ダブルサイズのマットレスのおすすめ人気ランキング15選
2024/08/30 更新
シモンズ・無印・ニトリなどの販売メーカーや、腰痛予防やダブルベッドなどタブルサイズのマットレスには種類が多く迷う方が多いです。この記事では、ダブルサイズマットレスの選び方とおすすめの人気商品や、三つ折り・折りたたみ・安いマットレスなどをランキング形式でご紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
- 寝心地のいいダブルサイズマットレスは?
- 【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
- ダブルサイズマットレスの選び方
- 1万円以下のダブルマットレス人気おすすめランキング6選
- 使用感抜群のダブルマットレス人気おすすめランキング6選
- 折りたたみ式ダブルマットレス人気おすすめランキング3選
- 通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
- ダブルサイズマットレスの魅力
- マットレスを底上げして快眠生活を!
- 敷きパッドやシーツを併用してマットレスを正しくお手入れしよう
- 好みのマットレスが夫婦で異なったら?
- マットレスと相性のよい枕も併せて選ぼう!
- 脚付きマットレスも見てみよう!
- 8畳の部屋にダブルベッドを置くとどうなる?
- まとめ
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
寝心地のいいダブルサイズマットレスは?
睡眠時間は十分とれているはずなのに腰痛がある、朝起きたらなんだか疲れている、それは寝ている間にリラックスできず緊張状態が続いているからです。さらに、マットレスが身体に合っていないと身体全体のバランスまで悪くなってしまいます。
また、ダブルベッドマットは二人で使用する方が多いです。その場合、どちらかが起きたり寝返りを打ったりしたとき、振動が気になり目が覚てしまいます。しかし、最近では寝返りなどによる振動を極限まで抑えられる商品もありおすすめです。
今回は、三つ折りを含めたダブルサイズマットレスの選び方とともにおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはクッション材・サイズ・重量・折りたたみの可否をもとに選定しました。ぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
1万円以下のダブルマットレスのおすすめ
GOKUMIN(ゴクミン)
プレミアム低反発マットレス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
高反発と低反発のハイブリット!自然な寝姿勢を保ちたい方に
使用感抜群のダブルマットレスのおすすめ
SIMMONS(シモンズ)
マットレス ダブル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ハードなポケットコイルがしっかり体圧を分散
ダブルマットレスの第1位に輝いたのは、「シモンズ」の商品で、身体にしっかりとフィットします。優しく包み込まれる感触は、一度味わうとクセになる心地よさです。体圧を分散し、睡眠中の肩・腰の負担を軽減するので、朝の目覚めが良くなります。
ホテルへの導入も多い定番のポケットコイルを使用しており、ホテルでの寝心地を自宅で再現できます。自社工場で一貫生産していて、トレーサビリティを確保した日本製なので、最後までしっかりと使えておすすめです。
クッション材 | ポケットコイル・ウレタン |
---|---|
サイズ | 幅97cm×長さ195cm×厚さ23.5cm |
重量 | 24.5kg |
折りたたみ | - |
反発力 | - |
抗菌・防臭 | - |
折りたたみ式ダブルマットレスのおすすめ
タンスのゲン
マットレス 高反発 3つ折り 厚み10cm
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
高反発で快適の起き上がり!折りたたみができて便利
