小型餅つき機の人気おすすめランキング12選【ホームベーカリーとの違いとは?】
2021/12/03 更新
目次
簡単につきたての美味しい餅が食べれる小型・コンパクト餅つき機
子供会などで杵と臼でお餅をついた思い出はありませんか?つきたてあつあつのお餅はおいしいです。けれども、餅つき機の購入は悩みます。なぜなら、餅つき機は正月ぐらいしか使わないし、収納場所にも困ってしまうからです。
実は、今では餅つき機はかなりコンパクトのものを販売しています。量も昔のように1升つくのではなく、1~3合だけつける餅つき機もあります。そして、餅だけでなく、パンが焼けるものや、うどんをこねたりと多機能のものも増えています。
そこで、今回は小型餅つき機の選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、機能性やサイズをポイントに選びました。購入を迷われている方は、ぜひ参考にしてください。
ホームベーカリーと餅つき機の違いとは?
ホームベーカリーと餅つき器との違いを一言で言うならば、”メインはどちらか”ということです。従って、餅つき器は餅つきが主な機能で、パンをこねたり発酵させるぐらいしかできません。パンを焼くには、別にオーブンが必要です。
ホームベーカリーはパンを何種類も焼けますが、餅つき器ほど餅つきに最適な動きができるというわけではありません。パンつくりに発酵させる機能も必要なので、それをいかしてもち米を蒸し、こねる動作で餅をつけるということです。
餅つきをメインで使いたいならば餅つき器、主にパンを焼くけれども時々は餅もつこうかなと思う方にはホームベーカリーがおすすめです。
こちらの記事では小型に限らずおすすめの餅つき機、ホームベカリー機能付きの餅つき機を紹介していますので、あわせてご覧ください。
小型餅つき機の選び方
餅つきだけの機能のものから、パンが焼けるような多機能のものまで色々あります。餅つき機を選ぶ時のチェックポイントをご紹介します。
食べる方を考えて餅つき機の「作れる量」をチェック
お正月前に親戚一同集まって餅つきをするのならば、たくさん作れる大きな餅つき機が必要です。けれども家族の1食分だけならば3合用、冷凍保存を考えるのならば1升用など「作れる量」に合わせて選びましょう。
1升のもち米からは約2kgの餅ができあがります。丸餅や切り餅など大きさにもよりますが、目安として市販の丸餅は1個30g~35g、切り餅は45g~50gなので、食べる量を考えて作りすぎない量がつける小型餅つき機がおすすめです。
手間ひまかけず小型餅つき機一つでつくのならば「基本機能」をチェック
餅つき機の3つの基本機能は”蒸す””こねる””つく”です。この3つの基本機能が備わっていると、もち米を餅つき機に入れるだけで出来上がりまで一箇所でできます。蒸し機能がないと、せいろや蒸し器など違う調理器具でもち米を蒸す必要があります。
炊飯器で炊くから蒸さなくても大丈夫と言う意見もありますが、やはりおいしいお餅をつくのならば、しっかり蒸したほうがもち米もふっくらしてきれいにつき上がります。わざわざ手間ひまかけるのならば、3つの基本機能がある餅つき機を選びましょう。
自動調節してくれる「マイコン付き」をチェック
蒸すのに何分、つくのに何分と様子をみながら餅つき機を調節するのは難しいですよね。「マイコン制御付き」ならば、ボタン一つで蒸す~つくまで自動調節してくれます。初心者でも、失敗せずにおいしいお餅がつきあがるのです。
自動調節してくれる餅つき機には、他のメニューにも対応した多機能のものが多いです。おこわを炊いたり、作りたい料理に対応している餅つき機がおすすめです。
置き場所に合うか「サイズ」をチェック
大型サイズほどではなくても、お正月前にだけしか使わないのならば、収納場所に入る「サイズ」かどうか確認しましょう。また、多機能でテーブルやワゴンに乗せるのならば、そこにあう「サイズ」を選びましょう。
特に餅つきに特化したものならば、収納時間もながくなりがちです。出しにくいところに収納してしまい、使いたい時に出せないというようなことがないように収納場所も確保してください。
すぐにつくのならば「付属品」セットをチェック
