圧力IH炊飯器の人気おすすめランキング20選【スチーム機能のあるものも】
2022/11/19 更新
おいしいご飯を毎日楽しむなら、お米の銘柄と圧力ih炊飯器にこだわりたいです。しかし、商品には圧力スチームihや圧力釜として使用できるもの、5合サイズなど特徴が違います。そこで今回は圧力IH炊飯器の選び方のポイントと共に、最新のおすすめ人気商品をランキング形式でご紹介します。デメリットや壊れやすいものについても紹介するのでチェックしてみてください。
目次
- お米マイスターも推奨!おいしいご飯が炊ける圧力IH炊飯器
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- 圧力IH炊飯器の特徴やメリット・デメリットをご紹介
- 圧力IH炊飯器の選び方
- 炊飯量3合~3.5合の圧力IH炊飯器人気おすすめランキング8選
- 炊飯量5.5合の圧力IH炊飯器人気おすすめランキング12選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- お米マイスター流圧力ジャーでおいしいご飯を炊く方法
- マイコン炊飯器と圧力IH炊飯器の違い
- 安い圧力IH式炊飯器・アウトレット品は壊れやすいのか
- 圧力IH炊飯器のレシピをご紹介
- 圧力IH炊飯器のお手入れ方法
- 圧力IH炊飯器の寿命はどれくらいか
- 圧力IH炊飯器の処分・廃棄方法
- ご飯がまずいと感じるなら早炊きモードをやめてみる
- まとめ
今回の記事では圧力IH炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では炊飯器について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
お米マイスターも推奨!おいしいご飯が炊ける圧力IH炊飯器
ご飯がおいしく炊けると話題の圧力IH炊飯器は、お米マイスターや家電芸人も推奨しており最近特に注目を集めています。圧力IH式は圧力釜のように内釜に圧力をかけて高火力で素早く炊飯するので、お米のうまみを引き出しやすいのが特徴です。
ただ、高価なものが多く手が届かないと諦めている方もいるかも知れません。しかし実は圧力IH炊飯器は圧力スチームihタイプなどラインナップが豊富で価格や特徴も違います。また、サイズも一升・5合・3合などさまざまなものがあります。
そこで今回は圧力IH炊飯器の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは炊飯量・サイズ・内釜を基準に作成しました。メリットデメリット、壊れやすいものも紹介していますのでいらないと思われている方も1度読んでみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
炊飯量3合~3.5合の圧力IH炊飯器のおすすめ
炊飯量5.5合の圧力IH炊飯器のおすすめ
圧力IH炊飯器の特徴やメリット・デメリットをご紹介
ここでは圧力IH炊飯器の特徴やメリット・デメリットなどをご紹介していきます。
一番のメリットはやわらかい仕上がり
人気の圧力IH炊飯器のおいしさの秘密は「圧力」にあります。おいしいご飯を炊くには加熱方法だけでなく、高い火力で素早く一気に炊き上げるのが何よりも大切です。お米の甘みが引き出され、モチモチの仕上がりが楽しめます。
一般的なIH炊飯器なら高い火力で釜全体に熱を伝えて包み込むように炊飯が可能です。そこへ圧力をかけるとより高温でお米を炊き上げ、お米の一粒一粒まで柔らかく仕上がるのが圧力IH炊飯器の大きなメリットと言えます。
デメリットは価格の高さ
圧力IH炊飯器のデメリットとしては、内釜が重たかったり、マイコン炊飯器などより価格が高い点にあります。メリット・デメリットを考慮し、さらに機能面もチェックして自分のライフスタイルにぴったりの炊飯器を選びましょう。
圧力はいらない?非圧力炊飯器との違い
圧力IH炊飯器は高温で一気に炊き上げるのでお米がやわらかく、甘くモチモチの食感が楽しめます。一方で非圧力式はお米の粒感が残るしっかりめの炊き上がりなので、シャッキリ派には圧力はいらないかも知れません。食感の好みで圧力式か否かを選んでみてください。
圧力IH炊飯器の選び方
ここでは圧力IH炊飯器を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介していきます。購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
容量で選ぶ
