粒一粒をしっかり炊き上げてくれます。旨味熟成浸水・ケーキコース・雑穀米コースもあり銀シャリ炊き分け・メニュー数7種類と、いろんな楽しみ方ができる炊飯器です。
炊飯容量 | 5.5合 | 内釜 | ダイヤモンド銅釜 |
---|---|---|---|
消費電力 | 1100 W | サイズ | 25.5×36.6×21.0cm |
重量 | 4.1kg | 省エネ基準達成率 | - |
口コミを紹介
お米も美味しく炊けて、ごはんがすすみます‼️
Smart Basic
マイコン式炊飯器
一人暮らしに最適なマイコン炊飯器ジャー
アイリスオーヤマのAmazon.co.jp限定のブランドSmartBasicの3合炊きのマイコン式炊飯器です。コンパクトですが31銘柄炊き分け機能や5つの炊飯メニュー、煮込み・蒸しモード搭載しています。一人暮らしに最適なサイズ感で人気のある商品です。
カレーやシチューなどの煮込みや付属の蒸しプレートで蒸しパンや茶わん蒸しなどもできる多機能で万能なアイテムです。価格も安く、とてもコスパのいい炊飯器なので初めての一人暮らしをする方に向いています。
炊飯容量 | 3合 | 内釜 | 銅 |
---|---|---|---|
消費電力 | 450W | サイズ | - |
重量 | - | 省エネ基準達成率 | - |
口コミを紹介
使いやすい 美味しく炊ける コスパ非常に良いと思います。
パナソニック(Panasonic)
IH炊飯器
ご飯の美味しさを実感できるダイヤモンド銅釜
コンパクトながらも、ご飯の美味しさを実感できる炊飯器です。前面発熱5段IHとダイヤモンド銅釜の蓄積コートで一粒一粒ふっくらと炊飯できます。短時間で甘味のあるご飯が炊ける甘味早炊きコース搭載なので、時短も可能です。
従来よりも時短で玄米が炊ける新玄米コースも搭載しています。ほかにも旨味熟成浸水・銀シャリ3種炊きわけ・金芽ロウカット玄米専用コース・ケーキコースなど豊富な機能でコスパも抜群です。
炊飯容量 | 5.5合 | 内釜 | ダイヤモンド銅釜蓄熱コート |
---|---|---|---|
消費電力 | 1200 W | サイズ | 25.0×32.1×20.1cm |
重量 | 4.4kg | 省エネ基準達成率 | - |
口コミを紹介
蓋も洗いやすく 衛生的に気に入ってます。
ご飯も美味しくなんの問題もありません。
このお値段でこのクオリティはお買い得間違いないです。
タイガー魔法瓶(TIGER)
圧力IHジャー炊飯器 炊きたてJPC-G100
旨味と甘さを引き出すごほうびだきができる圧力IHジャー
JPC-G100は土鍋のようなおいしいご飯が炊ける圧力IHジャー炊飯器です。内なべは熱の伝導率に優れた9層遠赤特厚釜の構造で、圧力IHのパワーをフルに活かし、お米の旨味や粘り・弾力を引き出します。
また、メニューは1合17分で炊ける少量高速や解凍してもおいしい状態にできる冷凍ご飯など、豊富で使い勝手も抜群です。各パーツのお手入れも簡単で、拭き掃除がしやすいデザインになっています。
炊飯容量 | 5.5合 | 内釜 | 土鍋コーティング |
---|---|---|---|
消費電力 | 1200W | サイズ | - |
重量 | 5238g | 省エネ基準達成率 | - |
口コミを紹介
この炊飯器で初めて炊いたご飯は別物でした。同じ米、しかも古米なのにモチモチしてもち米のような食感で、さらにご飯の甘さもしっかり感じられるようになりました。米以外にも五穀米や麦飯などもとてもおいしく炊けています。値段も下がっていて大変満足しています。
銅釜の炊飯器おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯容量 | 内釜 | 消費電力 | サイズ | 重量 | 省エネ基準達成率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
旨味と甘さを引き出すごほうびだきができる圧力IHジャー |
5.5合 |
土鍋コーティング |
1200W |
- |
5238g |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
かまど炊きの美味しさを約43分で実現する炊飯器 |
5.5合 |
鍛造かまど銅釜 |
1250W |
25.4D×33.5W×19.1Hcm |
3kg |
- |
|
![]() |
楽天 |
ご飯の美味しさを実感できるダイヤモンド銅釜 |
5.5合 |
ダイヤモンド銅釜蓄熱コート |
1200 W |
25.0×32.1×20.1cm |
4.4kg |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
一人暮らしに最適なマイコン炊飯器ジャー |
3合 |
銅 |
450W |
- |
- |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
時短で玄米を炊きたいなら玄米コースが搭載されたものがおすすめ |
5.5合 |
ダイヤモンド銅釜 |
1100 W |
25.5×36.6×21.0cm |
4.1kg |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
いろんなお米を食べたいなら31銘柄炊き分け機能搭載のもの |
5.5合 |
銅 |
450W(炊飯時) |
幅26×奥行31.2×高さ21.6cm |
6.35kg |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かまど炊きのような炊き上がりになる合わせ炊き |
5.5合 |
銅 |
- |
- |
6.03 Kg |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
通常の炊飯器とは違いケーキなどが作れる万能炊飯器 |
5.5合炊き |
ダイヤモンド銅釜 |
1200 W |
25.0×32.1×20.1cm |
4.4kg |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
銘柄量り炊き機能搭載でIH調理器具が付いたタイプ |
3合 |
極厚銅釜 |
炊飯器:800W /IH調理器:1000W |
幅約22.5×奥行約28×高さ約21.2 |
4.2kg |
- |
|
![]() |
楽天 |
本格的な炊き上がりが楽しめるパナソニックの炊飯器 |
5.5合 |
ダイヤモンド銅釜蓄熱コート |
1200W |
25.0×32.1×20.1cm |
4.4kg |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
銅釜の炊飯器の特徴と炊飯した仕上がりは?
