片付け本のおすすめ人気ランキング15選【整理整頓できる!面白漫画も】
2022/01/14 更新
目次
モチベーションアップにも役立つ片付け本
「部屋を片付けないとと思いつつ、なかなか行動に移せない」「片付け=ほかの場所に移動もしくは収納させて終わらせるという認識がある」「つい先日片づけたはずなのに、なぜか物であふれかえっている」と思った経験はありませんか?
ただ漠然と片付けをするだけでは、部屋は綺麗になりません。実は、片付けにはコツがあるのです。そしてそんなコツを集めて、ギュッと1冊にまとめたのが「片付け本」なのです。片付け本は、部屋を綺麗に保つのが難しい人の救世主のような存在と言っても過言ではありません。
そこで今回は、片付け本の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは、片付けプロセスの分かりやすさ・読みやすさ・片付け成功者の多さを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
片付け本の選び方
つづいては実際に片付け本を選ぶ前に押さえておきたいポイントを解説します。ここでの内容を理解しておくと、実践したいと思える片付け本に巡り合える可能性が上がるでしょう。
本の形態で選ぶ
本の形態によって選ぶ方法があります。自分がどんなシーンで片付け本を読みたいのか想像しながら選んでみましょう。
ノウハウを丁寧に知りたいなら「単行本」がおすすめ
単行本は、シリーズ物ではないので1冊で丁寧に片付けについて学ぶことができます。1冊読めば、片付けについては網羅されている内容になっているので、しっかりと丁寧に学びたいという方におすすめです。
楽しく学びたいなら「漫画」がおすすめ
漫画形式の片付け本はストーリー仕立てになっていたりして、非常に楽しく学ぶことができます。片付けという気の進まない作業でも、かわいいイラストなどで癒されつつ、やる気が出てくる人も多いです。また、ビジュアル的に分かりやすいというのも特徴です。
活字になると急にやる気がなくなってしまうという方は漫画であれば、簡単にスイスイ読めてしまうでしょう。
初心者やすぐに実践したいなら「ムック本」がおすすめ
ムック本は、たくさん写真を使って分かりやすく説明されています。実際に片づけをしていく上で、写真は非常にイメージしやすくしてくれます。「どのように片付けていくのか」「片付けた後、どのような部屋になるのか」をイメージするには写真がおすすめです。
自分の部屋に似ていたり、理想に近かったりする写真があれば、その本を選ぶのもいいでしょう。
時間を有効活用したいなら「電子書籍」がおすすめ
書籍の販売形態は2つに大別されます。「紙」か「電子書籍」かです。中には電子書籍に対応しておらず、紙でしか読めない本もあるので注意しましょう。どちらでも内容は同じなのですが、利便性や価格、読んでいる時の感覚などは大きく異なります。
まず、紙の書籍はデバイスにあまり詳しくない人や、自分の好きなページから読みたい場合などにおすすめです。一方で電子書籍は、本棚のスペースを少しでも節約したい方や、なるべく安く購入したいと考えている方向けです。どちらが自分に適しているか考えてみてください。
著者で選ぶ
片付け本を書いている人は、いろいろな人がいます。どんな人が書いた本なのかで選ぶのもいいでしょう。
整理整頓のプロから学びたいなら「整理収納アドバイザーの本」がおすすめ
整理収納アドバイザーは、整理収納のプロ中のプロです。たくさんのお家で整理収納をしてきてアドバイスしてきただけあってかなりの経験や知識も豊富です。そういったプロ目線からのアドバイスをもらうのもおすすめ。
自分と同じような立場の人のものがいいなら「片付けられない系」がおすすめ
片付け本を手がける著者も、複数のタイプに分けられます。お掃除が得意な主婦、片付けノウハウの教示を生業としている方、片付けが苦手だったけれど自力でコツコツ克服してきた方などです。片付けのプロだけが出版していると思っていた方も多いのではないでしょうか。
主婦が執筆した片付け本は、同じ主婦が読みやすいような文体であることが多いです。このタイプは自分のブログを持っているパターンもあるので、そちらもチェックしてみてください。片付けの仕方を教えている方の本は、理論的な展開を好む方やファンの方におすすめ。
