安い食器棚の人気おすすめランキング15選【5000円以下も紹介】
2021/12/12 更新
目次
インテリア性がある安い食器棚を見つけよう
食器棚はキッチンの収納に欠かせないアイテム。新生活に合わせて新調するという人も多いでしょう。それでも食器棚は価格が高いものが多いので、できるだけリーズナブルなものを選びたいと感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
「どんなものでもいいからとにかく安いものを」とお考えの方もいるかもしれません。しかし、安くても機能性・インテリア性が高い食器棚は存在します。価格を抑えて機能的で素敵な食器棚を見つけたいものです。
この記事では、安い食器棚の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは価格の安さ、機能性、使いやすさを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
安い食器棚でもインテリア性・機能性が重要な理由
食器棚はダイニングやキッチンで使うことが多いもの。大きなスペースを必要とするので、その分視界を閉める割合も大きくなります。インテリア性の高い食器棚は、キッチンをかっこよくおしゃれに見せてくれるでしょう。
機能性の高い食器棚は、スペースの節約や使用時のストレスの軽減などメリットがたくさん。逆に、見た目も機能性もいまいちな食器棚を選ぶと、毎日使いにくいうえにキッチンもちょっと格好悪く見えてしまうかもしれません。
通販サイトには、おしゃれで機能的な食器棚がリーズナブルな価格でラインナップされています。部屋の大きさや、設置スペース、使いやすさなど自分に合った食器棚を見つけましょう。
安い食器棚の選び方
安い食器棚を選ぶときのポイントをご紹介します。価格の他にも気にしておくと良いポイントがたくさんあるので、購入前にぜひ確認して後悔しない買い物にしてください。
種類で選ぶ
食器棚の種類は大まかな形状によって分類されています。収納したいアイテムや、設置場所によって適切な種類があるので、選ぶときの参考にするといいでしょう。
収納力が高いものを探すなら「トールプラン・レンジボード」
機能性を重視するなら「キッチンボード・キッチンワゴン」
機能性の高い食器棚をお探しの方は、キッチンボードやキッチンワゴンがおすすめです。キッチンボードは食器や家電をまとめて収納できる食器棚で、これ一つあればキッチンに必要なアイテムが整理できます。
キッチンワゴンは、キャスターがついているワゴン型の食器棚で、必要に応じて移動させることができて便利です。二代目の食器棚としても人気ですが、食器や家電の数が多くない一人暮らしの場合はキッチンワゴンだけで充分という場合も多いでしょう。
カフェ風のダイニングを目指すなら「カウンタープラン」
高さが低いカウンタープランの食器棚は、天板をカウンター代わりに使うことができます。ダイニングとキッチンの仕切りとして活用すれば、カフェ風のおしゃれな空間を作ることも可能です。
おしゃれな食器棚を探している方や、天板をカウンター代わりに使いたいという方は、カウンタープランの食器棚を探してみるといいでしょう。
食器だけの収納なら「カップボード」
食器だけを収納する目的で食器棚を探している方は、カップボードがおすすめです。カップボードは食器類だけを収納するために作られた小さめの食器棚のこと。テーブルの上にセットできるほど小さなものもあります。
キッチン家電は収納できませんが、どんなキッチンにもなじみやすい木製デザインが豊富。インテリア性が高いので、ダイニングとリビングの区別がない家でも違和感がなく使用できるでしょう。
高さや幅で選ぶ
食器棚は同じデザインでも高さや幅の違うものが用意されていることがあります。自分に合ったものを見つけるために、特徴を押さえておきましょう。
狭い場所でたくさん収納するには「ハイタイプ」
同じデザインやシリーズでも、ハイタイプの食器棚はロータイプのものと比べて収納できる食器の数が多いのが特徴です。収納したい食器の数が多い方、狭いキッチンのスペースを有効活用したい方はハイタイプのものを探すと良いでしょう。
