カップボードのおすすめ人気ランキング20選【おしゃれなメーカーの食器棚も】
2024/08/30 更新
カップボードやキッチンボードには、デザイン・後付けできるもの・価格が安いなど選ぶときのポイントはいろいろです。パモウナや無印良品など、新築にも合うおしゃれなメーカーの食器棚がおすすめです。今回は、カップボードの選び方とおすすめの人気商品をランキング形式で紹介します。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
家電や食器を収納するカップボードはキッチンの顔!
食器だけでなく、カトラリーやちょっとした家電を収納できるカップボードは、もはやキッチンの顔といっても過言ではありません。システムキッチンなどのおしゃれな空間にいたとしても、キッチンボードの外観がなじんでいなければ台無しになってしまいます。
とはいえ、デザインにこだわりすぎるあまり、使い勝手が悪くなってしまっては本末転倒もいいところ。また最近では、後付けできるものや価格が安いもの、新築にも合うおしゃれなものなど、さまざまな食器棚がありどれがいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、カップボードの選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは価格・サイズ・機能性を基準に作成しました。人気商品もご紹介するので、購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
カップボードとは?食器棚と違いがある?
カップボードとは、その名の通り、カップなどを置く食器棚です。またそれ以外にも、家電を設置したりさまざまなアイテムを収納できます。システムキッチンと並べて設置する場合もあるので、カラーデザインを考えて選ぶ方も多いです。
食器棚については、置く場所によって呼び方が変わります。たとえば、キッチンに食器棚を置いた場合にはキッチンボードなどが挙がります。しかし、食器棚自体は同じような構造です。
カップボードやキッチンボードの選び方
食器や調理器具を収納できて便利なカップボードやキッチンボードですが、商品によってその特徴はさまざまです。ここでは、カップボードを選ぶときのポイントを解説します。
取り付けのタイプで選ぶ
カップボードは、大きくわけて据え置きタイプと造り付けタイプがあります。それぞれのメリット・デメリットについて見ていきましょう。
マンション・賃貸で手軽に安く買うなら「据え置きタイプ」がおすすめ
手軽に使えるカップボードを安く買うなら、据え置きタイプがおすすめです。手が届きやすい価格帯のものだと1~2万円、あるいはそれ以下で購入できる場合もあり、一人暮らしなどで賃貸・マンションに住んでいる方にもぴったりです。
また、転勤などで頻繁に引っ越しがある方にも向いている家具といえます。ただし、造り付けタイプとは異なり、壁との間に隙間ができてしまうのでホコリなどがたまりやすく、掃除の手間がかかるデメリットがあります。
新築の建売を購入するなら「造り付けタイプ」がおすすめ
新築で建売住宅を購入する際にカップボードを新調するなら、造り付けタイプの食器棚がおすすめです。造り付けとは、壁に固定して使うものを指します。耐震性に優れているため、地震が起きた際にも簡単には転倒しません。
また、収納力が高いのも魅力のひとつで、家族が増えて食器を買い足すときにも十分対応できます。設置場所やサイズなどの自由度が高い分やや値が張ってしまいますので、予算を立てて購入しましょう。
後悔したくないなら「組み合わせの有無」をチェック
普段からドライバーを持つのに慣れていないと、組み合わせる際に膨大な時間を浪費してしまいかねません。できるだけ手間をかけたくない方は、購入前に組み合わせがあるかどうかのチェックをおすすめします。
もっとも、組み合わせも家具を新調する際の楽しみのひとつです。自分の好きにカスタマイズをしたい方は、あえて組み合わせがあるタイプのものを選んでみましょう。
種類で選ぶ
カップボードには大きくロータイプ・ハイタイプ・スリムタイプの3種類に分けられます。部屋環境や自分の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
上部をカウンターとして利用するなら「ロータイプ」がおすすめ
カップボードを置いて部屋に圧迫感が生まれてしまう場合は、ロータイプのものを選ぶのがおすすめです。低めのカップボードを置くと視界がグンと広がり、部屋が開放感が生まれます。
