40インチのモニター人気おすすめランキング12選【安いものやゲーム向けも】

40インチのPCモニターはビジネスシーンに限らず、ゲーミングでも使用できるおすすめの商品ばかりです。今回の記事では、40インチのモニターをランキング形式でご紹介します。メリットやデメリット・おすすめの選び方なども紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。

※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。

ゲームや在宅ワークにぴったりな40インチのモニター

自宅で仕事をしていたりゲームをしていたりするとき、「画面が小さくて見づらいな……」と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。40インチモニターは高解像度で視点移動に配慮した商品も多く、自宅のPC・ゲーム環境を整えたい方におすすめです。

 

しかしネットで40インチモニターについて調べてみると、「大きすぎる」「高すぎて購入するか悩む」など、マイナスな印象のワードも多く出てきます。40インチモニターはデメリットだけでなく、メリットがたくさんある商品ばかりです。

 

そこで今回の記事では、40インチモニターの選び方や人気おすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格・解像度・設置のしやすさを基準に選びました。ぜひ最後までご覧ください。

【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品

1位

DMM.make

液晶ディスプレイ 43型

4.0

DMMならではの高性能・低価格のおすすめモニター

フレームレスでスタイリッシュなデザインが目を引く商品。見た目はもちろん、機能も抜群の40インチ以上のモニターです。4Kに対応しているため、映画やゲームも高画質で楽しめます

 

背面ネジ穴はVESA規格に対応しているため、机上でそのまま使えるだけでなく、スタンド・壁掛けアームにも取り付け可能です。小さいミーティングスペースから、大規模会議室まで場所を選ばず使用できるのが嬉しい点です。

メーカー DMM.make 型番 DKS-4K43DG4
モニタータイプ 43インチ・ワイド型 解像度 ‎3840x2160
リフレッシュレート 60Hz 重量 6.5 kg
入力端子 HDMI2.0x3

40インチのモニターの選び方

ご自身に合った40インチのモニターを探すためには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。ここでは40インチのモニターの選び方のポイントをご紹介します。

モニターの形やサイズで選ぶ

40インチのモニターにはスクエア型・曲面型・ワイド型・薄型があります。それぞれメリットがあるので、1つずつ詳しくご紹介します。

机が狭い方はコンパクトな大きさの「スクエア型」がおすすめ

モニターを設置したい机が狭い方は、コンパクトに設置できるスクエア型がおすすめです。画面比率が1:1になっており、狭いスペースでもあまり場所を取らずに設置できる大きさなのがメリットです。

 

デメリットとしては、画面の横幅が狭いので同時に開けるウィンドウの数が減ってしまう点が挙げられます。ビジネスシーンで利用する場合は小さく感じてしまうかもしれません。

ゲーミングモニターを探している方は「曲面型」がおすすめ

FPSのような広範囲を動くゲームを行う方には、曲面型のモニターがおすすめです。曲面型モニターは画面が湾曲しており、一般的な平面モニターに比べて広い範囲で映像が見られます。また、ゲームや映画観賞で使用する際は没入感や臨場感が増すのもポイントです。

 

曲面型のモニターは通常よりも視野が広がり、独特の見え方が特徴です。中には慣れるまで画面酔いしてしまう方もいるのがデメリットです。初めて曲面モニターを使用する方は、湾曲率が緩やかなものを使用するのがおすすめです。

ウインドウをたくさん表示したい方は「ワイド型」がおすすめ

仕事をする際に多くのウィンドウを使用したい方には、ワイド型のモニターがおすすめです。一般的なモニターよりも横幅が大きいので、画面に複数のウィンドウを並べて作業効率の向上につながります。

 

デメリットとしては、価格が高い点・設置場所に悩む点があげられます。40インチ以上のワイドモニターはとても大きいため、PCや他モニターと合わせて使う場合は事前に机や配置するための場所を確保しておきましょう。

複数のモニターを設置したい方は「薄型」がおすすめ

複数のモニターを仕事やゲーム時に使いたい方は、薄型のモニターを購入するのがおすすめです。薄型モニターは設置場所をあまり選ばないメリットがあります。薄型のモニターは軽量のものが多いので、高さや角度の調整がしやすいです。