背の高い家具は震災時に倒れたり、中のものが飛び出すことがあるので、耐震性の高いものを選ぶのがおすすめ。そのほか商品に耐震用のビスや転倒防止用の専用固定具があるかを確認することもできるでしょう。
広いキッチンをゆったり使うなら「ロータイプ」
キッチンの広さが十分にあって、あまり背の高いものを置きたくないという方におすすめなのがロータイプの食器棚です。天板に家電を置いて使うことも可能なので作業台として活用することもできます。
高さが低い食器棚は、食器を取り出すときにしゃがむ必要が生じるので不便に感じることもあります。扉ではなく、引き出しタイプになっている食器棚なら取り出す際の負担を軽減できるのでおすすめです。
デッドスペースを活用するなら「スリムタイプ」
冷蔵庫や壁の位置によって、デッドスペースができやすいキッチン。そんなデッドスペースを有効活用するなら、スリムタイプの食器棚を選びましょう。既存の食器棚と冷蔵庫の間に収まるような横幅50cm以下のスリムタイプはおすすめ。
また、足元にゴミ箱を設置することを想定したスリムな食器棚なども販売されています。キッチンの状況に合わせて選べば、キッチンから無駄がなくせるかもしれません。
狭いマンションにおすすめなのが「卓上タイプ」
食器棚が欲しいけど設置スペースがあまりなくて困っているという人は、卓上タイプの食器棚もおすすめです。冷蔵庫の上や既存のキッチンカウンターの上に使うことができるでしょう。狭いキッチンでもデッドスペースや隙間を有効活用できるので便利です。
一人暮らしには小さい食器棚を「自分で作る」ことも
ワンルームなど部屋が狭い室内には、なかなか自分好みのサイズの食器棚が見つからないことも。こだわりのあるインテリアなら、自分好みのデザインの食器棚が安い価格で見つからず悩むこともあるでしょう。
自分好みの室内を完成させるためにも自分でDIYで作るのもおすすめです。一人暮らし用ならサイズも大きくないので少ない材料で簡単に作ることもできるでしょう。自分好みの色や模様、小物をプラスしてイメージ通りの食器棚を格安で作ることができます。
ホームセンターや100均、インターネットにはおしゃれな取っ手やガラスが販売されています。好みの素材を組み合わせて設計できます。ホームセンターは必要な木製サイズをプロが裁断してくれるサービスがあるところも。自分で裁断する必要がないので安心です。
素材で選ぶ
食器棚の素材は、雰囲気を決める重要な要素です。一般的に、木製の素材なら温かみのあるナチュラルな雰囲気、アルミやステンレスのものは生活感を減らしてスタイリッシュな雰囲気を演出します。好みに合わせて選ぶといいでしょう。
柔らかさを感じる北欧風素材なら「天然木」
柔らかさを感じる木製素材の中でも、木そのものの魅力を生かして作られているのが天然木を使用した食器棚です。安定感があり、部屋の雰囲気を上品に、柔らかく仕上げてくれるものが多いです。ただし、価格が高いものが多いのがデメリットとして挙げられます。
それでも経年変化を感じられたり、木そのものの温かさを部屋やキッチンに感じられインテリア製が高くなります。予算に余裕があれば取り入れることができるでしょう。
安くておしゃれなものは「化粧ボード・ウォールナット」
木製ならではの雰囲気に近く価格を抑えたおしゃれな食器棚には、木材の風合いをイメージした化粧ボードやウォールナットを素材として用いているものもあります。木の雰囲気を楽しみながら価格をリーズナブルに抑えたいという人におすすめです。
プラスチック製のものや木材を使用したものなど種類はさまざまですが、機能性が高く、価格が安いものが多いという点で共通しています。温かみのある安い食器棚を探すなら化粧ボードを使用したものがおすすめです。
スタイリッシュでマンションでも扱いやすいものなら「アルミ・ステンレス」
アルミやステンレス製の食器棚は、水汚れがふき取りやすく手入れが簡単なものが多いのが特徴です。キッチンで使用するので、水汚れに強い素材というのは強みだといえるでしょう。耐荷重も充分あり、思い食器をのせてもしっかり安定して支えます。
