パン作り用小麦粉の人気おすすめランキング10選【ホームベーカリーにも】
2022/06/27 更新
焼きたてのパンの香りは何ともいえない幸せを感じます。最近はお家時間が長くなりパン作りを楽しむ方が増えてきました。今回はパン作り用の小麦粉のおすすめ商品を人気ランキング形式でご紹介します。簡単で美味しいパン作りの参考になりましたら幸いです。
目次
小麦粉を知るとパン作りが上達する
手作りの食パンはおいしいのはもちろん健康面でも安心感があります。パンを焼こう!と思いお店に行ったものの国産小麦だけでも、はるゆたかや春よ恋など多くの特徴を持った種類の小麦粉があってどれを選んだらよいか迷ってしまう方も多いです。
小麦粉はパンの膨らみに関係する「グルテン」を形成するたんぱく質の含有量によって大きく分けられています。使うパンの種類や目的によって適切な小麦粉を選ぶと、簡単にもちもち美味しいパンを焼くけるんです。またアレンジレシピで高級感もだせます。
今回はパン作り用小麦粉の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは知名度・使いやすさ・口コミ評価を基準に作成しました。市販や富澤商店などのホームベーカリーにおすすめの商品もご紹介するので、参考にしてみてください。
パン作りの小麦粉の選び方
小麦粉はたんぱく質の含有量に応じて薄力粉・中力粉・強力粉です。主にパンに使われるのは強力粉ですが、さらに最強力粉・強力粉・準強力粉に分かれます。
作りたいパンの種類で選ぶ
手作りしたパンを食べて「うまく膨らまない」「思っていた食感と違う」と感じた経験のある方も多いです。ここでは、パンに適した小麦粉の種類をご紹介します。
食パン作りには「最強力粉」がおすすめ
たんぱく質が13%以上の「最強力粉」は水分を多く抱え込む性質があるため、膨らむ力が最も大きい小麦粉です。ボリュームのあるしっかりとした膨らみが欲しい食パンや、「イギリスパン」と呼ばれる山型食パンにおすすめになります。
幅広いパンに作りには「強力粉」がおすすめ
たんぱく質含有量が11.5%以上の強力粉は、ロールパンや菓子パンなどの幅広いパン作りに使用可能です。粉の味わいが好みとの理由で、食パンやカンパーニュなどに使用する場合もあります。種類が多いので使い比べてみてお好みの味わいを探すのもいいです。
フランスパンなどハード系のパン作りには「準強力粉」がおすすめ
たんぱく質が10.5%以上の「準強力粉」は強力粉よりもミネラルが多く含まれています。そのため、柔らかさよりも歯ごたえや味わい深さが求められるバゲットやカンパーニュなどのハード系パン、サクっとした食感のクロワッサンなどにおすすめです。
小麦粉の産地で選ぶ
小麦粉の産地は日本で生産された国産小麦粉とアメリカ・カナダ・フランスなどの海外産小麦粉に分かれます。それぞれのメリットやデメリットを知って選ぶとよいです。
初心者やホームベーカリーで焼く方には「海外産小麦粉」がおすすめ
海外産の小麦粉はグルテンを形成するたんぱく質が多いため、ふんわりしたボリュームのあるパンが焼きやすい特徴があります。ふんわりと柔らかいパンを焼きたい方や、扱いに慣れていない初心者、ホームベーカリーで焼く方におすすめです。
もちもちした特徴があるパンが好みの方は「国産小麦」がおすすめ
国産小麦粉はしっとりときめ細やかでもちもちした食感と、コクがある甘みがある特徴があります。ボリューム感が物足りない場合は、海外産小麦粉とブレンドするのもおすすめです。農薬などの心配がある方は、国産小麦粉を選ぶと安心感も得られます。
安全性で選ぶ
健康志向の方や毎日パンを食べる人は、小麦粉の安全性も気になるところです。安全性に特化したオーガニックや無農薬などの安全性を考えた小麦粉をご紹介します。
ポストハーベストなど農薬が気になるときは「オーガニックの小麦粉」
カビや虫食いなどを防止するために収穫後に農薬を使う「ポストハーベスト」などの農薬の心配は、特に輸入小麦粉で気になる場合もあります。その場合は、オーガニックの小麦粉を選ぶと安心です。
「農薬・化学肥料不使用」の小麦粉がおすすめ