 

また、アームを利用する際も耐荷重を超えないものがほとんどなので、ご自身の好きなように作業環境をカスタムできます

人気のメーカーで選ぶ

40インチのモニターを購入する際には、モニターのメーカーも必ずチェックしましょう。大手のものから国産のものまで、それぞれ特徴があります。それぞれ詳しくご紹介します。

会議用などのビジネスシーンには「DELL」がおすすめ

テレワークや動画編集などのビジネスシーンでモニターを利用しようと考えている方にはDELLのモニターがおすすめです。DELLの大型モニターは薄型で解像度が高いのがポイントで、会議用モニターとして使用している会社も多いです。

 

また、DELLのモニターは非光沢で見やすいものが多いのも特徴です。画面に光が反射したり汚れが浮いて見えたりしにくいので、作業中のストレスが減ります。

映像美を重視するなら「DMM」がおすすめ

解像度の高いゲームをしたり映画を見たりしたい方には、DMMの40インチのモニターがおすすめです。DMMのモニターはワイド型で4Kに対応しているものがほとんどで、映像を鮮やかに写してくれます。

さまざまな種類から選びたいなら「HP」がおすすめ

HPはモニターの種類が豊富なメーカーです。ゲーミングに適した曲面型のものから、複数設置に便利な薄型まで幅広い商品を扱っています。コスパがいいのもHPモニターの特徴の1つです。

 

40インチ以上のモニターはどうしても価格が高くなりがちですが、HPのモニターは平均価格〜以下の商品が多いです。なるべく価格を抑えたい方はHPのモニターを選ぶのをおすすめします。

本格的な業務用モニターなら「SHARP」がおすすめ

仕事のさまざまな用途でモニターを使いたいなら、SHARPの40インチモニターがおすすめです。SHARPのモニターはフルHDの解像度で映像が綺麗なだけでなく、タッチディスプレイの商品もあり大変便利なのがポイントです。

 

また、入力端子も種類が豊富なので、本格的な業務用モニターとしてさまざまな機器に繋いで使用したい方にもおすすめです。スタイリッシュな見た目のものも多いので、テーブルに設置しやすいメリットもあります。

低価格のモニターなら日本製の「IODATA」がおすすめ

とにかく低価格で使いやすいモニターを探しているなら、IODATAの40インチモニターがおすすめです。IODATAは石川県に本社がある国産メーカーで、綺麗な映像と目に優しい設計で人気を集めています

 

国産メーカーならではの低価格で購入しやすいのはもちろん、広視野角のADSパネルを使用したモデルが揃っているのもポイントです。個人の仕事で使うだけでなく、複数人で画面を見る機会が多い方にもおすすめできるメーカーです。

価格で選ぶ

40インチのモニターを選ぶ際は、ご自身の考える予算の範囲内で購入できるかどうかを必ずチェックしましょう。

複数のモニターを設置したい方は「50,000円前後」の安いモニターがおすすめ

複数のウィンドウを同時に開きたい方や、閲覧用ディスプレイと作業用ディスプレイを分けたい方などは、30,000円〜50,000円の40インチのモニターがおすすめです。40インチのモニターを複数購入すると大出費になってしまうので、低価格のものを揃えましょう。

 

「安いモニターは使いづらいんじゃあないの?」と思う方もいますが、モニターを使って仕事をする機会が増えた今、モニターの品質がとても低い商品は少ないです。心配な方は大手メーカーの旧モデルモニターや、アウトレット品を購入するのもおすすめです。

ゲームや映画を見るための使用なら「50,000〜100,000円」のモニターがおすすめ

FPSゲームをしたり映画を見たりするためにモニターを購入するなら、50,000〜100,000円前後でワイドな画面のモニターを購入するのがおすすめです。40インチ以上の曲面型モニターなら、まるでゲームや映画に入ったような臨場感が味わえます。

 

曲面型モニターは臨場感や没入感を演出するために、高解像度で色鮮やかな液晶を使用している商品が多いです。平面の40インチモニターより価格が高いものが多いので、ご自身が求めるメリットに合わせて商品を購入しましょう。