「自分と同じ目線で片付けの方法を教えてくれるような本がほしい」と考えている方は、元々片付けできなかった方が執筆した本を読んでみてください。片付けができない人を傷つけたり否定したりする言葉が無く、あるあるも載っていて、楽しく読み進められます。
ジャンルで選ぶ
片付け本は片付けの方法をくわしく指南している本がほとんどですが、片付けの方法やテーマは本により千差万別です。ここでは7つのジャンルに分けて詳しく紹介していきます。
必要最低限に物を減らすなら「断捨離」がおすすめ
「断捨離」は、片づける時に手っ取り早く、そして確実に物を減らしたい場合に考えられる手段の1つです。実際、片づけられない人の中には、物を思い切って捨てられず苦しんでいる方もいます。断捨離系の片付け本は、無理なく物を捨てるにはどうすれば良いのか丁寧に解説されています。
「周りを見回してみたら不要な物ばかり、でも捨てるのは躊躇ってしまう」という方は、断捨離がテーマの片付け本を手に取ってみましょう。以下の記事では、自己啓発本の人気おすすめランキング25選を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
モチベーションをアップさせたいなら「掃除したくなる意識づけ」がおすすめ
片付けにおいてはモチベーションも欠かせない要素となります。しかし、片付けするときにこのモチベーションが途切れ途切れになってしまい、結局諦めるというルートをたどっていませんか。そんな方におすすめなのが、片付け時の心構えを示した「意識づけ」の本です。
意識づけを行う片付け本は、主に片づけしたいと自発的に思えるようなタイミングや心の整理の仕方などを説いています。無理のない実践的な内容となっているケースが多いので、片付け本の最初の1冊としてもおすすめできるテーマです。
シンプルに片付けたいなら「ルールを決めるタイプ」がおすすめ
ただなんとなくだらだら続けるだけだと、自分が思うほどの効果は得られません。そこでおすすめなのが、ルールを決めて掃除をする方法について解説している片付け本です。このタイプは、時間を決める種類と、場所を決める種類に大別されます。
まず時間を決めるタイプの本については、「〇秒以内に元の場所に戻す」「毎日〇分だけやってみる」といった内容が多いです。そして場所を決めるタイプの本は、収納しようと思っているアイテムをどのようにカテゴライズして配置するべきかが書かれています。
掃除の基礎を学びたいなら「掃除系」がおすすめ
片付けのうち、掃除は基礎中の基礎です。綺麗に片づけられた状態でも、心地よい部屋だと感じないのであれば、それは「掃除」ができていないからかもしれません。掃除がテーマの片付け本は実践する際の難易度も低めなので、とっかかりとしてもおすすめです。
以下の記事では、コードレス掃除機の人気おすすめ商品の選び方とおすすめ商品をランキングでご紹介しています。合わせてご覧ください。
複数の問題を同時に解決したいなら「自己啓発系」がおすすめ
片付けができないと、だんだん自分に自信がなくなってきます。これは、そばに完璧に片付けができる人間がいる人ほど見られる傾向と言えるでしょう。しかし、このように気分が落ち込んだ状態で片付けをするのはしんどいはずです。
そこでおすすめなのが、片付けの方法を提示すると同時に、自己肯定感が高まるような内容も執筆している「自己啓発系」です。片付けをしつつ、自分のこともちゃんと好きになりたい方に適しています。
以下の記事では、自己啓発におすすめの本を選び方とランキングでご紹介しています。合わせて、ぜひ参考にしてみてください。
占い・風水に興味があるなら「スピリチュアル系」がおすすめ
占いや風水は必ずチェックするほど興味があるという方は、スピリチュアルな見解が盛り込まれた片付け本がおすすめです。運勢などと片付けの関連性が記載されていることが多いです。「片づけると運気が上がる」という言葉を信じて取り組んでみませんか。
以下の記事では、スピリチュアル本のおすすめ商品と選び方についてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
どうしても物を捨てたくないなら「収納力アップ」がおすすめ
片付けでは物を捨てることも大切です。しかし、自分にとって大切なものが多く、収納スペースが上手く生かし切れていない場合は、まず「収納する」ことから始めてみましょう。物を捨てるよりもハードルは低く、収納ルールも決めておけば楽しくなってくるはずです。
