【書きやすい】勉強向けシャーペンのおすすめ人気ランキング10選【疲れない商品も】
2023/02/01 更新
勉強に欠かせないシャーペンですが、指が痛くならないシャーペンや疲れないシャーペンが見つかれば長時間勉強に集中しやすくなります。世界一書きやすいシャーペンの選び方、受験生におすすめのシャーペンの人気おすすめランキング10選を紹介するので、ぜひご覧ください。
目次
指が痛くならないシャーペンは長時間勉強でも疲れない
毎日使うものだけど、かわいいから、色が好みだったから、だけでシャーペンを選んでいませんか。好みだけで選んでいたら長時間勉強で手が痛くなり、ノートが見づらくなりますよね。実はそのときがシャーペンの買い替えどきなんです!
中学生や高校生だけでなく、資格取得の勉強中の社会人の方も、長時間使用しても疲れないシャーペンや指が痛くならないシャーペンがおすすめです。しかしさまざまな太さや機能の商品があるのでどれを選べばよいか迷いますね。
そこで今回は受験生におすすめのシャーペンの選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは書きやすさ・持ちやすさ・機能を基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
シャーペンの選び方
遣う場所や目的に合わせてシャーペンを使い分けましょう。機能や特徴をご紹介します。また下におすすめシャーペン記事がありますので、参考にしてみてください。
グリップで選ぶ
シャーペンの書きやすさには、指が直接当たるグリップが重要です。グリップには主に柔らかな素材のソフトグリップと、軸が細めのハードグリップがあります。
指が痛くならないシャーペンは「ソフトグリップ」がおすすめ
ソフトグリップのシャーペンは持ち手が柔らかいため、手が痛くならないのが特徴となっています。特に長時間使用する高校生や中学生などの受験生におすすめです。柔らかくても安定した書きやすさを保った商品も多く発売されています。
手軽に書きやすい「ハードグリップ」がおすすめ
ハードグリップのシャーペンは安定して書きやすいのが特徴です。素早く書き込みたいときにおすすめとなっています。また全体が細いので、手軽に持ち運ぶのに便利です。手が滑るのを防ぎたいのなら、滑り止め加工されたものを選びましょう。
芯の太さで選ぶ
シャーペンを選ぶ時には、使用できる芯の太さが重要です。一般的なシャーペンの芯には0.3mm・0.5mm・0.7mmの太さがあります。目的に合った太さの芯を選んでみましょう。
製図用シャーペンを探すなら「細い」芯がおすすめ
国語や社会など、ノートに細かく書き込むときは細い芯のシャーペンで書くと、字がつぶれずノートが見やすくなります。太さが0.3mm・0.5mmの芯を使うシャーペンが入手が簡単でおすすめです。また金属製の製図用シャーペンを選ぶのも適します。
以下の記事では、製図用シャーペンと0.3mmのシャーペンのおすすめランキングを紹介しているので、参考にしてみてください。
数字やアルファベットをメインに書くときは「太い」芯もおすすめ
シャーペンの太い芯は、筆圧が低くてもなめらかに書けます。英語のアルファベットを書いたり、数学の計算式を書きこんだりするだけでなく、メモ書きにも役立つのです。0.7mmの芯を使用するシャーペンが一般的となっています。
性能で選ぶ
最近は機能的なシャーペンが多く発売されています。グリップや芯に特長のあるシャーペンを探してみましょう。
授業中は効率アップできる「サイドノック」がおすすめ
サイドノックのシャーペンは、グリップの近くに芯を送り出すノックボタンがあるため、持ち替えずに芯を出せる便利な機能が搭載されています。一般的なシャーペンよりも芯を出す時間が短縮され、効率よく勉強が出来ます。授業中など集中したいときにおすすめです。
世界一書きやすいシャーペンを選ぶなら「自動芯回転」がおすすめ
芯が折れずに書き続けられると、ストレスを感じず集中して勉強ができます。芯が折れにくい構造のシャーペンは各社から発売されていますが、クルトガシリーズなどは芯が自動で回転し、常に芯先がとがり続ける世界一書きやすいシャーペンとして取り入れてみましょう。
長時間勉強に集中するには「先折れ防止機能」がおすすめ
ペン先から芯を出さずに使用するタイプのシャーペンは、ペン先のパイプに芯を充填してあり、芯が折れにくいのが特徴です。つい力を入れすぎて芯を折ってしまう方におすすめ。芯にわずらわされずに、長時間勉強に集中できます。
受験生におすすめのシャーペンなら「振り子式」がおすすめ
振り子式のシャーペンは、振るだけで芯が出てきます。集中力を持続したい受験生におすすめのシャーペンです。また勝手に芯が出てこないようにロック機能がついているシャーペンもあるので、使いやすいものを選びましょう。
「自動芯出し機能」は中学生や高校生の受験におすすめ
自動芯出し機能シャーペンには、筆記中の筆圧を利用して芯が出るタイプや、ペン先を離すと芯が出てくるタイプがあります。ノックする手間が必要ないため、最も集中が必要な中学生や高校生の受験生におすすめです。
付属の「消しゴム」もチェック