イラスト制作やプログラミングで使う方は「150,000円前後」のモニターがおすすめ

イラスト製作や動画編集をしたりプログラミング作業を行なったりしたい方は、150,000円前後の機能が揃った40インチモニターがおすすめです。4K対応でさまざまな映像が綺麗に表示されるのはもちろん、タッチパネルや広視野角対応のものが多いです。

 

タッチパネル対応のモニターは、付属のタッチペンを使って簡単に操作したり、画面に表示された書類にそのまま書き込んだりできるメリットがあります。作業効率が一気に上がる機能としておすすめです。

 

広視野角対応モニターは、複数人で画面を見る際にどの角度からでも綺麗に見えるのがポイントです。高額な商品はメリットも増えるので、ご自身が求めるメリットを見つけてぴったりなものを購入しましょう。

「4K」表示に対応しているかどうかをチェック

画面のサイズが40インチ以上のモニターを選ぶ際は、4Kの高解像度に対応しているものを選びましょう。ほとんどの商品が4K対応ですが、中には4KではなくフルHDのみに対応しているものもあります。

 

特にイラストや映像制作で使用する方や、ゲーミングモニターとして使用する方は、4K対応のものがおすすめです。高精細でなめらかな映像がとても魅力的なので、ぜひ1度調べてみてください。

「リフレッシュレート」が144hz以上かどうかを確認

ゲーミングモニターとして40インチのモニターを使用するなら、必ずリフレッシュレートを確認しておきましょう。リフレッシュレート(Hz)とは、画面の表示が切り替わる速さを表した数値です。

 

とくにFPSを行う方は、リフレッシュレートが144Hz以上のものがおすすめです。通常は60Hz前後が多いですが、120〜144Hzくらいあるとカクつきが減ってストレスなくゲームができます。

「消費電力量」も要チェック

40インチのモニターを購入する際、消費電力量もチェックしておきましょう。40インチ以上の大きなモニターは消費電力量も大きくなります。機種によっては100Wを超えるものもあるので、知らずのうちに電気代を大きく圧迫して苦しむ可能性もあります。

 

複数台のモニターを購入しようと検討している方は、消費電力量に重点を置いて購入するのも重要です。中には1台あたり40W前後のものや省エネモードで使用できるモニターなどもあるので、事前にチェックしましょう。

40インチのモニターの人気おすすめランキング12選

12位

LG

モニター ディスプレイ 43UN700T-B

4.0

ノングレアIPSパネルで目に優しい大型モニター

韓国の大手メーカーLGから販売されているモニターです。非光沢ノングレア画面なので、さまざまな角度から見ても色の変化や映り込みがありません。映像を見るのはもちろん、クリエイティブな仕事からゲームまで快適に使用できます。

メーカー LG 型番 43UN700T-B
モニタータイプ ‎42.5 インチ・ワイド型 解像度 3840x2160
リフレッシュレート - 重量 17.4kg
入力端子 USB Type-C×1・ HDMI×4 ・isplayPort×1 ・ USB3.0ダウンストリーム×2

口コミを紹介

Mac miniとAmazon PrimeとPS5に付属リモコンで切り替えで使用 
いずれも問題なしで快適に使用中!

出典:https://www.amazon.co.jp

11位

DMM.make

4K液晶ディスプレイ DKS-4K50DG5

4.0

VESA規格対応で壁掛け・スタンドもOKな大型モニター

50インチと大型ですが、シンプルで薄くスタイリッシュな見た目で、圧を感じにくいデザインのモニターです。VESA規格対応なので、付属スタンドはもちろん、VESA規格のスタンド・壁掛け金具で設置場所をカスタマイズできます。

メーカー DMM.make 型番 DKS-4K50DG5
モニタータイプ 50インチ・ワイド型 解像度 3840 x 2160
リフレッシュレート 60Hz 重量 ‎9.2 kg
入力端子 HDMI2.0 (HDCP2.2) x 3,・AV入力 x 1・ USB2.0 x 2

口コミを紹介

展示会のPRビデオ放映のために購入しました。使い勝手も良くPCなしでも再生できるので重宝しています。

出典:https://www.amazon.co.jp

10位

INNOCN

有機EL モニター

3.0

ブルーライト軽減モード搭載で目に優しいモニター

高解像度の有機ELパネルを採用した大型モニターです。ブルーライト軽減モードを搭載しており、目が受ける疲労や刺激を軽減してくれるのがポイント。長時間のPC作業やゲームをする方にもおすすめです。

