後悔しないオーブンレンジの人気おすすめランキング8選【買って良かったものも】
2023/08/16 更新
オーブンレンジを選ぶなら買って良かったと思えるものがおすすめです。しかし機能や容量などポイントがわかりにくいですよね。そこで今回は後悔しないオーブンレンジの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。主婦・料理研究家・家事芸人おすすめオーブンレンジなど必見です!
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
機能や形状をチェックして後悔しないオーブンレンジ選びをしよう
電子レンジとオーブンの機能が1つになったオーブンレンジは、食材を温めたり焼いたりできるので1台あれば多岐に使えるのが魅力です。最近ではスチーム機能で蒸したり、過熱水蒸気で脂や塩分を落としたヘルシー調理ができたりと高性能な商品も増えています。
しかし日立・シャープ・東芝・バルミューダなど多くのメーカーからたくさんの機種が発売されており、どれを選ぶか難しいですよね。後悔しない、買って良かったオーブンレンジが欲しいけれど選ぶポイントがわからないと悩む方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は後悔しないオーブンレンジの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはサイズ・容量・形状・機能を基準に作成しました。買ってはいけいないオーブンレンジの特徴や理由も解説していますので参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
後悔しないオーブンレンジの選び方
ここでは後悔しないオーブンレンジの選び方をご紹介していきます。ポイントをおさえて買って良かったと思えるものを選びましょう。
扉の開閉方向で選ぶ
オーブンレンジの扉は縦開き・横開きの2種類があります。それぞれに特徴が異なりますので自分に合った方をチェックしてください。
左右どちらからでも出し入れしたいなら「縦開き」がおすすめ
縦開きは左右どちらからでも出し入れできるのが特徴です。また扉が横に付いていない分幅の広いものでも出し入れしやすいメリットもあります。ただし手前に開くのでキッチンのスペースが狭い場合には使いにくく感じるのがデメリットです。
壁際や冷蔵庫の上に設置するなら「横開き」がおすすめ
横開きは決まった方向から出し入れする方に向いています。またキッチンスペースが狭くても縦開きのように一歩下がって開ける必要がないのでスムーズで、冷蔵庫の上に置く場合も開閉しやすいのでおすすめです。ただし横に扉が付いているので幅が少し圧迫されます。
テーブルの種類で選ぶ
オーブンレンジのテーブルはフラットテーブル・ターンテーブルの2種類があります。以下でそれぞれのメリットを見ていきましょう。
温めムラをなくしたいなら「フラットテーブル」がおすすめ
フラットテーブルはマイクロ波を利用し回転させなくても食材を温められるタイプで、温めムラが起きにくいのが特徴です。庫内を広く使えるので大きめのお弁当なども温めやすく、凹凸がないのでお手入れしやすいメリットもあります。
一人暮らしなど安くて買って良かったオーブンレンジなら「ターンテーブル」がおすすめ
ターンテーブルは重量センサーを搭載し、重さで加熱時間を判断します。安価な商品が多く一人暮らしなど価格重視で買って良かったオーブンレンジをお探しの方におすすめです。回転して均一に食材を温めますが、大きめのものだと温めムラが起きる場合もあります。
一人暮らし・ファミリーなど人数に合った「庫内容量」を確認
後悔しないオーブンレンジを選ぶには家族の人数に合った庫内容量もポイントです。1人なら20L・2人なら20~25L・3~4人なら25~30L・5人以上なら30L~ほどが目安となります。容量が少ないと一度に焼ける量も少なくなるので必ず確認してください。
設置場所に合った「サイズ」をチェック
容量とともに確認したいのが本体サイズです。オーブンレンジは熱を使うので放熱スペースとして上部10~20cm・左右5cm以上・背面10cm以上空間を空ける必要があります。サイズ選びのはこの分も考慮するようにしましょう。
種類で選ぶ
オーブンレンジにはシンプルなものやスチーム付きなどいくつかの種類があります。それぞれについてご紹介しますので、希望のタイプを確認してみてください。
温める・焼く調理をメインにするなら「オーブンレンジ」がおすすめ
オーブンレンジはレンジ機能とオーブン機能を備えたシンプルなタイプで、グリル機能が付いたものもあります。温める・焼くといった基本的な調理をしたい方にぴったりで、商品数が多いのでいろいろな機種から選びたい方にもおすすめです。
以下の記事ではオーブンレンジの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