家族の人数や1日にどれくらいのお米を消費するか、1度に炊きたいお米の量などを考えながら自分や家族のライフスタイルに合った炊飯器を選びましょう。
一人暮らしなど新生活に向けて選ぶなら「3合」がおすすめ
一人暮らしなど新生活に向けて選ぶ方、少人数家庭には3合炊きの炊飯器がおすすめです。ご飯茶碗でおよそ6膳のご飯が炊けます。人数の多いご家庭でも毎食炊飯するならこのサイズもおすすめでいつも一回に何合炊いているかを考えて選ぶと失敗しません。
3人から5人暮らしには「5~5.5合」がおすすめ
3人から5人暮らしの家庭には、5~5.5合炊きの炊飯器がおすすめです。5~5.5合はおよそご飯茶碗で11膳分になります。3人暮らしで朝晩のご飯、そしてお弁当を持参するとちょうど1日で食べきれるくらいの量です。
5~5.5合炊きは各メーカーからの販売台数も多く、セールで狙いやすいメリットもあります。また少人数のご家庭でも食べ盛りのお子さんがいたり、まとめ炊きして冷凍保存するなら5.5合サイズがおすすめです。
大人数での食事が多いなら「一升」がおすすめ
大人数家庭には炊飯量が一升の炊飯器がおすすめです。大人が4人以上になると、5.5合炊きの場合では炊き込みご飯、カレーライスなどご飯がメインのメニューでは量が足りないケースもあります。
家族全員がお弁当を持参したり、夜食を食べる機会が多いご家庭にも残量を気にしないで済む一升炊きサイズの圧力IH炊飯器が最適です。帰省シーズンには来客が多い家庭にもおすすめします。
以下の記事では一升炊き炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
最新の機能で選ぶ
圧力IH式の炊飯器といっても、メーカーや商品によって付いている機能はさまざまです。それぞれの家庭のこだわりやライフスタイルに合わせて選んでいきましょう。
料理に合わせて美味しく炊けるものなら「炊き分け機能」がおすすめ
圧力IH式炊飯器には炊き分け機能がついている機種も数多くあります。普段の食事で食べる白ご飯だけでなく炊き込みごはんや麦、玄米や雑穀といった特殊米や雑穀などに特化したメニューがあれば、最適な炊き方でよりおいしく炊けるので便利です。
また寿司飯・カレーライス・丼ものなどのメニューに合わせた食感に炊き上げてくれる機能があれば、いつものお米をそれぞれの料理でよりおいしく食べられます。
お米のうま味をより引き出したいなら「圧力スチームih」がおすすめ
「スチーム炊き」機能のある圧力スチームih炊飯器も人気です。通常の圧力炊飯に加えて100度以上の高温のスチームを内釜全体に行き渡らせて炊飯するので、お米本来の持つうま味や甘さ、さらに香ばしさをより一層引き出せます。
さらに食感的にも粘り気のあるもっちりとしたご飯に炊き上げてくれるので、もちもち食感にこだわりたい方にはおすすめです。
保温を活用するなら長時間保存ができる「高性能保温機能」がおすすめ
保温機能をよく使う方には「スチーム保存」機能のついた圧力IH炊飯器がおすすめです。セットしておけば定期的に庫内でスチームを発生させ、保温中の乾燥を抑えて長時間おいしく保存できます。
保温機能では、内釜の内部を真空にする真空保温で白米なら40時間もの長時間保温を可能にしている東芝の圧力IH炊飯器も人気です。
パン・温泉卵などほかの調理も作りたいなら「便利機能」がおすすめ
パン生地を炊飯器内で発酵して焼き上げたり、ケーキ・煮物・煮込み料理・蒸し料理といったごはん以外の調理も可能な炊飯器も人気があります。スペースや予算が限られている方にもおすすめです。
以下の記事では、家電の専門家監修の炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
キッチンのスペースが限られているなら「蒸気レス」がおすすめ
キッチンスペースが限られており棚の中などに炊飯器を置きたいなら、蒸気がほとんど出ない「蒸気レス」の圧力IH炊飯器がおすすめです。炊飯器の蒸気は非常に高温なので、小さなお子さんやペットのいるご家庭でも安心して使えます。
以下の記事で蒸気レス炊飯器の人気おすすめランキングを紹介していますのでぜひご覧ください。
内釜の種類で選ぶ
圧力IH式の炊飯器の内釜は材質ごとにメリットとデメリットがあります。それぞれのポイントをおさえた上で自分に合う内釜を選ぶようにしましょう。
圧力釜のように強力で早炊きしたいなら「鉄釜」がおすすめ
鉄釜は熱伝導率が高く、まるで「かまど」で炊いたようなご飯になると本格志向の方から人気があります。発熱効率が良く短時間でごはんの甘味と旨味を引き出して炊き上げるので、早炊き機能をよく使う方にもおすすめです。
釜内の炊きムラを抑えるためにコーティングが施されているので、取り扱いの際には剝げないように気を付けましょう。圧力釜が欲しい方も検討してみてください。