メーカー INNOCN 型番 B0BHZB3D48
モニタータイプ 48インチ・ワイド型 解像度 3840 x 2160
リフレッシュレート - 重量 19kg
入力端子 HDMI×2・Type-C・DP
9位

JAPANNEXT

PCモニター  JN-IPS4302UHDR

4.0

壁掛け対応でインターフェイスも充実したモニター

40インチ以上のモニターの中では数少ない、壁掛けに対応した大型モニターです。4Kにも対応しているので、細部まで精確な映像が大画面で見られます。機能が充実しているだけでなく、低価格なのも嬉しいポイントです。

 

インターフェイスはHDMIが3つ・VGA・PC AUDIO・イヤホン・USBなどさまざまな接続端子が揃っています。このモニター1つであらゆる用途で使用でき、価格も平均以下なのが嬉しい点です。

メーカー JAPANNEXT 型番 JN-IPS4302UHDR
モニタータイプ 43インチ・ワイド型 解像度 3840 x 2160
リフレッシュレート 60Hz 重量 9 kg
入力端子 HDMI2.0 x 1・HDMI1.4 x 2・DisplayPort・VGA・USB

口コミを紹介

PCとPS5用に購入しました。
HDMIの切替えにちょっと癖があるけど、それ以外は満足してます。
PIPで切替え無しで2台のPCで作業出来るのも嬉しいです。

出典:https://www.amazon.co.jp

8位

JAPANNEXT

湾曲 ウルトラワイド 液晶ディスプレイ

4.0

4Kよりも広い圧倒的没入感を楽しめるモニター

4Kを上回る解像度で映像やゲームを楽しめる、5K2K対応のディスプレイです。アスペクト比は21:9で、湾曲した画面のおかげで映像に入り込んでいるような没入感を感じられます。

 

USB-A端子が2つあるので、キーボード・マウスを接続してPC操作も可能。仕事とプライベートどちらでも使用できるのが嬉しい点です。

メーカー JAPANNEXT 型番 JN-5X40
モニタータイプ 39.7インチ・曲面型 解像度 5120 x 2160
リフレッシュレート 60Hz 重量 15.3 kg
入力端子 HDMI 2.0・DisplayPort 1.4 ・USB Type-C
7位

PHILIPS

HDR400対応 スーパーウルトラワイド液晶ディスプレイ

4.0

湾曲した画面で目の疲労を軽減してくれる大型モニター

湾曲した画面のおかげで、大画面でも目の疲労感を軽減してくれる大型モニターです。映画を見たりゲームをしたりしたい方におすすめ。長時間画面を見ても疲れづらい「ローブルーモード」を搭載しているもの魅力の1つです。

メーカー PHILIPS 型番 499P9H1/11
モニタータイプ 49インチ・曲面型 解像度 5120 x 1440
リフレッシュレート 60Hz 重量 11 kg
入力端子 HDMI2.0b x 2・Display Port1.4 x 1・USB Type C x 1(DP Alt mode)

口コミを紹介

私の場合、ゲームより動画編集やエクセル作業での使用が多いのですが、複数のシートやデータを重ねずに表示出来るので重宝してます。

出典:https://www.amazon.co.jp

6位

IODATA

4K モニター 43インチ リモコン付

4.0

どの方向から見ても綺麗に写る広視野角モニター

日本の大手メーカー「IODATA」が販売する、ADSパネルの43インチモニターです。複数人でさまざまな角度から画面を見ても、鮮やかな映像が見えます。HDMI端子が3つまで接続できるのもポイントです。

 

リモコンの入力切り替えボタンを使えばワンプッシュで画面切り替えできるのも嬉しい点。電子機器に詳しくない方でも簡単に操作できます。

メーカー IODATA 型番 EX-LD4K432DB
モニタータイプ 43インチ・ワイド型 解像度 3840 x 2160
リフレッシュレート 76Hz 重量 9.1kg(スタンドあり)
入力端子 HDMI×3/DisplayPort×1/アナログRGB×1/スピーカー付

