【代表作品】太宰治の人気おすすめランキング15選【短編集や小説をご紹介!】
2022/12/20 更新
太宰治は「人間失格」「斜陽」などで有名な人気作家です。本記事では太宰治作品の選び方や人気おすすめランキングをご紹介します。代表作や初心者向けの作品・読みやすい短編小説なども紹介しますので、ぜひご覧ください。
目次
今回の記事では太宰治の人気おすすめランキングを紹介していますが、下記の記事では小説について紹介しています。ぜひ参考にしてください。
太宰治作品の魅力とは?
誰もがその名前を知っている近代文学の作家・太宰治は、「人間失格」「斜陽」などさまざまな代表作を残しています。既存の価値観に疑問を投げかける作風で、人間の内面的な部分を生々しく書く特徴から、暗く読みにくいイメージを持つ方も多いかもしれません。
でも実は、太宰治は前向きでユーモアのある読みやすい作品も多く書いています。短編小説も多く、「走れメロス」「富嶽百景」などは初心者や小・中学生にもおすすめです。また、「人間失格」などの代表作以外にもおもしろい作品があり、奥が深い作家といえます。
そこで今回は、太宰治作品の選び方や人気おすすめ作品をランキング形式でご紹介します。ランキングは物語の長さ・親しみやすさ・書かれた時期などを基準に作成しました。ぜひ参考にしてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
短編で楽しむ太宰治のおすすめ
中・長編で味わう太宰治のおすすめ
太宰治作品の選び方
太宰治の作品は、物語の長さやジャンルなどが多岐にわたります。好みの作品を見つけるときの参考にしてみてください。
ページ数で選ぶ
太宰の作品には、数分で読み終えられる短編から時間がかかる長編までさまざまなものがあります。
忙しい方や初心者には読みやすい「短編」作品がおすすめ
短編小説は短く気軽に読みやすいため、忙しい方や隙間時間に本が読みたい方におすすめです。太宰治といえば長編のイメージがありますが、短編作品にも「走れメロス」などの有名作品があります。初めて太宰治の作品を読む、太宰初心者にもおすすめです。
じっくり楽しみたいなら「長編」がおすすめ
太宰治の世界観にどっぷり浸かりたい方には、太宰の魅力が堪能できる長編がおすすめです。長編には「斜陽」や「人間失格」など重いものも多いのですが、だからこそ読みごたえがあり深い感動を得られます。
年齢に合わせた作品を選ぶ
太宰治の作品は、読みやすい作品から内容が難しい作品まで、幅広くあります。まずは自分の年齢に合った作品を読むのがおすすめです。
「小学生・中学生」には明るい作品がおすすめ
小学生・中学生が太宰治作品を読むのであれば、明るい作品やすっきりした読後感の作品がおすすめです。「走れメロス」は、前向きな友情の物語で読後のよさを味わえます。中学生の教科書にも掲載されている有名な作品です。
「大人」には思想が感じられる奥深い作品がおすすめ
読書に慣れた大人の方には、太宰治の思想や世界観が感じられる奥深い作品がおすすめです。他の作家では得られない学びがあり、良くも悪くも物語が頭から離れなくなります。そういった作品は長編に多いため、ぜひ時間をとってじっくり読んでみてください。
作品の書かれた時期で選ぶ
太宰治の作品は、書かれた時期によって作風が異なります。読みたい作風と照らし合わせながら選ぶのもおすすめです。
不穏な空気を感じたいなら「初期の作品」がおすすめ
初期作品は1937年までに書かれたものを指します。この頃の太宰治は、私生活が不安定でした。警察沙汰の事件を起こすなど、精神的にすさんでいたようです。そのような状況が作品にもにじみ出ています。
生活の不安定さと同様に、作風も安定しておらず独特の不穏な空気が流れています。しかし粗削りながら、ほかの作家とは一線を画した個性と才能の片鱗が垣間見えています。
明るくユーモアのある作品を読みたいなら「中期の作品」がおすすめ
1938年からの作品が中期作品です。2度目の結婚後、生活が安定していたためか明るくポップな作品が多くなっています。太宰治の作風が苦手な方の中には、この時期の作品なら好きだと感じる方もいるようです。また初めて太宰治作品を読む方にも向いています。
太宰治の作品は後期のものが有名ですが、中期にも数多くの作品があります。本来の太宰治の朗らかさを味わいたい方はチェックしてみてください。
太宰ファンなら傑作の多い「後期の作品」がおすすめ
1945年以降の作品を後期の作品と定義します。戦後、太宰治の生活は再びすさんでいきました。それと同時に、生への絶望を表現した遺言ともとれるような作品が増えていきます。のちに傑作と言われる作品の多くがこの時期に書かれたものです。
後期の代表作には、ベストセラーとなった「斜陽」や、死を前に書いた「人間失格」など有名な作品が多くあります。太宰治特有の世界観に浸りたい方には、後期の作品がおすすめです。
メディアミックスで選ぶ
太宰治の作品の中には、映画や漫画になったものも多くあります。原作と併せてチェックすればより世界観を深く理解できるためおすすめです。