オーガニックや有機商品のほかにも無農薬・化学肥料無使用・自然栽培の商品が販売されています。割高にはなりますが、安心・安全な小麦粉でパンを焼きたい場合はおすすめです。
全粒粉の種類から選ぶ
小麦粉を丸ごと挽いた「全粒粉」は栄養価が高く香ばしく、低GI値のパンを作るのが可能です。しかし膨らみが悪いため、主に小麦粉とブレンドして使います。
パン作りには強力粉タイプの「全粒粉」がおすすめ
全粒粉も小麦粉と同じように、たんぱく質の含有量に応じて薄力粉・中力粉・強力粉と分かれています。パンを焼くときには膨らみがよい「強力粉」タイプを選ぶようにしてください。
下記の記事では、全粒粉について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
食感や強い風味を出したいときは「グラハム粉」がおすすめ
グラハム粉は全粒粉の1種で、細かく製粉した胚乳と、粗挽きにした胚芽と表皮を混ぜた粉で、ザクっとした食感や香ばしい風味が楽しめます。その反面、膨らみがよくないので、はじめは小麦粉に10%混ぜてみるところからチャレンジしてください。
頻繁にパンを焼く方は「中挽きの全粒粉」がおすすめ
中挽きの全粒粉は、ほどよい香ばしい風味とほのかな酸味があります。強い主張がないのでデイリーなパンにも取り入れやすいのが特徴です。ふくらみにくいので、小麦粉に混ぜて使ってください。
100%全粒粉のパンを焼きたいときは「極細挽き全粒粉」がおすすめ
独特の製法で、通常の全粒粉よりもきめ細かくなめらかな粉になっています。吸水率もよいため100%全粒粉でパンを焼いてもふくらみやすいのが特徴です。100%全粒粉で焼けるので、低GI値を期待できます。
低糖質パンを焼きたいときは「ふすま小麦」をチェック
糖質オフのパンを焼きたい場合は、「ふすま小麦」を使うとよいです。独特の香ばしさと食感がありますが木の実をいれたパンなどよく合います。ふくらみが悪いので小麦粉に混ぜたり、そのまま使える「ふすまミックス粉」を利用するのも便利です。
下記の記事では、スペルト小麦について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
「カメリア・イーグル」など市販のスーパーで買える小麦粉を
「今日、パンを焼きたい」と思ったときは、市販のスーパーに売っている小麦粉はとても便利です。また、小麦粉は重いので頻繁に焼く方はインターネットでまとめ買いをすると、楽ができ、経済的にも助かります。
試してみたい方は「ミニサイズ」をチェック
いろいろな小麦粉で試してみたい方やブレンド用に少しだけ欲しい方は、1斤分(250g)サイズをおすすめします。人気の粉が小分けした状態で販売されているので、気軽に試して食べ比べを楽しむのもよいです。
「ホームベーカリー」で焼くときは専用粉を
ホームベーカリーは、手軽に焼きたてのパンが楽しめるのでとても便利です。しかし小麦粉と機械の相性がうまく合わないとうまく膨らまないときもあります。そんなときは、ホームベーカリーで焼きやすいようにブレンドされた小麦粉を選ぶのもおすすめです。
下記の記事では、パンミックスについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
はるゆたかや春よ恋などの人気の種類なら「富澤商店」
はるゆたかや春よ恋などの人気の種類から選びたい方におすすめなのが、富澤商店です。富澤商店では、国産の小麦粉から海外産の小麦粉まで幅広い種類の商品を取り揃えているので、用途に合わせた商品を選べるのがポイントになっています。
パン作り用小麦粉の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
初めは国産小麦でパンづくりをしていましたが、固めの仕上がりになってしまいました。国産小麦に3割混ぜるだけでふわふわの仕上がりになり驚きました。単体でもいいですが、すごいふわふわです。美味しいパンが焼けて楽しくなりました。
口コミを紹介
うちでは北海道小麦三種のうち、値段も味もバランスもいいキタノカオリが定番になりました。味のほうはトーストにするとはるゆたかが美味しいですが、そのままで食べると断然キタノカオリ。何度も嗅ぎたくなる小麦の香りともちもちふわふわの触感に脱帽です!