口コミを紹介

使用目的はPS4に接続してゲームしたりプライムビデオを観たりしてます。ゲームについてはフレームレート60まで対応してたと思うのである程度本気のFPSにもついていけるスペックです。

出典:https://www.amazon.co.jp

5位

Dell

4K 大型モニター 42.51インチ

4.0

会議用モニターとしてもよく使われている薄型でスタイリッシュなモニター

ディスプレイ・モニターのメーカーで有名なDellの商品です。シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴で、機能も見た目もいい商品を購入したい方におすすめ。画面の高さ・傾きも簡単に調節できます。

 

4K対応なので、オンライン会議はもちろん、映画観賞やPCゲームをする際にもぴったりです。

メーカー Dell 型番 U4320Q
モニタータイプ 42.51インチ・ワイド型 解像度 3840 x 2160
リフレッシュレート 60Hz 重量 17.6 kg
入力端子 HDMI2.0x2 /USB Type-Cx1 /DisplayPortx2

口コミを紹介

リモート作業が多く、シンプルに使いたい人にはおすすめできます。
Fire TVやApple TVなどを組み合わせたミラーリングや動画視聴も快適。

出典:https://www.amazon.co.jp

4位

JAPANNEXT

PCモニター

4.0

薄型なのに充実したインターフェイスが特徴の商品

JAPANNEXTは、東京に本社を設ける国内の液晶ディスプレイメーカーです。高精細な解像度かつ低価格な商品を多く発売しており、43インチのモニターの中でも破格で商品を販売しています。

 

薄型でスタイリッシュかつ多数の入力端子を搭載しており、機能性も抜群です。ビジネスシーンはもちろん、ゲームや映画観賞にも使えます。

メーカー JAPANNEXT 型番 JN-V430FHD
モニタータイプ 43インチ・ワイド型 解像度 ‎1920×1080
リフレッシュレート 60Hz 重量 ‎9.4 kg
入力端子 D-Subx1 /HDMI1.4x3/ DisplayPortx1

口コミを紹介

商業施設内でのサイネージ用として購入。
壁掛け金具を別途購入して使用していますが、必要にして十分なモニターだと思います。

出典:https://www.amazon.co.jp

3位

SHARP

40V型タッチディスプレイ 「BIG PAD」

5.0

タッチパネルとしても使用できるSHARPの大型モニター

40インチモニターの中でも使い勝手がいいタッチディスプレイの商品です。最大10点までマルチタッチに対応しているため、操作しやすいのが嬉しい点。タッチペンも付いており、個人で使用するのはもちろん会議で複数人で使用するときにも便利です。

 

大型のモニターはスタンドに悩みがちですが、本商品は専用スタンドが同梱されています。シンプルで設置しやすいため、置き場所に悩まないのもメリットです。

メーカー SHARP 型番 PN-L401C
モニタータイプ 40インチ・タッチディスプレイ 解像度 1920 x 1080
リフレッシュレート 重量 25 kg
入力端子 HDMI×2
2位

Innocn

モニター ウルトラワイド

5.0

144Hz・4K対応で快適にゲームができるワイドモニター

144Hzでゲームのずれや遅延を軽減できるおすすめのモニターです。ディスプレイの解像度も高いため、映像美を重視してゲームや映画鑑賞したい方には特におすすめ。はっきりした映像で臨場感ある時間を楽しめます。

 

長時間視聴しても目が疲れにくいノングレア画面を採用しているのもポイントです。反射防止のおかげで目に余計な負担をかけず、やさしい色合いで疲労を軽減してくれます。

メーカー Innocn 型番 WR40-PRO
モニタータイプ 40インチ・ワイド型 解像度 3440 x 1440
リフレッシュレート 144Hzs 重量 ‎14.8 kg
入力端子 Audio Out入力端子/DP入力端子(Ver1.4)/HDMI Ver2.0×2/Type-C入力端子(Ver3.1)

口コミを紹介

大きい画面で144hzが欲しかったので購入しました。何も問題ないです。とても良い買い物をしました。

出典:https://www.amazon.co.jp

1位

DMM.make

液晶ディスプレイ 43型

4.0

DMMならではの高性能で安いおすすめモニター

フレームレスでスタイリッシュなデザインが目を引く商品。見た目はもちろん、機能も抜群の40インチ以上のモニターです。4Kに対応しているため、映画やゲームも高画質で楽しめます