人気作品や有名作品が読みたいなら斜陽・人間失格など「映画化」された作品がおすすめ
太宰治の人気作品や有名作品を読みたいのであれば、映画化されたものをチェックしておきましょう。映画化されるのは、それだけ原作が有名で人気があるからです。実際に「斜陽」「女生徒」「走れメロス」などの名作は全て映画化されています。
また、「人間失格」は繰り返し映画化されている点からもその人気の高さが伺えます。小説をいきなり読むのに抵抗がある方は、まず映画でストーリーを頭に入れてから読むのもおすすめです。
小説が苦手な方は「漫画化」作品を読みあらすじを知っておくのがおすすめ
太宰治の作品には漫画化されているものが多くあります。小説だとなかなか物語が頭に入ってこない方は、まず漫画を読んであらすじを知っておくのがおすすめです。太宰治の小説は文体や表現もすばらしいため、物語の展開がわかった上で読んでも楽しめます。
漫画はストーリーを忠実に再現しているため、太宰治がどういった作風の作家なのかも伝わってきます。太宰治作品の雰囲気が知りたい方もぜひ一度読んでみてください。
ジャンルで選ぶ
太宰治といえば、暗く批評的なものを思い浮かべがちです。しかしユーモアのあるものや青春を描いたものなど、イメージとは違うジャンルの作品も書いています。
代表作や名作が読みたいなら独特の「暗さ」が漂う作品がおすすめ
太宰治の作品のうち、代表作・名作と呼ばれるものの多くは独特の暗さを持っています。太宰治の作品を読む上で避けて通れないのがこのジャンルの作品です。太宰治の代表的な作品が読みたい方はぜひ読んでみましょう。
しかし太宰治の小説は、ただ暗いだけでなく人間の心のうちが丁寧に描かれているのが特徴です。そのため、自分を見つめ直したい方や自分について深く考えたい方にもおすすめです。
繊細な心理描写を味わうなら「青春・恋愛」を描いた作品がおすすめ
爽やかな作品のイメージがあまりない太宰治作品ですが、中には青春時代の心模様が繊細に描かれた作品もあります。恥ずかしい思い出などが天才的な文体で著され、思わず感傷に浸ってしまうかもしれません。太宰治の文才を改めて感じられるジャンルです。
以下の記事では、青春小説の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
面白い作品や読みやすい作品が好きなら「ユーモア」のあるものがおすすめ
このジャンルでは、太宰治の本来の朗らかな面が見られます。暗い作品を読み続ける自信がない方や、面白い作品が読みたい方におすすめのジャンルです。重いと捉えられがちな太宰治の、意外で魅力的な人間性に触れられます。
また、このジャンルには短編小説が多いため、読みやすい作品を探している方にもおすすめです。
太宰治の人間性を知りたいなら「恋愛」を描いた小説がおすすめ
人間失格を読めばわかるように、太宰治は幸せを実感できない人生を送っていました。そんな太宰のそばにはいつも恋愛があり、恋愛を描いた小説には自らの経験や思いが反映されています。そのため、太宰治を知りたいと思ったら恋愛小説を読むのがおすすめです。
とはいえ一般的な恋愛小説と異なり、暗い雰囲気のものが多くなっています。「人間失格」は特に自身に近い内容が描かれているので、ぜひ読んでみてください。
全集を集めたいなら「電子書籍」もチェック
名の知れた文豪の多くは、作品をすべて集めた全集が出版されています。太宰治ももちろん出版されていますが、全集は冊数が多くかさばる点や金額が高い点がデメリットです。一方で、電子書籍版ならデータとして読めるため物が増えず、かつ安く購入できます。
紙の本の全集は1万円以上しますが、電子書籍版なら200円ほどでも買えてしまいます。太宰治の作品を全集で読みたい方はKindleや楽天koboなどの電子版がおすすめです。
無料で太宰治の作品を読みたいなら「青空文庫」をチェック
「青空文庫」は、著作権が切れた作品が無料で読めるインターネット上のサイトです。太宰治の作品は全て著作権が切れているため、「人間失格」や「斜陽」などの有名作品が誰でも無料で読めます。ブラウザやアプリで読めるため、ぜひチェックしてみてください。
以下の記事では、青空文庫の人気おすすめランキングをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
短編で楽しむ太宰治の人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
富士山を見ながらうだうだ言うどうしようもない感じが、富士山の自然の描写とそこを訪れる人たちのエピソードが紛れることで、なんとも心地よい具合に「浄化」されて、最後のいたずらっぽい彼の行為に「あっぱれ」という爽やかさまで感じる。
口コミを紹介
本品は、ただ単に太宰 治の名作にとどまらずに、小生のケースのような役立てかたとしても活用できるのである。
口コミを紹介
太宰の作品で一番好きです。特に、「道化の華」はすごい。同じ時代を生きたかった。