スタイリッシュなデザインなので、生活感をあまり出したくない方にもおすすめです。キャスターがついているものも多く、移動させるのが簡単。キャスター付きなら女性でも簡単に移動が叶うので、マンションでも使いやすい食器棚だといえます。
サイズを確かめて選ぶ
食器棚を選ぶときに確認しておくべきサイズについてご紹介します。設置できるかどうかを左右する外寸はもちろん、使用時に不便を感じないために内寸や食器棚の前にできるスペースもチェックしましょう。
「外寸」でキッチンに置けるかどうかチェック
食器棚のサイズ選びで重要なのが外寸です。設置したい場所におけるかどうかを左右する重要なポイントなので事前にしっかり設置場所を測っておきましょう。測る際には高さと幅、奥行きをしっかり確認してから購入することがポイントです。
設置する際に周りの壁や家具を傷つけないために、設置予定のスペースより1cm~3cm程度小さいものを選ぶと安心です。
収納したいものが入るか「内寸」をチェック
内寸は食器棚に収納したい食器や家電が十分に入るものを選びましょう。内部の棚板が可動式の場合は高さが問題になることは少ないですが、動かない固定式の棚は注意が必要です。
家に背の高い食器や大きな食器がある場合は、それが入る高さや幅や奥行きの食器棚を探しましょう。
開き戸や引き出しは「80cm」のスペースがあるかチェック
前開きの扉や引き出しがあるタイプの食器棚の場合、扉の前にどのくらいスペースがあるか開閉のしやすさが変わります。扉を開いたり引き出しを出した状態でその前にどのくらいの空間が確保できるか確かめておきましょう。
一般的に80cm以上のスペースがあれば、問題なく中のものを取り出せます。それよりもスペースが小さい場合、扉を開けた状態での作業が窮屈に感じる可能性が高いです。
食器棚は毎日使うものなので、使用時のストレスを減らすためにも扉の前のスペースサイズについても確認しておきましょう。
「組み立て」が必要かもチェック
食器棚を購入する時には、食器棚に組み立てが必要かも同時に考慮しましょう。完成された状態で届くものもありますが、一般的に購入者自身で組み立てが必要な場合が多くなっています。
女性一人では組み立てが難しい場合や、専用工具が別に必要なこともあります。組み立て方が悪いとぐらついたり傷つく原因にもなるので、組み立てに自信がない人は注意が必要です。組み立てサービスの有無や完成品の発送が可能かも確認できるでしょう。
棚板は「可動式」がおすすめ
食器棚を購入するときは、棚板が可動式のものを選ぶのがおすすめです。収納する食器に合わせて棚の高さを調整できるので、無駄なく使うことができます。棚の高さの調整が何センチ単位でできるのかは製品によって異なるので、購入前に確認しておきましょう。
開閉方法で選ぶ
食器棚の扉や引き出しの設計は、購入前に確認漏れの多い要素です。自分に合った使い勝手のいい食器棚を選ぶために、注目しておきましょう。
耐震性の高さで選ぶなら「引き戸」
扉を横にスライドさせて開閉する引き戸タイプは、食器棚前にスペースがなくても開閉しやすいのが特徴です。片側のみしか開かないので可動域は狭いですが、狭い部屋にもコンパクトに設置ができ便利に使えるでしょう。
また引き戸は耐震性にも優れているのもポイント。大きな地震が発生しても扉が開きにくく、中の食器が飛び出しません。
食器の取り出しやすさで選ぶなら「開き戸」がおすすめ
開き戸タイプは食器の出し入れのしやすいさが特徴です。特に観音開きの食器棚は、2枚の開き戸を開けた時に中のものを奥まで確認しやすいでしょう。
開き戸タイプを選ぶ時には、扉にロック機能がついているかも確認しておきたいポイント。扉の固定が弱いと、地震時には扉が簡単に開いて中のものが飛び出す危険もあります。耐震用ロック機能がついているか、プラスでつけられるかなど確認しておきましょう。
小物を入れて整頓できる「引き出し付き」も使いやすい
