ベッドシーツの人気おすすめランキング15選
2023/07/15 更新
ベッドシーツには、快適な睡眠をサポートする重要な役割があります。しかしベッドシーツはシングルやダブルなどサイズも違い、暖かい生地からおしゃれな生地、肌触りの良いブランド品まで種類が多すぎて選ぶのに悩んでしまう方も多いです。そこで今回はベッドシーツの選び方と人気でおすすめの商品をランキング形式で紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
快適な寝心地を左右するベッドシーツ
お気に入りのシングルやダブルベッドを選んだはいいものの、どうも快適に寝れなかったり、熟睡できなかったり、寝苦しいと感じる方は意外にも少なくありません。そんな症状はもしかしたらベッドシーツが関係しているかもしれません。
実はベッドシーツは、色によって心理的影響を与えたり、肌触りの良し悪しなど、快適な寝心地を左右すると言われています。また、暖かい生地や通気性が良い生地など季節に合わせるのも重要です。
そこで今回は、ベッドシーツの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングの基準はサイズ・素材・機能性の3点を基準に作成しました。人気ブランド品もあるので購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ボックスシーツのおすすめ
フラットシーツのおすすめ
おしゃれなベッドシーツのおすすめ
三幸
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 枕パッド部門 7位
(2023/11/01調べ)
ホテル仕様 ストライプ柄ボックスシーツ
ストライプ調のサテン生地がおしゃれ
こちらのベッドシーツは、ストライプ調のサテン生地がホテルのベッドのような高級感を演出しておしゃれな雰囲気を醸し出しています。ジャガード織りの程よい光沢感と、サラサラと肌に心地いい点が特徴です。
生地に薄起毛によるピーチスキン加工を施し、桃のような柔らかくなめらかな触り心地に仕上がっており、快適な睡眠を実現できるおすすめのボックスシーツです。
サイズ | セミダブル120×200cm×30cm | 素材 | 綿 |
---|---|---|---|
機能性 | ピーチスキン加工 |
ベッドシーツの選び方
ベッドシーツの選ぶにはポイントを絞るのが重要です。以下では失敗しないためのベッドシーツの選び方のポイントを紹介します。
サイズで選ぶ
ベッドシーツを選ぶ際にはまず、自分がどのサイズのベッドを使っているのかを確認するのがポイントです。
シングルやダブルなどの「マットレスサイズ」にあったサイズがおすすめ
ベッドシーツを選ぶ際には、まずはマットレスの大きさがシングル・セミダブル・ダブル・クイーン・キングなど、サイズを確認します。一般的にはどのサイズも縦の長さは約195cmありますが、中には200cmを超えるものも多いです。
シングルやダブルなど、マットレスがどのような形態なのかがわかれば、それに対応したものを選ぶことで大きな誤差は防げます。サイズはcmで選ぶのではなく、まずはシングル、ダブルなど、どのようなサイズ感なのかを把握してから選びましょう。
「マットレスの厚みより5cmほど長いマチ」がおすすめ
ベッドシーツのサイズを選ぶ際には、マチの長さをチェックするのがポイントです。マチの長さはマットレスだけではなく、マットレスの上に敷くベッドパッドなどの高さを考慮する必要があります。
そうすると、マットレスの厚みよりも約5cmほど長いマチのものを選ぶと、ちょうどよいサイズです。
ひとりで広く使いたいなら「セミダブル・ダブル」がおすすめ
ひとりでベッドを使っている方で、広く使いたいならセミダブルやダブルサイズが人気です。もちろんマットレスからセミダブルやダブルサイズを選ぶ必要がありますが、ひとりで広々とセミダブルやダブルサイズで使用している方もいます。