もち米と餅つき機だけあれば、すぐに餅はつけます。けれどもついた餅を置いておく板や、薄くのばすのならば麺棒など、餅つきに必要な付属品がなければ慌てることになります。従って、付属品のチェックも大切です。
特に多機能の餅つき機ならば、別売りの付属品を揃えないと使えないこともあるので、しっかり確認してください。
餅つき以外に使うのならば「多機能」のものを選ぶ
餅つき機の蒸す・こねる・つくの機能を使って、餅つき以外の料理に使える付加機能がある「多機能」なものも販売されています。
麺類やピザ生地を作るならば「こねる機能」があるものを選ぶ
餅つき機の「こねる機能」を使って、自分でこねると大変な手間がかかるうどんなどの麺類やピザ・パン生地などを作ることができます。こねる機能を使ってどんな料理ができるのか確認しましょう。餅つき以外でも大活躍させられます。
おこわやお赤飯を作るならば「蒸す機能」があるものを選ぶ
餅つき機の「蒸す機能」を使うと、おこわやお赤飯などもち米を使った料理ができます。中にはゆでたまごができるものもあります。炊飯器でおこわやお赤飯を炊くより、やはり蒸したほうがふっくらおいしいご飯ができます。
マイコン付きなら蒸すのボタンひとつで、おいしく簡単におこわができるので、付属レシピ本などを見ながら、新メニューのおこわを作るのも楽しいです。
自家製味噌にチャレンジするのならば「味噌羽根」付きを選ぶ
自家製味噌は、ハードルが高そうと思っていませんか。餅つき機に味噌羽根と呼ばれる羽根付きのものがあります。その羽根をセットすると大豆を潰したり、こねたりして簡単に自家製味噌が作れます。自宅時間が増えているので、チェレンジしてみましょう。
健康志向が強い方ならば「発芽玄米機能」付きを選ぶ
健康には玄米がよくて、さらに発芽玄米は栄養分が高いと言われています。発芽玄米を定期的に購入するのならば、「発芽玄米機能」付きを選びましょう。自分で作ろうとすると温度管理が難しいですが、この機能付きならば簡単に作れます。
パンも焼きたいなら「ホームベーカリー」を選ぶ
毎朝パン食でパンを焼いてみたい方ならば「ホームベーカリー」がおすすめです。寝る前に材料をセットしておくと、翌朝焼けていて焼き立てのパンが食べられます。「ホームベーカリー」はこねる機能が重視されていて、他にも様々な料理に活用できます。
「ホームベーカリー」は餅もつけますが、餅つき機能よりもベーカリーの方がメインになっているので、おいしいお餅をつくよりもベーカリーの頻度が高い方向けです。
お手入れのしやすさをチェック
餅つきした後、餅のついた部品をきれいに洗浄するのは思っているより大変です。餅はネバネバしていて、くっついてしまうからです。だから、できるだけくっつかないような加工をしているものや、分解しやすいものを選びましょう。
しっかり餅を落としていないと、次回使う時にカビていたり、思うように餅つき機が動かないことも。繰り返し使うものなので、できるだけお手入れのしやすいものがおすすめです。
メーカーで選ぶ
どれを買ったらよいかわからない時、信頼できるメーカーから販売されている物を選びたくなります。そのようなメーカーをご紹介します。
マイコン制御機能付きで初心者にも簡単に使えるのならば「象印」がおすすめ
象印といえば魔法瓶、のイメージがありますが、さまざまな電化製品も販売しています。特に”むす・つく・こねる・つぶす”の1台4役をこなす餅つき機が大人気です。マイコン制御機能があるので、ボタンひとつで初めての方でも簡単に餅がつけます。
餅をついた後、うすに取手がついているので取り外しやすく、お手入れも簡単にできるのが特徴です。また、味噌羽根が付属しているので、味噌作りにも使えます。もちろん、蒸す機能があるので赤飯やおこわも作れます。
餅つき特化型ならば「タイガー」がおすすめ
タイガーも魔法瓶で有名ですが、電化製品も販売しています。タイガーの餅つき機は、蒸す機能に重点を置いていて、臼に入ったもち米を下からせいろのように蒸気をあげて蒸します。しっかり蒸せるので、おもちがふっくらおいしくなります。
デメリットとして、しっかり蒸し上げるので、一晩浸けておいたもち米を30分ぐらい水切りしてから、臼に入れるという手間がかかります。杵と臼で餅つきした方は当たり前の作業ですが、手間を省きたい方には不向きかもしれません。
上蒸し式でコシの強い餅ならば「エムケー精工」がおすすめ
