電子レンジ炊飯器の人気おすすめランキング10選【電気代が安くなる?】
2022/12/01 更新
電子レンジで手軽にご飯が炊ける電子レンジ炊飯器。萬古焼の土鍋タイプや吹きこぼれにくいものなどいろいろな商品が販売されており、ニトリやダイソーなどでも購入可能です。今回は電子レンジ炊飯器の選び方とおすすめ商品をご紹介していきます。
目次
電子レンジ炊飯器で手軽にご飯を炊こう
電子レンジ炊飯器は電子レンジで手軽にご飯が炊ける便利なアイテムです。普段あまりお米を炊かない方や炊飯器の置き場所がない1人暮らしの方も使いやすく、ダイソーやニトリなどでも取り扱っています。
電子レンジ炊飯器は味がまずい・レンジの中で吹きこぼれそうといったイメージがあるかと思いますが、実は萬古焼の土鍋タイプなどおいしいご飯が炊けるものや吹きこぼれにくいものもあるんです!それぞれの特徴を知り、用途に合ったものを選んでみてください。
今回は電子レンジ炊飯器の選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは素材・使いやすさ・価格などを基準に作成しました。購入を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
電子レンジ炊飯器の選び方
電子レンジ炊飯器はいろいろな商品があるので、自分にとって使いやすい商品を選ぶのが大切です。ここからは電子レンジ炊飯器の選び方をご紹介します。
素材で選ぶ
電子レンジ炊飯器の素材はプラスチック・シリコン・土鍋などいろいろなものがあります。それぞれの特徴をご紹介していくので、参考にしてください。
手軽に使えるものなら「プラスチック・シリコン」がおすすめ
プラスチックやシリコン製の電子レンジ炊飯器はスピーディーに炊飯でき、軽量で手軽に使えるのが魅力です。直火での調理はできませんが、蒸し料理にも対応しています。シリコン製はオーブン調理が可能なものもあり、いろいろな調理が楽しみたい方におすすめです。
ただし、保温力が弱いので、炊いたお米が短時間で冷えてしまうデメリットがあるので、食べきれる分だけ炊くようにしましょう。
おいしいご飯を食べたいなら萬古焼など「土鍋」がおすすめ
土鍋タイプの電子レンジ炊飯器は蓄熱性が高く、お米を包むように加熱していくのでふっくらかまど炊きのようなおいしいご飯に炊きあがります。また、直火対応の商品を選べば、忙しいときは電子レンジ・時間がある時は直火での炊飯と使い分けができるので便利です。
ブラスチックやシリコン製よりも厚みがあるため、余熱効果でご飯を保温できるのもメリットになります。萬古焼や有田焼などの商品もあるので、ぜひチェックしてみてください。以下の記事では土鍋のおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
容量で選ぶ
電子レンジ炊飯器の容量は0.5~3合サイズが主流です。家族の人数や1度に炊くご飯の量に合わせて選びましょう。
1人暮らしなら「1合」サイズがおすすめ
1合サイズは1人暮らしにちょうどいい大きさです。0.5合から炊ける商品がほとんどなので、1食で食べ切れる量を炊けます。サイズが小さいため置き場所にも困りません。ただし、お粥を炊くと吹きこぼれやすくなるので気を付けましょう。
2人家族なら「2合」サイズがおすすめ
2人家族なら2合サイズの電子レンジ炊飯器が便利です。1人1食あたりの量は0.5合程度なので、十分に余裕があります。まとめて炊いて冷凍保存したい場合にも使いやすいです。また、おかずの温め直しなどにも使用できます。
炊飯以外の調理にも使うなら「3合」サイズがおすすめ
3~4人家族や蒸し料理など炊飯以外の調理にも活用したい方は3合サイズの電子レンジ炊飯器がおすすめです。ただし、容量が大きくなる分サイズも大きく高さもあるので、お手持ちの電子レンジに入るか確認してから購入してください。
使いやすさで選ぶ
電子レンジ炊飯器を選ぶ際は、使いやすさもチェックしましょう。より手軽に使えるもの・お手入れがしやすいものなど目的に合わせて選んでみてください。