カップボードの上部分がカウンターとして使用できるものもありますので、多機能なカップボードが欲しい方は機能性で選ぶのもおすすめです。下記記事では、ロータイプの食器棚を多数紹介しています。参考にしてみてください。
収納力を重視するなら1800mmほどの「ハイタイプ」がおすすめ
収納力を重視したい場合は、背の高いハイタイプのカップボードがおすすめです。高さが1800mmほどのものが多く、上から下まで物が入るため非常に便利に利用できます。ただし、身長が低い方だと上まで手が届かないデメリットもあるのでご注意ください。
ちょっとした幅を有効活用するなら「スリムタイプ」がおすすめ
冷蔵庫や棚同士のちょっとした隙間にフィットするカップボードを探すなら、スリムタイプがおすすめです。サイズは商品によって異なりますが、幅はだいたい30cm程度ですので、デッドスペースも有効活用できます。
一人暮らしなどでどんなスペースも無駄にしたくない方におすすめです。下記記事では、スリムタイプの食器棚をご紹介しています。ひとくちにスリムタイプといってもさまざまな商品がありますので、ご参考にしてみてください。
扉の開け方で選ぶ
意外と盲点になりがちなのが、扉の開け方で選ぶ方法です。冷蔵庫のように開け方で周りの家具も左右されますので、設置場所と家具など周りに合わせて選んでみましょう。
デザインにこだわるなら「開き戸タイプ」がおすすめ
洋風でおしゃれな作りになっているカップボードの多くは、開き戸タイプです。デザインとしてはどんな部屋にもよく合いますが、一方で地震が起きたときなどには扉が開いてしまう場合があります。開き戸タイプを選ぶ場合は、地震対策をするのがポイントです。
狭い空間に設置するなら「横スライドタイプ」がおすすめ
家具や設置スペースの関係でカップボードの周りに扉を開けない場合は、横スライドタイプがおすすめです。このタイプであれば、スペースに限りがある場所でも問題なく食器を出し入れできます。ただし、種類が少ないので好みを見つけにくいのが難点です。
スペースのあるキッチンには「引き出しタイプ」がおすすめ
広くスペースのあるキッチンにカトラリーや箸置きなどこまごましたものをしまうのであれば、引き出しタイプのキッチンボードがおすすめです。内部全体を見渡せる大きな引き出しタイプなら、キッチングッズもすぐに取り出せます。
ただし「開き戸」同様、扉を開けるためのスペースを確保しておく必要があります。
おしゃれ空間を演出するなら「オープンタイプ」がおすすめ
部屋との相性を考えて統一性を保ちたいなら、オープンタイプのカップボードもおすすめです。オープンスペースには小物や植物・フォトスタンドなどを飾れますので、インテリアとして周りの景色になじみます。
きれいに保つためにこまめな掃除などが必要なデザインではありますが、カフェ風キッチンのようなおしゃれでかわいらしい空間を演出したいのであれば、オープンタイプのカップボードがおすすめです。
機能性で選ぶ
家具や家電を選ぶうえで最も重要な項目のひとつは、機能性です。実際に使用する場合を想定して選んでみましょう。
オープンスペースで家電を使うなら「コンセント付き」がおすすめ
カップボードのオープンスペースには、炊飯器や電気ケトル・トースターなどを置いて使う場合も多くなります。そうした使い方をする方におすすめなのが、コンセント付きのカップボードです。コードの長さを心配する必要もなく、とても便利です。
模様替えを考慮するなら「キャスター付き」がおすすめ
据え置きタイプのカップボードの中には、キャスター付きの商品も多く存在します。力に自信がない方でも移動させやすく、模様替えの際も簡単に移動できるのが利点です。ただし地震などでは非常に不安定になりますので、ストッパーやロック付きものを選びましょう。
皿やグラスを多く収納するなら自由度が高い「可動式」の形がおすすめ
さまざまな高さや形の食器をすっきり収納させたい方におすすめなのが、自由度の高い可動式のカップボードです。特に皿を多く重ねたりグラスなどを多く収納したりしたい方は、一番背の高いものに合わせられる可動式が便利でおすすめできます。
家電も収納するなら「スライドボード付き」がおすすめ
炊飯器など必要な際に取り出せるようなカップボードが欲しい方には、スライドボード式のカップボードがおすすめです。引き出しのようにボードを引き出せるので、炊飯器や電気ケトルなど湯気が出るものも上の天板に当たらず快適に使えます。
コスパ重視なら「安いカップボード」をチェック
オーダーメイドなどで自分だけのカップボードを作ろうとすると、どうしても高額になってしまいがちです。その一方で、一人暮らし用などの小さく安いものなら3,000円程度のお手頃価格のものもあります。
ブランドや機能性・サイズなどによって価格はさまざまなので、何を重視したいかを決めておくのが大事です。コストパフォーマンス重視なら、下記の安い食器棚の人気ランキングを参考にしてみてください。