業務用モーターの会社・エムケー精工は、上蒸し式という独自の蒸し方でもち米を蒸し、上部から熱を加え水分をのがさないので、コシの強い餅をつきあげます。つきあがりも、やわらかめ・ふつう・かための3段階から好みの固さを選べます。
機種によっては、切り餅をつきなおしてつきたてに戻したり、1時間ほどつきたてを保温することもできます。また、赤飯やおこわなど蒸し料理にも使えます。
一気浸しならば「東芝」がおすすめ
国内家電メーカーの東芝からも、大人気の餅つき機が発売されています。なかでも一気浸しというモード搭載機種では、通常もち米は一晩浸水させるところ、このモードを使用すると40分で完了します。ご飯を炊く感覚で餅がつけますね。
また、餅の固さをつきわけできる機能もあり、簡単に好みのもちをつけます。また、うどんやパン・ピザ生地をこねることもでき、温度センサーが搭載されているので、発酵まで自動でできます。発酵までできる機能は珍しいです。
ベーカリー重視ならば「パナソニック」がおすすめ
パナソニックは、生食パンや低糖質パンも、おまかせでおいしくふっくら焼けるホームベーカリーを販売しています。そのホームベーカリーに餅つき機の機能もついています。たくさんのコースがあり、パンや餅つき以外にも多目的に使えます。
けれども、やはりベーカリー重視なので、つきたての餅を食べるより焼きたてのパンを食べたい方にはおすすめです。
小型業務用から卓上餅つき機ならば「みのる産業」がおすすめ
みのる産業は、つく専用の餅つき機から卓上における小型餅つき機まで、家庭用餅つき機のパイオニアと呼ばれています。特におしゃれな卓上餅つき機””つき姫”が大人気です。”つき姫”は約25分でつきたてのお餅が食べられます。
小型で3合でつけるので、家族で食べるのにちょうどよい量で、いつでもおいしいつきたてお餅を楽しめます。また、赤飯や温野菜などの蒸し料理にも使えます。
小型餅つき機の人気おすすめランキング9選
口コミを紹介
やわらかいお餅が美味しかったです、お餅好きの方にはおすすめ、お掃除がちょっと大変かなって思っていたけれど剥がしやすかったです。
東芝
もちっ子 生地職人
つき上がりまで時短約90分一気ひたし
東芝の”もちっこ生地職人”は、つく・蒸す・ねる・発酵の4役をこなすので、餅つきだけでなく、パン生地やピザ生地、うどん生地づくりにも大活躍します。さらに蒸し料理や和菓子の下ごしらえ、発酵の下ごしらえまで、これ1台でできます。
2合から餅つきができ、一気浸しの機能を使えば、90分で餅がつきあがります。また、コシとやわらかさを選べるコースも2つあり、好みのかたさが選べます。
サイズ | 幅25×奥行35.3×高さ30.9cm | 容量 | 2合~1升 |
---|---|---|---|
重量 | 7.7kg | 付加機能 | パン生地(練り,発酵),ピザ生地,うどん生地・蒸し料理・和菓子の下ごしらえ |
口コミを紹介
届いて使ってみると使い方もシンプルで準備から1時間半程でできて失敗なくおいしいお餅ができあがりました。音も静かで、これなら手軽にお餅が楽しめそうです。
口コミを紹介
すごく機械音痴な私でも使うことができたので良い商品だと思います。 見た目も好みのデザインなので大切に使わせていただきます。
口コミを紹介
旧型を20年位使用したが、『むす』機能が壊れて新しいのを購入しました。 価格や機能をそのままに、販売を継続しているメーカーに脱帽です。 とても良い製品です。
エムケー精工
もちつきクッカー
上蒸し式でコシが強い餅がつける
もちクッカーは、エムケー独自の上蒸し式の蒸し方を採用しているので、コシが強いもちがつけます。またスピードひたし機能もついていて、60分でもち米がひたせます。ねり容器にとってがついているので、つき上がりを素早く取り出すことができます。
また、粉用の羽根もついているので、上新粉を使った和菓子やうどん・パン生地をこねたりできます。付属で蒸し台もついていて、赤飯やおこわだけでなく茶碗蒸しなどの蒸し料理も手軽に作れます。
サイズ | 幅27×奥行39.5×高さ28cm | 容量 | 5合~1升 |
---|---|---|---|
重量 | 9kg | 付加機能 | スピードひたし・粉用羽根付き・蒸し台付き |
口コミを紹介