以下の記事では、整理収納アドバイザーの監修を受けておすすめの押し入れ収納について選び方とランキングで紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
対象者で選ぶ
自分がいまどのような状況なのか、片付け本を読んでほしいのはどの人かによって、選ぶべき本も変わってきます。無理なく片づけられる本をチョイスするために押さえておきましょう。
一人で住んでいるなら「一人暮らしの人用」がおすすめ
一人暮らしだと、自分以外に片付けをするよう促されることもありませんから、なかなかモチベーションを保ちにくいですよね。人を招く前日に急いで片づける人も多いはずです。そんな一人暮らしの方は、忙しい毎日の中でも楽に続けられそうな片付け本がおすすめです。
以下の記事では、一人暮らし用掃除機を選び方とランキングで詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
高齢者なら「体力的負担の少ない方法」がおすすめ
終活をしようと準備を進める中で、自分の部屋に汚さが目に付いてしまった、という高齢者も少なくないでしょう。高齢者が片付けを行ううえで懸念とされるのが「体力」です。体に負荷をかけすぎず、休憩もはさみながら実行できるような片付け本を探してみましょう。
片付けのできる子供を育てたいなら「親向け」がおすすめ
片付けを苦手とする子供はたくさんいます。この場合、親はイライラしてしまうますよね。しかし、片付ける習慣を身につけてもらうには、頭ごなしに怒るのでは逆効果といえます。ではどうすれば良いのかというくわしいポイントが載っているのが親向けの片付け本です。
実家を片づけたいなら「流れがつかめる本」がおすすめ
「実家に住んでいるけれど親の部屋の汚さに愕然としてしまった」「たまに実家に帰ったら足の踏み場もなくて辟易としてしまう」。そんなときは実家の片付けにフォーカスした片付け本をチョイスしましょう。ただ片付けるだけでなく親の説得法もあり参考になります。
読みやすいかどうかで選ぶなら「本のボリュームで選ぶ」のがおすすめ
本のページ数が多いと片付けに関する情報をたくさんゲットできます。ページ数が少ないと一気に読めるうえ読み返すときに負荷がかかりにくいです。読みやすいと感じるボリュームは人それぞれなので、求める情報量や普段の読書量なども鑑みて判断することをおすすめします。
今が旬の片付けが知りたいなら「最新刊」がおすすめ
片付けは、毎年新しい片付け方法がでてくるので、少し時間が経ってしまうと古い情報になってしまいかねません。また、メディアで取り上げられてしまっていて新鮮さがないのも事実です。新しい旬な片付け方法が知りたいのであれば最新刊がおすすめです。
ベストセラーで選ぶ
片付け本のなかにはベストセラーになったものもあります。
片付けに対する気持ちを短時間で掻き立てたいなら「28文字の片付け」がおすすめ
28文字の片付けは、インスタグラマーでもあるyur.3(ゆりさん)が書いた本です。2019年10月19日に出版され、累計発行部数は6万部を突破したベストセラーです。片付けの格言が多数収録されていて、切れ味が抜群です。
とても短い言葉ではありますが、片付けに対して行動に移したいというエネルギーを書き立ててくれる文字が散りばめられています。片付けの一歩を踏み出したい方におすすめです。
海外でも注目されている片付け方法なら「人生がときめく片付けの方法」がおすすめ
片付けコンサルタント近藤麻理恵(愛称はこんまり)さんが書かれた本です。人生がときめく片付けの方法は、2019年2月14日には改訂版も発売されています。全ての書籍の累計発行部数は1200万部を超えて、海外でも注目を集めています。
紹介されている片付け方もとてもシンプルで完結です。実際に触ってみて、自分がときめくかときめかないかで物との関係を見ていくという方法です。どうしてもモノに執着してしまってなかなか捨てられない方におすすめです。
習慣を変えて片付けるなら「しない片付け」がおすすめ
これまでなんとなくやっていた習慣をしないことで片付けを減らすという本です。習慣をやめれば部屋が片付くことを教えてくれます。片付けブログが書籍になったもので、総アクセス数4200万を超えている人気のブロガーの1冊。
片付け漫画本の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
図解でとても分かりやすく説明されていてとても参考に成っています!
