【2023年最新版】アウトドア用まな板の人気おすすめランキング15選【コンパクトでおしゃれ】
2023/03/07 更新
アウトドアではまな板を自作する方や牛乳パックで代用する方も多いですが、専用のまな板がおすすめです。しかし100均やニトリのものやソロキャンプ向けのコンパクトなものなど種類豊富で迷います。そこでアウトドア用まな板の選び方と人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介するので参考にしてください。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
自作より使いやすいアウトドア用まな板の魅力
アウトドアでの料理に欠かせない調理道具といえばまな板です。牛乳パックなどで自作した簡易まな板や家庭で使っているまな板を代用する方が多いですが、機能性や使い心地の面ではやはりアウトドア用のまな板が勝ります。
家庭用のまな板と同じだと思われがちですが、実はアウトドア用に作られたまな板は便利機能がたくさんついているんです!しかし、100均やニトリなどの使い捨てまな板やコンパクトに収納できる折りたたみタイプなど種類豊富で悩みますよね。
そこで今回はアウトドア用まな板の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは使いやすさ・価格・口コミを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
ソロキャンプ向けまな板のおすすめ
竹製まな板のおすすめ
ジョセフジョセフ(Joseph Joseph)
チョップ2ポットバンブー
軽くて丈夫でコンパクトな竹製まな板
スタイリッシュな折りたたみまな板で有名なジョセフジョセフのチョップ2ポットバンブーは、シンプルなデザインが特徴の竹製まな板です。とても軽量で、半分に折るととてもコンパクトになるのでアウトドアに向いています。
折りたためるまな板は折りたたんだ部分での食材の切りにくさがネックですが、この商品はほぼフラットになるため切りにくさをあまり感じません。切りやすくコンパクトに畳めて食材を鍋やフライパンに入れやすい、文句のつけようがないまな板です。
サイズ | 25.3×21×1cm | 折りたたみ | ○ |
---|---|---|---|
素材 | 竹 | 重量 | 約720g |
コンパクトなまな板のおすすめ
ロゴス(LOGOS)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア まな板部門 9位
(2023/09/01調べ)
Bambooパタパタまな板mini
パタパタ畳んで超コンパクトになるまな板
ロゴスのBambooパタパタまな板miniは、パタパタと折りたたんだ収納時のサイズが20×14×3.7cmとかなりコンパクトになる竹製のまな板です。抗菌効果があるといわれている竹は、食材がすべりにくく包丁にも優しい素材として人気があります。
このパタパタまな板miniは、コンパクトに折りたためますが竹製のため決して軽量ではありません。オートキャンプなどで重さはあまり気にしなくていいけれど収納サイズはコンパクトにしたい方におすすめのまな板です。
サイズ | 36×20×1.2cm | 折りたたみ | ○ |
---|---|---|---|
素材 | 竹 | 重量 | 530g |
アウトドア用まな板の選び方
自分に適したアウトドア用のまな板を見つけるために、まな板のタイプ・素材・持ち運びやすさ・メーカーなどに注目した選び方のポイントをご紹介します。
タイプで選ぶ
アウトドア用のまな板には、大きく分けて3つです。ここでは使い捨てタイプ・折りたたみタイプ・セットタイプの3タイプについてご紹介します。
洗う手間がいらないまな板なら100均やニトリなどの「使い捨てタイプ」がおすすめ
アウトドアをする機会が少ない方や洗う手間がいらないまな板がほしい方には、100均やニトリなどの使い捨てタイプのまな板がおすすめです。丈夫な紙製のまな板で、通常の使い方はもちろん肉などの生物を切るときにまな板の上に敷くなどいろいろ使えます。
省スペースにで持ち運びたいなら「折りたたみタイプ」がおすすめ
アウトドア用まな板によくみられるのが、折りたたみタイプです。コンパクトに折りたためるため、作業できるスペースに合わせた大きさに調整できて収納する際もかさばらずにコンパクトにおさまります。