 

背面ネジ穴はVESA規格に対応しているため、机上でそのまま使えるだけでなく、スタンド・壁掛けアームにも取り付け可能です。小さいミーティングスペースから、大規模会議室まで場所を選ばず使用できるのが嬉しい点です。

メーカー DMM.make 型番 DKS-4K43DG4
モニタータイプ 43インチ・ワイド型 解像度 ‎3840x2160
リフレッシュレート 60Hz 重量 6.5 kg
入力端子 HDMI2.0x3

口コミを紹介

発色良し。視野角も不満なし。発熱低し。コスパ良し。ドット欠け無し。画面大きくて広いPC画面として普通に使える。

出典:https://www.amazon.co.jp

40インチのモニターのおすすめ商品比較一覧表

商品 画像 商品リンク 特徴 メーカー 型番 モニタータイプ 解像度 リフレッシュレート 重量 入力端子
アイテムID:12223805の画像

Amazon

ヤフー

DMMならではの高性能・低価格のおすすめモニター

DMM.make

DKS-4K43DG4

43インチ・ワイド型

‎3840x2160

60Hz

6.5 kg

HDMI2.0x3

アイテムID:12223801の画像

ヤフー

144Hz・4K対応で快適にゲームができるワイドモニター

Innocn

WR40-PRO

40インチ・ワイド型

3440 x 1440

144Hzs

‎14.8 kg

Audio Out入力端子/DP入力端子(Ver1.4)/HDMI Ver2.0×2/Type-C入力端子(Ver3.1)

アイテムID:12223797の画像

ヤフー

タッチパネルとしても使用できるSHARPの大型モニター

SHARP

PN-L401C

40インチ・タッチディスプレイ

1920 x 1080

25 kg

HDMI×2

アイテムID:12223792の画像

楽天

Amazon

ヤフー

薄型なのに充実したインターフェイスが特徴の商品

JAPANNEXT

JN-V430FHD

43インチ・ワイド型

‎1920×1080

60Hz

‎9.4 kg

D-Subx1 /HDMI1.4x3/ DisplayPortx1

アイテムID:12223789の画像

楽天

Amazon

ヤフー

会議用モニターとしてもよく使われている薄型でスタイリッシュなモニター

Dell

U4320Q

42.51インチ・ワイド型

3840 x 2160

60Hz

17.6 kg

HDMI2.0x2 /USB Type-Cx1 /DisplayPortx2

アイテムID:12223779の画像

ヤフー

どの方向から見ても綺麗に写る広視野角モニター

IODATA

EX-LD4K432DB

43インチ・ワイド型

3840 x 2160

76Hz

9.1kg(スタンドあり)

HDMI×3/DisplayPort×1/アナログRGB×1/スピーカー付

アイテムID:12223778の画像

楽天

Amazon

ヤフー

湾曲した画面で目の疲労を軽減してくれる大型モニター

PHILIPS

499P9H1/11

49インチ・曲面型

5120 x 1440

60Hz

11 kg

HDMI2.0b x 2・Display Port1.4 x 1・USB Type C x 1(DP Alt mode)