テーブルナプキンやカトラリーを食器棚に収納したいなら引き出し付きがおすすめ。細々したものを整理しやすく、奥まで引き出すと中のものが確認しやすいので便利に収納できます。カトラリーなど1日に何度も使うものは、出し入れがしやすい引き出しがおすすめ。
収納スペースが広いなら、自分で仕切りやバスケットを購入して整理整頓しやすいレイアウトを考えることもできるでしょう。
機能で選ぶ
食器棚についていると便利な機能をご紹介します。安い食器棚の中にも機能が付いた食器棚は多くあるので、ぜひ自分の欲しい機能が付いたものを探してください。
家電を置くなら「コンセント付き」のもの
食器と一緒に家電を収納するなら、コンセント付きのものが便利です。安い食器棚にはコンセント付きのものは多くありませんが、コードを通すための穴がその代わりになります。
家電の電源コードを目立たないようにコンセントまでつなげることができるので、見た目を損ないません。また、コードに足を引っ掛けて転ぶというような事故を防ぐこともできます。
炊飯器を使うなら「スライドボード付き」
食器棚に炊飯器を置いて使うなら、スライドボード付きのものがおすすめです。炊飯器は棚の中に置くとフタを全開することができません。スライドボードがあれば、前に出すことで全開が可能です。
また炊飯器や電気ケトルなどの湯気が出る家電は、上部の板を湿らせてカビの原因になることも。スライドボードを使用時に引き出しておけば、水蒸気による劣化を防ぐことができ衛生的に使用できます。
移動できる「キャスター付き」が便利
キャスターが付いた食器棚は、移動が簡単にできて便利に使えます。棚にキャスターが付いたものもあればワゴン形式になったものもあるので、キッチンの状況に合わせて選びましょう。移動時に中のものが落ちないような工夫が施されているものがおすすめです。
子供やペットのいる家庭には「安全ロック付き」
子供やペットがいる家庭で食器棚を使うなら、扉や引き出しに安全ロックが付いたものがおすすめです。安全ロックを外してからでなければ開閉できないようになっているので、目を離したすきに小さな子供やペットが扉を開けてしまうのを防ぎます。
思わぬ事故を防ぐために、安全ロックの有無について確認しておきましょう。
デザインで選ぶ
キッチンの雰囲気を左右する食器棚。毎日目にするものなので、好みのデザインや設計で選ぶこともポイント。すでにあるキッチン家具に馴染むかどうかもイメージしましょう。
どんなキッチンにも馴染みやすい「白やシンプル」なデザイン
シンプルなデザインの食器棚は、どんなキッチンにも馴染みやすいのでおすすめ。キッチン用品や食器に柄物が多い場合にも、すっきりとまとまった印象にしてくれます。部屋やキッチンに統一感を演出したいならシンプルなデザインや設計を選ぶと良いでしょう。
白などの明るい色を選べば、キッチンが明るくなるでしょう。白は清潔感があるので、食品を扱うキッチンには最適なカラー。一方、寒色の食器棚はクールな印象になります。温かみのあるキッチンを作りたい場合は木目調のデザインがおすすめです。
おしゃれなデザインのおすすめなら「北欧風やアンティーク調」
おしゃれな家具を揃えたい方に人気があるのが、北欧風のデザインやアンティーク調のものです。北欧風デザインはヨーロッパの北・北欧と呼ばれる地域を想起させるデザインで、シンプルな中に遊び心を感じさせるものがたくさんあります。
アンティーク調のものは、伝統を感じさせるデザインが特徴で、飽きのこない上品な食器棚が多いです。おしゃれな食器棚をお探しの方は、北欧風のデザインやアンティーク調のものを探すのがおすすめです。
価格帯で選ぶ
安い食器棚はどのくらいの価格で販売されているのか、価格帯に合わせて特徴を解説します。自分の目的やライフプランに合わせたリーズナブルな食器棚を見つけましょう。
とにかく安い食器棚を探すなら「10,000円以下」
「一人暮らしで使うだけだから」「次に引っ越すまでに使いたいだけだから」などの理由で、価格の安い食器棚をお探しの方は多いでしょう。とにかく安い食器棚をお探しなら、5,000円から10,000円程度で購入できます。