ただ、折りたたみタイプのデメリットとして、折りたたんだ部分はどうしても食材が切りにくく安定しない点が挙げられます。メリット・デメリットを理解した上で、使用シーンに合わせて選ぶようにしましょう。
包丁など調理器具を収納できるコスパ優秀なものなら「セットタイプ」がおすすめ
アウトドア時に意外と困るのが包丁などの刃物の持ち運び方です。セットタイプなら、まな板の中に缶切りやトング・包丁などの必要な調理器具がセットされています。ひとつひとつ道具を揃える必要がないのでコスパも優秀です。
おしゃれな「カッティングボード」ならエピキュリアンなどを確認
アウトドア用のまな板には、正方形や長方形などの一般的な形状のものだけでなく、お皿としても使えるおしゃれな木製カッティングボードもあります。シンプルでスタイリッシュなエピキュリアンなどのカッティングボードが人気です。
以下の記事では、カッティングボードのおすすめ商品を多数ご紹介しています。ぜひご覧ください。
まな板の素材で選ぶ
アウトドア用のまな板には、竹などの木製・プラスチック・樹脂製・シリコン製・ゴム製などさまざまな種類があります。ぜひ参考にしてください。
おしゃれで安定感を求めるなら竹やオリーブ・天然木などの「木製」がおすすめ
木製のまな板の大きなメリットは、安定感と刃あたりのよさです。アウトドアでは平らな場所で調理できない場合もあるため、木製まな板を使用すると安定して調理できます。膝の上に乗せて使用する場合でも安定して切りやすいのもメリットです。
また、臭い移りのしにくさや見た目のおしゃれさも木製まな板の魅力です。デメリットとしては使用後の乾きにくさが挙げられますが、木製の中でも水に強く耐久性に優れた竹製のまな板を選べばデメリットをあまり感じずに使えます。
軽量で衛生面も優秀なものなら「プラスチック・樹脂製」がおすすめ
軽くて安いまな板が欲しい方には、プラスチックやポリプロピレンなどの樹脂製のまな板がおすすめです。荷物をなるべく軽くしたい場合などに重宝します。また、水はけがいいので使用後のお手入れしやすくカビが生えにくいのもメリットです。
樹脂製まな板のデメリットは包丁による傷がつきやすい点です。傷がついたところから雑菌が繁殖したり色移りしたりしやすいです。衛生的に使うために、傷がついてしまった場合は定期的に漂白するか買い替えを検討しましょう。
下記の記事では、プラスチックのまな板について詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。
鍋敷きなどにも使うなら耐熱性のある「シリコン製」がおすすめ
シリコン製のまな板は熱に強い素材なので、まな板としてだけでなく鍋敷きなどにも代用可能です。水を吸収しない素材なので、雑菌が繁殖しにくく衛生的に使えます。またシリコン製のまな板は柔らかいので、丸めて収納できるのも便利です。
しかし、シリコン製まな板は安定感がありません。まな板の上に重ねて敷いたり、硬いテーブルや作業台の上で使用したりする場合はいいのですが、安定しない場所での使用は難しいので、使用シーンを考慮した上での購入がおすすめです。
衛生的で臭い移りが気になるなら「ゴム製」がおすすめ
家庭用まな板としても注目が集まっているゴム製のまな板です。水を吸収しないためお手入れが楽・刃こぼれしづらく長時間の作業でも疲れない・専用の削り器を使用して表面を削って長期間衛生的に使用できるなどのメリットがあります。
ただ、ゴム製のまな板は木製よりも重いものが多く、持ち運ぶ荷物をなるべく軽くしたい方には不向きです。重くても安定感のある手入れが簡単なまな板が欲しい方や車での移動がメインの方に向いています。
持ち運びやすさで選ぶ
アウトドア用のまな板を選ぶには、持ち運びやすさも重要なポイントです。コンパクトなサイズ・重さ・ケースの有無の3つの観点から選び方をご紹介します。
荷物を少なく抑えたいなら「コンパクト」サイズがおすすめ
荷物をなるべく少なくしたい方には、コンパクトサイズのまな板がおすすめです。小さく折りたためるまな板や、包丁などの調理器具とセットになったまな板を選びましょう。収納ボックスやバックパックのサイズに合わせて選ぶのがポイントです。
持ち運びやすさや洗いやすさ重視なら「軽い」ものがおすすめ