口コミを紹介
若いころ斜陽とか人間失格などは読んだことがありますがこういう短編集があるのは知らなかったので買ってみました。若いころは、あまり好きなほうの作家ではなかったのですが今とても新鮮に感じます。いろいろ読み直しているところです
口コミを紹介
何か、ほっとしました。自分は女で、こういう、悪く言えば「軽い」ところが、あって当然なんだって。
こんな風に女性の心情を描写できる太宰治は、改めてすごいと思いました。
口コミを紹介
文句無しでおもしろいです。
女性関係を終わらせるために雇ったキヌ子にふりまわされ、本末転倒。
未完成なのがもったいない!
口コミを紹介
「畜犬談」「乞食学生」も作者の性格が良く出てて噴き出しながら読んだ。
口コミを紹介
当時の太宰治はパビナール中毒で1日に50本も注射していたそうです。
妻の着物を売ったり借金もしたとか。本当にそうだったのか?それともただ作品だけなのか?本作はまるで狂人の日記のようです。
口コミを紹介
走れメロスは、小学校の教科書で読んで以来だが、懐かしかった。良い作品です。
短編で楽しむ太宰治のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | ページ数 | 書かれた時期 |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
中学生の教科書にも載っている人気作品 |
304 |
中期 |
|
![]() |
楽天 Amazon |
kindle電子書籍版なら無料で読める!世界観が深く投影された難解な作品 |
21 |
初期 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
心が安定した時期に執筆された作品を集めた全集 |
480 |
中期 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
隠れた名作!後期の短編をまとめた作品集 |
400 |
後期 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
思春期の少女の心情が伝わる見事な作品 |
288 |
中期 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
太宰治の作品を新鮮な気持ちで味わいたい方におすすめ |
96 |
不明 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
太宰治初心者におすすめの読みやすい短編集 |
368 |
中期 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
不安定な精神で書いた前期の短編集 |
416 |
初期 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
男の破滅を妻の目線で書く退廃的な作品 |
208 |
後期 |
|
![]() |
楽天 Amazon ヤフー |
又吉直樹も影響を受けた富士山をテーマにしたエッセイ |
26 |
中期 |
以下の記事では、短編小説の人気おすすめランキング10選をご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。
中・長編で味わう太宰治の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
太宰治さんが津軽半島を旅行して取材を元にした旅行記のような内容でしょうか。まださわりしか読んでいませんが、太宰治さんの良い面が色々ちりばめられていると感じております。津軽半島、特に竜飛はとても良い場所でした。
口コミを紹介
太宰のイメージと違ったけど、面白かったです。
深く重く苦しい太宰のイメージとは離れ
ライトに読めます。
口コミを紹介
本書の中で特に感銘を受けたのは「浦島さん」。玉手箱にまつわる太宰の解釈が味わい深く、目から鱗が落ちる思いがして何度も読み返してしまった。年を重ねてから読むほどに、じわっと心に染み入ってくる。
口コミを紹介
キリキリと胸を締め付けらて、嫌な気分になったが、最後に一抹の希望があって、読後感は意外と爽やかでした。太宰治は作品のタイトルが抜群に格好いいと思います。
口コミ紹介
この小説の主人公の気持ちは、全てとは言わずとも最低でも1つくらいは共感できる部分が読者の方々にあるのではないかと思います。人間の誰しもが持つ闇の部分を文章として表現している太宰治のセンスが現れている作品だと思いました。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
以下の記事では、文学作品の人気おすすめランキングをご紹介しています。興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね。
太宰治のベストセラーはどの作品?