失敗を防ぐなら「外寸・内寸」を測って設置条件をチェック
家具を買ううえで好み以上に大事なのは、外寸です。せっかく理想の家具を手に入れたのに、いざ運び入れてみたらスペースが足りない場合もあります。購入前には必ず外寸をチェックし、設置場所にフィットするか確認しておくのが大切です。
また内寸を考えるのも重要なポイントとなります。食器など入れるものの幅を見誤ると、すべて収納できるはずが内寸が足りずに入りきらない場合もあるからです。購入後に後悔しないためにも、寸法はしっかり測っておきましょう。
デザインで選ぶ
設置する家具によって部屋の印象は大きく変わります。自分の好みと部屋の雰囲気に合わせて、一番合ったものを選ぶのがおすすめです。
後付けするなら「シンプル」なデザインがおすすめ
シンプルで使いやすい形状のカップボードはどんな部屋にも合い、後付けしやすいのが特徴です。部屋をおしゃれにしたいもののセンスに自信がない方は、シンプルなデザインのものを選んでおけば間違いありません。また王道・定番と呼ばれ、種類が豊富なのも魅力です。
落ち着くデザインを好むなら「木目調」がおすすめ
温かく落ち着いた雰囲気に仕上げたいのであれば、木目調のものを選ぶのがおすすめです。木の温かみがある部屋は、いるだけで気分もリフレッシュできます。家具に木目調のものが多い場合には、カップボードも木目調で統一してみるのもおすすめです。
解放的で明るい雰囲気が人気の「北欧風」デザインがおすすめ
昨今、日本でも人気急上昇中なのが北欧風家具です。淡い色合いだったりビビッドな雰囲気だったりといかにも海外らしいおしゃれなデザインですが、なんといってもナチュラルな感じがたまりません。
北欧風のカップボードは、開放的で明るい雰囲気を作りたい方におすすめです。デザイン性をもって部屋に統一感を作りたい方は、下記記事を参考にしてみてください。
レトロ感を出すなら「アンティーク調」デザインがおすすめ
部屋やキッチンに味わい深さをプラスしたい方におすすめなのが、アンティーク調のカップボードです。まるで古き良き時代にタイムスリップしたかのような、昔ながらのレトロ感を味わえます。アンティーク調で統一したい方におすすめです。
素材で選ぶ
ひとくちにカップボードといっても、使われている素材はさまざまです。ここでは化粧合板・天然木・MDFの3つの素材について解説します。
コストパフォーマンス重視なら「化粧合板」がおすすめ
家具を選ぶ際に価格を重視している方は、化粧合板が使われているカップボードがおすすめです。化粧合板とは、薄くスライスした木材を、繊維の向きが異なるように交互に重ねたデザインのものを指します。
通常の無垢材よりも水や油汚れに耐えらえるものが多いので、キッチンでは大活躍間違いなしです。種類も豊富ですので、自分好みのものを見つけやすい素材でもあります。
長く使うなら経年変化が楽しめる「天然木」がおすすめ
部屋やキッチン全体を上品な印象に仕上げたいときにおすすめなのが、天然木でできたカップボードです。ひとくちに天然木といっても、ウォールナットからパイン・ヒノキ・ケヤキなど種類はさまざまです。
使えば使うほど味わいが出てくるので、長く使う楽しみがあります。長く同じカップボードを使用したい方におすすめです。
安く買うなら「MDF」がおすすめ
MDFは、ミディアム・デンシティー・ファイバーボードの略称です。水や湿気が弱点ですが、リーズナブルな価格で売られている家具によく使われます。加工面がきれいなので、手触りが非常になめらかです。
地震大国で長く住むなら「安全性」をチェック
日本は地震大国です。そのため、家具ひとつ選ぶにも地震対策を考えなければなりません。軽いものは上に、重たいものは下に置くなど基本的な対策は取れますが、カップボードそのものに安全性が備わっているのが一番といえます。
まずは素材には、スチールやガラスを使用したものより柔らかい木でできたものを選ぶのがおすすめです。小さなお子様が誤ってぶつかってしまっても、衝撃を軽減できます。また、扉にロックが付いているタイプなら簡単に開閉しません。
キッチンメーカーから選ぶ
メーカーやブランドによって、それぞれ特色は異なります。ここではリクシルをはじめとしたキッチンメーカーを紹介しますので参考にしてみてください。
お手入れを楽にしたいなら「タカラスタンダード」がおすすめ
タカラスタンダードのカップボードは、お手入れが楽なところがおすすめポイントのひとつです。調味料や油が漏れる・垂れる場合があっても、水拭きでサッときれいにできます。また、ダストボックスに関しては、見えないような作りになっています。