一人暮らしでちょっと贅沢な気分を味わえ、さらに寝相が悪い方にもおすすめのサイズです。
シーツの種類で選ぶ
ベッドシーツは主に「ボックスシーツ」と「フラットシーツ」に分けられます。それぞれの特徴をおさえておきましょう。
装着のしやすさを重視するなら「ボックスシーツ」がおすすめ
ボックスシーツとは、箱型にマチがついたシーツのことで、底部には全周にゴムが装着してあります。そのためマットレスの四隅に合わせて被せるだけで簡単に装着できるのが特徴で、寝相が悪い方、寝返りが多くシーツがズレやすい方におすすめです。
価格を重視するなら「フラットシーツ」がおすすめ
フラットシーツとは、ボックスシーツのようなマチがついていない、シンプルな布状のシーツのことで、敷布団とマットレスの両方に使える点が特徴です。また、キレイに畳んで収納しやすく、洗濯しやすく、扱いやすいメリットもあります。
装着はボックスシーツに比べてやや手間取るかもしれませんが、慣れてしまえば問題なく、価格もボックスシーツに比べてリーズナブルな点が人気です。
シワが気になるなら「フィットシーツ」がおすすめ
几帳面な方などは、ベッドシーツをかけたときのシワが気になる方も多いかと思います。そのような方にはフィットシーツが人気でおすすめです。フィットシーツは、生地全体が伸びるのでシワが全く気になりません。
また、伸縮性に優れているので手軽にホテルのようにきれいにかけられる点も魅力です。
素材で選ぶ
ベッドシーツには麻(リネン)・綿(コットン)・ポリエステル・シルクなどさまざまな素材が使用されています。それぞれの特徴をおさえておきましょう。
さらっと涼しい使用感なら「リネン」がおすすめ
寝苦しい夏の季節には、さらっと涼しい使用感のベッドシーツを選ぶ方もいます。そこでおすすめしたいのがリネンを素材に使用したベッドシーツです。リネンは吸放湿性、熱伝導性が高いため、火照った体から不要な熱をさっと吸収してくれます。
また、リネンの肌ざわりはシャリ感はあるものの、柔らかく、快適に使えるのもポイントです。さらに理念は耐久性にも優れているので毎日選択してもヘタレにくいと言われています。
寝汗をかきやすい方には「綿(コットン)」生地がおすすめ
綿(コットン)の中でもガーゼシーツは吸放湿性、通気性に優れており、汗を素早く吸収するのはもちろん、熱がこもりにくいためおすすめです。肌ざわりはシルクなどに比べて劣りますが、使用に応じて肌への馴染みが良くなっています。
また、綿(コットン)パイルシーツは、伸縮性に優れたニットパイル生地が生み出す柔軟な肌当たりが人気です。綿100%のタオル地シーツは、よりタオルに近い肌ざわりが特徴で、さらっと使えます。
ふわっと柔らかく暖かい使用感なら「ポリエステル」がおすすめ
ポリエステルは、繊維がとても細いので、触り心地もふわっと柔らかく保温性に優れています。暖かい使用感があるため、特に冬の寒い時期の使用に向いたベッドシーツとして人気です。
また、同じポリエステルを素材にしたフランネル生地のベッドシーツは、暖かみのある生地に吸湿発熱機能を加えているので、汗で蒸れることもありません。
滑らかな使用感なら「シルク」がおすすめ
シルクは人肌とほぼ同じ成分のため、肌への刺激が最も少なく滑らかなです。また、シルクをサテン織りにすることで光沢感をいっそう際立たせるので高級感もあります。滑らかな使用感を追求したい方には最もおすすめな素材です。
機能性で選ぶ
ベッドシーツには衛生的に使えるために、抗菌防臭加工を施したものや、パッドと一体型になったものなど、高機能性を備えたものが展開しています。
頻繁にシーツを洗濯できない忙しい方には「抗菌・防カビ加工」がおすすめ
ベッドシーツは、寝汗を吸い取るため、できれば定期的に洗濯することでいつでも清潔に使えますが、家事や仕事などに追われ、なかなか頻繁に洗濯できない方も多いかと思います。
そのような方には抗菌・防カビ、防ダニ加工が施されたベッドシーツを選ぶとより衛生的です。
臭いが気になるなら「防臭加工」がおすすめ