純高反発マットレスは、クッション性と復元性に優れています。正しい寝姿勢を保ちながらも、寝返りの打ちやすい適度な反発力です。1枚敷きでも十分な厚みがあり、底付き感もなく快適な寝心地が実現できます。
シックハウス症候群の原因物質7つに対してすべて合格基準に達しているので、毎日眠るのが楽しみになるほどです。快適に優れた反発性で、偏った負荷がなくなるため血流不良の改善にも優れています。
クッション材 | ウレタン |
---|---|
サイズ | 140×195×10cm |
重量 | 6.6kg |
折りたたみ | 三つ折り |
反発力 | 高反発 |
抗菌・防臭 | - |
ダブルサイズマットレスの選び方
ここでは、好みの寝心地・耐久性・お手入れのしやすさなどの視点から、ダブルサイズマットレスの選び方をご紹介します。
【目次】
クッション材で選ぶ
クッション材には、通気性・耐久性に優れたコイル系とフィット感に優れたノンコイル系の2種類があります。特徴を見ていきましょう。
【目次】
沈み込まないマットレスを求める方は「高密度スプリング」がおすすめ
高密度スプリングの構造は、一本の硬鉄線で一列をひと繋ぎで作られています。耐久性が非常に高く、体格の大きい方におすすめです。寝返りなどの動きに対する追従性が高く、フィット感もあり揺れにくい特徴があります。
体をしっかりと支えるなら硬めの「ボンネルコイル」がおすすめ
ボンコイルマットレスは、安定感があり硬めなマットレスです。ボンネルコイルはらせん状のコイルが連結した構造になっており、面で体をしっかりと支えます。コイルの量自体は少ないですが、耐久性が高く価格が安いです。
しかし、連結している分振動が伝わりやすく、コイルが劣化するとギシギシ鳴るといった点がデメリットです。
寝返りの振動が気になるなら「ポケットコイル」がおすすめ
ポケットコイルは、コイルが一つずつポケットに入って独立しているので、耐圧分散性に優れています。また、振動が伝わりにくいので二人用にもおすすめです。コイルが連結していない分、部分的に耐久性に欠けるといったデメリットもあります。
コイルの配置の仕方で2種類に分かれ、交互配列はフィット感が高く寝返りを打っても静かなのが特徴です。並行配列は、反発性が高いためしっかりした寝心地が好きな方におすすめで、ローベッドを使っている方はチェックをしてください。
体の凹凸を吸収してほしい方は「ウレタンフォーム」がおすすめ
ウレタンフォームはノンコイル系マットレスの中で最も一般的な素材です。スポンジ状の素材で安く軽量なのが特徴で、体の凹凸を吸収し、しっかりフィットします。ただし、高品質なものは滑らかさと反発性がありますが、安いものはへたりやすいです。
熱がこもるのが苦手な方は「ファイバー」がおすすめ
ファイバーとは、ポリエチレンやポリエステルなどの細い繊維を網目状に固めたものです。通気性に優れているため、熱がこもりにくく快眠できます。また、寝汗や湿気などが内部にこもらず、カビやダニの発生もありません。
ファイバーは、マットレスの中で唯一丸洗い可能な素材なので、子どものおねしょが心配な方や寝汗を多くかく方にもおすすめです。デメリットとしては耐久性に欠け、熱に弱い特性があります。
包み込まれるようなフィット感がほしい方は「ゲル」がおすすめ
特殊な素材で作られたゲルがクッション材となっています。そのため、体圧が分散され身体にフィットする柔らかな寝心地です。ゲル自体は耐久性が高いですが、ウレタンやポリエチレンの寿命が短いためマットレス自体の耐久性は高くありません。
反発性で選ぶ
主にウレタンフォームでは反発性で分けた2種類のマットレスがあり、それぞれの特徴とともに、おすすめの選び方をご紹介します。
雲のような寝心地を味わいたい方は「低反発」がおすすめ
低反発マットレスは、手で押して離したときに、ゆっくり元の形状に戻る素材です。押し返す力が弱く、身体にフィットして体圧を分散させます。硬い寝具では腰などが痛くなる方や、柔らかい寝具を求める方におすすめです。
ただし、通気性に欠けており蒸れやすいデメリットがあります。そのため、小まめに風通しを良くするお手入れが必要です。以下の記事では低反発マットレスのおすすめをご紹介していますので、合わせてご覧ください。
腰痛・肩こり持ちや寝返りをよく打つ方は「高反発」がおすすめ