蒸し料理にも使いたいなら「スチームオーブンレンジ」がおすすめ
スチームオーブンレンジはスチーム機能が搭載され蒸らしながら加熱するタイプです。スチーム機能を使った蒸し料理に対応したモデルも多く、温める・焼くに加えて蒸し料理にも活用したい方に向いています。
ヘルシー調理なら「過熱水蒸気オーブンレンジ」がおすすめ
過熱水蒸気オーブンレンジはスチームをさらに加熱して100度以上の水蒸気を利用して調理します。そのため余分な油や塩分を落とす効果が期待でき、体を気遣う方におすすめです。ヘルシー料理を作りたい方にぴったりですが高性能な分価格が高めな傾向にあります。
以下の記事では高級オーブンレンジの人気おすすめランキングをご紹介していますので、ぜひご覧ください。
温めるだけなら電子レンジなどの「単機能レンジ」がおすすめ
単機能レンジとはオーブンレンジではなく温め機能だけが備わったいわゆる電子レンジを指します。オーブン機能がない分価格が安いので温めだけできれば良い方におすすめです。以下の記事では電子レンジのおすすめランキングをご紹介していますのでご覧ください。
機能で選ぶ
オーブンレンジにはいろいろな機能があります。後悔しないオーブンレンジを選ぶためには目的に合った機能が備わっているかしっかり確認しましょう。
食材を焼きたいなら「オーブン機能」がおすすめ
オーブン機能は食材を全体に加熱して焼けるもので、オーブンレンジには必ず備わっています。赤外線を利用して庫内を高温にしていろいろな方向から熱を加える仕組みです。肉を焼いたりお菓子を焼いたりと調理の幅が広がります。
焼き目をつけてしっかり火を通すなら「グリル機能」がおすすめ
グリルも焼き料理が作れる機能ですが、食材に直接高温を当てて焼き目をつけしっかり火を通すのが特徴です。外はカリッと中はジューシーに仕上げたい肉料理・魚料理などに向いています。焼き目をつけたいグランタンなどの料理にもぴったりです。
重さで加熱時間を判断するものなら「重量センサー」がおすすめ
重量センサーはターンテーブル式のオーブンレンジに備わった機能です。ターンテーブルに置いたものの重さにより加熱時間を判断します。便利な機能ですが器の重さも検知してしまうので、重いお皿に乗せるときは気をつけましょう。
食材の蒸気から加熱時間を判断するなら「湿度・蒸気センサー」がおすすめ
湿度・蒸気センサーは食品から出た蒸気を検知して加熱時間を判断します。フラットテーブル式機種に多い機能で、重さを考慮しなくて良いのがメリットがです。ただしラップをしているものや水分の少ない食材は検知しにくいので時間の調整が必要な場合もあります。
食材の温度から加熱時間を調整するなら「赤外線センサー」がおすすめ
赤外線センサーもフラットテーブル式モデルに多い機能で、食材の温度そのものを検知し加熱時間を調整してくれます。精度が高く、仕上がり温度を選べるモデルが多いのも特徴です。ただし高性能な分価格が高い傾向にあります。
調理の手間を軽減したいなら「オートメニュー機能」がおすすめ
オートメニュー機能とは指定食材をレシピ通りの形状で庫内に入れればスイッチ1つで調理できるものです。多いものでは400以上のメニューを搭載した機種もあり、調理の手間を軽減したい方に向いています。火を使わないので傍に付いている必要がないのも魅力です。
パン作りをするなら「発酵機能」がおすすめ
オーブンレンジでパン作りをしたいなら発酵機能をチェックしましょう。なかには1次発酵だけでなく2次発酵もできる機種もあるので使用頻度に合わせて選んでください。室温に左右されず、安定した発酵ができるのが魅力です。
以下の記事ではホームベーカリーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
頻繁に温めるなら「高性能なレンジ機能」がおすすめ
オーブンレンジには当然レンジ機能が備わっていますが、頻繁に使う場合は温めプラスアルファの機能が搭載されたものがおすすめです。例えば2品同時・指定温度・半解凍などのメニューがあります。普段の使い方を考えてより便利に使える機能をチェックしましょう。
食材を自動でほどよく解凍したいなら「解凍機能」がおすすめ
食材をよく解凍する方は解凍機能にも注目して選びましょう。手動で時間や出力を設定するとどうしても温めすぎやその逆が生じやすいですが、解凍メニューのあるモデルなら肉なども温めすぎて変色したり熱くなりすぎたりせず、ほどよく解凍できるのでおすすめです。
作りたいものに合った「最低温度・最高温度」をチェック
オーブンレンジは機種により最低温度・最高温度が異なります。最低温度は140~150度が多いですが最高温度は180度~350度と機種により大きく変わるので気をつけましょう。特にグラタン・ピザ・お菓子など高温で焼く調理をしたい方はしっかり確認してください。
ダイヤル式・ボタン式・液晶の有無など「操作方法」を確認