レンジ掃除の手間を軽減したいなら「吹きこぼれしにくいもの」がおすすめ
電子レンジでの炊飯は火加減が難しく、どうしても吹きこぼれやすくなってしまいます。炊飯中に水やお米が吹きこぼれてしまうと、電子レンジの掃除が面倒です。掃除の手間を軽減したいなら、中蓋や吹きこぼれ防止機能がある電子レンジ炊飯器を選びましょう。
また、電子レンジ炊飯器の下に皿を敷いておけば、万が一吹きこぼれても掃除がしやすくなるので、ぜひ試してみてください。
どこでも使えるものがいいなら「ヘルツフリー」がおすすめ
電子レンジのワット数は居住地によって500Wと600Wに分かれています。電子レンジ炊飯器を購入する際は対応ワット数を必ず確認しましょう。
転勤などで全国各地に引っ越しをする予定がある方は、初めからどこでも使えるヘルツフリーの商品を選ぶのがおすすめです。
買ってすぐ使いたいなら「付属品がセットになったもの」がおすすめ
ご飯を炊くためにはいろいろな道具が必要です。初めて電子レンジ炊飯器を購入する方は計量カップやしゃもじなどの付属品がセットになっている商品を選びましょう。
セット商品を購入すると単品で買い揃えるより出費を抑えられるのもメリットです。購入してすぐに使いたい方にもおすすめします。
そのまま保存したいなら「冷蔵庫対応のもの」がおすすめ
ご飯が残った時のことを考えて、電子レンジ炊飯器は冷蔵庫に入れられるものを選びましょう。冷蔵庫対応のものなら残ったご飯をそのまま保存できます。ご飯の乾燥を防ぐ保存用のフタが付いているかどうかチェックしてみてください。
いろいろな料理に活用したいなら「炊飯以外にも使えるもの」がおすすめ
いろいろな調理に活用したい方や調理器具をあまり増やしたくない方には、炊飯以外にも使える電子レンジ炊飯器がおすすめです。代表的なのは蒸し料理ですが、鍋料理や麺類の調理ができる直火対応の商品もあります。
毎日使うなら「掃除しやすいもの」がおすすめ
電子レンジ炊飯器を使い終わったらきれいに洗い、常に清潔を保ちましょう。パーツや本体の凹凸ができるだけ少ないシンプルな構造のものならお手入れも簡単です。毎日電子レンジ炊飯器を使いたい方は掃除がしやすいものを選んでみてください。
見た目にもこだわりたいなら「デザイン」をチェック
電子レンジ炊飯器にはキッチンに出しっぱなしにしていても違和感がないおしゃれなデザインの商品もあります。
落ち着いた雰囲気の陶磁器製・カラフルなシリコン製・人気キャラクターが描かれたものやポップなデザインのプラスチック製と、いろいろな商品があるので、ぜひ好みのものを選んでみてください。
コスパ重視ならダイソー・ニトリなど「プチプラ」をチェック
気軽に購入できるプチプラの電子レンジ炊飯器がダイソーやニトリなどで販売されています。十分においしいご飯を炊けるので、電子レンジ炊飯器がどんなものか使ってみたい方やコスパ重視で選びたい方はプチプラ商品から試してみるのもおすすめです。
選ぶのに迷ったら「口コミ」をチェック
どれを選べばいいのか迷った場合は、電子レンジ炊飯器を実際に使った方の口コミを参考にしてみるのも1つの方法です。Amazonや楽天などでは購入した方のレビューや口コミが投稿されていますので、購入前にぜひチェックしてみてください。
電子レンジ炊飯器の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
コンパクトでお洒落!簡単です!美味しく炊けました。
口コミを紹介
本体に炊き方や目盛りがあるので便利。
口コミを紹介
初めて土鍋でご飯を炊いたのですが説明書通りに炊いて失敗もなく凄く美味しく炊けました!
口コミを紹介
使いやすくて洗うのも簡単なので一人暮らしには重宝します
口コミを紹介
まさかレンジでご飯が、こんなに美味しく炊けるとは思いませんでした。
口コミを紹介
ちょうど一膳分炊けますのであまったご飯を保存する手間がありません。
口コミを紹介
もう炊飯器いらないかもです!