腰痛・肩こりのある方は沈みにくいマットレスがおすすめです。高反発マットレスは低反発と違い、押して離したらすぐに元に戻ります。適度な反発力があるので、身体が沈み込みにくく、寝返りが打ちやすいのが特徴です。
また、反発力があるため起き上がりやすくなります。腰痛・肩こりのある方は、跳ね返す力が強い高反発のマットレスがおすすめです。
以下の記事では高反発マットレスのおすすめをご紹介していますので、合わせてご覧ください。
お手入れで選ぶ
マットレスを干したり持ち運びや収納を考え、お手入れしやすいタイプを選ぶことも重要です。
【目次】
頻繁にお手入れができない方は「通気性の良い素材」がおすすめ
マットレスは寝汗などにより湿気がこもります。湿気がこもったまま放置すると、カビが発生する場合もあり長く使用できません。そのため、定期的なお手入れが必要です。軽いタイプなら、サッと持ち上げ簡単に乾かせます。
しかし、頻繁になお手入れできない方は通気性の良い素材のマットレスがおすすめです。
収納するなら持ち運びもしやすい「折りたたみ・三つ折り」がおすすめ
マットレスには、二つ折りや三つ折りなど折りたためるタイプがあります。簡単に折りたためるので、収納しやすいです。また、お手入れもしやすく、立てかけるだけで簡単に干せます。
コンパクトに収納できるマットレスは、持ち運びしやすくアウトドアにもおすすめです。折りためるマットレスは来客用としても役立ちます。
マットレスを清潔に保ちたい方は「取り外し可能なカバー付き」がおすすめ
コイル系マットレスなど、厚みのあるマットレスのカバーは、着脱不可で洗濯ができないタイプが多いです。ファイバー素材などは、カバーを外して洗濯できるタイプが多いため、汗をかいたときなどに手軽に洗濯だけでお手入れができます。
人気のメーカーで選ぶ
マットレスメーカーには、歴史ある老舗メーカーや世界的に有名なメーカーなどさまざまです。マットレスでおすすめのメーカーをご紹介します。
【目次】
- 高級ホテルの寝心地とデザイン性を求める方は「SIMMONS(シモンズ)」がおすすめ
- 安いものから高いものまである豊富なラインナップの「NITORI(ニトリ)」がおすすめ
- 高品質で激安マットレスを求める方は「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
- スタイリッシュでコストパフォーマンスが高い「IKEA(イケア)」がおすすめ
- がっちりしたスタイルの方には「magniflex(マニフレックス)」がおすすめ
- 高反発の中に柔らかさを求める方は「airweave(エアウィーヴ)」がおすすめ
- 敷布団でも定評のあるものなら「nishikawa(西川産業)」がおすすめ
- 脚付きのマットレスがある「無印良品」がおすすめ
高級ホテルの寝心地とデザイン性を求める方は「SIMMONS(シモンズ)」がおすすめ
シモンズは最高品質のポケットコイルを誇る老舗マットレスメーカーです。睡眠科学に基づいた独自の技術で、耐久性に優れたポケットコイルマットレスが販売されています。多くの高級ホテルでも採用されている高品質な老舗メーカーです。
安いものから高いものまである豊富なラインナップの「NITORI(ニトリ)」がおすすめ
お手頃な家具・日用雑貨で馴染みの深いニトリからは、安い1万円以下から20万円近い価格まで幅広いマットレスがラインナップされています。なかにはシーリーとの共同開発シリーズもあり、ほかでは買えないような価格で手に入るのが魅力です。
高品質で激安マットレスを求める方は「IRIS OHYAMA(アイリスオーヤマ)」がおすすめ
品質が高い商品がお手頃価格で手に入るショップでお馴染みのアイリスオーヤマは、マットレスシリーズでも低反発・高反発・ボンネルコイル・ポケットコイル・折り畳みタイプまで、豊富なラインナップを揃えています。Airyシリーズやムアツマットレスが人気です。
スタイリッシュでコストパフォーマンスが高い「IKEA(イケア)」がおすすめ
北欧家具メーカーのイケアではマットレスも扱っています。イケアは、北欧風のスタイリッシュなデザインでコストパフォーマンスが高い商品が多く人気です。ポケットスプリングマットレスも2万円以下とお手頃価格で手に入ります。
ソフトな弾力性が魅力的なフォーム&ラテックス製マットレスも人気です。
がっちりしたスタイルの方には「magniflex(マニフレックス)」がおすすめ
