【専門家監修】ポータブル電源の人気おすすめランキング13選【ホームセンターで買えるものも】
2023/01/30 更新
今回は防災アドバイザーの高荷智也さん監修の元、ポータブル電源の選び方や2022年度最新版おすすめランキングを紹介します。ソーラーパネル付きや正弦波などの機能性や評判のいいメーカーなど、選ぶ際のポイントを解説するので、ぜひ参考にしてください。
目次
災害時の充電にも使える2023年最新版のポータブル電源
アウトドアや旅行で急にスマホやタブレットの充電が切れて困ったことはありませんか。実は、ポータブル電源をキャンプ用・防災用に1台持っておくと災害時にもライトやスマホ・タブレットなどの充電が可能なんです!スマホバッテリーよりも小さいサイズで作られているのが魅力です。
ソーラーパネルで充電できる電源が要らないタイプや、コンパクトサイズで持ち運びがしやすいタイプなどさまざまなポータブル電源が販売されているので1個持っておくと便利です。大容量モデルならパソコンや家電製品などの使用もできます。
そこで今回は、防災アドバイザーの高荷智也さん監修の元でポータブル電源の選び方や2022年度最新版のおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは電池容量・サイズ・機能性を基準に作成しました。購入を迷われている方は是非参考にしてください。
この記事を監修してくださった専門家様

ソナエルワークス代表(備え・防災・BCP策定アドバイザー)
高荷智也
高荷さんおすすめポータブル電源を紹介!
ポータブル電源の選び方
最初に、ポータブル電源の選び方を紹介します。ポータブル電源は容量・機能・充電方法・出力波形など、さまざまなタイプがあります。選び方を知っておくと便利です。
電池容量で選ぶ
ポータブル電源の電池容量で選ぶ方法です。充電したい機器に合わせて、容量が大きいほど長時間の給電やハイパワーで使うことができます。
近場用・普段使いを求めるなら「300~500Wh」がおすすめ
ピクニックや近場の旅行にぴったりなのが、電池容量300~500Whのポータブル電源です。スマホの場合、約25回程度の充電が可能。低価格でありながらポータブル電源としての役割をしっかり果たしてくれます。
容量が小さいので、比較的軽量でサイズもコンパクトなものがそろっています。取っ手付きなど、簡単に持ち運びできるタイプが多いのも特徴。スマホやカメラの充電をしたい方や、コスパの高いものを探している方におすすめです。
キャンプ・車中泊に使いたい方は「500Wh以上」がおすすめ
電池容量が500Wh以上あると、屋外での活動の幅も広がります。容量が大きいため、出力ポートの数や種類が豊富なのが特徴。スマホのワイヤレス充電や、LEDライトの搭載などの機能面も充実し、なおかつ品質や安全性も考慮されているものがそろっています。
この電池容量なら、小型のポータブル冷蔵庫や扇風機も使用可能。冬場のキャンプに必須な電気毛布もOK。ポータブル冷蔵庫は9時間、電気毛布は連続で7時間程度は使用できます。電池容量と軽さのバランスがよく、キャンプや車中泊などのアウトドアにぴったりです。
テレビやホットカーペット・災害時にも使うなら「1000Wh以上」の大容量がおすすめ

アウトドアだけでなく、災害時にも役立つポータブル電源を選びたい方には、電池容量1000Wh以上のタイプがおすすめ。この電気容量であれば、大半の電化製品を長期間使用することが可能。災害時に電気が復旧するまでのあいだも、安心して過ごすことができます。
低容量のポータブル電源よりも高価にはなりますが、機能性・安全性に優れたものがそろっています。停電や災害に備えたい方、いざというときのためにも容量は多い方を求める方におすすめです。以下の記事では、大容量タイプを紹介しています。参考にしてみてください。
搭載されている出力ポートで選ぶ
ポータブル電源に搭載されている出力ポートで選ぶ方法です。100V用のACコンセントやDCポート・USBポートなどが多く搭載されています。機器に合わせて選びましょう。
家電を使用したい方は「AC出力ポート」がおすすめ

家電の充電を考えている方には、AC出力ポートが搭載されているポータブル電源を選ぶのがおすすめ。AC出力ポートとは、いわゆるコンセントのことです。家電の多くはコンセントのため、AC出力ポートがあると便利です。
AC出力ポートは2口以上あると便利。電池容量や家電のW(ワット)数にもよりますが、2種類以上のの家電を同時に使用できます。
車載電気製品に使いたい方は「DC出力ポート」がおすすめ
車載用の家電に多く使われているのが、DC出力ポートです。DCは直流とも呼ばれ、流れる向きや電圧が一定であることが特徴です。バッテリー充電器の接続口はシガーソケットと同じ口径で電圧12Vのタイプが主流です。
車用の家電やカー用品を、車のバッテリーを気にせずに使えるので便利です。キャンプ・車での移動が多い方や、車中泊時に役立つ出力ポートです。
モバイル製品に使う方は「USB出力ポート」がおすすめ