口コミを紹介
それなりの重さはありますが、置場所には困らないサイズです。
口コミを紹介
とても気に入っています。
口コミを紹介
1人暮らしで気軽に一食づつご飯を炊け、毎日使ってます。洗うのも簡単で、コンパクトで置き場も困らない。
電子レンジ炊飯器のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 炊飯量 | 素材 | 対応する熱源 | 冷蔵庫対応 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
圧力キャップで電気代の節約が可能な電子レンジ炊飯器 |
2合 |
プラスチック |
電子レンジ |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
かわいいお釜型デザインの電子レンジ炊飯器 |
1.5合 |
ポリプロピレン |
電子レンジ |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
いろいろな調理ができるオール耐熱ガラス製の電子レンジ炊飯器 |
0.5合~1合 |
耐熱ガラス |
電子レンジ |
- |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
初めてでも使いやすいと口コミで評判の電子レンジ炊飯器 |
0.5・1合兼用 |
ポリプロピレン |
電子レンジ |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ニトリでも購入できるプチプラ電子レンジ炊飯器 |
200g |
ポリプロピレン |
電子レンジ |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトで使い方が簡単な電子レンジ炊飯器 |
2合まで |
耐熱ポリプロピレン(備長炭入り) |
電子レンジ |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
1台3役の便利な電子レンジ炊飯器 |
2合 |
ポリプロピレン |
電子レンジ |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
たっぷり3合まで炊ける萬古焼の電子レンジ炊飯器 |
3合 |
耐熱陶器 |
電子レンジ・直火 |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
タッパーとしても使えるシンプルな電子レンジ炊飯器 |
2合 |
ポリプロピレン |
電子レンジ |
〇 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
吹きこぼれにくい設計の電子レンジ炊飯器 |
3合 |
ポリプロピレン |
電子レンジ |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
電子レンジ炊飯器の上手な使い方
おいしいご飯に仕上げるためには電子レンジ炊飯器を上手に使う必要があります。正しい使い方を覚えておきましょう。まずは、お米と水の量を正確に量り、お米を正しく研ぎます。研ぐのが面倒な場合は無洗米を使用するのもおすすめです。
次にお米にしっかり水を吸わせましょう。15〜30分ほど置いたら電子レンジに入れて炊飯します。炊き上がったら蒸らし時間を十分にとってください。蒸らしている途中に蓋を取るのは厳禁です。
蒸らしが終わったら炊きムラを無くすため、炊飯器の底からご飯をしゃもじですくって優しく混ぜます。ぜひ炊き立てを食べてみてください。以下の記事ではお米のおすすめ商品をご紹介しています。併せてご覧ください。
炊飯器よりまずい?電気代が高い?電子レンジ炊飯器のデメリット
電子レンジ炊飯器を購入するうえで、電気代が高い・まずいといったデメリットが気になる方も多いかと思います。電子レンジ炊飯器は手軽に炊き立てのご飯が食べられるメリットがある一方、炊き方によっては炊飯器で炊くよりも味が落ちてしまう場合もあります。
味が落ちるのを防ぐためには正しい使い方を守る・おいしく炊けると謳っている土鍋タイプなどを使うなど、工夫してみてください。また、電子レンジ炊飯器を使った場合の電気代は、1合10分程度の炊飯で約2円ほどかかります。
炊飯だけなら炊飯器の方が電気代は安いですが保温にも電気代がかかるので、ご飯を炊く機会が少ない方は電子レンジ炊飯器の方が安上がりになる場合もあります。デメリットをしっかり理解し、ライフスタイルに合ったものを選びましょう。
タッパーで代用できる?
タッパーなどの耐熱容器でも電子レンジで炊飯が可能です。ただし、炊飯向けに作られた電子レンジ炊飯器よりも時間がかかる・水加減や加熱時間の調節が難しいといった点もあるので、手間をかけたくない方は電子レンジ炊飯器をおすすめします。
また、タッパーは底が浅いものだと吹きこぼれやすくなるので深めのものを使ってください。以下の記事ではタッパーのおすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
電子レンジ炊飯器の選び方とおすすめ商品をご紹介しました。炊飯器がなくてもおいしいご飯を手軽に炊け、場所もとらないので1つ持っていると便利に使えるアイテムです。今回の記事を参考に、ぜひ使いやすい電子レンジ炊飯器を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月01日)やレビューをもとに作成しております。
しゃもじや計量カップなど必要なツールがセットになった電子レンジ炊飯器です。吹きこぼれしにくい設計になっており、電子レンジの庫内が汚れません。白米からおこわ・五目ご飯やチャーハンなどいろいろな料理がつくれます。