アイテムID:12303384の画像

楽天

Amazon

ヤフー

4Kよりも広い圧倒的没入感を楽しめるモニター

JAPANNEXT

JN-5X40

39.7インチ・曲面型

5120 x 2160

60Hz

15.3 kg

HDMI 2.0・DisplayPort 1.4 ・USB Type-C

アイテムID:12303397の画像

楽天

Amazon

ヤフー

壁掛け対応でインターフェイスも充実したモニター

JAPANNEXT

JN-IPS4302UHDR

43インチ・ワイド型

3840 x 2160

60Hz

9 kg

HDMI2.0 x 1・HDMI1.4 x 2・DisplayPort・VGA・USB

アイテムID:12303412の画像

Amazon

ヤフー

ブルーライト軽減モード搭載で目に優しいモニター

INNOCN

B0BHZB3D48

48インチ・ワイド型

3840 x 2160

-

19kg

HDMI×2・Type-C・DP

アイテムID:12303416の画像

楽天

Amazon

ヤフー

VESA規格対応で壁掛け・スタンドもOKな大型モニター

DMM.make

DKS-4K50DG5

50インチ・ワイド型

3840 x 2160

60Hz

‎9.2 kg

HDMI2.0 (HDCP2.2) x 3,・AV入力 x 1・ USB2.0 x 2

アイテムID:12303423の画像

楽天

Amazon

ヤフー

ノングレアIPSパネルで目に優しい大型モニター

LG

43UN700T-B

‎42.5 インチ・ワイド型

3840x2160

-

17.4kg

USB Type-C×1・ HDMI×4 ・isplayPort×1 ・ USB3.0ダウンストリーム×2

通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!

各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。

※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。

40インチのモニターのメリット・デメリット

40インチモニターのメリット・デメリットをご紹介します。大きいモニターならではのメリットはもちろん、設置場所や価格に関するデメリットもあります。

メリット①:拡大せずに文字や画像が見られる

40インチ以上のモニターを使用したときの1番のメリットは、文字や画像が大きく表示される点です。会社や学校などで使われているモニターサイズは20〜30インチが多く、40インチ以上はかなり大きいものであることがわかります。

 

パソコンの文字が小さいと顔を近づけて見てしまったり負荷がかかる姿勢が続いてしまったり、長時間の仕事でさらに疲労が溜まってしまいます。40インチのモニターなら適度な距離で画面を見てもしっかり文字や画像が読めて、作業に支障が出づらいのが嬉しい点です。

メリット②:ゲームや映画では大画面ならではの臨場感を味わえる

ゲームや映画を見るときに40インチのモニターを使えば、大画面ならではの臨場感や没入感が味わえるメリットがあります。特にFPSゲームはまるでその場を走っているような臨場感で、さらにゲームを楽しめます。

 

40インチ以上のモニターは、ゲームや映画を見る時に画面の端までしっかり視線が届くように湾曲したものが多いです。視線を動かす範囲を狭め、大画面でも疲れづらいのが嬉しいポイント。気になる方は、ぜひ1度曲面型のモニターについても調べてみてください。

デメリット①:対応している壁掛けモニターアームが少ない

最近はモニターを壁掛けアームに付け、高さや距離を自由に調節して使用している方が多いです。しかし、40インチのモニターは対応している壁掛けモニターアームが少ないデメリットがあります。

 

40インチのモニターは、商品によっては分厚く重さがあるものもあります。アームを購入する際は壁掛けモニターアームの耐荷重をよく見てから購入しましょう。

デメリット②:対応スタンドが大きい

40インチのモニターは、対応スタンドが大きく場所を取る場合が多いです。モニター自体がとても大きいため、しっかりモニターを支えてくれるスタンドも必然的に大きくなってしまいます。

 

中には専用スタンドが付属で付いているものや、一体型のモニターもあります。ご自身がどんな場所にモニターを設置したいのか・どんな用途で使用するのかを考えてから、スタンドを購入するのがおすすめです。

激安モニターを購入する方法はある?

40インチのモニターを新品で購入しようとすると、安くても30,000円前後してしまいます。どうしても激安でモニターを購入したい方向けに方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ヤフオクやメルカリで中古を買うのも1つの方法

なるべく出費を抑えて商品を購入したい場合は、ヤフオクやメルカリなどで中古品を購入するのも1つの手段です。中には数回の使用でもかなり価格を下げて販売している方がいます。

中古品を購入するときは商品状態をチェック

中古品の40インチモニターを購入する際は、商品の状態をできる限り確認しましょう。画面の傷や接続端子部分の汚れはもちろん、装飾品の有無も大切です。商品箱があるものなら配送時も安心なので、購入前にかかさずチェックしましょう。

まとめ

今回は40インチのモニターのおすすめ商品や選び方について、詳しくご紹介してきました。40インチのモニターは作業に適したものが多く、機能の多さや画面の形によって価格も大きく変わります。ご自身が求めるメリットに合った商品をぜひ探してみてください。

本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年02月24日)やレビューをもとに作成しております。

関連する記事