ペン付属の消しゴムには、小さめだったり消しにくいものもあります。消しゴムにこだわるのなら、回転繰り出し式の消しゴム搭載のシャーペンなどを検討してみましょう。付属の消しゴムが使いやすいと時短にもなります。
書きやすさを追求するなら「重量」も確認
細くて軽いシャーペンは扱いやすいですが、長時間使用する場合は、ある程度の重さが必要です。自分に合った重さのシャーペンを選ぶと安定して疲れなくなります。重心が低いシャーペンも販売されているので、それを選ぶのもおすすめです。
筆圧の強さに合ったシャーペンの「太さ」を確認
文字を書くときの筆圧は、人によって違います。筆圧が高い方には、しっかりと持てる太いシャーペンがむいています。逆に筆圧が低い方には、細めのシャーペンが軽量で扱いが簡単です。芯の太さと組み合わせれば、使いやすくて勉強もはかどります。
「マークシート用」には鉛筆だけでなくシャーペンもチェック
検定試験や入学試験・資格試験などでは、マークシートを塗りつぶす必要もあります。短時間で塗りつぶすために、鉛筆を使用する機会も多いのですが、芯が太いシャーペンも利用でき、専用のシャーペンも販売されているので便利です。
マークシートに特化したシャーペンは、芯の太さが1.3mmあります。芯がやわらかいので、塗りやすく消した後も残りません。別売りで薄めに作られた専用の消しゴムもあり、間違えた部分を素早くきれいに消せます。
中学生女子男子は「鉛筆タイプのシャーペン」もチェック
小学校から進学したばかりの中学生は、シャーペンに慣れないかもしれません。そんな場合は、鉛筆タイプのシャーペンに注目しましょう。鉛筆と同じ六角形で、太さもほぼ同じなので、違和感なく使うことができます。
最強に疲れないシャーペンを試すなら「価格が安い」ものも確認
最強に疲れないシャーペンを探すときには、お小遣いで買える範囲でいろいろ試してみましょう。高機能でも価格が安いシャーペンもあり、パイロットのレックスグリップはお手頃価格ながら、機能もしっかりしています。
芯をつかむ部品が樹脂のため、芯をしっかりつかみ折れにくくなっています。グリップ部分の段差がなくにぎりやすいデザインです。ボディーカラーは6色展開、芯は0.3mmと0.5mmがあるので教科で使い分けもできます。
好みで選ぶ
自分の好みのデザインのシャーペンで、勉強のモチベーションを上げるのも重要です。こちらでは幾つかのタイプをご紹介します。
「キャラクターもの」が好きな方にはドクターグリップなどがおすすめ
機能的なシャーペンで人気の三菱鉛筆のクルトガやパイロットのドクターグリップは、キャラクターのシリーズが女子高生に人気です。長時間の勉強でも、好きなキャラクターのシャーペンを使えばモチベーションを保てます。
「レトロ好き」なら重みのある万年筆風がおすすめ
万年筆とシャープペンシルの長所を合わせシャーペンには、ぺんてる万年CIL(ケリー)があります。万年筆のような重厚で高級感があり、レトロなデザインながら、低重心で安定した書き心地なのも特徴です。
「手触りの良さ」にこだわるのなら木軸もおすすめ
木軸が使用されているシャーペンは、自然な手触りが楽しめます。ウィスキーを熟成するときに使用された樽材を利用したものや、楽器や家具に使われる木材を利用したものがあり、手触りの良さを求める方におすすめです。
「高級シャーペン」が欲しい方にはカヴェコがおすすめ
カヴェコは1883年にドイツで創業されました。1972年のミュンヘン・オリンピックでは公式ペンとして認定されましたが、その後1976年に一度幕を閉じました。現在、カヴェコとしての商品はグットバレット社により復刻されたものです。
1930年代の事務用ペンシルのイメージで作られたシリーズですが、クリップやペンケースなど別売りで専用アクセサリーも充実しています。芯径も0.5mm・0.7mm・0.9mm・2.0mmと豊富なので便利です。
以下の記事では、高級シャーペンの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
勉強用に最適なシャーペンの人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
指にフィットして握りやすいです。書き味も良いです。
口コミを紹介
TOEICで速くマークシートを塗るために買いました。試しに塗る時間を計ってみると、普段使っている0.5mmの芯だと平均2.5秒、この1.3mmだと1.0秒でした。1問で1.5秒速いので100問で2分30秒の節約。
コクヨ(KOKUYO)
鉛筆シャープ
小学生から中学生女子男子・社会人までみんなが書きやすい
コクヨの鉛筆シャープは小学生から中学生女子男子、社会人まで幅広く使いやすいシリーズがあります。芯径も0.3mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm・1.3mmとあるので、シーンに合わせて使い分けてみましょう。
はじめてシャーペンを使う小学生にはキャンパスジュニアペンシルが用意されています。鉛筆と同じ六角形なので持ちやすく、0.9mmと1.3mmの太芯で折れにくいのでシャーペンデビューにぴったりです。
芯の太さ | 0.7mm・0.9mm・1.3mm | グリップ | エラストマー樹脂 |
---|---|---|---|
カラー | ダークブルー・ワインレッド・黒・ダークグリーン | 重量 | - |