イタリアのマニフレックス社が独自に開発した高反発フォームは、ほどよい確かな反発力を感じられます。高反発素材でありながら硬すぎず柔らか過ぎない、ちょうどよい反発力が魅力です。
反発の高低や質感、ボリューム感に応じた6種類の高反発フォームが揃っています。マニフレックスマットレスの反発力が自然な寝返りを助けてくれるので、がっちりしたスタイルの方にもおすすめです。
高反発の中に柔らかさを求める方は「airweave(エアウィーヴ)」がおすすめ
エアウィーヴのマットレスは、独自のairfiberを用いています。適度な反発しますが肩回りは柔らかくやさしい寝心地でおすすめです。どのような姿勢でも寝心地のいい状態を保ちます。そしてエアウィーヴのマットレスは復元性の高さに特徴があります。
表面をぐっと押し込んでも、すぐ元の形に戻るほどの復元力です。高反発でありながら、エアウィーヴは空気を多く含む素材のため、反発の高さの中に柔らかさがあます。
敷布団でも定評のあるものなら「nishikawa(西川産業)」がおすすめ
敷布団など寝具大手メーカー西川産業から販売されているマットレスは、体をしっかり支えます。約1200個もの突起からなる凸凹で体圧を分散し身体を点で支える設計です。身体にフィットしながら寝返りを補助するため、スッキリ爽快な朝を迎えられます。
脚付きのマットレスがある「無印良品」がおすすめ
無印良品では、寝心地にこだわって作られたスプリングマットレスがお馴染みです。超高密度のポケットコイル、寝返りがしやすいポリエチレンノンコイルがあります。そのほかにも2段ベット用のウレタンもありおすすめです。
また独自の柔らかいウール二層式や洗えるマットレスなど幅広いラインナップを展開しています。
「コスパ最強」の布団セットもチェック
ダブルサイズマットレスの購入で迷ったときは、セット商品もおすすめです。シングル・セミダブルベッドとセットになった、マットレス付きの商品があります。さらに、フローリングに敷いて使える布団セットなども販売されています。
1万円以下のダブルマットレス人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
厚みがない割に、気持ちよく寝れます
値段が私には手頃かな?
口コミを紹介
今まで、ベッドに布団をひいて寝てましたが、どうもクッションが悪くちょっとコイルスプリングのマットレスが有ったので注文いました。価格も手ごろでいい品物だと喜んでおります。
口コミを紹介
予定より3日早く届きました 早速利用した感想はポカポカさがあって
寒くっても温かく寝てて寒くないのが一番
GOKUMIN(ゴクミン)
プレミアム低反発マットレス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
高反発と低反発のハイブリット!自然な寝姿勢を保ちたい方に
耐久性と品質にこだわった高級ホテルのベッドのような寝心地のマットレスです。洗濯可能なカバーは、滑り止め加工が施されており、安定感があります。収納袋もついているため、持ち運びも簡単です。
高反発と低反発のハイブリットのような寝心地なので、高反発と低反発どちらか迷っている方にも非常におすすめです。現在使っている布団やベッドの硬さが合わずつらい思いをしている方にも現在の寝具の上に置いて使えます。
クッション材 | 新開発低反発ジェルメモリーフォーム |
---|---|
サイズ | 140×195×5cm |
重量 | 5.2kg |
折りたたみ | ロール状 |
反発力 | 低反発 |
抗菌・防臭 | 有 |
口コミを紹介
5cmの薄さで柔らかいのに、下のマットレスの凸凹を感じないホールド感に、母親も寝心地が良いと喜んでくれました。
1万円以下のダブルマットレスおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | クッション材 | サイズ | 重量 | 折りたたみ | 反発力 | 抗菌・防臭 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高反発と低反発のハイブリット!自然な寝姿勢を保ちたい方に |
新開発低反発ジェルメモリーフォーム |
140×195×5cm |
5.2kg |