ふっくらとおいしく炊けるものなら「銅釜」がおすすめ
銅も熱伝導率が高く素早く全体に熱が伝わります。お米全体に均一に熱が伝わるので、ごはんがふっくらおいしく炊けるのが魅力です。ハイエンドモデルクラスに使用されており、高価なため3年程度の「内釜保証」がついたものがおすすめします。
米の味を追求するなら「土鍋釜」がおすすめ
土鍋・炭などの自然素材を使用した内釜は、お米の一粒一粒にじっくり火が通ります。金属釜より重たい、割れやすいといったデメリットもありますが、それを考慮しても一番おいしいごはんを追求したい方にはおすすめです。
毎日使うものだから「手入れのしやすさ」をチェック
ほぼ毎日使う炊飯器だからこそ、お手入れのしやすさも選ぶポイントの1つです。内蓋部分が外れるタイプなら簡単に水で丸洗いができ、さらに天面・庫内がフラットな形状なら、簡単に汚れが拭き取れて常に清潔を保てます。
高齢者だけの家庭の場合はこれに加えて本体の重さも考慮するのがおすすめです。お手入れするパーツがシンプルな作りなら着脱も簡単な上に壊れにくいといったメリットもあります。
メーカーで選ぶ
国内の各家電メーカーは多様な技術を駆使して毎日の食卓においしいご飯を届けてくれる炊飯器の開発をしています。それぞれの特徴をおさえて自分好みの炊飯器を選びましょう。
豊富なラインナップから選びたいなら「ZOJIRUSHI(象印)」がおすすめ
調理家電一般、中でも各種炊飯器のラインナップが幅広い象印は一人暮らし用の小型炊飯器から、大家族向けまで炊飯量別のサイズが豊富に揃うのが特徴です。圧力IH炊飯器は食感にこだわった炊き分け機能や、忙しいときに便利な早炊き機能などが充実しています。
また、無洗米や雑穀米、麦ごはんなどの各種米に対応した炊飯器も人気です。炊き込みご飯きはもちろん、おこげやおかゆに特化した炊き方などの設定があるものもあります。
土鍋でおいしいご飯を炊くなら「TIGER(タイガー魔法瓶)」がおすすめ
おいしいご飯を炊くならタイガー魔法瓶がおすすめします。内釜にこだわっており、ハイエンドからミドルモデルでは土鍋を内釜に使用したタイプが人気です。多様な機能を誇るハイエンドモデルからコスパ抜群のシンプルモデルまでさまざまな圧力IH炊飯器が揃います。
もちもちのご飯にこだわる方は「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
大火力による対流と加圧と減圧を繰り返す対流の2つの炊き技を組み合わせた「Wおどり炊き」による炊飯技術を誇るパナソニックです。内釜には高熱伝導のアルミ素材を採用した「ダイヤモンド竈釜」を組み合わせて、よりおいしい炊きあがりとなっています。
炊飯量も3合から一升まで幅広く揃っているので、自分のニーズにぴったりのサイズを見つけやすいのも特徴の1つです。
使いやすさなら「HITACHI(日立)」がおすすめ
炊飯器置き場を選ばない蒸気セーブ機能付きや、お手入れしやすい内蓋丸洗いなど、毎日の家事を楽にしてくれる、使いやすい炊飯器なら日立がおすすめです。炊飯機能もムラなく加熱し柔らかく炊き上げる厚手鉄鍋を内釜が評判となっています。
以下の記事では日立の炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
性能にこだわる方は「TOSHIBA(東芝)」がおすすめ
お米の本来のうま味を引き出せる独自開発の真空技術が特徴の東芝です。さらに内釜にも備長炭釜から銅コート釜とこだわりがあります。炊飯量は5.5合以上がほとんどなので大きめをお探しの方におすすめです。
コスパを重視するなら「アイリスオーヤマ」がおすすめ
アイリスオ-ヤマの特徴は底と蓋にもヒ-タ-搭載し、釜内部を一気に100度以上に上げお米に熱と水を深く吸収させる技術です。この方式によりお米のねばりと甘さが際立った炊き上がりになります。
圧力IH式の他にも多様な炊飯器を揃え、安い商品のラインナップは定評のあるところです。以下の記事ではアイリスオーヤマ炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
炊飯量3合~3.5合の圧力IH炊飯器人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
ご飯を炊くと、かまどで炊いたみたいにオコゲが底のほうにできます。とても美味しいご飯です。
口コミを紹介
従来品に比べ、炊き上げまでの時間が多少長くなった感じがするが、炊き上げ時の米の香りがたまらない!タイマー使用より、朝米とぎして約40分放置して炊き上げした方が、美味しいのは何故?