普段寝ているときに、汗や生乾きの臭いが気になる方には防臭加工が施されているベッドシーツがおすすめです。防臭加工シーツなら、寝ている間でも不快に感じる嫌な臭いをおさえられます。
また、部屋のスペースが狭く、どうしてもベッドの上で飲食するケースが多いのなら、万が一飲みものなどをこぼしても染み込みを防いでくれる、防水加工が施されたシーツがおすすめです。
敷きパッドを使っているなら「一体型」がおすすめ
ボックスシーツの中には吸水性や特殊な機能をもった敷きパッドが備え付けられた一体型の商品も展開しています。敷きパッド一体型なら、これまでのように別々に洗う手間も省け、干すスペースに頭を悩ませることもありません。
また、敷きパッドとベッドシーツがズレる心配もなく、別々に購入する必要がないのでコスパ的にも優れているのでおすすめです。
枕カバーや布団カバーも購入予定なら「セット」がおすすめ
もし、ベッドシーツと一緒に布団カバーなどの購入を検討しているなら、断然、セットがおすすめです。セットは、ベッドシーツや枕カバー、布団カバーが一つになっているもので、別々に選ぶ必要もなく、価格もリーズナブルになっています。
また、枕カバーや布団カバー、ベッドシーツの全てが同じデザインのため統一感があり、インテリアとしても人気です。下記の記事では布団カバーの人気おすすめランキングをご紹介しているので、是非チェックしてください。
色やデザインで選ぶ
ベッドシーツはカラーやデザインによって心理的に作用するとされています。お部屋の雰囲気に合わせるだけではなく、カラーの特徴も知っておくと便利です。
お部屋の雰囲気にあった「おしゃれでかわいいベッドシーツ」がおすすめ
ベッドシーツを選ぶ際には、お部屋のインテリアに映えるようなカラーやデザインのものがおすすめです。例えば、枕カバーや掛布団などと同じデザインやカラーのものを選ぶことで統一感が出ておしゃれに見えます。
また、枕カバー、掛布団カバーなどとセットで販売されているものなら、頭を悩ませることもないので便利です。
気持ちを落ち着かせて寝たいなら「寒色系」がおすすめ
気落ちを落ち着かせて良質な睡眠をもたらすためには、自律神経の副交感神経を高めるのが重要です。青系の寒色には副交感神経を活発にさせる作用があるといわれているため、青系の色を選ぶと快眠をサポートしてくれます。
ストレスを和らげたいなら「グレー系」がおすすめ
仕事や家事のストレスがたまって深い眠りにつけない方には、グレー系のベッドシーツがおすすめです。グレーは疲れや苛立ちなどストレスを和らげる効果があるとされています。
また、落ち着いたシンプルな色のため、上品さがあり、周囲の色を引き立ててくれる効果もあるため、どのような色とも相性が抜群なので使いやすくて便利です。
肌触りやラグジュアリー感なら「高級」なベッドシーツが人気
お部屋に友人を呼んで、ラグジュアリーな印象を与えたいなら高級なベッドシーツがおすすめです。どうしても価格が安いものは、相手にも安っぽく見えてしまいます。そのためインテリアとしても高級なベッドシーツは人気です。
高級なベッドシーツは、見た目だけではなく、肌触りなども素晴らしい商品が展開しているので、予算に余裕があってラグジュアリー感を出したいなら高級なベッドシーツをおすすめします。
シンプルなベッドシーツなら人気ブランドの「ニトリや無印」がおすすめ
ニトリや無印は誰もが知る人気の大手ブランドです。どちらのブランドもシンプルなデザインとなっています。また、価格的にもリーズナブルな商品が多いので、はじめてベッドシーツの購入を検討している方にもおすすめです。
ボックスシーツの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
汗臭さの原因となる細菌の繁殖を抑えてくれる。まだ洗ってませんが、見た感じでは大丈夫そうです。東レの抗菌防臭なかわたを使用しているため、保温性も優れていると書かれていました。とてもしっかりしています。いいですね!