口コミを紹介
汚部屋ってほどじゃないけど何だかスッキリした部屋に出来ない私にはちょうどいいレベルの本でした。ネコちゃんがかわいい。来て欲しい。
口コミを紹介
神さまがどうとかは別として、散らかる理由、片付ける方法を心理学的にやさしく書いてある本。
口コミを紹介
捨てることの難しさ、継続力の問題など、達成感を味わったことが少ないせいもあるでしょうが、片付けた部屋をキープする際の意志の力など、参考になる本でした。
口コミを紹介
性格によって合わない収納のしかたについての説明は目から鱗でした。おおざっぱで部屋が片付かない人には特におすすめです
片付け漫画本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | カテゴリ | 著者 | 販売形態 | 内容 | 対象者 | ボリューム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら 二度と散らからない部屋になりました |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
実際の出来事をベースに作られた片付け本 |
漫画 | なぎまゆ | 紙の書籍/電子書籍 | 掃除/収納力アップ/自己啓発系 | 一人暮らしの人 | 144ページ |
2
![]() |
片づけられない女のための こんどこそ! 片づける技術 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
片付けが苦手だった人が手がけていて勇気をもらえる本 |
漫画 | 池田暁子 | 紙の書籍/電子書籍 | 掃除 | 一人暮らし | 151ページ |
3
![]() |
座敷わらしに好かれる部屋、貧乏神が取りつく部屋 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
情感たっぷりなストーリーに惹きつけられる片付け本 |
活字系/漫画 | 伊藤勇司 | 紙の書籍 | スピリチュアル | 一人暮らしの人 | 192ページ |
4
![]() |
ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
気負わず読める片付け本 |
漫画 | 卵山玉子 | 紙の書籍/電子書籍 | 掃除 | 一人暮らしの人/高齢者 | 128ページ |
5
![]() |
図解 親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
分かりやすさと読みやすさに特化した実家片付け本 |
活字系・漫画 | 内藤久 | 紙の書籍/電子書籍 | 掃除 | 実家を片づけたい人 | 111ページ |
収納・整理系片付け本の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
本の書かれ方が、こうすべきという押し付けじゃなくて、こう考えたらどうか、こうしてみると案外簡単に片付くという提案で、心が楽です。
口コミを紹介
片付けのやる気が出ます。
イラストがかわいくて、文章も堅苦しくなくて読みやすかったです。
口コミを紹介
参考になりました。無理なく自分をみとめながらがんばりたいとおもいます。
口コミを紹介
整理整頓・片付けについて、楽しく読めました!