口コミを紹介
4年前に1万円台の同メーカー製炊飯器を購入したのですが新米が美味しく感じない事もあって多少奮発しつつ買い替え。毎日使う事を考えたらコスパも気になりませんし良い買い物でした。
口コミを紹介
圧力IHなのに、内蓋に細かい部品が無いため脱着が楽でした。
軽いし本当に扱いやすいです。
口コミを紹介
10年以上使っていたナショナルの炊飯器が壊れ、これを購入。低価格でかつおいしく炊ける物を探してこれにたどりつきました。
口コミを紹介
こしひかりだけど、無洗米設定しても、もちもちして、おいしい
口コミを紹介
水加減をメモリ通りにすると硬めに炊き上がります。1.5合だったら1.7位、2合だったら2.25位の水加減にすると、とっても美味しく炊けました。
炊飯量3合~3.5合の圧力IH炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯量 | カラー | サイズ | 内釜 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コスパの高さで人気の機種 |
3合 |
ブラック |
23.6x21.7x29.9cm |
アルミ+ステンレス製 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
おいしいご飯が炊ける |
3合 |
ブラック・ホワイト・メタリックレッド・ブラウン |
40 x 27 x 25 cm |
極厚火釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
加圧追い炊き採用で味の違いを楽しめる |
3合 |
豊穣ホワイト / シャインブラック |
24.3x20.8x30.7cm |
ダイヤモンド竈釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
茶碗1杯分から3合まで炊飯できる |
3合 |
ホワイト / ブラウン |
23x19.5x32cm |
黒まる厚釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
特厚3mmの9層遠赤特厚釜採用で柔らかいご飯 |
3.5合 |
アーバンホワイト / アーバンブラック |
22.7x19.4x30.5cm |
熱流&熱封土鍋コーティング9層遠赤特厚釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
内釜には独自の「極め羽釜」を採用でおいしく炊ける |
3.5合 |
プライムホワイト |
26.5x22.5x32cm |
極め羽釜 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
蒸気セーブ機能付きの小型圧力IH炊飯器 |
3合 |
ダークブラウン |
23x19.5x32cm |
プラチナ厚釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
コスパの良い圧力釜をお探しの方におすすめ |
3.5合 |
シルキーブラック |
23.7x22.9x27.8cm |
プレミアム本土鍋 |
以下の記事では、プロ監修の3合炊き炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみて下さい。
炊飯量5.5合の圧力IH炊飯器人気おすすめランキング12選
口コミを紹介
以前使っていた炊飯器が古くなり買い替え。2万以下で圧力ジャーを、と思っていたので、ちょうど良く購入できた。
口コミを紹介
洗いやすさは、ちょっと面倒かも?蓋が2種類あって、それで星4でも、すごくご飯が美味しい。あと、保温もスチームだから、固くならないよ。毎日の、ご飯が楽しみになりました。勿論、蒸気カット、最高です
口コミを紹介
おいしさの秘密は、圧力だと確信します。炊き上がる10分前に圧力が抜け蒸気が抜けるのだが、その蒸気量がやばい
口コミを紹介
10年以上使用してきた圧力IH式炊飯器(H社)が突然壊れ、いろいろ悩んで本機種に買い替えました。同じお米(ゆめぴりか)を炊いているがおいしさが格段に上がって満足しています。
口コミを紹介
銘柄によって炊き分けてくれるので、ごはんがおいしいです。おかまや内蓋もすべて取りはずして洗えるのでいつもきれいにしておけます。
口コミを紹介
とにかくご飯がもっちり。そして甘い。
前の炊飯器もそこそこいいものを使っていたつもりでしたが一味ちがいました…
実際に炊いたゴハンもモッチリして同じお米とは思えないくらい美味しくなったのには驚きです。
口コミを紹介
これが圧力の力か…。よく予約ボタンを押し忘れたり 食べる直前でショックを受けるのですが17分でおいしく炊けるので、とても使い勝手が良いです。
口コミを紹介
確かに楽になりました。予約できるし、しかし土鍋の味にはかないませんねえ。
口コミを紹介
水の量でご飯の硬さが変わるので、音声のお知らせは助かりますます。
口コミを紹介