名作の多い太宰治ですが、現在のベストセラーは遺作でもある「人間失格」です。日本の歴代ベストセラーランキングにも入っており、黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」夏目漱石「こころ」に続く3位を獲得しています。
しかし、太宰は本書が発売される前に入水自殺したため、この本の売れ行きを知らないままこの世をさりました。太宰が生きた当時にベストセラーとなったのは「斜陽」です。斜陽は現在でも売れており、先のランキングで8位に入っています。
太宰治の経歴・年表をご紹介
太宰治は1909年(明治42年)6月19日、青森県に生まれました。本名は津島修治といいます。東京帝国大学仏文科に入学、小説家を志し井伏鱒二に師事します。すさんだ生活の中で自殺未遂を繰り返しながらも執筆に勤しみました。
第二次世界大戦後も多くの作品を世に出し、その作風から新戯作派・無頼派・自己破滅型の私小説作家とも称されます。1948年(昭和23年)、太宰治38歳のときに、玉川上水にてその生涯を閉じました。
主な作品年表
1933年 | 「列車」でデビュー。 |
1939年 | 「富嶽百景」「女生徒」を執筆。 |
1940年 | 「走れメロス」を執筆。 |
1947年 | 「斜陽」を執筆。ベストセラーになる。 |
1948年 | 「人間失格」を執筆。その後、玉川上水で入水自殺。 |
太宰治はどんな人間?
太宰治の有名な作品には重いものが多いですが、その感傷に浸るのも魅力のひとつといえます。あまりにも生々しく心情を描くため、「自分の内面が描かれている」と感じる人も多いようです。また、作品を読んでいて感じられる太宰治の優しさも、彼の作品が人の心を掴んで離さない大きな理由です。
それは太宰が生きているときも同様で、人としての有り余る魅力が女性たちの愛情を引き寄せ、「人間失格」を書くに至ったのだと容易に想像できます。生の喜びと滅びの美しさの両面を描き、自身の欠点・人生観を赤裸々にさらけ出している太宰治の作品たちは、他にない魅力を持ちます。
読者の年齢や経験により多様な解釈で楽しめるので、人生の折に触れて読み直してみるのがおすすめです。
又吉直樹だけじゃない!太宰治を敬愛する著名人
芸人であり芥川賞受賞作家の又吉直樹は、太宰治好きを公表しています。しかし、太宰治を敬愛している著名人は又吉さんだけではありません。作家の柳美里や角田光代、女優の夏帆など、多くの人たちが太宰治の作品に惹かれています。
他の有名な文豪の人気おすすめランキングもチェックしよう!
太宰治と同じく日本を代表する作家は、ほかにもたくさんいます。太宰治を楽しめたら、同時代の作品も読んでみるのがおすすめです。より時代の空気感がわかり小説が楽しめるようになります。
以下の記事では、太宰治と同じく日本を代表する名作家の芥川龍之介・三島由紀夫・江戸川乱歩・夏目漱石の人気作品おすすめランキングをご紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
文豪ストレイドッグスもおすすめ!
文豪ストレイドッグスは、2022年現在もヤングエースにて連載中の漫画作品です。太宰治・芥川龍之介・江戸川乱歩・中島敦といった文豪が現代風にキャラクター化されています。それぞれの文豪が書いた作品名を冠した能力で戦うアクション漫画です。
名前だけではなく誕生日も同じであるほか、人物設定も文豪自身のエピソードや作品にちなんでいます。テレビアニメにもなった人気・長編シリーズであり、文豪や小説を知らなくてもスタイリッシュなアクション漫画として楽しめるので、おすすめです。
まとめ
ここまで、太宰治作品の選び方や人気おすすめ作品をランキング形式でご紹介しました。人間のさまざまな心理が描かれた作品たちは、どれも魅力的なものばかりです。まだ未読の作品があれば、この機会にぜひお手に取ってみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年12月20日)やレビューをもとに作成しております。
子どもにもわかりやすい友情の物語で、中学生の国語の教科書にも掲載されています。メロスが親友との友情のためにひたすら走る話です。メロスの人間らしさに共感しつつ、友情の素晴らしさや人を信じる大切さが感じられます。
わかりやすいハッピーエンドのストーリーで、太宰治作品とは思えないほどさやわかな読後感が特徴です。前向きな気持ちになれるため、心が疲れている方や人を信じられなくなった方におすすめします。