USB出力ポートがあれば、モバイル製品の充電も手軽に行うことができます。スマホはもちろん、カメラ・イヤホン・タブレットなど、USB充電できるものに使用可能。外出先でも電池の残量を気にせずに、音楽を聴いたり動画を見たりすることができます。
またUSB出力ポートの種類として「USB Type-C」があります。最大100Wの電力供給により、充電時間の短縮を実現。お手持ちのモバイル製品やケーブルが急速充電に対応していれば、よりスピーディな充電が可能です。
スマホを気軽に充電したい方には、ワイヤレス充電機能が搭載されたポータブル電源もあるので、そちらもおすすめです。
充電方法で選ぶ
ポータブル電源本体の充電にはACアダプタのほか、ソーラー充電・カーチャージなどの方法があります。場所やシーンに応じた充電方法を選ぶと使いやすいです。
互換性の高さを求める方は「ACアダプタ充電」がおすすめ

家庭にあるコンセントと繋げて充電する方法がACアダプター充電。ほぼ全てのポータブル電源がこの充電方法に対応しています。コンセントから本体をしっかり充電できるので、充電時間がかからず、スピーディに充電できるのが特徴です。
この方法にプラスして、カーチャージ機能やソーラー充電機能があると、長期停電になっても充電することができるので便利です。
外に置くだけで充電をするなら「ソーラー充電機能」がおすすめ
ソーラー充電機能があれば災害時も使うことができるのでおすすめです。ソーラー充電器は、太陽光を電力に変換しているので停電していても充電可能です。もちろん屋外でACコンセントがないときにも使えます。
なかでもMPPTチャージコントローラーは、最大電力点追従方式により、日射量の少ない曇天時でも安定した充電が可能です。以下の記事では、ソーラーチャージャーの人気商品を紹介しています。参考にしてみてください。
車内で充電をする方は「カーチャージ機能」がおすすめ
車からの充電が可能なカーチャージ機能です。運転中でも充電ができるので、充電中の時間も効率よく使うことができます。車があれば停電していても充電できるので、災害時にも便利です。なおカーチャージ機能を使う際には専用ケーブルが必要です。
付属のものがなく別途購入する場合は、さまざまなメーカーから車やポータブル電源に合うものをチョイスしましょう。以下の記事では、USBカーチャージャーの人気商品を紹介しています。合わせて使えるので参考にしてみてください。
出力波形で選ぶ
ポータブル電源に搭載されているAC出力ポートの出力波形には正弦波(せいげんは)」と「矩形波(くけいは)の2種類があります。対応する出力波形で選びましょう。
精密機器に給電したい方は「正弦波」がおすすめ
正弦波は波形がなめらかなのが特徴で、家庭用コンセントにも正弦波が使われています。なかには修正正弦波とよばれる、矩形波を正弦波に近づけたタイプもありますが、正弦波と同等のものはないので、選ぶ際はよくチェックしましょう。
家電や電子機器の多くは、正弦波での使用を想定して作られています。そのため正弦波のポータブル電源は故障の可能性が低いのでおすすめです。特にスマホやPCなどの精密機器に使用する場合は、正弦波のポータブル電源を選ぶようにしましょう。
家電用品への給電に使う方は「矩形波」がおすすめ
直線的で凹凸のある波形が矩形波の特徴です。使用できるものは、コンピューターの搭載がない、白熱電球や電気毛布などのシンプルな機器のみ。それ以外の電子機器や家電で使用した場合、正常に動かないだけでなく、最悪の場合は故障することもあるので要注意。
正弦波にするには多くのコストがかかります。そのため、価格を抑えたタイプとして矩形波のポータブル電源が販売されています。使用する対象が矩形波で問題のない機器であれば、選択肢のひとつとしておすすめです。
使う製品に対応しているかで選ぶ
使用したい電子機器や家電に合ったポータブル電源を選ばないと、機器が正常に作動しなかったり、故障の原因になったりすることがあります。対応製品で選びましょう。
故障やショートを防ぐなら「定格出力」の範囲をチェックするのがおすすめ
「定格出力」とは安全かつ継続的に充電ができる状況のなかで、ポータブル電源が出せる最大出力のことをいいます。似たようなワードで「最大瞬間出力」がありますが、こちらは継続的ではなく、一時的に出せる最大出力のことを指します。
ポータブル電源を選ぶ際には、定格出力をチェックするのがポイント。定格出力を消費電力が超えてしまうと、安全に使用できません。お手持ちの電子機器や家電の消費電力を確認し、使用する際にはポータブル電源の定格出力の範囲内におさまるようにしましょう。
2種類以上の機器を使うなら「周波数」を見ておくのがおすすめ
家庭用コンセントの周波数は、地域によって50Hzと60Hzの2種類に分かれています。電子機器や家電によっては、どちらか一方しか対応していないものがあり、それぞれの周波数に対応したコンセントを使わないと、故障の原因になる場合があります。