洗い安くて使いやすい ご飯が美味しく炊けました 同じお米なのに 炊飯器は大切です
炊飯量5.5合の圧力IH炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯量 | カラー | サイズ | 内釜 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
簡単操作でどんなご家庭にもおすすめな炊飯器 |
5.5合 |
ブラウン |
‐ |
‐ |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
美味しいお米を炊き上げてくれる人気品 |
5.5合 |
ホワイト |
38.2x26.5x 24.2cm |
極厚火釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
日立独自の技術で作られた人気の炊飯器 |
5.5合 |
レッド |
35.2x26.8x23.7cm |
カーボンフッ素 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽くて持ち運びに便利 |
5.5合 |
ブラック |
24.8×30.2×23.2cm |
- |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
麦がゆメニュー搭載の炊飯器 |
5.5合 |
アーバンホワイト / ボルドー/ アーバンブラック |
25.2x21.1x30.2cm |
熱流&熱封土鍋コーティング9層遠赤特厚釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
40時間までおいしさがキープできる「極め保温」が便利 |
5.5合 |
濃墨 / 粉雪 |
27.5x21.5x34.5cm |
豪炎かまど釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
銘柄別の31種類の炊き分け機能搭載 |
5.5合 |
ブラック |
44.4 x 30 x 26.9 cm |
ステンレス+アルミ(厚さ3.1mm) |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
特許取得済「可変圧力おどり炊き」機能を搭載 |
5.5合 |
ホワイト |
28.3×35.1×23.4cm(ふた開時47.6cm) |
基材:アルミ+ステンレス 内側:ダイヤモンド(フッ素コート) |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
少量でも高速炊きで1合約17分で炊ける |
5.5合 |
ホワイト |
27.0×38.0×20.6㎝ |
ステンレス、アルミ、5層構造 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ねらい炊き機能で5分単位で炊飯時間が選択できる |
5.5合 |
ホワイト / グランブラック |
26.9x22.6x33cm |
鍛造かまど備長炭釜 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
独自の炊飯方式を採用した圧力スチームih炊飯器 |
5.5合 |
メタリックレッド |
25.8x23.6x37.8cm |
黒厚鉄釜 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、5合炊き炊飯器の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてください。
お米マイスター流圧力ジャーでおいしいご飯を炊く方法
お米マイスター流圧力ジャーで美味しくご飯を炊く方法をご紹介します。おいしいご飯のためには炊飯器やお米の銘柄だけでなく、お米のとぎ方や水にもこだわってみてください。
米とぎはたっぷりの水で素早く
ぬかや汚れを取り除くためのお米とぎです。せっかく洗った米にぬかの臭いを付着させないために手早く洗いましょう。また内釜で洗うと、せっかくのコーティングに傷をつけてしまう怖れがあるので、ボウルで洗うのがベストです。
美味しさを追求するなら水にもこだわる
炊飯はお米と水だけの「料理」です。お米と炊飯器にはこだわるのに、水に気を抜いてしまったらせっかくのおいしさが半減してしまうかも知れません。せっかく圧力IH炊飯器を使うのであればぜひ「水」にも気を配ってみてください。
軟水のミネラルウォーターはもちろん、水道水でも浄水器を使用してカルキ抜きを行えば最高の味わいが期待できます。下記サイトではお米の炊き方や研ぎ方について詳しく紹介されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
マイコン炊飯器と圧力IH炊飯器の違い
次にマイコン炊飯器と圧力IH炊飯器の違いについてご紹介します。昭和の時代からお馴染みなのがマイコン炊飯器です。釜に搭載されたヒーターで温めて炊飯をします。シンプルでお手入れがしやすく価格もリーズナブルです。