収納重視なら「クリナップ」がおすすめ
クリナップは、システムキッチンや流し台などの営業品目としているメーカーです。そんなクリナップのカップボードは、食器・道具を多く収納できます。また、クリナップのカップボードは引き戸タイプになっているのも特徴的です。
広いシステムキッチンなら「LIXIL(リクシル)2700mm」がおすすめ
リクシル(LIXIL)は、「いつもを、幸せに。」をコンセプトにトイレやキッチンなどの製品やサービスを展開しています。扉が斜めに開く使い勝手のいい収納や、調理器具や小物を整理しやすいデザインを展開しています。
リフォームをする際にキッチンを広く取り、システムキッチンを設置して食器棚を後付けするなら、リクシルのオーダータイプのカップボード「アレスタシリーズ・幅2700」がおすすめです。シンプルかつ収納力抜群で、使い勝手にも優れています。
ブランド重視なら「Panasonic(パナソニック)」がおすすめ
パナソニックといえば家電や電子機器が主流と思いがちですが、実はライフスタイルに寄り添った製品の発売も行っています。パナソニックのカップボードは丈夫で高性能なので、有名ブランドの信頼できるものが欲しい方におすすめです。
システムキッチンに造り付けられたパナソニックのカップボードは、使いやすさ重視です。食器はもちろん、家電やストック食品・ゴミ箱などさまざまなものを収納できます。特にゴミ箱は、ナノイーと脱臭フィルターを搭載しておりニオイ対策も万全です。
家具メーカーから選ぶ
家具メーカーでもカップボードは販売されています。今回は、Pamouna(パモウナ)・無印良品・IKEA・ニトリを紹介します。
実用性と機能性重視なら「Pamouna(パモウナ)」がおすすめ
日本屈指の家具メーカーであるパモウナのカップボードは、実用的かつ機能的なデザインが特徴的です。ホワイトやウォールナットなど落ち着いた色合いの商品が多く、部屋を上品な空間にできます。また、さまざまなサイズから好きなものを選べるのも魅力です。
インテリアに馴染むモダン基調の「LOWYA(ロウヤ)」がおすすめ
ロウヤは福岡県に本社を置く家具・インテリアメーカーです。シンプルでモダン基調のデザインが魅力で、豊富なカラーバリエーションから選べます。電子レンジなどの家電を置ける機能性が高いものも販売されています。
シンプルなデザインなら「無印良品」がおすすめ
シンプルなデザインが特徴的な文具や衣類などを販売している無印良品は、リーズナブルな価格と上質な商品が魅力です。実は無印良品はそうした文具や衣類などだけでなく、シンプルなデザインのインテリア類も好評を得ています。
無印良品から発売されているカップボードは、シンプルだけでなく安全性も重視したデザインが特徴です。上の部分には引き戸を採用しており、小さなお子様がぶつかったり地震で揺れたりしても、中から物が落ちにくい構造になっています。
食器棚を安く買うなら「IKEA(イケア)」がおすすめ
世界中にファンを持つスウェーデンブランドといえばIKEAの商品で、日本では大型店舗が9店舗、都心型店舗を3店舗展開しています。IKEAのカップボードは北欧らしく温かみのあるデザインで、機能性に富んでいるのが特徴です。
多くは組み立てが必要なので労力はかかるものの、食器棚を安く買うならアリな選択肢といえます。下記記事では、IKEAの食器棚のおすすめ商品をランキング形式で紹介しています。ぜひご一読ください。
さまざまなサイズで選びたいなら「ニトリ」がおすすめ
ニトリのカップボードは、ミニやスリム・60cm・80cm・120cmなどさまざまなサイズから選べます。ミニタイプの小さなものだと3,000~5,000円程度で購入できるものもあり、コストパフォーマンスが高いも特徴のひとつです。
ホワイトやブラウン・ブラックなどどのご家庭にも合いそうなカラーが多く、部屋や家具のカラーコーディネートで悩みがちな方におすすめできます。実店舗だけでなくオンラインショップもあるので、併せてチェックするのもおすすめです。
カップボードの人気おすすめランキング20選
口コミを紹介
組み立ては、楽しみながら、できた。
リビングが一気にカフェ風になり、大満足。
不二貿易
コンパクト食器棚
後付けがしやすく狭いスペースにも置けるコンパクトなカップボード
後付けがしやすいコンパクトサイズのカップボードです。ナチュラルテイストのカップボードは、机やカウンターの上に置くのにちょうどいい大きさで、食器を片付けたいときやカップやソーサーをインテリアとして飾りたいときにも活用できます。
限られたスペースにも圧迫感なく設置できるので、一人暮らしにもおすすめのカップボードです。扉はスライドタイプなので、奥行が少ない場所でも扉の場所をとらず、食器を出し入れできます。