炊飯器を想像していたが少し大きいぐらいデザインも良し 観ているだけで餅がつき上がる 操作も簡単久し振りにつきたての餅が食べられました 後の手入れも簡単今度は何に挑戦するか?楽しみです
口コミを紹介
一升分蒸しから捏ねまでできました。 吸水させたもち米が蒸す時に釜にいっぱいいっぱいになったのでちょっと不安がありましたが、きちんと蒸し上がり、お餅がつけました。
エムケー精工
マイコン もちつき機 かがみもち
おいしいお餅をつくことに特化
かがみもちは、もちつきに特化していて、操作パネルも蒸し・つきの所要時間の目安を表示し、シンプルな設計になっています。エムケー独自の上蒸し式を採用し、もち米をしっかり蒸し上げます。使い方は簡単な3ステップです。
もち米をいれて蒸す、ブザーが鳴ったらむたを開けてつく・こねる、おいしくつき上がったおもちを取り出すの3ステップです。うすには取手がついているので外しやすく、フッ素加工が施されているのでもちもくっつかずに取り出せます。
サイズ | 幅25.5×奥行39.5×高さ28.0cm | 容量 | 5合~1升 |
---|---|---|---|
重量 | 8.0kg | 付加機能 | パン生地作り |
口コミを紹介
お掃除がしやすいデザインで清潔な白ですし、つきあがりもさすが上蒸し餅つき機ならではの出来映えです。蒸し、つき、こね が力強くて頼もしくなりました。
口コミを紹介
スイッチ一つで簡単に出来上がるので、購入してとても良かったです。一時間以内にできるので、食べる数日分だけ少しずつつきました。
みのる産業
つき姫
コンパクトでスタイリッシュなデザイン
水筒のような形でコンパクトなので、軽くて持ち運びができ、収納しなくてもインテリアのように見えます。指1本のボタン操作で簡単に25分でお餅がつけます。家族で1回に食べるのに手頃な3合つきなので、気軽につきたて餅が食べられます。
ついた餅をとりだすもちあげくんやのし板も付属しているので、すぐに簡単に餅つきができます。また、蒸す機能があり、むし容器も付属しているため、おこわや赤飯や温野菜などの蒸し料理ができます。大好評のため、ピンクとアイボリーの2色も新登場しました。
サイズ | 幅21×奥行22×高さ30cm | 容量 | 3合 |
---|---|---|---|
重量 | 4.5kg | 付加機能 | 蒸し機能で赤飯・おこわ・蒸し料理 |
口コミを紹介
コンパクトで無駄な機能がなく私にはぴったりでした。簡単に美味しいお餅が出来、とても満足しています
小型餅つき機のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 容量 | 重量 | 付加機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
つき姫 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトでスタイリッシュなデザイン |
幅21×奥行22×高さ30cm | 3合 | 4.5kg | 蒸し機能で赤飯・おこわ・蒸し料理 |
2
|
力もち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸す・つく・こねる・つぶすの1台4役 |
幅25×奥行35.5×高さ27.5cm | 5合~1升 | 7.5kg | 赤飯・パン、麺類の生地こね・味噌作り |
3
|
マイコン もちつき機 かがみもち |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おいしいお餅をつくことに特化 |
幅25.5×奥行39.5×高さ28.0cm | 5合~1升 | 8.0kg | パン生地作り |
4
|
力じまん |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
蒸しムラが少ないダブルの蒸気 |
幅25×奥行35.3×高さ28.5cm | 5合~1升 | 6.7kg | パン・ピザ・うどんを作れるメニューガイド |
5
|
もちつきクッカー |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
上蒸し式でコシが強い餅がつける |
幅27×奥行39.5×高さ28cm | 5合~1升 | 9kg | スピードひたし・粉用羽根付き・蒸し台付き |