口コミを紹介
柔らかくて、触り心地もとても良いです。生地がしっかりして、色味も想定どおりで満足の商品です。購入してよかったです。
口コミを紹介
子供が小さいから 購入してみました。防水機能100点満点!全然漏れません。
マットレスに対する通気性が心配していましたが側面の素材は 防水ではなく普通の生地です。我が家では 大活躍しています。
口コミを紹介
洗濯しやすい。今のところ毛玉も無く肌触りは良い。簡単に設置出来るので良かったです。
クモリ(Kumori)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン ボックスシーツ部門 2位
(2023/10/01調べ)
ボックスシーツ 綿100%
汗でもベタつかないサラサラしたシングルシーツ
Kumoriから発売しているこちらのベッドシーツは、綿100%を使ったボックスシーツで、抗菌防臭・防ダニ機能付きで、ほこりや毛羽立ちが出にくい特徴があります。お肌の敏感な方や赤ちゃんにもおすすめです。
優れた吸湿性と通気性で、汗でもベタつかないサラサラ感を保ち、蒸れにくく1年中快適に使えるオールシーズン向けとなっています。
サイズ | シングル100×200cm | 素材 | 綿 |
---|---|---|---|
機能性 | 抗菌防臭 |
口コミを紹介
肌触りが良く、とても気持ちいいです。マットレスはもちろん、分厚いエアベッドにもすっぽり被せられる、非常に助かった。何回か洗濯して毛玉もなくて、総合的にすごく気に入っています。
ボックスシーツのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
汗でもベタつかないサラサラしたシングルシーツ |
シングル100×200cm |
綿 |
抗菌防臭 |
|
|
Amazon ヤフー |
なめらかで乾きやすい高級感のあるシーツカバー |
シングル・100×200cm |
ポリエステル |
0秒吸水 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
しっかり防水ができる安心のボックスシーツ |
セミダブル120X200cm |
綿 |
防水 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
洗濯耐久性も高く、長く使える生地 |
シングル 100×200×30cm |
綿 |
弾力性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ベッドパッドとベッドシーツを合体 |
シングル100×200×30cm |
キルト |
一体型 |
フラットシーツの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
手軽さはおススメです
いつも気持ちの良いベッドで眠れてます
口コミを紹介
熱帯夜の掛け布団に使用
暑すぎず、朝方冷えるときには体を冷やしすぎず今年の夏は重宝しました
来客が来たらシーツとしても使えるし、洗って直ぐに乾くのも助かります
西川(Nishikawa)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン フラットシーツ部門 5位
(2023/11/01調べ)
フラットシーツ シングル 綿100%
シンプルな昔ながらのフラットシーツ
東京西川から発売されているこちらのフラットシーズは、吸水性にも優れ、やわらかな手触りの天然素材の綿を100%使用したベッドシーツです。適度な厚みがあり、しっかりと丈夫なシーツで、寝ている間の湿気を吸収し、快適に寝られます。
高さが決まっていないので、一般的な敷布団から、少し厚みのあるマットレスまで、こちらの1枚のシーツで対応可能です。
サイズ | シングル140×250cm | 素材 | 綿 |
---|---|---|---|
機能性 | 耐久性 |
口コミを紹介
生地がしっかりしてるし、気に入りました。
綿100%なので安心して使ってます。
もう1枚購入しようかと検討中!