サイズ | 430×290×440mm |
---|---|
重量 | 7kg |
素材 | ガラス・プリント紙化粧繊維板 |
組み立て | あり |
口コミを紹介
付け外しが楽なので、掃除もしやすそうで それも嬉しいです。カウンター収納のに置くので、重すぎないことも良かったです。
山善
スリム食器棚 CCB-8030
一人暮らしにもぴったり!隙間収納にも最適なスリム食器棚
食器棚の幅がわずか32cmと、キッチンの家具と家具の隙間に入れられるようなスリムな食器棚です。スリムタイプですが、食器や食品をたっぷり収納することができます。高さは80・120・150cmと3タイプのラインナップです。
一人暮らしや二人暮らしにもってこいのサイズで、食器が少ない方は缶詰などストック品などを収納しても便利に利用できます。扉は左右入れ替えて設置できるので、お部屋のスタイルに合わせて自由に変更可能です。
サイズ | 幅32×奥行29×高さ80cm |
---|---|
重量 | プリント紙化粧繊維板 |
素材 | - |
組み立て | あり |
口コミを紹介
組み立ても比較的簡単でした。作りもしっかりとしてます。
LOWYA(ロウヤ)
キッチンボード スリム90cm ヴィンテージ風
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
機能性も抜群!北欧ヴィンテージ風でおしゃれなカップボード
デザイン性と機能性にこだわって作られたカップボードです。北欧ヴィンテージのような風格があり、置くだけで気分が上がりそうな佇まいがあります。また使いやすさにもこだわっており、日常使いに便利な機能が備わっているのも魅力です。
見せる収納がかなう上段・すっきり収納がかなう下段・調味料を置けるディスプレイラックなど、見た目だけではなく使いやすさにもこだわりたい方におすすめのカップボードです。
サイズ | 900×420×1805mm |
---|---|
重量 | 約64.2kg |
素材 | プリント紙化粧繊維板 |
組み立て | あり |
アイリスオーヤマ
食器棚 ミニ
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
コスパ抜群!見せる収納にもおすすめなおしゃれで安いカップボード
リーズナブルな値段でありながら、高級感あふれるナチュラルなかわいいカップボードです。ガラス扉付き収納棚なので、お気に入りの小物や食器をディスプレイして魅せる収納も楽しめます。
全面がガラス張りになっているので、好きなカップやソーサーを並べておしゃれな空間を演出しましょう。もちろんコレクションラックとしても活用できます。
サイズ | 600×423×937mm |
---|---|
重量 | 20kg |
素材 | プリント紙化粧パーティクルボード・プリント紙化粧繊維板(MDF)・ガラス |
組み立て | あり |
口コミを紹介
値段のわりには細かく頑丈に組み立てるようになっているので、大変でしたが満足です。
moca company
CLOUDEARキッチンボード
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
高さ1800mmのトールタイプ!収納力抜群のスタイリッシュなカップボード
トイレットペーパーや水のストックなど収納する物がたくさんある方におすすめのキッチンボードです。オープンスペースはもちろん、ガラス扉や引き出し・スライド棚があるなど収納力は抜群です。高さも1800mmあるトールタイプとなっています。
木の温かみが感じられる外観は、どのような部屋にも合いやすいです。ナチュラル・ブラウン・ホワイトと3色展開になっていますので、部屋の雰囲気に合わせて選んでみてください。
サイズ | 1200×450×1800mm |
---|---|
重量 | 89kg |
素材 | 木製・スチール |
組み立て | あり |
口コミを紹介
バーカウンターの後ろ側の棚として購入、ガラス部分には照明を入れ、大変満足しています。
moca company
キッチンボード
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
建売にもおすすめな幅広スタイリッシュボード
建売や賃貸にも合わせやすく、シックなデザインが魅力の大型で幅広なスタイリッシュカップボードです。可動棚は3段階調整が可能で高さも設定できるため、より多くの種類の食器を入れられ、料理ツールを入れておくのにも最適です。
汚れが付いてしまったときのお手入れも簡単にできます。また、引き戸の前面部分は美しい鏡面仕上げになっており、キッチンに上品な彩を加えたい方にぴったりです。