車からキャンプサイトまで遠い場合や荷物を手に持って運ぶなど、なるべく軽くしたいなら樹脂製まな板やシリコン製まな板が向いています。また、使用後に洗う場合も重いものより軽いものの方が扱いやすく便利です。
持ち運びや収納するなら専用の「ケース」付きがおすすめ
アウトドア用まな板の中には、持ち運びに便利な専用の収納袋がついた商品があります。荷物の多いアウトドアではどこに何を入れたかわからなくなりがちですが、専用袋があると収納する際も、取り出す際もわかりやすいです。
下記の記事では、大きめのまな板おすすめ人気ランキングをご紹介しています。こちらもあわせてご覧ください。
衛生面が気になるなら使用後の「手入れのしやすさ」をチェック
まな板は食材を切るためのものなので、きちんとお手入れをして衛生的に使うのが重要です。アウトドア用のまな板を選ぶ際はお手入れのしやすさも考慮して選びましょう。お手入れのしやすさなら、樹脂製・シリコン製・ゴム製がおすすめです。
また、細かい溝やパーツが多いまな板は細部まで洗ったり乾かしたりする必要があるので、凹凸の少ない形状のものを選ぶのもポイントの1つです。お手入れが大変なイメージのある木製まな板も、お手入れ方法さえ知っていれば長く使用できます。
メーカーで選ぶ
アウトドア用のまな板を販売しているメーカーは数多くありますが、その中でも代表的なロゴスとキャプテンスタッグの2つについてご紹介します。
アウトドア初心者なら大手メーカーの「ロゴス」がおすすめ
ロゴスは豊富なアウトドア用品を扱う大手メーカーの1つです。おしゃれなデザインのものから、リーズナブルで手に入れやすい価格のものまでさまざまな商品が揃っているため、アウトドアを始めたばかりの初心者にも向いています。
キッチン用品のラインナップの豊富さなら「キャプテンスタッグ」がおすすめ
キャプテンスタッグは、鹿のマークが目印のアウトドアメーカーです。アウトドア用品の中でもキッチン用品のラインナップが豊富で、まな板も機能やデザインが優れた商品が数多くあります。自分のニーズにあった商品を見つけやすいメーカーです。
人数で選ぶ
アウトドア用のまな板を選ぶときには使用する人数も重要です。ここではソロキャンプ・ファミリーキャンプの2パターンについてご紹介します。
「ソロキャンプ」ならコンパクトな小さめまな板がおすすめ
ソロキャンプには、1人分の食材に対応できるコンパクトなまな板がおすすめです。ソロキャンプは、自分の好みやスタイルに合わせて思う存分こだわれます。木製のおしゃれなカッティングボードなど、お皿と兼用できるまな板もおすすめです。
「ファミリーキャンプ」なら作業スペースが広めのものがおすすめ
家族や友人たちと楽しむファミリーキャンプやBBQなら、大人数の食材を切る作業スペースが確保できる大きめのまな板がおすすめです。一度に多くの食材を切るのは大変なので、あらかじめカットされた食材を用意すると時短できます。
ソロキャンプ向けアウトドア用まな板の人気おすすめランキング6選
口コミを紹介
汚れも水道水でサッと落ちるので、食洗器に入れる前の予洗いも楽です。
nda-style
バーベキュー12点セット
これ1つあれば調理道具が一式揃う!コンパクトなセット
nda-styleのバーベキュー13点セットは、可愛くておしゃれなデザインの収納バッグに、まな板、包丁、フライ返し、お玉、トング、しゃもじ、など調理に必要な道具が12点入った便利なセットです。これ1つあれば他に道具を準備する必要ありません。
バーベキューやキャンプなどのアウトドアでは、多くの道具や食材を準備するため荷物がどうしても多くなります。この商品は、調理道具がひとまとめになっていて持ち運びにも便利で、これからアウトドアを始める方にぴったりです。
サイズ | 15×21.5cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
素材 | 樹脂製 | 重量 | - |
口コミを紹介
必要なものが一式入っていて良いと思います。欲を言えば、まな板がもう少し大きいのが入っていたら良かったかな、袋のデザインや色がもう少し豊富にあれば尚良かったかも。全体的には満足しております。
口コミを紹介
何より質感が良い。厚みもありしっかりした作りです。まな板に使ったり皿代わりに使ったり重宝しています。買って良かったかなりお気に入りの部類。
京セラ(Kyocera)
まな板
黒いまな板は食材が見えやすいのが魅力!