口コミを紹介
夏から秋にちょうど良く
さらっとしてて気持ち良いです
口コミを紹介
シンプルなシーツです、肌触りは柔らかいというよりはしっかりしています。
おしゃれなベッドシーツの人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
初めての購入だったけど、サラサラで気持ちよく寝れる
次も色違いで購入する予定です
口コミを紹介
麻は春夏秋はいいと思う。特に酷暑の夏は助かった。
口コミを紹介
材質が柔らかくて、平らで、敷き方が綺麗です。肌触りが良く、汗をかいても吸水性が良いのでむれないです。
口コミを紹介
ベッド下まで隠れるので収納など隠れて、お部屋も可愛くなって気に入りました。
三幸
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 枕パッド部門 7位
(2023/11/01調べ)
ホテル仕様 ストライプ柄ボックスシーツ
ストライプ調のサテン生地がおしゃれ
こちらのベッドシーツは、ストライプ調のサテン生地がホテルのベッドのような高級感を演出しておしゃれな雰囲気を醸し出しています。ジャガード織りの程よい光沢感と、サラサラと肌に心地いい点が特徴です。
生地に薄起毛によるピーチスキン加工を施し、桃のような柔らかくなめらかな触り心地に仕上がっています。快適な睡眠を実現できるおすすめのボックスシーツです。
サイズ | セミダブル120×200cm×30cm | 素材 | 綿 |
---|---|---|---|
機能性 | ピーチスキン加工 |
口コミを紹介
期待以上!いい色でした。
おしゃれなベッドシーツのおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 素材 | 機能性 |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon ヤフー |
ストライプ調のサテン生地がおしゃれ |
セミダブル120×200cm×30cm |
綿 |
ピーチスキン加工 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
ベッドが可愛く変身 |
シングル100×200cm×45cm |
ポリエステル |
防臭、防ダニ、抗菌 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
見ためもおしゃな天竺ニット |
セミダブル120X200cm |
天竺ニット |
抗菌防臭、吸汗性 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
オールシーズン快眠 |
セミダブル 120x200x30cm |
麻(リネン) |
吸湿・耐久・抗菌・保湿・速乾・防臭・熱伝導 |
|
![]() |
Amazon |
おしゃれな10カラー |
セミダブル120×200×30cm |
綿 |
防ダニ、吸湿、抗菌、防臭 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
マッドレスを守る敷きパッドもチェック
ベッドシーツは快適な寝心地を左右するための重要なアイテムですが、寝汗をかいてしまったり、飲みものをこぼしてしまったり、または子供がおねしょしてしまった場合は、一体型をのぞいて、マットレスまでは守ってくれません。
そこでおすすめなのが敷きパッドです。敷きパッドは、マットレスとベッドシーツの間に挟むことで、汚れからマットレスを守り、長持ちさせることに役立ちます。
以下の記事では、敷きパッドの人気おすすめランキング15選【快適な睡眠を手に入れる】をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
ボックスシーツの敷き方・畳み方
ボックスシーツの敷き方や畳み方のコツを知ればシワにならず、簡単に片付けられます。
シワにならないコツは対角線にある角にかける
ベッドシーツをシワなく敷くコツは、まず四隅の1つにひっかけて、対角線にある角にひっかけます。こうするメリットは、敷いている途中で外れてしまわない点です。同様に、全ての角にひっかけたら最後にシワをなくせばきれいになります。
きれいに畳むときのコツは1つの角にまとめる
ボックスシーツをきれいに畳むコツは、中心にする角を1つ決め、その角1か所にまとめるのが重要です。広げたシーツの縦の両角を手に持ってから両角を合わせるように折り、空いた方の手のシーツをもう一方に被せます。
まとめた角の延長にある幅辺の角を手に持ち、同じようにまとめ、後はシーツを軽く整えて完成です。大きさは収納しやすいように自由に調整してください。
まとめ
ここまでベッドシーツの選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。以下の記事では布団カバーについて紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年07月15日)やレビューをもとに作成しております。
Kumoriから発売しているこちらのベッドシーツは、綿100%を使ったボックスシーツで、抗菌防臭・防ダニ機能付きで、ほこりや毛羽立ちが出にくい特徴があり、お肌の敏感な方や赤ちゃんにもおすすめです。
優れた吸湿性と通気性で、汗でもベタつかないサラサラ感を保ち、蒸れにくく1年中快適に使えるオールシーズン向けのベッドシーツです。