ロール状 |
低反発 |
有 |
|
2位 |
|
楽天 ヤフー |
通気性が高く寝苦しい夜でも快適にベッドで過ごせる |
密度25D高反発ウレタンフォーム |
幅140 × 奥行197 × 厚10cm |
5.5kg |
○ |
高反発 |
- |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
敷布団も話題!凹凸で体を支えるから理想的な姿勢が保てる |
ウレタン |
195L x 140W x 10Th cm |
4.92㎏ |
○ |
高反発 |
有 |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高密度スプリングで硬めの寝心地を求める方におすすめ |
ボンネルコイル |
140×195×16cm |
27kg |
× |
高反発 |
- |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
高反発で通気性の高いマットレスはお手入れが簡単 |
高反発ウレタン素材 |
140×200×3cm |
4.24 ㎏ |
○ |
高反発 |
有 |
|
6位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
ニトリの安いマットレスはバリエーションが豊富 |
ウレタン |
140×195×4cm |
3.4kg |
× |
高反発 |
- |
|
※ 表は横にスクロールできます。
使用感抜群のダブルマットレス人気おすすめランキング6選
Nishikawa(西川)
[エアー 01] マットレス ダブル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
腰痛に!すっきりしたスポーティーなデザインで通気性抜群
表面に施された特殊立体波形凸凹構造により、接触面の血行を妨げず、身体への負荷を軽減し、上下に貫通した通気孔が52個あり、ウレタンフォームの弱点である通気性をクリアしています。スポーティーなデザインのため男性にもおすすめです。
圧迫感が少なく寝返りもスムーズ打て、縦方向の通気路と横方向の通気路で、湿気や汗をしっかり分散して不快感の少ない環境づくりに役立ちます。腰痛のある方でもしっかりと寝付ける逸品です。
クッション材 | ウレタン |
---|---|
サイズ | 140×195×8cm |
重量 | 6.8kg |
折りたたみ | × |
反発力 | 高反発 |
抗菌・防臭 | - |
口コミを紹介
フローリングに直に敷いて使っていますが、とても快適に安眠出来ています。最初は臭いが気になるとのレビューがあり気にしておりましたが、私は全く気になりませんでした。
airweave(エアウィーヴ)
高反発マットレス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
有名ブランドエアウィーブの寝具に重ねても使えるマットレス
適度な反発力を持つ独自素材のエアファイバーは、体圧分散が極めて優れており、寝ている状態でも身体をフラットに保てます。エアファイバーの90%は空気であり、通気性は抜群で洗いも可能です。
カバーは表裏でCool面とWarm面と素材が違うため、一年中快適に使用できます。折り目がないのに三つ折りにもでき、古い布団の処分が面倒な場合は、お使いのマットレスや布団の上に重ねられておすすめです。
クッション材 | エアファイバー |
---|---|
サイズ | 140×195×6cm |
重量 | 9.5kg |
折りたたみ | 三つ折り |
反発力 | 高反発 |
抗菌・防臭 | - |
口コミを紹介
首や肩が痛くてめまいがしていた嫁の首や肩こりも治りめまいも無くなりました。
タンスのゲン
雲のやすらぎ
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
寝心地の良さを追求する方におすすめ
雲のやすらぎ敷布団は、雲の上で寝ているような寝心地を楽しめる敷布団です。この敷布団は、体圧分散の新しい方法である「クロスクラウド式」を採用し、通常の体圧分散とは異なる寝心地を実現しています。
さらに、防ダニやカビにもこだわっているので、衛星面も優れています。