ポータブル電源に搭載されているAC出力ポートも同様に、どちらかの周波数にしか対応していないものがあります。家電や電子機器のHzがわからない場合や、周波数を気にせず使いたい方は、ヘルツフリー対応のポータブル電源を選ぶと使いやすいです。
機能性で選ぶ
ポータブル電源には給電としての役割にくわえて、便利な機能がついているものがあります。災害時に役立つものもあるので、選ぶときの参考にしてみてください。
雨やアウトドアで使用したい方は「防水機能」がおすすめ

屋外で使う機会も多いからこそ、突然の雨にも対応できる防水機能があると便利です。ポータブル電源のなかには、防水に優れたものも揃っています。防水の規格はIPXで表され、0~8の計9等級にわかれています。等級の数字が大きいほど、防水力もアップします。
保護等級4の場合だと、飛沫を受けても有害な影響がないとされているレベルです。防水機能があるポータブル電源を選びたいときには、IPX表示とそれにつづく数字をチェックするのがおすすめ。末尾の数字が「4(IPX4)以上」なら防水機能も問題ないのでおすすめです。
警告灯としても使うなら「ライト機能」がおすすめ

ポータブル電源のなかには、照明機能が搭載されたものもあります。照明機能があると、懐中電灯やフロアライトの代わりにもなるので便利。災害時や夜間でのアウトドア活動に重宝します。
照明としての役割だけでなく、警告灯として役立つタイプもあります。点滅モードが搭載されており、自分の居場所を知らせる救助信号として使えるので、いざというときにも安心です。
緊急時に使用したい方は「パススルー機能」がおすすめ

ポータブル電源本体を充電しながら給電ができる機能です。本体と電子機器を並行して充電するので、コンセントが1つしかないような場合でも2種類以上の電子機器の充電が可能。延長コードやケーブルハブのような機能です。
ただしポータブル電源を充電しながらする給電は、電池の寿命を短くするとしてあまり推奨されていません。ポータブル電源が熱を持ったり、発火したりする危険性もあるため、緊急時のみの使用に限定することをおすすめします。
持ち運びやすさを重視する方は「重さ」もチェック
ポータブル電源の重さは小容量タイプで数kg、大容量タイプだと10kgを超えるものもあります。持ち運んで使うことを想定しているのであれば、5kg以下のものを選ぶのがおすすめ。車載用など、頻繁に持ち運ぶことがない場合は、それ以上の重さでも問題ありません。
ただし災害時は注意が必要です。大容量のものは便利ですが、状況次第で避難所まで歩いて持ち運ばなければいけない場合もあります。いざというときを想定し、自分や家族が持てる重さであるかを確認しておくと安心です。重さも選ぶ際の大切なポイントです。
メーカーで選ぶ
現在さまざまなポータブル電源が販売されています。ここではポータブル電源の有名メーカー・人気メーカーを紹介します。
豊富なラインナップから選ぶなら「Suaoki(スアオキ)」がおすすめ

Suaokiは、ポータブル電源を中心にソーラーパネルやジャンプスターター・レーザー距離計などの製品を多く扱うメーカーです。日本のほか、アメリカやドイツなどの6大陸35カ国以上の国で製品を展開しています。世界中で支持されているメーカーです。
なかでもポータブル電源やソーラーパネルに力を入れており、現在まで数多くのモデルを発売しています。100Wh程度の小容量モデルから、500Wh以上の大容量モデルまでさまざまなタイプのポータブル電源を取り揃えています。
デザイン性を求める方は「ANKER(アンカー)」がおすすめ

ANKERは、2011年にGoogle出身の若者たちによって設立されました。モバイルバッテリーや急速充電器などの人気製品によって、世界中のユーザーからの支持を集めています。ポータブル電源にも、モバイルバッテリーで培った高度な技術を採用しています。
デザイン性や安全性が高いのも魅力です。シンプルでおしゃれな見た目に、高い品質を兼ね備えたポータブル電源です。以下の記事では、ANKERの人気商品を紹介しています。参考にしてみてください。
汎用性の高さを求める方は「Jackery(ジャックリ)」がおすすめ

「Jackeryって最近よく聞くけど、どこの国のメーカー?」と気になる方が多いのではないでしょうか。Jackeryは2012年に米国シリコンバレーで設立されたメーカーです。創立メンバーの1人はAppleの元バッテリーエンジニア。最先端の研究開発・製造技術を用いて、2015年に世界初のリチウムポータブル電源を開発したポータブル電源のパイオニアです。
ACコンセント・シガーソケット・USB・ソーラーチャージャーなど、豊富な出力ポートを搭載したモデルを展開しているのが特徴です。世界初のリチウムポータブル電源を開発したメーカーだけあって、安全性や機能にこだわったモデルがそろっています。
急速充電テクノロジーを求める方は「ECOFLOW(エコフロー)」がおすすめ

ECOFLOWは2017年に中国シンセン市で、クラウドファンディングをきっかけに創業されました。現在はシンセン市のほか、サンフランシスコ・香港・日本を拠点に製品を展開しています。
