【厳選】肌触りの良いマットレスカバーの人気おすすめランキング15選
2023/03/26 更新
マットレスカバーは、マットレスを汚れから守って寝心地を良くしてくれます。一概にマットレスカバーと言ってもさまざまなサイズやデザイン、素材があります。サイズで言うとセミダブルやダブルなどがあり、素材で言うと肌触りの良いものから暖かいものまであります。洗濯の有無、デザインの可愛さなどに注目しおすすめの商品を紹介します。
目次
マットレスカバーの魅力とは
生活する上で絶対に必要な睡眠ですが、睡眠の質を向上させるのにマットレスカバーは大きく貢献します。寝具を選ぶ上でどの寝具やマットレスカバーが自分に合っているかわからないことが多いと思います。
マットレスカバーはたくさんの種類やタイプごとに合わせた素材があり、適切なものを選び使用することで今よりも睡眠の質を良くすることができます。肌触りの良いものや暖かいものなどさまざまな種類から自分に合ったタイプを選ぶことが大切です。
今回はマットレスカバーの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式で紹介します。ランキングは素材とタイプとサイズを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
マットレスカバーの選び方
マットレスカバーの選び方を種類や素材に注目して詳しく紹介します。自分に合ったマットレスカバーを選ぶ参考にしてみてください。
形状で選ぶ
マットレスカバーを選ぶ上で大切な基準の一つにカバーの形状があります。マットレスカバーの形状は大きく分けて4種類に分類することができます。
「ずれ」を防げるファスナー式がおすすめ
ファスナー式タイプのマットレスカバーシーツは、マットレス全体を包むタイプのカバーシーツです。マットレスを包んでファスナーで閉じるので、寝ている間に外れたりずれたりする心配がありません。
生地もポリエステル製で比較的薄い生地のものが多く洗濯も可能で乾きやすいため頻繁に洗濯をする方におすすめです。枕カバーなどの寝具にも使用されることが多く、大きな形状の物が多いのも特徴の一つです。
デメリットとしては全体を包み込んで使用するため、装着する際に一度マットレス全体を持ち上げる必要があるため大きいマットレスに使用する際に一人だと時間が掛かってしまう恐れがあります。
使い方が「簡単」なボックスシーツタイプがおすすめ
ボックスシーツは、もっとも多く流通しているマットレスカバーです。周りにゴムが通っているので、マットレスに被せるだけですぐに使えるようになっています。ゴムでマットレスが固定されるので、シーツがずれにくいのが特徴です。
ボックスシーツは底部のゴムでマットレスにフィットするので、余ったシーツを四辺に織り込むことなく装着使用できます。そのため、就寝中に寝返りをうってもずれにくくベッドメイキングも綺麗に簡単にできるメリットがあります。
デメリットとしてはゴムを使用しているためゴムが伸びてしまったり、繰り返し使用をすると消耗してゴムが切れてしまう可能性があります。またマットレスにぴったりと合わせて装着するためマットレスの大きさや厚さが大きく変わると使用できない可能性があります。
「サイズ調整」がしやすいフラットシーツタイプがおすすめ
フラットシーツは、一枚布タイプのシーツです。マットレスに敷いて余った部分を底面に挟み込んで使います。一般的にホテルや旅館で使用されることが多いのがこのフラットシーツです。薄手でシンプルなデザインの商品が多いのも特徴です。
一枚布ですので、洗濯やアイロンでのお手入れがしやすいなどのメリットがあります。また作りがシンプルなので乾きやすく、小さく折りたたんでしまうことができるのでストックを用意する際にもスペースを取らずに収納することができます。
デメリットとしてフラットシーツの装着は、慣れていない方には難しく、マットレスを持ち上げ上下左右のそれぞれの位置にまっすぐにピンと張った状態で装着しないとしわが寄ってしまいます。手間がかかる分できてしまえば見た目の良いメイキングができます。
いろいろな「種類」のマットレスに対応できる敷きシーツタイプがおすすめ
敷きシーツは、四隅に付いているゴムを使ってマットレスに固定します。他のシーツに比べると厚みがあり、汗取り用や、寝心地を調整してくれるタイプがあるのが特徴です。ポリエステル製の機能性シーツが多く選択肢が広いシーツです。