オーブンレンジは操作性の良さも後悔しないポイントです。操作方式はダイヤル式・ボタン式の2つがあり、液晶の有無とともに好みで選びましょう。液晶がある場合は、角度により表示が見えづらいケースもあるのでなるべく明るいものがおすすめです。
自動お掃除・脱臭など「手入れのしやすさ」をチェック
オーブンレンジを調理に使うと汚れやすいので定期的なお手入れする必要があります。自動お掃除機能が付いているとスチームで庫内の汚れを浮かしてくれるので拭き取りやすくおすすめです。
また脱臭機能が付いていれば気になる臭いの元を焼いて取り除いてくれます。どちらも日頃のお手入れの手間が軽減するのに加えて、サビ・焦げなどによるトラブルも回避できるのでぜひチェックしてみてください。
安いのに買って良かったオーブンレンジなら「型落ち」を確認
型落ち機種とは新製品が発売されたために最新ではなくなったものを指します。最新機能は搭載されていませんが、希望の機能でない限りは問題なく、最新時よりも値段が安くなるのでお得です。安いのに買って良かったオーブンレンジに出会える場合があります。
最新機能にこだわるなら「2023年モデル」をチェック
高性能なモデルをお探しなら2022年の最新機種をチェックしましょう。上位機種ならより便利な機能がたくさん搭載されています。より多岐にオーブンレンジを使いたい方やお手入れの手間を減らしたい方などにおすすめです。
メーカーで選ぶ
オーブンレンジを扱うメーカーは多数ありますが、ここでは特に注目のメーカーについてご紹介しますのでぜひ参考にしてください。
主婦からも人気のオーブンレンジなら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックにはBistroシリーズ・シンプルなオーブンレンジの2種類があります。いろいろな調理をしたいなら高機能なBistroシリーズがおすすめです。反対に焼く・温め・グリルの機能に長けた高コスパ品ならシンプルなモデルをチェックしましょう。
どちらのタイプも主婦をはじめ広く人気があるので、決め切れない方はぜひ候補にしてみてください。以下の記事ではPanasonicオーブンレンジの人気おすすめランキングや、ビストロの口コミについてご紹介しています。併せてご覧ください。
Wセンサーで加熱に優れたものなら「HITACHI(日立)」がおすすめ
日立のオーブンレンジはヘルシーシェフシリーズを展開しています。赤外線センサーと3箇所で重量を測る重量センサーを組み合わせたWセンサーが特徴です。庫内にセラミック製のプレートを敷いたモデルもありお手入れしやすいメリットもあります。
以下の記事では日立オーブンレンジについて口コミ・評判をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
ヘルシー調理をしたいなら「SHARP(シャープ)」がおすすめ
シャープのオーブンレンジといえばヘルシオが有名です。水の力だけで食材を焼き上げ、余分な脂と塩分を落としてくれるのが魅力で健康を気遣う方を中心に支持されています。ヘルシーな料理を作りたい方はぜひチェックしてみてください。
以下の記事ではシャープ電子レンジの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
料理研究家・家電芸人おすすめオーブンレンジなら「TOSHIBA(東芝)」
東芝のオーブンレンジは石窯ドームをイメージした高火力が特徴です。最上位モデルでは最高温度350度まで上がるのが魅力でピザなどの高温調理にも適しています。料理研究家や家電芸人おすすめオーブンレンジとしても有名です。
以下の記事では東芝オーブンレンジの口コミ・評判をご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
コスパ重視なら「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
アイリスオーヤマのオーブンレンジは種類豊富なのが特徴です。操作パネルの場所や縦開き・横開きなどデザインのバリエーションも多いので好みに合わせて選べます。値段が安いもの嬉しいポイントで、コスパ重視の方にもおすすめです。
以下の記事ではアイリスオーヤマオーブンレンジの口コミ・評判をご紹介しています。ぜひ併せて参考にしてください。
後悔しないおしゃれなデザインなら「BALMUDA(バルミューダ)」がおすすめ
バルミューダのオーブンレンジはおしゃれなデザインが特徴です。キッチンのインテリアにもこだわる方に向いています。またシンプルなデザインで操作しやすいのも嬉しいポイントです。見た目にもこだわって後悔したくない方はチェックしてみてください。
以下の記事ではバルミューダレンジの口コミ・評判をご紹介しています。ぜひ併せてご覧ください。
後悔しないオーブンレンジの人気おすすめランキング8選
口コミを紹介
デザイン的には大満足です!