ECOFLOWの代表的なポータブル電源であるEFDELTAは、独自開発した急速充電テクノロジーを搭載しています。高出力・大容量・急速充電機能を併せ持つ次世代のポータブル電源として、日本でも人気なのが特徴です。
寿命の長さを求める方は日本製の「LACITA(ラチタ)」がおすすめ

「LACITA」は株式会社ポスタリテイトという、日本のメーカーが販売しているポータブル電源のブランドです。2017年にLACITAブランドが設立され、翌年にポータブル電源が販売されました。日本製のポータブル電源をお探しの方におすすめします。
LACITAのポータブル電源の特徴が、三元系リチウムポリマー電池を採用していることです。多くのポータブル電源で使われている従来のリチウムイオン電池と比べ、発火の危険が少なく安全性に優れています。機能性はもちろん、安全性も重視したい方におすすめです。

高荷智也さん
価格と容量、サイズと重量のバランスがよく、使い勝手がよいことが魅力です。また、別売りではありますが同メーカーがソーラーパネルも販売しているため、太陽光充電も可能です。
温度感知機能があるため、高熱時のみ冷却ファン稼働し低電力使用時は静音で使えるという利点もあります。また、保証期間が24ヶ月と比較的長く、安心して購入に踏み切ることもできます。
自分も実際に自腹で購入して使っておりますが、不満無く活用できております。
耐久面で評判がいいポータブル電源なら「sotohe(ソトエ)」がおすすめ
sotoheは、ポータブル電源を多く販売しているメーカーで一般的なバッテリーよりも事故の確率が低く長寿命の蓄電池を使用して作られています。耐久性が高いと評判がいいので、長く使うことができるのも魅力です。2000回以上のサイクル寿命を実現している商品が人気です。
高機能かつ安いモデルを求める方は「awanfi(アワンフィ)」がおすすめ
awanfiは、電池の開発・製造に力を入れているメーカーです。中国で2018年に誕生し、多くのポータブル電源を販売しています。気軽に持ち運ぶことができるタイプから、大容量の大きいサイズまで用途に合わせて購入でき、価格も安いので人気が高いです。
大容量タイプを購入したい方は「face8(フェイス8)」がおすすめ
face8は、大容量タイプのポータブル電源を多く販売しているメーカーです。容量が多いので、2種類以上のデバイスもしっかり充電・給電することができます。コンパクトサイズで販売されているものがほとんどなので、アウトドアや災害時にも使える商品が多いです。
防災用にポータブル電源を購入したい方には「PhewMan(ヒューマン)」がおすすめ
ヒューマンは2019年に設立され、現在はポータブル電源・ソーラーパネルの販売を行っています。ヒューマンのポータブル電源は防災安全協会によって安全性・機能性・利便性に寄与する製品として認定されているのが特徴です。国内規格のPSE認証だけでなく、世界基準の安全性を満たしています。災害時に使えるポータブル電源はヒューマンがおすすめです。
コスパを求めるなら「maxpower(マックスパワー)」がおすすめ
maxpowerは千葉県に本拠地を置く国内のメーカーです。2019年からポータブル電源やソーラーパネルを扱っています。maxpowerのポータブル電源はコスパがいいと人気です。代表的なMP700Jは出力・容量が大きい上に、静音性にも優れています。液晶表示もあるので、初心者でも使いやすいのが魅力です。
さまざまな電子機器を充電するなら「bestek(ベステック)」がおすすめ
bestekは2007年に中国深センで創業された企業です。主にコンバーターや電源タップ、車載用コンバーターなどの製品を展開しています。近年ポータブル電源の分野にも参入しました。bestekのポータブル電源はスマホやパソコンだけでなく、ドローン・扇風機・ワイヤレスルーターなどのさまざまな電子機器に対応してます。
500Wh未満ポータブル電源の人気おすすめランキング6選
RAVPOWER
ポータブル電源 RP-PB054pro
小型タイプなので防災だけでなく、旅行にも
小型でありながら、機能面とコスパに優れたポータブル電源です。660gと軽量なので、モバイルバッテリーのような感覚で気軽に持ち運べるのが魅力です。防災用として保管するだけでなく、旅行・出張にもおすすめします。
コンパクトサイズなのに、USBだけでなくACコンセントも搭載。コンセントで充電したいと思ったときにも、そのまま使えて便利です。さらに100W~160W以下のモバイルバッテリーのため、航空機内への持ち込みもOKです。
サイズ | 幅6.9cm×奥行6.9cm×高さ15.4cm | 重さ | 660g |
---|---|---|---|
電池容量 | 72.6Wh | 充電方法 | USB |
出力ポート | AC/USB | 出力波形 | 矩形波 |
定格出力 | 80W | 周波数 | 60Hz |
Anker
PowerHouse II 400