ボックスシーツが全体にしっかりとゴムを通すのに対して敷きシーツは浅く通すので、置くだけで簡単に使用できます。生地に厚みがあり寝返りなどでずれる心配もなく、ベッドメイキングも置くだけで完成するので、使用場所を頻繁に移動する方におすすめです。
デメリットとしては厚みがある分洗いにくく、収納がしにくい点が挙げられます。こまめな交換が難しく清潔さが気になる方は複数ストックが必要となります。以下の記事では、ベットシーツの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
素材で選ぶ
様々な形状があるマットレスカバーですが、素材はさらに多く存在します。マットレスカバーを素材で選ぶポイントとして素材の性質を知った上で選ぶことが重要となってきます。
「機能性」を重視するなら麻・リネンがおすすめ
リネンは汗の吸収や肌触りに優れた麻素材で、夏の熱帯夜でも汗でべたつかずに眠れます。吸放湿性や熱伝導性が高く、体から余計な熱を外部に放出する効果もあります。リオンはコットンに比べ約4倍の吸湿性があると言われています。
水分や汗などを素早く吸収しさらっとした寝心地が続きます。また吸い取った水分はすぐに放出されるため、カビや雑菌の繁殖を防ぎ、嫌な匂いを抑える素材です。リネンは天然繊維の中で強度の高い素材と言われており洗濯を気兼ねなく行えてシーツを清潔に保てます。
また汚れが落ちやすいのも特徴で夏以外にもオールシーズン使用することができます。強度の高い素材ですがシワになりやすい特性もありますので洗濯する際は短時間で行い、干す際にも平置きでまっすぐ伸ばした状態で干すことをおすすめします。
ホテルのような「デザイン」を重視するならシルクがおすすめ
シルクは光沢がありとても滑らかな触りごごちの素材です。見た目に美しく、デザインにこだわりたい、ホテルのようなベッドを使用したい方におすすめです。アミノ酸で作られてることから特に女性の方に人気です。
摩擦がない分肌への負担も少なく肌に美しくなる素材と言われております。シルクは放湿性・吸水性・速乾性にも優れた素材でコットンの約1,5倍の性能と言われております。またシルクは天然素材でもっとも細い繊維を持ち保温性も高いので冬はとても暖かいです。
デメリットとしては日光に弱いなど生地がデリケートで変色したり誤った洗濯方法をとると破れてしまったり耐久性が低い部分が挙げられます。保管などもしっかり行わないと虫食いなどの被害にあう場合もあります。また他の素材に比べ高価になりやすいです。
「お手入れ」のしやすさならポリエステルがおすすめ
ポリエステルは洋服などに多く使用されている化学繊維の一つです。カバーに多く使われており現代の生活に欠かせない素材となっています。様々な加工を施されているものが多く吸湿発熱機能など熱を逃がさないようなっている商品も存在します。
また、耐久性が高く、洗濯もしやすくアイロンをかけなくてもシワになりにくいなどのメリットがあります。また乾きやすいのも特徴で素材の中でも一番安価に流通しているのがポリエステルの特徴です!
デメリットとしては、静電気が起きやすい、吸水性が他の素材に比べて劣る点が挙げられます。なので夏場に使用すると不快に感じる場合もあるかもしれません。元々化学繊維ですので皮膚が弱い方が使用するとかゆみ、肌荒れの原因になる恐れがあります。
「衛生面」を重視するならレーヨンがおすすめ
レーヨンとは光る糸という意味で、高価素材のシルクを人工的に作った素材です。染色しやすいため発色に優れていりのが特徴で色選びのバリュエーションが多いのが特徴です。シルクのような肌触りや光沢感があり、カバーとして人気の素材の一つです。
また。吸水性が高く汗をかいてもサラサラな状態を保てることから夏にとても重宝されます。レーヨン素材は弱酸性の特徴を持っており、汗などのアンモニア臭といったアルカリ性の匂いを消臭する効果もあります。
デメリットとしてはレーヨン素材は木材パルプですので、紙と同じで水に弱い性質があります。洗濯などの際シミになったり縮む可能性があるので注意が必要です。また吸水性がありますが乾きにくく熱にも弱い性質がありますのでアイロンがけなども注意が必要です。
「肌触り」の良さならガーゼ生地がおすすめ
ガーゼ生地は、撚りの甘い糸を荒めに平織されたもので、何重にも重ねられたものが多いです。目が粗いので通気性、吸湿性、発散性に優れておりふんわりとした肌触り感も魅力です。 軽量でさらりとした使用感は乳幼児のお昼寝などにもぴったりです。