機能が充実していても、レンジの外観にイラストや説明が書かれているレンジだと何だか萎えるというか。キッチンは主婦の聖域、シンプルにおしゃれに、そんな要望に応えてくれる商品です。
SHARP(シャープ)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン スチームオーブン・レンジ部門 6位
(2023/12/01調べ)
ヘルシオ AX-XA30
ヘルシオの2022年高機能最新モデル
過熱水蒸気で調理し食材の脂や塩分が落とせるヘルシオの2022年最新モデルです。冷凍・冷蔵・常温が一緒でも調理方法を選ぶだけでおいしく仕上がるまかせて調理機能を搭載しています。水のチカラでおいしさを復元するあたため機能にも注目です。
サイズ | 49×43×42cm | 庫内容量 | 30L |
---|---|---|---|
庫内形状 | フラットテーブル | オーブン温度 | 65~300度 |
自動メニュー | 260種 | 主な機能 | まかせて調理・おいしさ復元 |
TOSHIBA(東芝)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン スチームオーブン・レンジ部門 2位
(2023/11/01調べ)
過熱水蒸気オーブンレンジ ER-WD3000
型落ちでコスパ抜群の料理研究家・家電芸人おすすめオーブンレンジ
最高温度300℃高火力が魅力の東芝オーブンレンジです。石窯おまかせ焼き機能を搭載し、肉や魚などの本格オーブン料理もフルオートで作れます。直径20cm大型アンテナと高精度ダブルセンサーで加熱ムラをおさえてくれるのも魅力です。
サイズ | 49.8×39.9×39.6cm | 庫内容量 | 30L |
---|---|---|---|
庫内形状 | フラットテーブル | オーブン温度 | 100~300度 |
自動メニュー | 134種 | 主な機能 | 石窯おまかせ焼き・庫内まるごと遠赤・高精度ダブルセンサー |
口コミを紹介
明るいベックライトで照らされてくっきり見える。
自動加熱機能も豊富で殆ど自動加熱ボタンだけで生活している。
音も静かで大変気に入ってる。
IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン オーブンレンジ部門 3位
(2023/11/01調べ)
オーブンレンジ MO-F1805
安いので一人暮らしにもぴったりな買って良かったオーブンレンジ
リーズナブルな価格が魅力のオーブンレンジです。安いのにレンジ・オーブン・グリルと基本機能はしっかり備わっており、操作性も良いので機械が苦手な方や高齢の方、一人暮らしで手ごろなモデルをお探しの方にも向いています。
サイズ | 36×47×29.4cm | 庫内容量 | 18L |
---|---|---|---|
庫内形状 | フラットテーブル | オーブン温度 | 110~200度 |
自動メニュー | 11種 | 主な機能 | レンジ・オーブン・グリル機能 |
口コミを紹介
電気機器メーカーのものと比べていましたが、やはり安さにひかれて購入しました。
機能的にも色々と備わっていて、満足しています。
口コミを紹介
関心するのは重量センサー付いているので瞬時に温め時間設定されるので、よくある「温度図りながらずっと動いている」ってことがありません。
HITACHI(日立)
ヘルシーシェフ MRO−S7Z
Wセンサーでより加熱ムラをおさえた温め・調理が叶う
重さに合わせた温め・調理ができるオーブンレンジです。重量センサーと蒸気・温度センサーを併せ持っているため、よりムラをおさえた加熱が叶います。10分以内のスピードメニューが豊富に揃い時短調理したい方にぴったりです。
セラミック製の白いテーブルプレートを採用しており、取り外しやすく丸洗いできます。天面はよくあるヒーターが露出しているタイプではなくフラットなので拭きやすく、お手入れ簡単なのも嬉しいポイントです。
サイズ | 43×48.7×36.5cm | 庫内容量 | 31L |
---|---|---|---|
庫内形状 | フラットテーブル | オーブン温度 | 100~250度 |
自動メニュー | 104種 | 主な機能 | 重量センサー・蒸気温度センサー・スピードメニュー |
口コミを紹介
調理法が豊富なので重宝しています。
上部の照明もむき出しじゃないので清掃がはるかに簡単です。
また、温める対象を細かく設定することで精度良く適温にしてくれます。
Panasonic(パナソニック)
オーブンレンジ NE-MS267
野菜メニューや解凍機能など使い勝手が良く主婦からも人気