もしものときにしっかり動く
非常用電源として災害時にも力を発揮してくれる「Anker」のポータブル電源です。長期保管した場合でもバッテリーの自然消費を少なく抑える仕組みを搭載し、非常時の備えに最適です。
USB出力ポート・純正弦波のAC出力ポートに対応し、幅広い家電やスマホに対応します。継ぎ目のないボディで長く使える高耐久設計で、コンクリート床への落下テストもクリアしています。
サイズ | 25.5 x 14.8 x 13.9 cm | 重さ | 4.62kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 389Wh | 充電方法 | AC・ソーラー・カーチャージ |
出力ポート | AC・DC・USB | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 516W | 周波数 | 60Hz |
口コミを紹介
前世代の物足りなさを解決し、その上価格も下がっているとなれば、もう満足です。耐久性などは今後評価していきます。
Shenzhen Trendwoo Tech.Co.,Ltd
アイパー(Aiper)ポータブル電源
軽量性抜群なのに価格が安い
1.75kgとランキング内では最軽量。小型なので持ち運びに苦労せず、好きな場所で手軽に使えるのが特徴です。本体はIPX4の防水性能。「雨に濡れてしまった」「飲みものをこぼしてしまった」など、トラブルがあっても安心です。
シガーソケットでの充電も可能なので、車通勤の方や車中泊にも便利。普段の外出はもちろん、キャンプなどのアウトドアまで幅広く使える1台です。また、他のポータブル電源に比べて安いので気軽に購入できます。
サイズ | 幅25.5cm×奥行10.8cm×高さ13cm | 重さ | 1.75kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 162Wh | 充電方法 | AC/ソーラー/カーチャージ |
出力ポート | AC/DC/USB | 出力波形 | 矩形波 |
定格出力 | 150W | 周波数 | 60Hz |
口コミを紹介
酸素濃縮器を車載するために購入しました。110wの酸素濃縮器を1時間ほど稼働できます。
RAVPOWER
ポータブル電源 RP-PB187
初心者にも使いやすいと評判がいい
弁当箱サイズとコンパクトながら、機能面も充実しているポータブル電源です。内部温度が50℃に達すると、内蔵の冷却ファンが自動的に作動。その後、温度が下がると自動で停止する放熱システムが搭載されています。また、初心者でも使いやすいと評判がいいです。
長期間使用しないときは、付属のキャリーポーチへの収納がおすすめ。ホコリによって本体を痛める心配もなく、衛生的に収納が可能です。取っ手があるので、持ち運びも簡単にできます。小型で置き場所に困らないのもポイントです。
サイズ | 幅13cm×奥行13cm×高さ18.9cm | 重さ | 2.5kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 252.7Wh | 充電方法 | AC/ソーラー/カーチャージ |
出力ポート | AC/DC/USB | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 250W | 周波数 | 60HZ |
口コミを紹介
200Wのソーラーパネルと一緒に購入しました。10月中旬の晴天時で約4時間くらいでフル充電が出来ました。リン酸鉄リチウムということで安全性を考慮して購入。思っていたよりも小さく軽く、操作もわかりやすく扱いやすいです。日頃は、日中の室内ランニングマシン(350W)に使用し、約30分走って半くらいの減りです。なお、ブラックとアイボリーの2種類の色が選べますが、アイボリーの方にはソーラーペネルへの接続コードが付属し、お買い得感があります(ブラックにはなし)。
BLUETTI
ポータブル電源 EB3A
日本製のポータブル電源をお探しの方におすすめ
「BLUETTI」のポータブル電源EB3Aは日本製の製品をお探しの方におすすめです。高度なバッテリー管理システムを搭載しています。本体の温度が45℃を超えると自動で冷却ファンが作動し、より安全に使えるのが特徴です。
また、電力リフト機能も搭載し、600Wから最大1200Wまでの電化製品を動かせます。充電はソーラーパネルでも可能なため、アウトドアシーンで活躍すること間違いありません。
サイズ | 25.5×18×18.3cm | 重さ | 4.6kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 268.8Wh | 充電方法 | AC |
出力ポート | AC・USB・シガーソケット | 出力波形 | - |
定格出力 | 600W(最大1200W) | 周波数 | - |
口コミを紹介
そこまで大きくないので気軽に持ち運びに便利です!