ガーゼ生地のカバーは薄いため夏しか使えないと思われがちですが、保温性にも優れているのでオールシーズン使用できる優れものとなっています。ガーゼ生地は繊維が荒く軽いためかさばることもなくコンパクトで体に負担もかけず部屋間の持ち運びも簡単です。
また、速乾性なので選択で困ることもなく摩擦が少ないため肌が弱い方なども気兼ねなく使用できるというメリットがあります。デメリットとしては他の素材のカバーに比べると生地のふわふわ感が弱く物足りなく感じる可能性があります。
「つるつる生地」のパイル製がおすすめ
パイル生地とは、生地の片面、もしくは両面に丸いループ状の糸が織り出してあるものをさします。パイル生地には大きく分けて2種類あり、有名なのがスウェットやタオルに使用されるループパイルと呼ばれるもので、シーツにも多く使用されています。
直接肌に触れるタオルなどで使用されるように柔らかな肌触りが特徴で、注意書き通り正しく洗濯できればふんわり感が失われず長く気持ち良い状態で使用できます。また吸水性にも優れており弾力性もありクッション製が高く体への負担も少なく使用できます。
オールシーズン使用できるものとなっていますが、注意点があり、形状の問題で爪や突起物になどにひっかかり糸が抜けてしまうパイル抜けと呼ばれる症状が起きてしまいます。一度抜けてしまうとそこから他の糸も抜けてしまうので摩擦を避ける必要があります。
「寒暖差」に対応できる暖かいマイヤー起毛がおすすめ
マイヤー起毛とは、主にアクリルやポリエステルなどの化学繊維を毛羽立たせたもので主に冬用のマットレスカバーとして使用されます。伸縮性が高く使用時に肌に添い空気を逃さないため、保温性が高く暖かいのが特徴です。
比較的安価に購入できるため人気の素材となっています。デメリットとしては化学繊維を使用しているため吸湿性が低かったり、蒸れやすいなどの点が挙げられます。また二枚の生地を重ね縫いをしている商品が多いため素材自体に重さがありかさばる点も挙げられます。
比較的低価格の素材ですが、最近では安価ながら高級感がある見た目の商品が多いです。洗濯など刺激にはあまり強くないためこまめに洗濯する際はシーズンごとの買い換えることをおすすめします。
マットレスカバーの人気おすすめランキング15選
口コミを紹介
お値段以上です。生地も厚さもあり、程よい。以前某有名通販サイトでシーツを買ったら透けて見える程生地が薄かったけど、これはそんなことはありません。手触りもサラサラしていて気持ちがいいです。
口コミを紹介
厚手の暖かシーツはかさんで洗濯しにくいので苦手だけど、こちらはちょうどいい厚さなので洗濯機にポイと入れて手軽に洗えます。暖かさもまずまずで、柔らかでいい感じです。
口コミを紹介
低反発のマットレス使っていましたが、腰の痛みが改善されず、高反発に。体の沈み混みが無く寝返りもしやすく、体重が分散されて腰痛も軽減されて私には凄く良かったです。
口コミを紹介
これまで綿シーツを使用していたが気分転換にこちらを購入。肌触りもいいし、気のせいか、綿より暖かく感じるような...夏に使うのも楽しみ。購入してよかったです。
口コミを紹介
布団が入れやすく驚きました。サラっとした肌触りも良いです。生地もシンプルながらしっかりしたもので、現在使用2ヶ月目ですがヨレたりダマになったりも全くありません。
口コミを紹介
ちょっと硬めのタオルですごく気持ちいい。伸びも良くシーツつけるのも簡単だった。足の甲にシーツが当たると幸せを感じる。
口コミを紹介
ペットがいるので布団の上にしてしまうことが多く、どうかなって思って買ってみたのですがとてもしっかりガードしてくて、最高です!洗っても平気で1年近く使っていますが、全然問題無いです!
口コミを紹介
やはり綿100%、肌触り最高鉄板綿100の洗濯シワ伸ばしのお約束を守れば、シワには困らないのは当たり前。綿は通気性、保温性抜群なので、オールシーズン使えるから安心です
口コミを紹介
こちらは理想的!抑えるべきところは抑えてくれて最高です。気持ちよく眠れます。
口コミを紹介
暖かさも、触り心地も、色味も、全てほどよく
心地よいです。とても満足しています。良い買物ができました。
口コミを紹介
モフモフがあったかくて気持ちいいです。これと羽毛布団に挟まれたら毛布はいらなくなりました!少しあったかくなってきたら暑いくらい。真冬には必需品!