口コミを紹介
低糖質ダイエットを始めたときに、1kg買ってとても美味しかったので今回3kg購入しました。ホームベーカリーで簡単に作れるのがいい。しっとりふわふわのパンが美味しくて、本当に低糖質なの?と思うぐらい好きです。また購入します。
口コミを紹介
製パンの本に書いてある分量通りに使って、扱いやすく、美味しく仕上がり、月に数回パンを作る程度の消費量でも長く保管できる準強力粉です。
口コミを紹介
香りがよく外はパリっと香ばしく中はもっちり力強いパンができます。正しく作れば翌日も香りと柔らかさが持続します。
口コミを紹介
ナッツのような風味でチーズとレーズンとクルミの相性が抜群で、しばらくこの小麦粉を使ったパンにはまりそうです。
口コミを紹介
自家製パン作りに利用しています。いつも「春よ恋」を使っていましたが、今回試しに「はるゆたか」を使用。小麦粉の香りがよいふっくらしたパンが焼けました。国産小麦粉は配合の水分を少なめにするといいですね。
口コミを紹介
パンの高さはあまり出ないですが、安全性を考えると国産小麦はやっぱり安全。しかも外国産よりもの風味がよく小麦本来の力強さがあると思います。パン屋経験があるのでぜひこれでホームベーキングをおすすめします。
口コミを紹介
初めてのホームベーカリーでパンドミを焼きました。とても美味しくできました。サクサクともっちりのバランスがいいと思います。
パン作り用小麦粉のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | 重量 | たんぱく質含有量 | おすすめのパン | 価格 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
はるゆたかブレンド 2.5kg |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
はるゆたかの特徴を生かした安定感のあるブレンドでおすすめ |
2.5kg | 11.3%±0.5% | 食パン、テーブルロール、菓子パン | 1933円 |
2
![]() |
春よ恋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
富澤商店お手頃小麦粉!はるゆたかよりタンパク質を含む春よ恋 |
2.5kg | 12%±1% | 食パン、テーブルロール、菓子パン | 1782円 |
3
![]() |
はるゆたか100% |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルなパンで味わいたい小麦本来の風味とコク |
2.5kg | 11.5%±0.5% | 食パン、テーブルロール、菓子パン | 1998円 |
4
![]() |
有機スペルト |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
安全&健康志向の方に人気!栄養価が高い古代穀物スペルト小麦 |
900g | 11% | ハード系 | 1180円 |
5
![]() |
パン専用強力小麦粉 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
専門店向けブレンド粉!ホームベーカリーにもおすすめ |
2kg | 13% | 食パン、テーブルロール、菓子パン | 838円 |
6
![]() |
リスドォル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
フランスパンの風味を追求したリスドォールはハード系パンにおすすめ! |
2.5kg | 10.7%±0.5%前後 | バゲット・カンパーニュなど | 1641円 |
7
![]() |
強力小麦粉イーグル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
市販で買える幅広く使えて手頃な価格!毎日パンを焼きたい方に |
1kg | ー | 食パン、テーブルロール、菓子パン | 335円 |
8
![]() |
ふすまパンミックス |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
糖質84%カット!簡単にレシピ通り低糖質パンが美味しく焼ける |
1kg | ー | 低糖質パン | 1995円 |
9
![]() |
ゴールデンヨット 3kg |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ふわふわの食パンを焼きたいときにおすすめ! |
3kg | 13.5%±0.5% | 食パン、山食 | 1890円 |
10
![]() |
強力粉 スーパーノヴァ(1CW) パン用小麦粉 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
高級カナダ小麦1等級小麦!初心者やホームベーカリーにもおすすめ |
2.5kg | 12.2% | 食パン、惣菜パン | 751円 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
パン用小麦粉と強力粉の違い
パン用小麦粉と強力粉の違いがわからない方もいらっしゃると思います。パン用小麦粉と強力粉の1番の違いは、仕上がりの食感です。小麦粉は、よく膨らむためソフトなゆっくりとしたパンに仕上がります。
逆に強力粉は、パリッとした食感ともちもちとした食感が楽しめるのでフランスパンなどにおすすめです。それぞれの特徴を生かして美味しいパンを作ってください。
小麦粉とパン作りの疑問Q&A
ここではパン作りや小麦粉のちょっとした疑問にお答えします。疑問が減るとパン作りのハードルが下がります。ご参考になれば幸いです。
開封した小麦粉はどこに保存する?
開封した小麦粉はフレッシュロックなどの密閉容器にいれて常温保存可能です。冷蔵庫に入れた場合、出し入れを頻繁にすると結露が出てカビの原因になる場合もあります。
またゴムやクリップで止めただけの場合は、粉ダニが発生する場合があるので気をつけてください。下記の記事では、真空保存容器について詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
開封した小麦粉はどのくらいで使いきればいい?
開封後の小麦粉は、2ケ月を目安に使いきりしてください。鮮度が落ちた小麦粉は膨らみや風味が悪くなるだけでなく、虫やカビが発生しやすくなります。開封後はできるだけ早く使うようにしてください。
小麦粉の成分の灰分(かいぶん)とは?
「灰分(かいぶん)」とはミネラルを表します。灰分は小麦の胚乳の中心は少なく外側に多いため、中心部分のみを使用した白い小麦粉は灰分が少なく上品な味わい、外側も含む色が濃い小麦粉は灰分が多く風味が強いです。
また好みで使い分けたりブレンドするのもおすすめできます。
グルテンとは?
「グルテン」とは小麦粉のたんぱく質と水分が結合して発生する、網目状の組織です。小麦粉に水を加えて練り合わせると粘り気が出たり弾力がでてきます。それがグルテンです。グルテンが多いとパンを焼いたときに膨らむ力が強くなります。
パンを作るときに無塩バターを使うのはどうして?