重さも軽い方だと思います。
ポータブル電源初心者ですが、コチラの商品良いと思います(*^^*)
出来ればソーラーコードでは、無くシガーコードが欲しかったかな
BESTEK
ポータブル電源 BTPB06
BESTEKのポータブル電源は車中泊・キャンプにおすすめ
「BESTEK」のポータブル電源はサイズが23.5x12.5x18.5cmとコンパクトです。コンパクトサイズなので、車中泊やキャンプなど屋外にも気軽に持ち運べます。停電対策として自宅に1台置いておくのもおすすめです。
側面には高輝度LEDライトを搭載しています。停電時や災害時には電源として使えるだけでなく、懐中電灯代わりになるポータブル電源です。
サイズ | 23.5x12.5x18.5cm | 重さ | 3kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 216Wh | 充電方法 | AC・DC |
出力ポート | AC・DC・シガーソケット・USB | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 300W | 周波数 | 50/60Hz |
500Wh未満ポータブル電源のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | 電池容量 | 充電方法 | 出力ポート | 出力波形 | 定格出力 | 周波数 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
ズバリ、災害時のために備えるならこれ! |
30 x 19.3 x 19.1 cm |
6.3kg |
700Wh |
ACアダプター・シガ-ソケット・ジェネレーター・ソーラーパネル |
AC/USB/シガーソケット |
正弦波 |
500W |
60Hz |
||
![]() |
ヤフー |
小型タイプなので防災だけでなく、旅行にも |
幅6.9cm×奥行6.9cm×高さ15.4cm |
660g |
72.6Wh |
USB |
AC/USB |
矩形波 |
80W |
60Hz |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
もしものときにしっかり動く |
25.5 x 14.8 x 13.9 cm |
4.62kg |
389Wh |
AC・ソーラー・カーチャージ |
AC・DC・USB |
正弦波 |
516W |
60Hz |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
軽量性抜群なのに価格が安い |
幅25.5cm×奥行10.8cm×高さ13cm |
1.75kg |
162Wh |
AC/ソーラー/カーチャージ |
AC/DC/USB |
矩形波 |
150W |
60Hz |
||
|
楽天 Amazon ヤフー |
初心者にも使いやすいと評判がいい |
幅13cm×奥行13cm×高さ18.9cm |
2.5kg |
252.7Wh |
AC/ソーラー/カーチャージ |
AC/DC/USB |
正弦波 |
250W |
60HZ |
||
|
楽天 Amazon ヤフー |
日本製のポータブル電源をお探しの方におすすめ |
25.5×18×18.3cm |
4.6kg |
268.8Wh |
AC |
AC・USB・シガーソケット |
- |
600W(最大1200W) |
- |
||
|
楽天 ヤフー |
BESTEKのポータブル電源は車中泊・キャンプにおすすめ |
23.5x12.5x18.5cm |
216Wh |
AC・DC |
AC・DC・シガーソケット・USB |
正弦波 |
300W |
50/60Hz |
3kg |
500Wh以上ポータブル電源の人気おすすめランキング7選
Smart Tap
ポータブル電源 PowerArQ2 500Wh
丈夫で壊れにくくデザイン性の高いものが欲しい方はこれ
温度・衝撃・摩擦検査や落下テストを含む、世界基準の安全規格や品質テストに合格し、安全性と丈夫さに優れたポータブル電源です。DC出力部にはキャップを搭載し、ほこりや砂を防ぐ安全機構付き。スマホはワイヤレス充電も可能です。
丸みのあるかわいいシルエットも魅力のひとつ。本体の色は6色展開(レッド・オリーブ・ジェットブラック・スノーホワイト・タン・チャコール)とカラーバリエーションも豊富。好きな色をチョイスできるのもポイントです。
サイズ | 幅29.5cm×奥行19.5cm×高さ19.1cm | 重さ | 6kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 500Wh | 充電方法 | AC・ソーラー・カーチャージ |
出力ポート | AC・DC・USB | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 300W | 周波数 | 50Hz・60Hz |
口コミを紹介
扇風機も12時間以上使えるし、トイレも流せる、ウォシュレットも使える!安心感を買えたと満足しています。
EcoFlow Technology Japan
EFDELTA ポータブル電源
2022年充電時間満足度ランキング1位
2022年の充電時間満足度ランキング1位を獲得したECOFLOWの人気商品です。1260Whと大容量なので、災害や停電時にも安心して使えます。電子レンジやIH調理器の場合、1日10分程度の使用なら1週間以上持つパワーを備えています。
スマホやPCはもちろん、定格出力が1,600W・瞬間出力が3,000Wあるため、100Vのコンセントで動く一般的な家電であれば、エアコンや掃除機などのほぼ全ての電子機器や家電に使用可能。
サイズ | 幅40cm×奥行2cm×高さ21cm | 重さ | 14kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 1260Wh | 充電方法 | AC・ソーラー・カーチャージ |
出力ポート | AC・DC・USB | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 1600W | 周波数 | 50Hz・60Hz |
口コミを紹介
最早、一家に一台備えておくべき必需品になっていると思う。
AWANFI
ポータブル電源
家庭で使える大容量のポータブル電源ならawanfiがおすすめ