6
|
一気ひたしの快速もちっ子 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
餅つき機のロングセラー |
幅25×奥行35.3×高さ30.9cm | 2合~1升 | 7.4kg | 一気浸し・パン生地つくり |
7
|
もちつき機 ミニもっち |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
コンパクトで軽量 |
幅31×奥行23×高さ28cm | 3~5合 | 5kg | 蒸し料理・パン、うどん生地など |
8
|
もちっ子 生地職人 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
つき上がりまで時短約90分一気ひたし |
幅25×奥行35.3×高さ30.9cm | 2合~1升 | 7.7kg | パン生地(練り,発酵),ピザ生地,うどん生地・蒸し料理・和菓子の下ごしらえ |
9
|
もちブレンダー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
市販の切り餅をつきたてに |
幅19×奥行30×高さ22cm | 1~2合 | 3.3kg | 保温機能・もちのアレンジレシピ本 |
以下の記事では、おすすめの餅つき機をランキング形式でご紹介しています。合わせて御覧ください。
餅つきができるホームベーカリーの人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
材料を入れるだけで食パンが出来上がるので、気軽に簡単にできて良いですね◎ 窓があるので発酵や焼きの最中に状態を見る事ができて楽しいです。
口コミを紹介
お正月は、お餅も作り焼き餅や雑煮を食べました。 手作りの餅はやはりひと味違って美味しい。小さい頃やった餅つきを思い出しました。 いつでも美味しいパンとお餅が食べられて嬉しいです。
パナソニック(Panasonic)
ホームベーカリー Bistro
おうち乃が美が楽しめるプロの技法を取り入れた独自技術
3D匠ねり×Wセンシング発酵で、一年中おいしいパンが楽しめます。”おうち乃が美”に向く”ッチ パン・ド・ミ ”メニュー新搭載できめ細かくやわらかいパンが焼き上がります。新メニューとして低糖質パンも焼けます。
パン以外のメニューまで43種類のメニューが作れ、ベーカリーや餅つき機以上の役割ができます。動作音も静かで、毎朝焼きたてのパンを作っても音が気になりません。
サイズ | 幅40.2 x奥行き 39.8 x高さ 30.2cm | 容量 | パン1斤 |
---|---|---|---|
重量 | 7.34kg | 付加機能 | 43種類のメニュー |
口コミを紹介
初めてのホームベーカリーでドキドキでしたが、音も思ったより全然静かで予約で朝焼き上がるようにセットしても全然大丈夫でした。焼き上がりも初めからすごく上手く焼けて、驚きでした。
餅つきができるホームベーカリーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 容量 | 重量 | 付加機能 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1
|
ホームベーカリー Bistro |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
おうち乃が美が楽しめるプロの技法を取り入れた独自技術 |
幅40.2 x奥行き 39.8 x高さ 30.2cm | パン1斤 | 7.34kg | 43種類のメニュー |
2
|
ホームベーカリー |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ピザ生地からジャムまで作れる |
幅24.9×奥行36.2×高さ約29.4 | パン2斤 | 4.2kg | 19種類のメニュー |
3
|
ホームベーカリー シロカ |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
材料を入れてメニューを選ぶだけ |