まずは、銅釜の炊飯器の特徴と、銅釜の炊飯器で炊飯した仕上がりをみてみましょう。ぜひ参考にしてください。
銅釜の炊飯器の特徴
銅釜の炊飯器は、多層釜コーティングされたものが多く使われます。多層の効果は、熱伝導率の高い素材を中や外側に使用できて、釜内に強火を伝えられます。熱伝導がよいため、炊飯したときに、ムラが出づらく均一にご飯が炊ける商品です。
また、銅は発生した熱を素早く伝えられる素材で一気に炊き上げるため、美味しいご飯が炊けます。しかしデメリットとしては、経年劣化で銅のメッキが剥がれる可能性あるので気を付けましょう。
銅釜で炊飯した仕上がりは?
銅釜の場合は、強火が釜内に伝わり、ムラが出づらく均一に、一気にお米を炊き上げてくれます。それによって、見た目にもふっくら・しゃっきりとしてツヤがあり、旨味や甘味の凝縮された美味しいご飯に仕上がります。
銅釜の炊飯器のメリット・デメリットは?
銅釜の炊飯器のメリット・デメリットをご紹介します。ぜひそれぞれの特徴などを参考にしてみてください。
メリットは熱伝導率が高い
銅釜の炊飯器のメリットは熱伝導率が高いです。熱伝導率が高いと釜全体を均一に加熱できるのでムラができにくく、素早くお米に熱が伝わるので、ふっくらした旨味が凝縮された甘味のある美味しいご飯が炊きあがります。
デメリットは経年劣化によるメッキの剥がれなど
銅釜の炊飯器のデメリットは、経年劣化によって銅のメッキが剥がれてくる可能性がある点です。できるだけ長く綺麗に使えるように、炊飯器のお手入れをしっかりしましょう。また、熱伝導率が高い銅釜ですが発電効率においては鉄に劣ります。
気になる銅中毒とは?銅の炊飯器は安全なの?
ここでは気になる銅中毒についてご説明します。併せて銅の炊飯器は安全なのかについても掘り下げていきますので、ぜひご覧ください。
銅中毒とは?
銅はレバーや牡蠣などに含まれていて、鉄分などと同じく体に必要な成分です。通常、銅は経口摂取された後に胃と小腸で吸収され、肝臓に運ばれタンパク質と引っ付いて赤血球や骨の形成を助ける働きをします。また、余った銅は自然に体の外に排出される仕組みです。
この銅は一度に大量な量を摂取してしまうと、胃や小腸で吸収するときに粘膜を荒らしてしまい、腹痛や嘔吐といった症状が起こります。これが急性銅中毒の初期症状です。やがて肝臓も銅を処理できなくなり体内に銅が分散され蓄積されます。
銅が脳にたまると眩暈や痙攣、肝臓にたまると肝硬変などの症状を引き起こし酷いと死に至る可能性もあります。銅鍋などの調理器具を長年使用しすぎて、コーティングがむき出しになるまで剥げたものを使い続けたりすると危険です。
銅の炊飯器の安全性
銅の炊飯器で銅の中毒症状が出るのは考えにくいとされています。まずコーティングがしっかり施されているので安心・安全です。調理器具などの銅の場合でも、銅鍋や銅製ケトルを古くから使っている欧米の人からも、特にそういった事例はありません。
銅鍋や銅製ケトルからの銅イオンは1ppm以下と考えると、1リットル飲んだとしても1mgにしかなりません。銅は栄養機能食品として厚生労働省として認められており、1日に0.5~5mm摂取すると健康を保つと定められています。
銅のメッキが剥がれてしまった場合には、そのまま使用せずに修理や交換などをおすすめします。以下は、日本銅センターの資料です。胴についての詳細が書いていますのでぜひご覧ください。
まとめ
これまで、銅釜の炊飯器の選び方のポイントと、人気のおすすめランキングをご紹介してきました。ぜひ、今回の記事を参考にして、お気に入りのものを見つけてください。毎日の食事が、更に楽しくなります。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月10日)やレビューをもとに作成しております。
JPC-G100は土鍋のようなおいしいご飯が炊ける圧力IHジャー炊飯器です。内なべは熱の伝導率に優れた9層遠赤特厚釜の構造で、圧力IHのパワーをフルに活かし、お米の旨味や粘り・弾力を引き出します。
また、メニューは1合17分で炊ける少量高速や解凍してもおいしい状態にできる冷凍ご飯など、豊富で使い勝手も抜群です。各パーツのお手入れも簡単で、拭き掃除がしやすいデザインになっています。