とってもいい本で、お子さんがいらっしゃる方へのプレゼントにも良いと思います。
口コミを紹介
昔から物を捨てる事に抵抗があった私が、ありがとうと言いながら捨てれるようになりました。
収納・整理系片付け本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | カテゴリ | 著者 | 販売形態 | 内容 | 対象者 | ボリューム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
人生がときめく片づけの魔法 改訂版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
国内外を問わず知名度の高い片付けノウハウ本 |
活字系 | 近藤麻理恵 | 紙の書籍/電子書籍 | 断捨離/スピリチュアル/収納力アップ | 近藤麻理恵 | 270ページ |
2
![]() |
学校では教えてくれない大切なこと 1 整理整頓 |
Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自然体で片付けができるようになる本 |
漫画 | 入江久絵 | 紙の書籍/電子書籍 | 掃除 | 親向け/高齢者 | 168ページ |
3
![]() |
見てわかる、断捨離 決定版 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
写真と漫画で断捨離のコツを学ぶ |
漫画/写真 | やましたひでこ | 紙の書籍/電子書籍 | 断捨離 | 一人暮らしの人 | 100ページ |
4
![]() |
あした死んでもいい片づけ 実践! |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
モチベーションを維持したい方へ |
活字系 | ごんおばちゃま | 紙の書籍/電子書籍 | 掃除/ルールを決めるタイプ | 一人暮らしの人/高齢者 | 180ページ |
5
![]() |
片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
読み物としても興味を引き付けられるような本 |
活字系/写真 | 下村志保美 | 紙の書籍 | 収納力アップ | 一人暮らしの人/高齢者 | 216ページ |
モチベーション系片付け本の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
子どもが自分で選ぶ。一緒に付き合うのは大変ですが、これを身につけたら子どもたちは大きくなって困らないかも。
取り組んだ方の実例も載っていてとても良かったです。
口コミを紹介
このご本に出会いほっといたしました。すべて捨ててしまうのではなく自分の
大切なものはキープしておく、またその容量も自分で決めることなど少しずつ
実行しております。私に向いているお片付けです。
口コミを紹介
安心するためだけに抱えていたもの。
私も見直してみようと思いました。
口コミを紹介
とにかく減らせ、ではなくて、これは何個だけ残して後は不要、
など30日分のタスクを素直にやっていけば、
勝手に進むところがいい。
口コミを紹介
数ページ読んだだけで捨てたい!断捨離したい!と溜め込んでいた紙袋や割り箸などを捨て、そこに出しっぱなしにしていた調理器具をしまうほど効果がありました。
モチベーション系片付け本のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | カテゴリ | 著者 | 販売形態 | 内容 | 対象者 | ボリューム | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
人生を思い通りに操る 片づけの心理法則 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
有名人が教える片付けのヒント |
活字系 | メンタリストDaiGo | 紙の書籍/電子書籍 | ルールを決めるタイプ/断捨離/自己啓発系 | 一人暮らしの人 | 240ページ |
2
![]() |
30日間片づけプログラム |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
物があふれかえる部屋からの脱出方法が分かる本 |
活字系/漫画 | 吉川永里子 | 紙の書籍/電子書籍 | 意識づけ/断捨離/収納力アップ | 一人暮らしの人 | 146ページ |
3
![]() |
ダメな自分を認めたら 部屋がキレイになりました |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
自分の片付けのできなさに落ち込んでいる方へ |
漫画 | わたなべぽん | 紙の書籍/電子書籍 | 掃除/自己啓発系/ルールを決めるタイプ | 一人暮らしの人 | 107ページ |
4
![]() |
元「片づけられない女」の幸せの引き寄せ方 片づけ道 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る |
片付けの「意識」を育む本 |
活字系 | 吉川永里子 | 紙の書籍/電子書籍 | 意識づけ/自己啓発系 | 一人暮らしの人 | 160ページ |
5
![]() |
片づけられない主婦と片づけ嫌いの子どもを180度変える本 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
子どもが片付けと向き合えるようになれる本 |
活字系 | 藤原友子 | 紙の書籍/電子書籍 | 意識づけ | 親向け | 196ページ |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
収納グッズを厳選しよう
片付け本を読んでいると、いい物を必要な分だけ使いましょうと紹介されています。自分の気に入った本当に使える収納ボックスを選ぶのも大切です。収納ボックスのおすすめ商品については下記の記事が詳しくなっているので、合わせてご覧ください。
まとめ
自分の性格やライフスタイルにマッチしていると思える本が見つかったでしょうか。片付け本にはたくさん種類があるので、本の内容や著者、そして文章か漫画かなどをチェックすると選びやすいです。片付け本を片手に部屋をすっきりさせましょう。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月14日)やレビューをもとに作成しております。
漫画と活字で交互に実家の片づけ方のノウハウを展開している本です。活字部分は重要なポイントが赤字になっているので、読書が苦手な方でも読みやすいでしょう。一見片付けが困難なように見える実家も、この本の手順に沿えば綺麗になっていくはずです。