炊飯器やノートパソコン・テレビなど、大型家電も動かすことができるのがawanfiの大容量タイプのポータブル電源です。コンセント・シガーソケット・ソーラーパネルと3つの充電方法があるので、便利です。パススルー充電にも対応しています。
多くのポートが付いており、一度に9台まで同時充電をすることができるのも人気です。大容量なので、一度に使用しても長く使うことができます。もしもの災害のときのために、SOS機能も搭載されています。
サイズ | 185×187×150mm | 重さ | 4kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 518.4Wh | 充電方法 | AC・ソーラーパネル・シガーライターソケット |
出力ポート | AC・USB-A・USB-C・DC・シガーライターソケット | 出力波形 | 純正弦波 |
定格出力 | 500W(瞬間1200W) | 周波数 | 50Hz・60Hz |
口コミを紹介
500Wの高出力純正弦波のポータブル電源の中では、自分が探した中ではたぶん一番サイズがコンパクトだと思います。
オウルテック
ポータブル電源 OWL-LPBL172801
コンパクトなのに機能性はバッチリ
「オウルテック」のポータブル電源はACコンセント・DCソケット・充電用USBポートなどさまざまな種類の出力ポートを搭載しています。合計600Wまで対応し、ノートパソコンや電気毛布も使用可能です。
大容量タイプでありながら、女性でも持ち運びできるサイズ・重さに設計されています。コンパクトサイズなので置き場所にも困りません。機能性とコンパクトさを求める方におすすめです。
サイズ | 29×21×20.5cm | 重さ | 6.8kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 622Wh | 充電方法 | AC |
出力ポート | AC・DC・USB | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 600W | 周波数 | - |
BLUETTI
ポータブル電源
17台に同時給電ができる
2000Wh・2000Wと大容量で大出力が特徴のポータブル電源です。スマホやパソコン・フライパンやエアコンなど小さいものから大きいものまでしっかり動かすことができるのが利点です。17台のデバイスに同時に給電ができるので災害時も使えます。
BMS安全管理システムを搭載しており、ショート保護・過電流保護・過電圧保護・低電圧保護・過充電保護・高温保護などの保護回路が付いています。事故を防げるので使いやすいです。
サイズ | 420×280×380mm | 重さ | 7kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 2000Wh | 充電方法 | AC・MPPT PV・発電機・シガーソケット・鉛蓄電池充電 |
出力ポート | AC・DC・ワイヤレス・Type-C・USB | 出力波形 | 純正弦波 |
定格出力 | 2000W | 周波数 | 50Hz・60Hz |
口コミを紹介
充電の音は静かです。
早くキャンプ場で試してみたいですね。
MaxPower
ポータブル電源 PL1000J Ver3
電池容量が1000Wh以上必要ならMaxPowerがおすすめ
「MaxPower」のポータブル電源PL1000JVer3はACアダプターを2個搭載しており、本体を2倍の速さで充電できます。他にもソーラーパネルやシガーなどを組み合わせると、より速く本体を充電できる便利なモデルです。
また、電池容量は1000Whなので、テレビやホットカーペットなども使えます。見た目はスタイリッシュなデザインなため、自宅やオフィスにも馴染みやすいです。
サイズ | 29.4 x 20 x 14.6cm | 重さ | 9.9 kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 1000Wh | 充電方法 | AC |
出力ポート | AC・USB・DC | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 1,200W | 周波数 | 50Hz/60Hz |
口コミを紹介
今回、他社商品の特徴やコメントを参考にしながら、非常時と畑仕事時の電源確保を目的としてMaxPower PL1000JとMaxPower 100Wソーラーパネルを購入しました。決め手は”無音ファンレス”仕様でした(もう少し安い他社同等品はありましたが、レビュー内容からこの商品にしました)。
まず最初に、AC充電とソーラーパネルによる充電を行った結果は謳い文句通りの性能だと思います。W充電を行えば約2倍のスピードで充電されます。充電時のACアダプターは、他の方のレビューにもありますが、結構熱くなります。ソーラーパネルは快晴であれば100Wを超え、曇っていても20W程度充電していました。これなら非常時も安心です。
扇風機や掃除機程度を使用してみたところ、静かでほこりが入らない仕様は、場所を選ばず買って良かったと思いました。又、10㎏程度の重さは、自分的には持ち運びには丁度いいくらいだと思います。
PhewMan (ヒューマン)
ポータブル電源
スマホをワイヤレス充電したいならヒューマンのポータブル電源
ヒューマンのポータブル電源はスマホなら50回以上フル充電できます。冷蔵庫は14時間、電気毛布は18時間と長時間連続で使用できるのが特徴です。また、スマホはワイヤレスで充電できるため、USBケーブルがなくても問題ありません。
また、修理サポートが充実しているのも嬉しいポイントです。保証期間内に不具合が生じた場合は修理サポートを受けられます。搭載機能・サポート内容が充実しているのがメリットです。
サイズ | 26×17.3×20.2cm | 重さ | 5.8kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 643Wh | 充電方法 | |
出力ポート | AC・DC・USB | 出力波形 | 50Hz/60Hz |
定格出力 | 500W | 周波数 | 正弦波 |
口コミを紹介
500Wクラスではやや容量の多い643Wなので余裕があります。割引クーポンなどもありましたので他社の700Wモデルよりだいぶ割安感があります。防災用に購入しましたが、キャンプでの電気毛布での利用も一晩は問題なく持つ容量です。今や一家に一台あると安心のポータブル電源です。