クッション材 | 不織布 |
---|---|
サイズ | 140x200x17 |
重量 | 12kg |
折りたたみ | - |
反発力 | - |
抗菌・防臭 | 〇 |
口コミを紹介
敬老の日に叔父と叔母にプレゼントしたのですが,とても寝心地がよくて気に入ってくれたようです。
SIMMONS(シモンズ)
マットレス ダブル
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
ハードなポケットコイルがしっかり体圧を分散
ダブルマットレスの第1位に輝いたのは、「シモンズ」の商品で、身体にしっかりとフィットします。優しく包み込まれる感触は、一度味わうとクセになる心地よさです。体圧を分散し、睡眠中の肩・腰の負担を軽減するので、朝の目覚めが良くなります。
ホテルへの導入も多い定番のポケットコイルを使用しており、ホテルでの寝心地を自宅で再現できます。自社工場で一貫生産していて、トレーサビリティを確保した日本製なので、最後までしっかりと使えておすすめです。
クッション材 | ポケットコイル・ウレタン |
---|---|
サイズ | 幅97cm×長さ195cm×厚さ23.5cm |
重量 | 24.5kg |
折りたたみ | - |
反発力 | - |
抗菌・防臭 | - |
口コミを紹介
別宅の和室ように求めました。快適です。さすがシモンズ。買ってよかった。
使用感抜群のダブルマットレスおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | クッション材 | サイズ | 重量 | 折りたたみ | 反発力 | 抗菌・防臭 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ハードなポケットコイルがしっかり体圧を分散 |
ポケットコイル・ウレタン |
幅97cm×長さ195cm×厚さ23.5cm |
24.5kg |
- |
- |
- |
|
2位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
寝心地の良さを追求する方におすすめ |
不織布 |
140x200x17 |
12kg |
- |
- |
〇 |
|
3位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
有名ブランドエアウィーブの寝具に重ねても使えるマットレス |
エアファイバー |
140×195×6cm |
9.5kg |
三つ折り |
高反発 |
- |
|
4位 |
|
Amazon ヤフー |
腰痛に!すっきりしたスポーティーなデザインで通気性抜群 |
ウレタン |
140×195×8cm |
6.8kg |
× |
高反発 |
- |
|
5位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
寝返りの振動が伝わりにくく快適に目覚められるシモンズ製 |
ポケットコイル |
140×195×21cm |
ー |
× |
高反発 |
有 |
|
6位 |
![]() |
楽天 ヤフー |
しっかりと体を支える硬めのマットレス |
ポケットコイル |
140×196×30cm |
40kg |
× |
高反発 |
有 |
|
※ 表は横にスクロールできます。
折りたたみ式ダブルマットレス人気おすすめランキング3選
IRIS OYAMA(アイリスオーヤマ)
折りたたみ ハイブリッドマットレス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
耐久性も寝心地も抜群!三つ折りができて座り心地も抜群
アイリスオーヤマオリジナルのファイバー素材「エアロキューブ」と、通常の24倍の通気性を持つ無膜性ウレタン「ムマック」を使用したハイブリッドマットレスです。三つ折りにも、カバーは外して水洗いもできるので清潔に使用できます。
へたりにくく耐久性抜群なので、理想の寝心地を長く保ててコスパが良い製品です。腰や背中に集中しがちな寝ている間の圧力を、エアリーマットレスが上手に分散してくれるので、すっきり快適に眠れます。
クッション材 | ポリエーテルエステル系繊維・ウレタン |
---|---|