京セラの黒いまな板は、食材がはっきりと見えやすいので調理しやすいのが魅力です。目盛りつきなので、食材を均等にカットできます。このまな板のもう1つの大きな魅力は120gの軽さです。荷物をミニマムにしたいソロキャンプに向いています。
また、このまな板はとても薄く柔らかい素材なので、切った食材を鍋などに入れる際に丸めて入れられます。食材がすべりにくいダイヤカットエンボス加工なので、使いやすさや切り心地にこだわりたい方にもおすすめです。
サイズ | 21×30×0.2cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
素材 | ポリプロピレン、ポリエチレン | 重量 | 120g |
口コミを紹介
軽いですが、ペラペラではなく100均とは違います。使い易いです。
スノーピーク(snow peak)
マナイタセット M
ステンレス製包丁とまな板のコンパクトなセット
大人気アウトドア用品メーカー・スノーピークのマナイタセットMは、二つ折りのまな板の中にステンレス包丁が収納された使い勝手のいいセットです。スノーピークの特徴でもある、機能性とデザイン性が高く人気があります。
ステンレス製の包丁は切れ味が物足りないとの声もありますが、定期的にシャープナーで研げば切れ味を維持できます。別売りの専用メッシュケースを使えば持ち運びも便利です。お手入れをすれば、木の経年変化も楽しめます。
サイズ | 25.6×20×1.7cm | 折りたたみ | ○ |
---|---|---|---|
素材 | 天然木、ステンレス、ゴム | 重量 | 470g |
口コミを紹介
デザインもシンプルでカッコイイです!写真映りも映えます!包丁はあまり切れ味が良くありませんがコンパクトに持ち運べるので満足しています!
ロゴス(LOGOS)
Bambooちょっとまな板
水に強い竹素材のおしゃれなミニまな板
ロゴスのBambooちょっとまな板は、24.5cm角の正方形のまな板です。おしゃれな竹製なので、ハムを切ったりローストビーフを切ったり、ちょっとしたものを切ってそのまま食卓でお皿がわりに使えます。水に強い素材なのでお手入れも簡単です。
重さが気にならなければ、同じ商品を2つ用意しましょう。作業スペースがほしい際に2つ並べて使うと便利です。ちょっとしたものをつまみつつ、焚き火を眺めながらお酒を楽しみたいソロキャンパーに向いています。
サイズ | 24.5×24.5×1.4cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
素材 | 竹集成材 | 重量 | 500g |
口コミを紹介
ソロキャンプには十分な大きさでちょっとした料理の盛り付けもできます。集合材なので色にばらつきがありますが、それも味があって良い雰囲気です。
ソロキャンプ向けアウトドア用まな板のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 折りたたみ | 素材 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
水に強い竹素材のおしゃれなミニまな板 |
24.5×24.5×1.4cm |
× |
竹集成材 |
500g |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ステンレス製包丁とまな板のコンパクトなセット |
25.6×20×1.7cm |
○ |
天然木、ステンレス、ゴム |
470g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
黒いまな板は食材が見えやすいのが魅力! |
21×30×0.2cm |
× |
ポリプロピレン、ポリエチレン |
120g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
おしゃれなお皿にもなる小さめのカッティングボード |
18×24×2cm |
× |
アカシア |
約363g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
これ1つあれば調理道具が一式揃う!コンパクトなセット |
15×21.5cm |
× |
樹脂製 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
食洗機仕様で洗う手間がいらない!衛生的にも安心な抗菌まな板 |
33.5x23.5cm |
× |
プラスチック・ゴム |
約600g |