口コミを紹介
装着が、簡単で肌触りも良い。
洗濯しても、直ぐに乾くので、大変気に入ってます。
同じ物を、もう一つ購入しました。
口コミを紹介
肌触りが良く、見た目の質感も良いです。この安さに対して安物っぽさは全くありません。
口コミを紹介
感触やフィット感が良く、さすが布団屋さんのカバーという感じがします。
マットレスカバーのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | 素材 | タイプ | サイズ | マチ | 抗菌加工 | 防臭加工 | 厚さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ストレッチ素材で装着しやすいボックスシーツ |
ポリエステル80%、ポリウレタン20% |
ボックスシーツ |
シングル |
20cmまで対応 |
〇 |
〇 |
||
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コットン100%で毛玉になりにくいマットレスカバー |
コットン |
ボックスシーツ |
シングル |
3-35cmに対応 |
〇 |
〇 |
||
|
Amazon ヤフー |
乾きがはやいサラサラ素材 |
ポリエステル |
ボックスシーツ |
シングル |
30cm |
〇 |
〇 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
肌触りの良い洗える敷きパッド型 |
ポリエステル |
敷きシーツ |
シングル |
- |
- |
- |
||
|
Amazon ヤフー |
極暖仕様で真冬も安心の暖かいボックスシーツ |
ポリエステル |
ボックスシーツ |
セミダブル |
約30cm |
〇 |
〇 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
良質コットンで伸縮性のあるカバー |
コットン |
ファスナータイプ |
シングル |
〇 |
〇 |
3.5-7cmに対応 |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コットン100%で柔らかいマットレスカバー |
コットン |
ファスナー型 |
シングル・セミダブル |
3-12cmに対応 |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
防水タイプで子供の使用にもおすすめ |
ポリエステル |
ボックスシーツ |
シングル |
3-30cmに対応 |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
伸びるパイル生地でお手入れが簡単 |
ポリエステル |
ボックスシーツ |
シングル・セミシングル・ダブル・セミダブル・クイーン・キング |
40cmまで対応 |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
コットン使用で柔らかい!ホテルのような極上の寝心地 |
コットン |
ボックスシーツ |
シングル・セミダブル・ダブル |
25cmまで対応 |
- |
- |
||
![]() |
楽天 |
自然派敷き型シーツ |
麻、リネン |
敷きシーツ |
シングル |
3.5-7cmに対応 |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
安全安心の国産マットレスシーツ |
麻、リネン |
ボックスシーツ |
ダブルサイズ |
15-25cmに対応 |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
低反発で理想の睡眠 |
ポリエステル |
敷きシーツ |
シングル・セミシングル |
- |
〇 |
〇 |
||
|
Amazon ヤフー |
防静電気で冬でも安心 |
ポリエステル |
ボックスシーツ |
シングル |
30cmまで対応 |
- |
- |
||
|
Amazon 楽天 ヤフー |
通気性抜群ボックスシーツ |
コットン |
ボックスシーツ |
シングル |
約30cm |
- |
- |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、ベッドカバーの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
清潔に使用したい方は洗濯の方法を確認
基本にマットレスカバーは寝ている間の汗を吸収したり肌に触れる機会が多かったりと非常に汚れやすいものなので洗濯は週に1回以上が望ましいです。洗濯の方法は素材によって異なるので必ず商品ごとに洗濯表示を確認しましょう。
おすすめのメーカーを紹介
毎日使用するマットレスカバーは低価格で高品質な商品を選びたいと思う方も多いです。おすすめもメーカーを紹介します。
価格で選ぶならニトリがおすすめ
マットレスカバーを選ぶ際のおすすめのメーカーにニトリがあります。家具全般を取り扱っており低価格ながら高品質なものを販売しているメーカーです。一式でのセット販売でコーディネートも行ってくれるので新生活を始める方にもおすすめです。
素材にこだわりたいなら無印がおすすめ
無印はシンプルで高品質な素材を取り扱っているメーカーです。マットレスカバー以外に生活用具も多く販売しており生産地も大きく表示されているため安心して使用することができるメーカーです。ネット限定販売品なども豊富で商品のバリエーションに長けています。
ボックスシーツの干し方をチェック
ゴム付きのボックスシーツは、簡単な着脱で洗濯などのお手入れがしやすいです。しかし、ゴム周りが乾きにくい場合があります。ボックスシーツを干す際は、ハンガーを2つ使用するなどして風通しの良い場所で乾かしましょう。
まとめ
今回はマットレスカバーの種類と素材とそれぞれに合わせた選び方を紹介しました。人間は生涯の約3割を睡眠時間に費やすと言われており健康的な生活を送る上で欠かせないものとなっています。ご自身にあったマットレスカバーをぜひ見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月26日)やレビューをもとに作成しております。
ストレッチ素材で伸びるので、装着がしやすいのが特徴です。防菌・防臭加工がされており、速乾性も高いので清潔に使用できます。コンパクトにたためるので、収納もしやすく、機能性に優れたボックスシーツです。