59種の自動メニューを搭載したパナソニックの人気モデルです。今機種より野菜を使ったヘルシーなお菓子作りができる「野菜スイーツメニュー」が追加され、さらに使い方の幅が広がりました。
冷凍ひき肉を下ごしらえしやすい状態にする全解凍・半解凍も可能です。マイクロ波をらせん状に放射し、食品の中心から穏おだやかにムラを抑えて解凍します。使い勝手が良く主婦からの人気も高いモデルです。
サイズ | 40×50×34.7cm | 庫内容量 | 26L |
---|---|---|---|
庫内形状 | フラットテーブル | オーブン温度 | 100~250度 |
自動メニュー | 59種 | 主な機能 | オーブン・グリル・スチーム調理・ロック機能 |
口コミを紹介
操作ボタンも押しやすく、ダイヤルの操作もいい。赤外線センサーなので温めムラもなく、設定温度に合わせて温めてくれるので、好みの温度で食べることができる。メニューも豊富でいい。この金額でこれだけの性能があればとても素晴らしい商品であると思う。
SHARP(シャープ)
オーブンレンジ RE-SS8X
リーズナブルながら便利機能が詰まった人気のオーブンレンジ
過熱水蒸気とヒーターでおいしく調理できるシャープの人気モデルです。スチームカップに水を入れてセットすればすばやくスチームが発生し、ラップなしでもしっとり温められます。
手軽にノンフライ調理もでき、スチーム加熱にレンジ加熱をプラスした調理も可能です。最新式ではありませんが便利機能がしっかり揃っており、かつリーズナブルでコスパの良さでも評価されています。
サイズ | 50×38×34.5cm | 庫内容量 | 23L |
---|---|---|---|
庫内形状 | フラットテーブル | オーブン温度 | 110~250度 |
自動メニュー | 58種 | 主な機能 | ノンフライ調理・スチームdeレンチン・さっくり解凍 |
口コミを紹介
庫内が大きめの安いレンジを探していました。オーブン機能と連動した温め機能も使えて、揚げ物の温めもカリッと美味しく仕上がります。
オートでの温めも優秀でした。この値段でこれだけ出来るととても助かります。
後悔しないオーブンレンジのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 庫内容量 | 庫内形状 | オーブン温度 | 自動メニュー | 主な機能 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon ヤフー |
リーズナブルながら便利機能が詰まった人気のオーブンレンジ |
50×38×34.5cm |
23L |
フラットテーブル |
110~250度 |
58種 |
ノンフライ調理・スチームdeレンチン・さっくり解凍 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
野菜メニューや解凍機能など使い勝手が良く主婦からも人気 |
40×50×34.7cm |
26L |
フラットテーブル |
100~250度 |
59種 |
オーブン・グリル・スチーム調理・ロック機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
Wセンサーでより加熱ムラをおさえた温め・調理が叶う |
43×48.7×36.5cm |
31L |
フラットテーブル |
100~250度 |
104種 |
重量センサー・蒸気温度センサー・スピードメニュー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
5種類の加熱方式を使い分けておいしく仕上がる人気モデル |
49.7×44.2×37.5cm |
30L |
フラットテーブル |
100~300度 |
244種 |
Wスキャン・お手入れコース |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安いので一人暮らしにもぴったりな買って良かったオーブンレンジ |
36×47×29.4cm |
18L |
フラットテーブル |
110~200度 |
11種 |
レンジ・オーブン・グリル機能 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
型落ちでコスパ抜群の料理研究家・家電芸人おすすめオーブンレンジ |
49.8×39.9×39.6cm |
30L |
フラットテーブル |
100~300度 |
134種 |
石窯おまかせ焼き・庫内まるごと遠赤・高精度ダブルセンサー |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ヘルシオの2022年高機能最新モデル |