おしゃれな竹製アウトドア用まな板の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
カッティングボードとして使っている。大きさもちょうどよい。品質も良い。買ってよかった。
口コミを紹介
長く使っていましたが、竹製だけに、経年劣化で割れてきました。軽さと安定感で同じものにしました。
TAKEMI
竹製まな板 3点セット
用途や人数に合わせて選べるのが便利
3サイズの竹製まな板がセットになったコスパに優れています。ソロキャンプなど小さいまな板でいい場合は一番小さいサイズ、ファミリーキャンプなど大人数の場合は大と中サイズなど、用途や人数に合わせて使えるのがとても便利です。
大と中は持ち手の穴があいているため持ち運びしやすく、完全に乾燥させたいときに吊るして干せるのがメリットです。家庭用とアウトドア用を兼用できる木製のおしゃれなまな板をお探しの方に向いています。
サイズ | 33×24.1×1cm/28×21.6×1cm/20.3×15.2×1cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
素材 | 竹 | 重量 | 210〜518g |
口コミを紹介
木製の皿とかまな板、いろいろと見て回りましたがなかなか大きさと価格が見合うものがなくて困っていました。子どもにピザを出したりするときに使おうと思って購入したのですが、とてもいい感じです。
口コミを紹介
今までは長方形のまな板を使っていました。普通に切る分には不満はありませんでしたが、みじん切りをするときはまな板から食材がはみ出してしまうのが気になっていました。こちらのまな板はかなりの量の食材をみじん切りしてもまな板からこぼれず使いやすいです。おすすめです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン まな板・カッティングボード部門 8位
(2023/09/01調べ)
TAKE-WARE角型カッティングボード
カフェのようなおしゃれな食卓になる安いまな板
キャプテンスタッグのTAKE-WAREシリーズの角型カッティングボードは、温もりを感じる竹素材のおしゃれなまな板です。パンやチーズ、サラミなどを切ってそのまま食卓に並べれば、カフェのようなおしゃれな食卓を楽しめます。
アウトドアでは、焚き火を囲んで美味しいおつまみを肴にお酒を飲むのが楽しいです。そんなときに、切ってそのままお皿がわりに使えるカッティングボードはとても重宝します。この商品はとてもリーズナブルな価格なので、試してみてください。
サイズ | 29×13×1.2cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
素材 | 竹 | 重量 | - |
口コミを紹介
ソロキャンプ用に購入しました。携帯性を考えればプラシートの物等ありますがこれがあるとおしゃれな雰囲気が出ます。皿としてもそのまま使えるのでなかなかよいです。
ジョセフジョセフ(Joseph Joseph)
チョップ2ポットバンブー
軽くて丈夫でコンパクトな竹製まな板
スタイリッシュな折りたたみまな板で有名なジョセフジョセフのチョップ2ポットバンブーは、シンプルなデザインが特徴の竹製まな板です。とても軽量で、半分に折るととてもコンパクトになるのでアウトドアに向いています。
折りたためるまな板は折りたたんだ部分での食材の切りにくさがネックですが、この商品はほぼフラットになるため切りにくさをあまり感じません。切りやすくコンパクトに畳めて食材を鍋やフライパンに入れやすい、文句のつけようがないまな板です。
サイズ | 25.3×21×1cm | 折りたたみ | ○ |
---|---|---|---|
素材 | 竹 | 重量 | 約720g |
口コミを紹介
めちゃめちゃ便利、しかもオシャレ‼︎友人宅で料理させてもらった時に一目惚れ。材料を無駄なく時短に鍋やボウルに移すことが出来ます。
おしゃれな竹製アウトドア用まな板のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 折りたたみ | 素材 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
軽くて丈夫でコンパクトな竹製まな板 |
25.3×21×1cm |
○ |
竹 |
約720g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
カフェのようなおしゃれな食卓になる安いまな板 |
29×13×1.2cm |
× |
竹 |
- |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