サイズ | 135×198×9cm |
重量 | 8.3kg |
折りたたみ | 三つ折り |
反発力 | 高反発 |
抗菌・防臭 | 有 |
口コミを紹介
今までウレタンの上で寝てたからなのか、熱が篭らず寝心地は絶対いいです!全身寝転ぶとちゃんと反発もしてくれてます。
モダンデコ
高反発マットレス
Amazon での評価
(2025/01/31調べ)
折りたたみできるマットレスは来客用にもぴったり
10cmの厚みがあるため、フローリングやベッドフレームに一枚敷きしても十分な寝心地で、三つ折りで立てて収納できるので、来客用としてもぴったりです。超低ホルムアルデヒドなので小さなお子様でも寝かせられます。
柔らかいのに反発感があり体が沈み込まないので、起き上がりやすくすっきりと目覚められます。厚みもあるので床に直接敷きお昼寝や、畳んでちょっとしたソファーがわりになど、幅広い用途で使用できるマットレスです。
クッション材 | ウレタン |
---|---|
サイズ | 140×195×10cm |
重量 | 5.47kg |
折りたたみ | 三つ折り |
反発力 | 高反発 |
抗菌・防臭 | - |
口コミを紹介
10cmの厚みがあり、体重78kgを十分に支えてくれて床につくこともなく、坐骨神経痛だった体も完全に治り、医者通いからも解き放たれました。また、一部の安価なマットでは臭いがあるとのことですが、この製品は無臭で抵抗なく使えました。
タンスのゲン
マットレス 高反発 3つ折り 厚み10cm
Amazon での評価
(2025/02/01調べ)
高反発で快適の起き上がり!折りたたみができて便利
純高反発マットレスは、クッション性と復元性に優れています。正しい寝姿勢を保ちながらも、寝返りの打ちやすい適度な反発力です。1枚敷きでも十分な厚みがあり、底付き感もなく快適な寝心地が実現できます。
シックハウス症候群の原因物質7つに対して全て合格基準に達しているので、毎日眠るのが楽しみになるほどです。快適に優れた反発性で、偏った負荷がなくなるため血流不良の改善にも優れています。
クッション材 | ウレタン |
---|---|
サイズ | 140×195×10cm |
重量 | 6.6kg |
折りたたみ | 三つ折り |
反発力 | 高反発 |
抗菌・防臭 | - |
口コミを紹介
旦那は、硬いマットレス好きなのですが大満足の固さのようです。配送など梱包も丁寧で申し分ないです
折りたたみ式ダブルマットレスおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ダブルサイズマットレスの魅力
まずはじめに、ダブルサイズのマットレスの特徴、および役割やメリットなどダブルサイズマットレスの魅力についてご紹介します。
ゆったりと使える広々としたサイズ感
ダブルサイズのマットレスは長さ195cm・幅140cmというサイズです。ダブルサイズマットレスは、基本的には大人二人が寝ることを想定して設計されています。二人で一緒に寝たい方にはピッタリのサイズ感です。
寝るときは広いスペースで寝たいという方や寝返りが多いという方など、好みや適したマットレスが異なります。体格が大きい方などはダブルサイズのマットレスを一人で広々と使っても快適です。
カバーリングを変えて模様替えが楽しめる
マイナーなサイズのマットレスだと、カバーや寝具用品が欲しくてもなかなかサイズが合わないなんてこともあります。ダブルサイズなら幅広い種類の中からカバーなどを選べ、ベッドの模様替えなどを楽しみたい方にもおすすめです。
正しく理想的な寝姿勢を保つ
マットレスには、「正しい寝姿勢を保つ」という役割があり、理想的な寝姿勢は立っているときよりも緩やかなS字カーブを保った状態になっています。柔らかすぎるマットレスでは腰が浮いてしまうため、適度な硬さがあるものが理想です。
もう一つの役割としては、「体圧分散機能」があります。硬すぎるマットレスでは体圧が部分的にかかってしまい、腰痛などの原因になることもあります。適度に体圧を分散してくれるマットレスは寝心地が良いです。
マットレスを底上げして快眠生活を!
ここでは、マットレスの底上げ方法と、底上げすることによるメリットを紹介しまので、ぜひ参考にしてください。
すのこで底上げすればベッドからの寝起きも楽々!