サイズ | 1192×450×1780mm |
---|---|
重量 | - |
素材 | プリント紙化粧合板 |
組み立て | あり |
口コミを紹介
今まで傍に散らばってたペットボトル飲料や食器が全て戸棚の中に収まって、スッキリしました。古〜い貸家がダイニングルームだけ、お洒落になっちゃいました(*゚▽゚*)
Pamouna(パモウナ)
QFシリーズ 上棚付き食器棚
キッチンメーカー・パモウナブランドのおしゃれで機能的なカップボード
人気家具メーカーパモウナブランドのおしゃれで機能的なスタンダードシリーズです。豊富なバリエーションの中から、お部屋にあった組合せを選べるシンプルで美しいカップボードとなっています。
前面とカウンター天板は、メーカーが独自に開発した「ダイアモンドハイグロスシート」を採用しているのが特徴です。耐水性・耐汚性・耐摩耗性に優れており、溶剤塗装ではないので身体にも環境にも優しい素材となっています。
サイズ | 1400×500×1980mm |
---|---|
重量 | - |
素材 | ハイグロス(オレフィンシート) |
組み立て | なし |
白井産業
ミドルボード VNT-7085D
アメリカンビンテージスタイル×組み立て簡単なカップボード
和室にも洋室にもよく合う落ち着いたデザインのカップボードです。木の温かみを感じさせるシートが味わい深く、オープンスペースにはフォトスタンドなどを立て掛けて、アメリカンスタイルを演出できます。
また組み立てが苦手な方や、短時間で完成させたい方におすすめです。こちらは組み立てを自分でしなければなりませんが、最初から天板・地板にタナクイックが取り付けられているため、ちょっとの手間で完成できます。
サイズ | 356x872x714mm |
---|---|
重量 | 20.4kg |
素材 | エンジニアリングウッド |
組み立て | あり |
口コミを紹介
自ら組み立てる製品ですが、説明書通りに行いスムーズに組み立てられました。あらかじめ希望のサイズを測り、それに合致した製品を探していたので満足です。製品自体の質は良く、希望した通りの用途で活用しています。
JKプラン
キッチンボード TSFFC0006BL
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
海外にいるような気分を味わえるキッチンボード
バイカラーが印象的なフレンチカントリースタイルのカップボードです。淡い色合いで、設置空間をシンプルかつおしゃれにまとめてくれます。バスケットやジャムなどを並べたら、まるで海外にいるかのような気分が味わえるでしょう。
また、2口のコンセント付きなので電気ケトルなど家電を置いておくのにもぴったりです。引出し収納や扉内収納など、多くの収納スペースがあります。サイズはコンパクトサイズなので一人暮らし用にするのもおすすめです。
サイズ | 605×425×1605mm |
---|---|
重量 | 約18.5kg |
素材 | 合成樹脂化粧パーティクルボード |
組み立て | あり |
口コミを紹介
見た目がとにかく可愛い!妻が喜んでくれました。
口コミを紹介
ほぼ組み立ててあるので簡単。
高さが足りないかと思いましたが、かえって圧迫感が無いし、収納力が見た目以上
口コミを紹介
1人で組み立てました。時間がある時に組み立てた方がいいと思います。
他の方のレビューにもあったようにパーツが多いので確認しながらの方がいいです。
CooLith
ステンレス天板 頑丈キッチンカウンター
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
カウンターのみの引き出しタイプ!汚れにくいキッチンボード
汚れにくいキッチンボードが欲しい方におすすめなのが、こちらのモデルです。キッチンボードは一度汚れがつくと、ものによってはきれいにするのが困難ですが、このキッチンボードは汚れにくいのでお手入れが簡単にできます。
天板はステンレスで、引き出し前面は鏡面ポリエステルでできていますので、サッと拭くだけで簡単に汚れが落ちます。また引き出し内部は耐熱性や耐摩擦性に優れた低圧メラミン化粧板製で、機能性も抜群です。
サイズ | 600×436×850mm |
---|---|
重量 | 約20kg |
素材 | ステンレス・鏡面ポリエステル化粧板 |
組み立て | なし |
口コミを紹介
数日分の使用感として、たくさんしまっても引き出しがたわまず、片手でスッと開き、閉じる時勢いが付いてしまってもはねたあとススッと戻り、快適です。
口コミを紹介
食洗機を買ったので、台にするために買いました。ぴったり!