使用後は立てて干せる便利な丸型まな板 |
φ32x2cm |
× |
竹 |
1.3kg |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
用途や人数に合わせて選べるのが便利 |
33×24.1×1cm/28×21.6×1cm/20.3×15.2×1cm |
× |
竹 |
210〜518g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
シンプルなデザインが魅力のIKEAの竹製まな板 |
45×28×1.6cm |
× |
竹 |
- |
|
![]() |
楽天 |
すっきり収納できるメスティン専用まな板 |
15.5×8.5×1cm |
× |
竹 |
約88g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
B6サイズの使いやすいコンパクトまな板 |
175×120×10mm |
× |
竹(ウレタン塗装) |
‐ |
以下の記事では、おしゃれな木製まな板を多数ご紹介しています。ぜひご覧ください。
コンパクトなアウトドア用まな板の人気おすすめランキング7選
口コミを紹介
使用感いいです!重宝してます!
口コミを紹介
見た目はかっこいいし、しっかり使えるし、軽くてコンパクト、穴があって吊るせるのもいい。
口コミを紹介
自分のメインクッカー(山クッカー角型)の追加アイテムとして購入。まな板兼用水切りとしてスタッキング性も良い。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
抗菌PCマナ板 3点セット
包丁と三徳缶切付きの便利な3点セット
キャプテンスタッグの抗菌PCマナ板3点セットは、コンパクトに折りたためるまな板の中に包丁と三徳缶切が収納できるお得なセットです。このほかにも別売りの菜箸やお玉などが収納できるスペースがあるため、必要に応じて拡張させられます。
3点セットで重量が450gと非常に軽量のため、持ち運びやすく荷物の軽量化にもつながります。ただ付属の包丁の切れ味はいまいちとの声がありますので、切れ味を気にされる方はアウトドア用ナイフなどを持参しましょう。
サイズ | 30.5×27.5×2cm | 折りたたみ | ○ |
---|---|---|---|
素材 | ポリエチレン | 重量 | 450g |
口コミを紹介
包丁は切れ味が微妙というレビューが見受けられますが、今のところ不満はありません。まな板は折りたたみができますが、もう一回りか二回りくらい大きいほうが使いやすいかと。缶切りはほぼ使用しませんが、無いと困るのであったほうが何かと助かります。
口コミを紹介
ガッツリ調理にはスペース的に向かないですが、きのこや玉ねぎジャガイモを1品ずつ刻むのには十分なスペースです。硬さも十分ですし、折れ目を利用してクッカーに注ぎ込む感じで材料を入れれて重宝しています。
富士商(Fujisho)
使い分け抗菌プチまな板3色セット
100均やニトリ好きにおすすめ!使い分け可できる安いまな板
豆腐が1丁乗るくらいのコンパクトサイズのまな板が3色入った便利なセットです。大きな食材を切る必要がない方やソロキャンプ用に向いています。食材によってまな板を使い分けたい人にもおすすめです。
ポリプロピレン製で軽く薄いまな板なので、荷物の中でもかさばらず持ち運びやすさも秀逸です。簡単な料理がメインの方で、軽くて手入れがしやすいコンパクトなまな板をお探しの方はぜひ使ってみてください。
サイズ | 14.5×16.5×1cm | 折りたたみ | × |
---|---|---|---|
素材 | ポリプロピレン | 重量 | 35g×3 |
口コミを紹介
小さくて場所を取らず、非常に使い勝手が良いです。大きな包丁で、大きいものを切るのは難しいでしょうが、アウトドア用のナイフで、省スペースで物を切りたい時には非常に便利です。
ロゴス(LOGOS)
Amazon売れ筋ランキング スポーツ&アウトドア まな板部門 9位
(2023/09/01調べ)
Bambooパタパタまな板mini
パタパタ畳んで超コンパクトになるまな板
ロゴスのBambooパタパタまな板miniは、パタパタと折りたたんだ収納時のサイズが20×14×3.7cmとかなりコンパクトになる竹製のまな板です。抗菌効果があるといわれている竹は、食材がすべりにくく包丁にも優しい素材として人気があります。
このパタパタまな板miniは、コンパクトに折りたためますが竹製のため決して軽量ではありません。オートキャンプなどで重さはあまり気にしなくていいけれど収納サイズはコンパクトにしたい方におすすめのまな板です。