マットレスの下にすのこを設置すれば、通気性が良くなります。また、マットレスを直置きした場合、ベッドから起き上がるときにひざや腰に負担がかかり、お年寄りの方や負傷している方には大変な負担がかかり、不便です。
足の長さに合わせてマットレスの高さを調整すれば、負担を感じることなく楽に起きられるようになります。ちょっとした工夫で、毎朝スムーズに起きられ、一日を気持ちよくスタートできるので、すのこの設置はおすすめです。
以下の記事では折りたたみすのこベッドのおすすめをご紹介していますので、合わせてご覧ください。
30Cm以上底上げすればハウスダストを避けられる
床から30cmの高さまでにはハウスダストが多く飛んでおり、布団の場合、寝ている間にハウスダストを吸い込む可能性が高くなります。ベッドフレームやすのこで底上げすれば、ハウスダストを避けることができておすすめです。
底上げすると通気性がよくなりカビが生えにくい
私たちは寝ている間に500mlもの汗をかいており、寝具の下は湿度がこもりやすく、カビが発生してしまうこともあります。マットレスをすのこやベッドフレームの上に置くと、下に空間ができることで通気性が良くなりカビ対策ができておすすめです。
ベッドフレームを使えば下のスペースを収納に使える
高さのあるベッドフレームの上にマットレスを置く場合に限りますが、マットレスの下を収納スペースとして使うことができます。ベッドフレームには初めから収納用の引き出しなどが付いているタイプもあるので、アパート暮らしの方などにおすすめです。
以下の記事では、ベッドフレームの選び方とおすすめ商品ランキングをご紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。
敷きパッドやシーツを併用してマットレスを正しくお手入れしよう
マットレスの素材や厚さなどにもよりますが、いくら通気性に優れたマットレスであっても、床に直置きをすると湿気の逃げ道がなくなりカビの原因となります。ベッド下の収納も便利ではありますが、定期的に収納を出して換気をしてください。
さらに除湿シートを併用することで、余分な湿気を吸収してくれます。なお、マットレスの肌触りがいいからといって、直接寝ると汗が染み込んでしまうので必ずシーツや敷きパッドを使用し、小まめに洗濯してください。
以下の記事では、マットレスを始めとした寝具などのお手入れ方法・ベッドシーツのおすすめランキングです。ぜひ参考にしてみてください。
好みのマットレスが夫婦で異なったら?
ダブルサイズのベッドマットレス1つに夫婦二人で寝る場合、硬さの好みの違いに注意してください。好みは個人差がありますので購入前によく話し合ってから購入するのが理想ですが、使ってみないとよくわからない場合が多いと思います。
寝にくい場合、お使いのベッドマットレスの上に、凹凸タイプのマットレストッパーや、厚めで弾力のあるベッドパッドを使うと、硬さ・柔らかさが軽減されて夫婦それぞれの好みのちょうどいい硬さに調整できます。
なお、硬さの好みが極端に異なる場合で、どうしても満足できない場合はシングルやセミダブルサイズのものを並べて使用することをおすすめします。以下の記事では、おすすめのベッドパッドについて紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
マットレスと相性のよい枕も併せて選ぼう!
マットレスと相性のよい枕があれば快適な睡眠を助けてくれます。枕を選ぶ条件の一つの高さの高さは好みによりさまざまですが、マットレスが柔らかめの方はやや低めを選び、硬めの方はやや高くするのがおすすめです。
それ以外にも、寝返りが多い方とか横向き寝が多い方など、自分の寝る姿勢に合った枕を見つけて質のよい睡眠がとれるよう、マットレスを選ぶ際に併せて枕も選んでおくことをおすすめします。
下記の記事では、枕の人気おすすめ商品をランキング形式で詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
脚付きマットレスも見てみよう!
ここまで、ダブルマットレスについて紹介してきましたが、これを機会に脚付きマットレスもチェックしましょう。ベッドフレームとマットレスが一体化しているので、脚の長さが異なるものや、コイルの種類などが異なるものが多く売られています。
以下の記事ではそんな脚付きマットレスについての選び方とおすすめ商品をランキング形式で紹介されています。こちらもぜひご覧ください。
8畳の部屋にダブルベッドを置くとどうなる?
ダブルベッドを8畳に置けるかは、1Kやワンルームなど間取りによって異なります。1Kだとほかの家具を置いても動線を確保可能です。ワンルームの場合、キッチンも含んだ間取りなので、動線の確保や家具の配置が難しくなります。
まとめ
ダブルサイズマットレスのおすすめ商品や選び方を紹介してきました。マットレスといっても、腰痛に効果があるもの、折りたたみなどの種類がさまざまです。自分に合ったお気に入りのマットレスをぜひ見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
耐久性と品質にこだわった高級ホテルのベッドのような寝心地のマットレスです。洗濯可能なカバーは、滑り止め加工が施されており、安定感があります。収納袋もついているため、持ち運びも簡単です。
高反発と低反発のハイブリットのような寝心地なので、高反発と低反発どちらか迷っている方にも非常におすすめです。現在使っている布団やベッドの硬さが合わずつらい思いをしている方にも現在の寝具の上に置いて使えます。