エア・リゾームインテリア
食器棚
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
無駄なスペースを作らない優れもの
キッチン内のスペースに無駄を作りたくない方におすすめなのが、こちらのカップボードです。ゴミ箱上食器棚でもあり、ラック下の部分にゴミ箱を設置しておけば、ゴミ箱上のデッドスペースを活用できてとても便利です。
サイズ | 約935×400×1820mm |
---|---|
重量 | 33.3kg |
素材 | 合成樹脂化粧合板 |
組み立て | あり |
口コミを紹介
下の段には25Lの電子レンジと5合炊きの炊飯器を置いてます。下のスペースにゴミ箱が収納出来るので我が家の狭いキッチンでも使い勝手は良いです。
マーベラスファニチャー
オープンボード
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
洗練された美しいフォルムが新築にもぴったり
デザイン性はもちろん、使いやすさを重視したい方におすすめなのが、こちらの商品です。福岡県の会社が企画・製作した日本製モデルとなっています。小さい食器棚から乗り換えたい方やシンプルなものが欲しい方にもおすすめです。
サイズ | 1153×450×1805mm |
---|---|
重量 | - |
素材 | フラッシュ構造のMDF |
組み立て | なし |
口コミを紹介
とても明るくキッチンが生まれ変わりました。発色が美しくテンションが上がります。中の棚板を付けるだけでしたが体力に自信がなくても取り付けは簡単でした。
モダンデコ
キッチンボード
Amazon での評価
(2025/03/31調べ)
熱がこもらない形のキッチンボード
ウッディーでナチュラルな印象のカップボードです。カップボードは露出している部分にホコリが溜まりがちですが、清潔に保っていれば長く使えます。シンプルかつ機能的なデザインが特徴で、通気性抜群ですので調理家電などを置くのにおすすめです。
サイズ | 900×410×1820mm |
---|---|
重量 | 上段約26.5kg・下段約34.5kg |
素材 | パーチクルボード・MDF・プリント紙 |
組み立て | あり |
口コミを紹介
組み立てる際には箱を開封した上から順に組み立てれば良い使用なので助かりました。引き出しや扉は指一本で動かせるくらいスムーズで滑らかです。
LOWYA(ロウヤ)
組合せ カップボード
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
組み合わせできるので建売住宅にもおすすめ
LOWYA(ロウヤ)のカップボードは組み合わせが可能なので、賃貸や建売住宅にも設置しやすくなっているのが特徴です。上下で組み合わせができ、それぞれAタイプ・Bタイプと、合わせて4通りの組み合わせが選べます。
また、スライドレールや熱を逃がすための通気孔などもあります。
サイズ | 上段A:940×450×175・下段A:940×430×245 |
---|---|
重量 | 上段A:約24kg・下段:約41kg |
素材 | 本体:プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板・前扉:合成樹脂化粧繊維板 |
組み立て | あり |
口コミを紹介
組み立て大変でしたが、時間あれば楽しんでできたかなぁーと思います!出来上がりは満足しました。
白井産業
セルシナ カップボード CEC-1840WGH
Amazon での評価
(2025/04/01調べ)
後付けしやすいスリムタイプのカップボード
スリムで後付けしやすく、使い勝手のいいものが欲しい方におすすめなのが白井産業のカップボードです。横幅わずか40cmと超極細タイプで、隙間などに収まります。食器だけでなく、小物やフィギュア・雑貨などを飾るのもおすすめです。
サイズ | 400×360×1810mm |
---|---|
重量 | 28kg |
素材 | プリント化粧繊維板 |
組み立て | あり |
口コミを紹介
丈夫で使いながら味が出ていくのが楽しみです!