口コミを紹介
2年生の子供用に買いました。学校では禁止されている、シャーペンへの憧れがあるようで気に入って使っています。普段から2Bの鉛筆を使っていますが、こちらの芯のほうが滑らかで柔らかいです。
ステッドラー(STAEDTLER)
製図用シャープペン
プロ仕様の製図用シャーペンで疲れないシャーペンとしても活用可能
言わずと知れた製図用シャーペンの代表格ステッドラーです。芯径は0.3mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm・2.0mmとそろっています。ペン先のスリーブは4mmと長めなので、筆記中の文字や線が見やすく視界をじゃましません。
芯の硬度表示窓付き、トップには線幅が表示されたデザインで、作業中でも芯の状態がわかるのが利点です。低重心で筆記が安定し、グリップ部分はすべり止め加工で長時間疲れないシャーペンとして設計されています。
芯の太さ | 0.3mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm・2.0mm | グリップ | アルミ |
---|---|---|---|
カラー | ブルー | 重量 | 17g |
口コミを紹介
建築士の設計製図の講義用に2本購入しました。
絶妙な太さかつ細さ。適度な重さと低重心。
手描きのために考え抜かれた道具だと思います。
口コミを紹介
もうシャープペンシルといったら、クルトガ最高です。
リピで、もう3本持ってます
口コミを紹介
軽いため、長く使っていても疲れを感じることはありませんでした。また、芯が折れないという通り、折れません。筆圧が強くなる際に、先端のバネなどで芯を保護、書いていて安心感があります。
PILOT
ドクターグリップ プレイボーダー
人間工学に基づき手の疲れを軽減する指が痛くならないシャーペン
人間工学に基づいて開発されたドクターグリップシリーズです。やわらかなグリップと太めのボディで、肩・腕・指が痛くならないシャーペンとして仕上げています。ノックなしで芯が出るフレフレ機構搭載で人気です。
中高生から社会人まで男女問わず好みの色が見つかるほど、シリーズ全体で色の種類は豊富です。グリップ部分のボーダーを好みの色に入れ替えて、自分だけのドクターグリップが作れます。
芯の太さ | 0.3mm・0.5mm | グリップ | シリコンラバー |
---|---|---|---|
カラー | ブラック×ピンク・ブラック×ブルー他 | 重量 | 19.8g |
口コミを紹介
前からドクターグリップ愛用者ですが、可愛いデザインに惹かれ購入。相変わらずの書きやすさに加え、デザインも良く、気持ち良く使えて満足です。
口コミを紹介
シャー芯が自動で出る機能は魅力的であります。これはテストの時などに、機能の凄さが分かります。速さを重要視する方、テストには大活躍です。
ぺんてる
グラフ1000 フォープロ
抜群の書きやすさを実現
シャーペンの先金は反射を防ぐマットブラック、視界を妨げないステップヘッド式を採用しているので、書いている文字がはっきりと見えます。また常に一定の芯を送り出すノック部機能も、長時間勉強する方におすすめです。
また金属とラバーのコンビネーショングリップは握りやすくなっており、ペン先に重心が集まる低重心仕様は細かな動きに対応します。芯の硬度が一目で分かる芯硬度表示窓は、数種類の太さの芯を使い分ける人におすすめの機能です。
芯の太さ | 0.3mm・0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm | グリップ | 金属・ラバー |
---|---|---|---|
カラー | ブラック | 重量 | 11g |
口コミを紹介
シャーペン自体がとても軽いので、長時間使っても指が疲れないし、痛くならない。
もうすべてにおいて、パーフェクトな商品です。
PILOT
ドクターグリップ Gスペック
安定した使いやすさを誇る世界一書きやすいシャーペン
人間工学に基づいた設計で抜群に持ちやすく、世界一書きやすいシャーペンです。首・肩・腕の筋肉の負担を軽減し、長時間使用しても疲れません。ソフトグリップは二重構造で、外側が内側よりも硬いため、握りやすい作りです。
持ち手付近に重心が置かれる設計なので、回転が簡単で文字が書きやすいのも特徴となっています。芯の送り出しには、フレフレ機能が使われているので、集中して勉強が出来ます。さらりとした手触りもおすすめです。
芯の太さ | 0.5mm | グリップ | シリコーンラバー |
---|---|---|---|
カラー | フロストピンク・フロストブルー・フロストスフトブルー・フロストグリーン | 重量 | - |
口コミを紹介
このドクターグリップは
長時間書き物をしていても、ペンだこは出来ないし疲れない。
勉強用に最適なシャーペンの人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 芯の太さ | グリップ | カラー | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 Amazon ヤフー |
安定した使いやすさを誇る世界一書きやすいシャーペン |