IH炊飯器は、電磁誘導加熱で釜を発熱させる仕組みになっています。こちらに圧力をかける機能が付いているのが圧力IH炊飯器です。料理で使う圧力鍋と同様に、密封にして高温で炊飯をします。
安い圧力IH式炊飯器・アウトレット品は壊れやすいのか
安い炊飯器に多いのが、米が炊けていなかったり保温ができないといったトラブルです。家電メーカーのものではない安い炊飯器はこういったトラブルになる場合があるので、炊飯器は家電メーカーのものを選ぶようにしましょう。
また、圧力IH式炊飯器は本体・内釜・パッキンなどに寿命があるので中古品は早々に壊れやすい場合があります。購入の際は状態をよく見てから選ぶようにしてください。アウトレット品ならメーカー保証がついているか、切れていないかをチェックしましょう。
圧力IH炊飯器のレシピをご紹介
ご飯がおいしく炊ける圧力IH炊飯器ですが、炊飯以外にもたくさんの調理が可能です。人気のレシピをご紹介しますのでぜひチェックしてみてください。
ほろほろ食感がたまらない豚の角煮
- 大根は厚さ2cmに切って柔らかくなるまで煮る。
- 2~3cmに切った豚バラ肉をフライパンで両面しっかり焼く。
- 圧力IH炊飯器に大根と豚肉を入れかぶるくらいの水を入れて炊飯モードで炊く。
- 大根と豚肉をザルにあけ、水をかけて油を洗い流す。
- 鍋に大根と豚肉を入れ、にんにく・生姜・水・醤油・みりん・砂糖を加えて中火で5分煮る。
- 火を止め、ゆで卵を入れて冷めたら完成。
炊飯器でしっとりチーズケーキ
- ボウルにクリームチーズを入れて柔らかくし、砂糖と卵黄を加えてよく混ぜる。
- 薄力粉を3回に分けて入れ、さらに生クリームとレモン汁を加えてさらに混ぜる。
- よく泡立てた卵白を加えて切るように混ぜる。
- バターを塗ったお釜に流し込み、炊飯する。
- 生地が2倍以上に膨らみ、串をさしてくっついてこなければ焼き上がり。粗熱が取れたらお皿に移す。
圧力IH炊飯器のお手入れ方法
ここでは圧力IH炊飯器のお手入れ方法についてご紹介します。内釜だけでなくパーツまでしっかり洗って清潔にし、おいしいご飯を炊きましょう。
毎日のお手入れのポイント
炊飯器を使ったあとは毎回、しゃもじや内釜だけでなく内蓋・蒸気ガイドも外して水洗いしましょう。内釜はコーティングが剝げないようやわらかいスポンジで洗うのがポイントです。本体も汚れていたら絞った布巾などで拭き取りましょう。
スペシャルクリーニングの方法
内蓋や蒸気口などを洗っても臭いが気になるときはセスキ水を使って洗浄するのがおすすめです。内釜の臭いはレモン汁を大さじ1~2ほど入れて炊飯するとスッキリ落とせます。ただし材質によっては使いない場合があるので説明書を確認してから行ってください。
本体の底や裏に溜まったホコリも年に一度はしっかり掃除しましょう。見落としがちですが、ホコリが詰まると故障の原因になる場合があるのでハンディの掃除機や竹串などを使ってしっかりクリーニングするのがおすすめです。
圧力IH炊飯器の寿命はどれくらいか
圧力IH炊飯器の寿命は通常の使い方なら5~10年ほどです。内釜はコーティングが剥がれたり傷がついたら交換の目安ですが、3~6年ほどが目安と言われています。リチウム電池は4~5年ですが、コンセント式では使用されていないのでその分ながく使用可能です。
圧力IH炊飯器の処分・廃棄方法
圧力IH炊飯器を処分・廃棄したいときは居住地のルールに従って捨てましょう。30cm以内なら「不燃ごみ」、30cm以上なら「粗大ごみ」となる場合がほとんどですが、必ず確認してみてください。
まだ使用できる場合はフリマサイトで売る方法もあります。また、「小型家電リサイクル法」により市区町村の認定業者が回収している場合もありますので、希望する方は役所で確認してみてください。
ご飯がまずいと感じるなら早炊きモードをやめてみる
炊き上がったご飯がまずいと思ったら、炊飯器の劣化やお手入れが足りているかをチェックしましょう。内蓋や蒸気口などに臭いが残っている場合もあるので確認してみてください。それらに問題がないときには早炊きが原因の可能性があります。
吸水と蒸らしの時間を削って行う早炊き機能の場合、お米のおいしさを充分に引き出せません。お米はしっかり吸水して蒸らしてしてこそおいしく炊き上がるので、早炊きでおいしくないと感じる場合は、ぜひ通常モードで炊飯して比べてみてください。
まとめ
今回は圧力IH式の炊飯器の人気商品をランキングでご紹介しました。圧力IH炊飯器は、圧力とIHのパワーでよりお米が美味しく炊けると評判です。自分にあったこだわりの炊飯器を見つけて、毎日の食事をより楽しみましょう。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年11月19日)やレビューをもとに作成しております。
最大1.25気圧をかけながら約105度といった高温で炊きあげるため、お米の芯まで熱と水分がしっかり吸収します。31のお米の銘柄に対応した炊き分け機能も搭載しており、簡単においしいご飯が楽しみたい方におすすめです。