無塩バターのほうが、パンを焼くときに必要な塩の量を正確に計量できるからです。塩加減がちょうどよければ加塩バターを使っても問題はありません。バターを大量に使うクロワッサンなどはしょっぱくなりますので、必ず無塩バターを使ってください。
下記の記事では、無塩バターについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ドライイーストと天然酵母どう違う?
ドライイーストは発酵が数十分と早く、ふっくら膨らむ力が強いため、食パンや菓子に適しています。天然酵母は発酵が数時間とゆっくりで、もっちりした食感と自然な甘みやコクが特徴です。バゲットやカンパーニュのようなハード系パンが適しています。
余った強力粉の活用法が知りたい
使いきれず余った強力粉は、ピザやうどんのほかにお菓子などにも使用できます。賞味期限が切れてしまったものは、ベタベタした換気扇などにふりかけて油を吸わせるなどの、お掃除に使うと便利です。
パンに混ぜると美味しい材料をご紹介
パンに混ぜると美味しい材料をご紹介します。いつものパンの味に変化をつけて楽しんでください。
チョコのアクセントが後を引く美味しさ!
溶かしたチョコやココアパウダーもよいですが、チョコチップを混ぜるとほどよいアクセントになり、後をひく美味しさになります。柑橘系との相性もよいのでオレンジピールと一緒に混ぜても美味しいです。
香ばしい全粒粉パンにはくるみがピッタリ!
全粒粉とくるみは香りの相性がよく、香ばしい風味がより際立ちます。また栄養もミネラルやビタミンがアップしてよりヘルシーなパンを焼けるのでおすすめです。くるみはオーブンで160度10分焼いて冷ましたものを入れると、より香ばしく食感もよくなります。
洋酒につけたドライフルーツを混ぜて高級感のある大人の味に!
洋酒に漬けたドライフルーツを混ぜると、ジューシーで高級感のあるパンを焼けます。チョコレートやスパイス、木の実と相性がよいのでそういったパンに混ぜてみてください。クリームチーズを上に塗ると、ワインのお供にもなります。
簡単にパンを焼きたい人の時短パン
パンは発酵時間があるので、時間がかかります。忙しいときには、時短で簡単にパンを作れたら嬉しいです。ここでは手軽にできるパンのメニューをご紹介します。
ホットケーキミックスでパンを焼く
ホットケーキミックスで作るパンは発酵時間がないので、時短で作れます。菓子パンはもちろん、惣菜パンのレシピも多くでおり、通常に焼くと手間がかかる「メロンパン」も手軽にできるのでおすすめです。
下記の記事では、ホットケーキミックスについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
ベーキングパウダーでパンを焼く
ベーキングパウダーや重曹を小麦粉に混ぜると、イーストを使わなくても、簡単に塩パンにロールパンなど作れます。急いで準備したいときなどはとても便利です。ベーキングや重曹はいれすぎると苦みなど味が悪くなるので気をつけてください。
下記の記事では、ベーキングパウダーについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
レンチン発酵で作る時短パン
数十分から半日と時間がかかる「発酵時間」はパンを作る工程で面倒くさいと感じている方も多い工程になります。これをレンチンするだけで作る時短パンも人気です。「時短パン」で検索するとレシピがたくさん公開されています。
パンの種類別おすすめのレシピ
自分で焼いた手作りパンはそのままでも美味しいですがパンに合わせた食べ方をすると美味しさが倍増します。そこでここではおすすめレシピを紹介するので試してみてください。
食パンは人気の塩トーストがおすすめ!
食パンに無塩バターを塗り上から塩を振ってトーストした「塩バタートースト」は、トーストのサクサク感と相まってなかなかの組み合わせです。バターと塩の品質を良いものにすると、食パンの味わいが深まります。
バゲットはエキストラバージンオリーブオイルがおすすめ!
バゲットやカンパーニュなどのハード系パンには、エキストラバージンオリーブオイルがぴったりです。オリーブオイルにパンをチョンとつけるだけで、フレッシュな青い香りでピリっとしたオリーブオイルがパンに合わせたときにお互いを引き立てます。
温めたクロワッサンはアイスクリームがおすすめ!
焼きたての熱々クロワッサンに冷たいバニラアイス、あればりんごやバナナなどをシナモンでソテーしたものを添えて食べると、熱々冷たいデザートの出来上がりです。ちょっとしたおもてなしにも使えます。
まとめ
パンを焼くときには欠かせない小麦粉について種類や選び方などをご紹介させていただきました。いろいろ試してお気に入りの小麦粉をみつけていただければ幸いです。ぜひ焼きたてのパンを楽しんでください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年06月27日)やレビューをもとに作成しております。
カナダ小麦1等級の小麦100%使用しており、小麦の香りがよく製パン性にも優れるため、幅広いパンに使用できます。初心者やホームベーカリーで焼きたい方にもおすすめです。