0.5mm |
シリコーンラバー |
フロストピンク・フロストブルー・フロストスフトブルー・フロストグリーン |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
抜群の書きやすさを実現 |
0.3mm・0.4mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm |
金属・ラバー |
ブラック |
11g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
ぺんてるの技術者が魅せる高級シャーペン |
0.2mm・0.3mm・0.5mm |
- |
ブラック |
18g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
人間工学に基づき手の疲れを軽減する指が痛くならないシャーペン |
0.3mm・0.5mm |
シリコンラバー |
ブラック×ピンク・ブラック×ブルー他 |
19.8g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
脳科学的側面からも考えられたシャーペン |
0.3mm・0.5mm・0.7mm |
- |
ブルー・ブラック・ホワイト他 |
10g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
長時間勉強でもきれいを保つ |
0.3mm・0.5mm・0.7mm |
- |
ブルー・ピンク・シルバー他 |
9.8g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
プロ仕様の製図用シャーペンで疲れないシャーペンとしても活用可能 |
0.3mm・0.5mm・0.7mm・0.9mm・2.0mm |
アルミ |
ブルー |
17g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
小学生から中学生女子男子・社会人までみんなが書きやすい |
0.7mm・0.9mm・1.3mm |
エラストマー樹脂 |
ダークブルー・ワインレッド・黒・ダークグリーン |
- |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
極太タイプで集中力アップ!受験生におすすめのシャーペン |
1.3mm |
シリコンゴム |
青 |
9.07g |
|
|
楽天 Amazon ヤフー |
最強に効率よく書きやすい多機能タイプ |
0.5m |
- |
ガンメタリック・ピンクゴールド 他 |
約15.9g |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
シャーペンの芯も疲れやすさに影響がある
シャー芯も鉛筆と同じように、4Bから4Hまで硬度や濃度の違う芯が作られています。BはBLACK、HはHARDの略です。Bは数字が大きくなるほど黒が濃くやわらかい芯になります。Hは数字が大きくなるほど黒が薄く硬い芯になります。
芯径は0.5mmが主流ですが、0.2mmの極細のもの、0.9mm以上の太いものなどがあります。シャーペン本体に合わせた芯径を選ぶだけでなく、書くノートや用途にも合わせて選びましょう。
シャーペンと同じシリーズでシャー芯が発売されているときは、あわせて使うのがベストです。シャーペンの特長を引き出せるように作ってあるからです。シャー芯は自分とシャーペンの好みをすり合わせて選んでみてください。
ペンケースにもこだわろう
自慢のシャーペンが見つかったら、いつもながめていたいものです。最近はクリアタイプのペンケースが多く発売されています。容量の大きいものが多いので、使いやすいシャーペンやカラーペンをまとめて収納してみましょう。
自慢のブランドシャーペンや製図用シャーペンはペン先が長めで細いものがあります。ペン先のスリーブを傷めないために、ペン先を保護してくれる色鉛筆ケースがおすすめです。1本1本しっかりホールドしてくれるので、安心して持ち運べます。
カヴェコやステッドラーなどの筆記具ブランドにはペンケースも作っているところがあります。お気に入りのブランドシャーペンとペンケースをそろえると気持ちも上がって、勉強がはかどりそうです。
まとめ
勉強におすすめのシャーペンをランキング形式でまとめてみました。疲れないシャーペン・指が痛くならないシャーペン・受験生におすすめのシャーペンを選べば、長時間勉強のモチベーションもあがります。ぜひ相性のいいシャーペンを見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月01日)やレビューをもとに作成しております。
人間工学に基づいた設計で抜群に持ちやすく、世界一書きやすいシャーペンです。首・肩・腕の筋肉の負担を軽減し、長時間使用しても疲れません。ソフトグリップは二重構造で、外側が内側よりも硬いため、握りやすい作りです。
持ち手付近に重心が置かれる設計なので、回転が簡単で文字が書きやすいのも特徴となっています。芯の送り出しには、フレフレ機能が使われているので、集中して勉強が出来ます。さらりとした手触りもおすすめです。