サイズ | 36×20×1.2cm | 折りたたみ | ○ |
---|---|---|---|
素材 | 竹 | 重量 | 530g |
口コミを紹介
コンパクトなまな板が欲しかったので気に入っています。
コンパクトなアウトドア用まな板のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 折りたたみ | 素材 | 重量 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
パタパタ畳んで超コンパクトになるまな板 |
36×20×1.2cm |
○ |
竹 |
530g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
100均やニトリ好きにおすすめ!使い分け可できる安いまな板 |
14.5×16.5×1cm |
× |
ポリプロピレン |
35g×3 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
真っ赤で可愛いコンパクトなまな板 |
26.7×19×0.4cm |
○ |
ポリプロピレン |
178g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
包丁と三徳缶切付きの便利な3点セット |
30.5×27.5×2cm |
○ |
ポリエチレン |
450g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
クッカーと組み合わせて湯切りにも使えるコンパクトなまな板 |
13×13×0.2cm |
× |
ポリプロピレン |
33g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
薄くて持ち運びやすいコンパクトまな板 |
約285×165×2㎜ |
× |
ポリプロピレン |
1枚約88g |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
メモリ付きで正確なカットができるまな板 |
(約)150×215×厚さ2mm |
× |
ポリプロピレン |
‐ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
木製まな板のお手入れ方法をご紹介
木製のまな板は安定感があって刃あたりがよく、見た目もおしゃれです。しかし、長く使っていると黒ずんできたりお手入れをサボるとカビたりするので、木製まな板を長く使うためのお手入れ方法をご紹介します。
まずは、使用前にまな板を濡らすのがポイントです。食材のにおいが移りにくくなります。使用後はまず水で洗い流してたわしでこすりましょう。それでも汚れやにおいがとれない場合は、洗剤をつけてたわしでこすり、お湯で洗い流してみてください。
定期的にオリーブオイルなどのオイルを塗布してコーティングするのもおすすめです。詳しいお手入れ方法は以下のサイトをご覧ください。下記の記事では、オリーブオイルについて詳しくご紹介しています。合わせてご覧ください。
まな板と合わせて用意したいアウトドア用ナイフ
まな板と合わせてぜひ用意したいのが、アウトドア用のナイフや、缶切りやドライバーなどのマルチツールです。料理だけでなく、薪割りや突然のアクシデントにも対応できるナイフやマルチツールがあれば、アウトドアがさらに楽しめます。
以下の記事では、アウトドア用のナイフやマルチツールのおすすめ商品を多数ご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
ここまでアウトドア用まな板の選び方のポイントと、おすすめ商品をランキング形式でご紹介してきました。さまざまなタイプや素材の商品から、ご自分のスタイルや好みに合ったものを選んで快適なアウトドアライフを楽しんでください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年03月07日)やレビューをもとに作成しております。
ロゴスのBambooちょっとまな板は、24.5cm角の正方形のまな板です。おしゃれな竹製なので、ハムを切ったりローストビーフを切ったり、ちょっとしたものを切ってそのまま食卓でお皿がわりに使えます。水に強い素材なのでお手入れも簡単です。
重さが気にならなければ、同じ商品を2つ用意しましょう。作業スペースがほしい際に2つ並べて使うと便利です。ちょっとしたものをつまみつつ、焚き火を眺めながらお酒を楽しみたいソロキャンパーに向いています。