49×43×42cm |
30L |
フラットテーブル |
65~300度 |
260種 |
まかせて調理・おいしさ復元 |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
後悔しないおしゃれなデザインが魅力のバルミューダ・ザ・レンジ |
36.2×45×33cm |
18L |
フラットテーブル |
100〜250度 |
‐ |
発酵機能 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
買ってはいけないオーブンレンジの理由と特徴
後悔しないオーブンレンジ選びをするには買ってはいけないオーブンレンジの理由や特徴を知っておくのが大切です。以下でご紹介していきますのでぜひ参考にしてください。
多機能すぎる・実物を確認せず操作がわからない
機械操作が苦手なのに多機能なオーブンレンジを購入してしまうと使いこなせず、後悔する羽目になってしまいます。また入り組んだ操作が苦手なのに実物を見ないで購入してしまうと使い方がわからず後悔してしまうケースもあるので気を付けましょう。
多くの機能を使いこなしたい方には問題ありませんが、決まった機能しか使わない方や操作が苦手な方はシンプルな機種を選ぶのがおすすめです。後悔しないためにも自分の目的に合ったものを購入してください。
奥行が狭い・1段式
庫内が狭いと大きいピザや大皿が入らない場合があります。特に見逃しがちなのは奥行なので、しっかり広さのあるオーブンレンジをチェックしましょう。またパンやお菓子を作る方や家族が多い場合は1段式だと一度に焼ける量が少ないので2段式ががおすすめです。
以下の記事では二段オーブンレンジの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
温度設定ができないなど温め機能に劣る
オーブン機能は細かく温度設定できるものがほとんどですが、レンジの温め機能でも細かく温度設定できるものがおすすめです。温度設定ができないと自分で時間をコントロールする必要があり毎回手間がかかってしまうので、意識して選んでみてください。
安いだけで目的に合わない機種・中古品を選んでしまう
予算に合った商品をチェックするのは大切ですが、サイズや機能をよく見ずにただ安いものを選ぶのはおすすめしません。目的に合ったもののなかで選んでください。また安いからといって状態の良くない中古品を購入するのも後悔しやすいので気をつけましょう。
オーブンとレンジを同時に使いたかった
オーブンレンジはオーブン機能もレンジ機能も備えていますが、当然同時には使えません。そのため同じタイミングで使用したい方はオーブントースターと電子レンジをそれぞれ購入するのがおすすめです。どう使うかをイメージして購入すると失敗がありません。
以下の記事ではオーブントースター・電子レンジの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
周波数が合わない
家電は東日本では50Hz、西日本では60Hzの周波数のものが使えます。そのため居住地域に合った周波数の商品をチェックしてください。最近では周波数帯にかかわらず日本国内どこでも使用可能なヘルツフリーの商品が多いですが、念のため確認しておきましょう。
壊れやすいメーカーはどこ?
年数の経った中古品はそれだけ壊れやすいので、購入の際は使用年数や商品の状態を確認してください。また値段が安すぎるよく知らないメーカーの商品も性能が伴わず壊れやすい場合があります。安い=壊れやすいメーカーではありませんが1つの目安にしてください。
まとめ
後悔しないオーブンレンジの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介しました。オーブンレンジは種類が多いですが、機能や形状などをしっかり確認して選ぶと失敗がありません。ぜひ本記事を参考に後悔しないオーブンレンジを探してみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月16日)やレビューをもとに作成しております。
過熱水蒸気とヒーターでおいしく調理できるシャープの人気モデルです。スチームカップに水を入れてセットすればすばやくスチームが発生し、ラップなしでもしっとり温められます。
手軽にノンフライ調理もでき、スチーム加熱にレンジ加熱をプラスした調理も可能です。最新式ではありませんが便利機能がしっかり揃っており、かつリーズナブルでコスパの良さでも評価されています。