幅26×奥行き31×高さ36cm | パン2斤まで | 4.15kg | 14種類のメニュー搭載 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の生地では、パンこねきの人気おすすめランキングが紹介されています。あわせてご覧ください。
家庭用餅つき機を使ったおすすめレシピをご紹介
餅つき器を餅つきだけに使用するのでは、宝の持ち腐れになってしまいます。餅つき器を使った簡単なレシピをご紹介します。
お赤飯・おこわのレシピ
炊飯器でも簡単に炊けるお赤飯やおこわですが、餅つき器で蒸したほうがふっくら美味しく出来上がります。ポイントはもち米をしっかり一晩浸水させておくことです。味付けの調味料や蒸すときの水の量は、説明書を確認してください。
お赤飯の場合
- もち米を3合、小豆100g、塩小さじ1を用意し、もち米は浸水させる
- 小豆を先に茹でておき、茹で汁をカップ1杯ぐらい置いておく
- 蒸す30分前までにもち米の水を切っておき、米を小豆を入れて蒸す
- 蒸している最中に小豆の茹で汁を何回かかけ、塩も加えて混ぜながら蒸す
おこわの場合
- 具材は先に炒めたり、炊いたりして濃い目に味付けをする
- もち米は赤飯と同じように水切りし、蒸す
- 途中で具材を投入して混ぜる
ブザーが鳴ればできあがりですが、ブザーが鳴っても固そうなら、もう少し水を足して蒸し直しましょう。
うどんのレシピ
うどんも餅つき器のこねる機能を使えば簡単です。
- 分量の薄力粉と強力粉に塩と水を混ぜてまとめていく、
- まとまったものを餅つき器にいれてこねる
- 半日ほど冷蔵庫でねかす
- 打ち粉をして麺棒で薄く伸ばして1cmぐらいに切る
- 熱湯で10分~15分好みのかたさに茹でる
餅のアレンジ
少量ずつ餅つきできれば、好きな具材を入れれば色々な餅がつけます。豆を入れれば豆餅、エビを入れるとピンク色のもち、よもぎを茹でて入れればよもぎ餅など、様々な餅にチャレンジしてみても楽しいです。
また、あんこを用意して大福にしたり、きなこを用意してあべかわにするなど、つきたての餅ならばさまざまなアレンジができます。餅パーティをすれば盛り上がるでしょう。
餅つき機はレンタルもできる
餅つき機も安価なものも増えてきていますが、使う回数や、簡単に使えるかと考えると、なかなか購入できません。そんな時はレンタルもできます。
安い料金でレンタルできる
ホームベーカリーのように多機能な餅つき機は、使いこなせるかもわからないのに高価な買い物になります。そんな時、試しにレンタルしてみてはどうでしょうか。2週間で5000円ぐらいからレンタルできます。
高価なのに、使わなかったらどうしようと悩んでいるのならば、一度試してみましょう。2週間、ベーカリーに餅つきにと思いっきり使ってから、購入するか決めるといいですね。使わない時の収納場所を考えなくて良いのもメリットです。
親戚一同集まる時に3升用大型餅つき機をレンタルする
普段は小型の餅つき機で十分事足りるとしても、年末に親戚一同集まったり、ママ友でパーティしたりするのならば、思い切って大型の餅つき機をレンタルしてみましょう。どんどんお餅をついて、つきたてを食べるのも楽しいです。
大型の餅つき機を購入しても、使うこともあまりなく、収納に場所をとるだけになるので、いざという時にはレンタルが便利です。
まとめ
いかがだったでしょうか。あまり餅をつかないので、使わないのに場所だけ取ってしまうと思っていた餅つき機も、いろいろや用途で使えそうですね。ぜひ、これからは小型餅つき機で、つきたて餅を家族みんなで食べましょう。ぜひ、チェックしてください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月03日)やレビューをもとに作成しております。
エムケー精工のもちブレンダーは、もち米を水を入れるとボタン一つでもちがつき上がります。約60分でつきあがるだけでなく、その後1時間保温機能もあり、つきたての暖かい餅を長時間楽しめます。また、市販の切り餅と水を入れると、つきたての餅のように食べられます。
また、お餅と一緒に具材を入れると約25分でアレンジお餅ができあがります。和洋中からスイーツまでアレンジは無限大で、スープを作るコースもあります。お餅が余って困るという方にもおすすめです。