カップボードのおすすめ商品比較一覧表
商品名 | 画像 | 購入サイト | 特徴 | サイズ | 重量 | 素材 | 組み立て | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1位 |
![]() |
Amazon ヤフー |
おしゃれな部屋に仕上がるカフェ風キッチンボード |
41.5D x 120W x 180H cm |
約17.5kg |
鉄・強化ガラス |
あり |
|
2位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
後付けがしやすく狭いスペースにも置けるコンパクトなカップボード |
430×290×440mm |
7kg |
ガラス・プリント紙化粧繊維板 |
あり |
|
3位 |
|
Amazon ヤフー |
一人暮らしにもぴったり!隙間収納にも最適なスリム食器棚 |
幅32×奥行29×高さ80cm |
プリント紙化粧繊維板 |
- |
あり |
|
4位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
機能性も抜群!北欧ヴィンテージ風でおしゃれなカップボード |
900×420×1805mm |
約64.2kg |
プリント紙化粧繊維板 |
あり |
|
5位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
コスパ抜群!見せる収納にもおすすめなおしゃれで安いカップボード |
600×423×937mm |
20kg |
プリント紙化粧パーティクルボード・プリント紙化粧繊維板(MDF)・ガラス |
あり |
|
6位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
高さ1800mmのトールタイプ!収納力抜群のスタイリッシュなカップボード |
1200×450×1800mm |
89kg |
木製・スチール |
あり |
|
7位 |
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
収納力抜群の2700mmオーダーキッチンボード |
2700×450×990mm |
- |
プリント紙化粧繊維板 |
あり |
|
8位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
建売にもおすすめな幅広スタイリッシュボード |
1192×450×1780mm |
- |
プリント紙化粧合板 |
あり |
|
9位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
キッチンメーカー・パモウナブランドのおしゃれで機能的なカップボード |
1400×500×1980mm |
- |
ハイグロス(オレフィンシート) |
なし |
|
10位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
アメリカンビンテージスタイル×組み立て簡単なカップボード |
356x872x714mm |
20.4kg |
エンジニアリングウッド |
あり |
|
11位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
海外にいるような気分を味わえるキッチンボード |
605×425×1605mm |
約18.5kg |
合成樹脂化粧パーティクルボード |
あり |
|
12位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
リクシルでも話題!小柄な方でも使いやすいカップボード |
400×900×14804mm |
35kg |
- |
あり |
|
13位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
1台でキッチンがすっきり!安く買うならアリ |
370x500×938mm |
20.0kg |
- |
あり |
|
14位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
カウンターのみの引き出しタイプ!汚れにくいキッチンボード |
600×436×850mm |
約20kg |
ステンレス・鏡面ポリエステル化粧板 |
なし |
|
15位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ドールハウスに出てきそうなキュートな見た目 |
645×414×909mm |
30kg |
プリント化粧繊維板 |
あり |
|
16位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
無駄なスペースを作らない優れもの |
約935×400×1820mm |
33.3kg |
合成樹脂化粧合板 |
あり |
|
17位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
洗練された美しいフォルムが新築にもぴったり |
1153×450×1805mm |
- |
フラッシュ構造のMDF |
なし |
|
18位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
熱がこもらない形のキッチンボード |
900×410×1820mm |
上段約26.5kg・下段約34.5kg |
パーチクルボード・MDF・プリント紙 |
あり |
|
19位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
組み合わせできるので建売住宅にもおすすめ |
上段A:940×450×175・下段A:940×430×245 |
上段A:約24kg・下段:約41kg |
本体:プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板・前扉:合成樹脂化粧繊維板 |
あり |
|
20位 |
|
Amazon 楽天 ヤフー |
後付けしやすいスリムタイプのカップボード |
400×360×1810mm |
28kg |
プリント化粧繊維板 |
あり |
|
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングも是非以下より参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
食器棚シートを使って食器の保護を
食器棚シートは、食器棚の中に敷いて食器を保護する役割を果たしてくれるものです。繊細な食器が傷つくのを防ぐ以外にも、商品によっては防虫効果や防カビ効果など付加価値があるものもあります。
またデザインにこだわりたい方は、インターネットでさまざまな商品を調べてみるのもおすすめです。中にはキャラクターデザインのものなどもあります。下記記事ではおすすめの食器棚をご紹介していますので、参考にしてみてください。
カップボード購入で後悔しないための注意点
デザインや機能性も大切ですが、商品を購入して後悔しないためにも正しいサイズ選びが重要となります。さらに扉を開閉するスペースに余裕があるか、扉を開いて道を塞がないかどうかなども、押さえておきたいチェックポイントです。
また料理中は何かと動き回らなければならない、その動線をふさいでいないか、収納力を重視するあまり圧迫感が生まれてはいないか、なども挙げられます。自宅でカップボードを使っている自分を想像しながら、選ぶのがポイントです。
まとめ
カップボードには、パモウナなどの人気ブランドから機能性重視のもの、さらには幅2700mmほどの大量収納を実現しているものまでさまざまな種類があります。今回の記事を参考に、自分にとって理想の商品を見つけてみてください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
後付けがしやすいコンパクトサイズのカップボードです。ナチュラルテイストのカップボードは、机やカウンターの上に置くのにちょうどいい大きさで、食器を片付けたいときやカップやソーサーをインテリアとして飾りたいときにも活用できます。
限られたスペースにも圧迫感なく設置できるので、一人暮らしにもおすすめのカップボードです。扉はスライドタイプなので、奥行が少ない場所でも扉の場所をとらず、食器を出し入れできます。