SOTOHE
ポータブル電源
SOTOHEのポータブル電源なら10年以上繰り返し使える
SOTOHEのポータブル電源は製品寿命が長く、10年以上繰り返し使えるのが魅力です。リン酸鉄リチウムバッテリーを採用しており、熱安定性・安全性に優れています。
出力ポートはACやUSB、シガーソケットを搭載し、デバイスは最大9台まで同時充電可能です。さらに、本体はコンセント・シガーソケット・ソーラーパネルの3つの充電方法に対応しているので、電源が確保できない場所でも使用可能です。
サイズ | 40×21×29cm | 重さ | 16kg |
---|---|---|---|
電池容量 | 1210Wh | 充電方法 | AC・ソーラーパネル・シガーソケット |
出力ポート | AC・DC・USB | 出力波形 | 正弦波 |
定格出力 | 1200W | 周波数 | 50/60Hz |
口コミを紹介
気に入ったとこ
①安全性の高いリン酸鉄リチウムバッテリー採用
②オレンジと黒の筐体デザイン
③AC1200W出力対応で他社製と比較して価格が安価
④LEDライトが前面にあり便利(ONボタンも押しやすい)
気になったとこ
①15.9kgとそこそこ重い
②充電速度が遅い(半面、電池には優しい)
③充電入力が100Wを超えると必ずファンが回り、ファン音が若干気になる(特に夜間)
④電池残量が%表示されない(10段階バー表示)
⑤AC出力コンセントが110V仕様&背面設置(ONボタンも背面で不便)
総合的にはコスパ最高です。
500Wh以上ポータブル電源のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 重さ | 電池容量 | 充電方法 | 出力ポート | 出力波形 | 定格出力 | 周波数 | 重さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
丈夫で壊れにくくデザイン性の高いものが欲しい方はこれ |
幅29.5cm×奥行19.5cm×高さ19.1cm |
6kg |
500Wh |
AC・ソーラー・カーチャージ |
AC・DC・USB |
正弦波 |
300W |
50Hz・60Hz |
||
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
2022年充電時間満足度ランキング1位 |
幅40cm×奥行2cm×高さ21cm |
14kg |
1260Wh |
AC・ソーラー・カーチャージ |
AC・DC・USB |
正弦波 |
1600W |
50Hz・60Hz |
||
![]() |
ヤフー |
家庭で使える大容量のポータブル電源ならawanfiがおすすめ |
185×187×150mm |
4kg |
518.4Wh |
AC・ソーラーパネル・シガーライターソケット |
AC・USB-A・USB-C・DC・シガーライターソケット |
純正弦波 |
500W(瞬間1200W) |
50Hz・60Hz |
||
|
楽天 Amazon ヤフー |
コンパクトなのに機能性はバッチリ |
29×21×20.5cm |
6.8kg |
622Wh |
AC |
AC・DC・USB |
正弦波 |
600W |
- |
||
|
楽天 Amazon ヤフー |
電池容量が1000Wh以上必要ならMaxPowerがおすすめ |
29.4 x 20 x 14.6cm |
9.9 kg |
1000Wh |
AC |
AC・USB・DC |
正弦波 |
1,200W |
50Hz/60Hz |
||
|
楽天 Amazon ヤフー |
スマホをワイヤレス充電したいならヒューマンのポータブル電源 |
26×17.3×20.2cm |
643Wh |
AC・DC・USB |
50Hz/60Hz |
500W |
正弦波 |
5.8kg |
|||
![]() |
Amazon |
SOTOHEのポータブル電源なら10年以上繰り返し使える |
40×21×29cm |
1210Wh |
AC・ソーラーパネル・シガーソケット |
AC・DC・USB |
正弦波 |
1200W |
50/60Hz |
16kg |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
ポータブル電源以外の防災グッズもホームセンターで揃えておこう
ポータブル電源は災害時のときの給電として便利な商品ですが、食料や救急セットなどの防災グッズをホームセンターで揃えておくといざというときに便利です。生きるにはかかせない水や非常食・救急セットや安全具など必要なものを確認しておくと、災害時に身を守れるのでおすすめです。
以下の記事では、災害時に一緒に備えたい商品を紹介しています。ポータブル電源を災害時の対策として購入したいという方は合わせてチェックしておくと便利です。
もっと気軽に充電したいならモバイルバッテリーが便利

通勤・通学や買い物中など、ポータブル電源を使うほどではないけれど充電がしたいときもあると思います。そんなときは、ポータブル電源より気軽に充電できるモバイルバッテリーがおすすめ。小型で軽量なのでいつものカバンに入れて、そのままお出かけできます。
性能に優れたものからデザインにこだわったものまで。機能性やデザインが豊富にあるので、自分にぴったりなものをお探しの方におすすめです。モバイルバッテリーのおすすめ商品や選び方は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
まとめ
今回は、ポータブル電源の人気ランキングと選び方についてご紹介しました。ポータブル電源は大容量モデルや安いモデル、防災用モデルなどさまざまなモデルがあります。ポータブル電源があれば、災害時やアウトドアでも、安心・快適に過ごせるはずです。ランキングを参考に、あなたのお気に入りの1台の見つけてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年01月30日)やレビューをもとに作成しております。
デジタル家電などが利用できる正弦波出力が可能であることはもちろん、100Vコンセント2口・USB-A3口・DC出力できるシガーソケット1口といった多彩な出力ポートを備えており、ポータブル電源に必須な要素をしっかり押さえている商品。
「災害時に必要とされ安全安心と認められる」防災製品等推奨品に一般社団法人防災安全協会から登録されていて、災害時に役立つものであると評価されているところも魅力です。