価格が安価な分、サイズが小さく機能もシンプルなものが多いのが特徴です。自分で組み立てる必要があるものも多いですが、安い価格で手に入るので10,000円以下を目安に探すことができるでしょう。
デメリットの少ないコスパの良い食器棚を探すなら「30,000円以下」
「安い価格の食器棚を長く使いたい」という場合には、15,000円くらいから30,000円以下で探すのがおすすめです。30,000万円以下の価格帯は、機能性が高く使い続けやすい品質の高い食器棚が多く販売されています。
機能性や素材の高さなど長く愛用できる家具を見つけられるでしょう。この価格帯の商品は、組み立てサービスを利用できたり、完成品が売られていたりする場合も多いです。
ブランド・メーカーで選ぶ
安い食器棚を販売しているブランド・メーカーをご紹介します。食器棚選びで迷ったら、ブランドやメーカーを絞って探してみるのもいいでしょう。また、ここで挙げるブランドやメーカーは他の家具も安く販売しているので、引っ越しの際のまとめ購入にもおすすめです。
インテリア性の高い北欧風の食器棚なら「イケア(ikea)」
北欧風のおしゃれな食器棚をお探しなら、IKEAの製品を探してみるといいでしょう。北欧・スウェーデン発祥のブランドなので、本場のおしゃれな食器棚が手に入ります。デザイン性と価格の安さを両立させたい方におすすめです。
品質の高さを求めるなら「ロウヤ(LOWYA)」
価格の安さと品質の高さのどちらも諦めたくないという方におすすめのブランドがLOWYA。30,000円以下で品質の高い食器棚を多く取り扱っています。
組み立てサービスが利用できる製品とできない製品があるので購入前には確認が必要です。サービス対象外の製品はほとんどがドライバーさえあれば組み立てできます。
組み立てサービスが利用できる「ニトリ(NITORI)」
「安い食器棚が欲しい。でも自分で組み立てるのは難しい」という場合には、組み立てサービスが利用できるニトリがおすすめです。
商品によって値段が異なりますが、一点当たり税抜2,000円から7,000円で組み立てサービスを利用できます。組み立てが苦手な方はぜひチェックしてください。
激安家具を探すなら「中古やアウトレットセール」を利用しよう
安い家具を探すなら、アウトレットセールを利用するのがおすすめです。各ストアのセールに加えて、ショッピングサイト・楽天などで行われているセールを活用するという手もあります。
食器棚などの大きな家具は、安い製品を見つけるのが難しい場合もあるので、タイミングが合えばセールを利用するのもいいでしょう。
10,000円以下の安い食器棚人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
一人暮らしだけど食器が増え、置き場所に困ってこちらの食器棚を購入しました。サイズはやや大きめと感じましたが、普段使う食器が一通り入って助かります。
口コミを紹介
お値段以上にとても買ってよかったと思う品でした。
口コミを紹介
一人暮らしの割に食器多くて困ってたんですけどたくさん収納できて、1番上には少し飾りしたりできるし、使い勝手は個人的大満足です!
口コミを紹介
キッチンの近く設置して、料理をすぐに置いたり食事したりとカウンターのように使っています。足元に収納スペースがあり、いろいろ置けるのもいいです。
口コミを紹介
組み立ても比較的簡単でした。
作りもしっかりとしてます。
10,000円以下の安い食器棚人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 色 | 素材 | 家電収納 | 組み立て | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
食器棚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スリムでコンパクトでも容量たっぷり |
32×29×80cm | ホワイト、ダークブラウン | プリント紙化粧繊維板 | × | 必要 | ー |
2
![]() |
キッチンワゴン 両扉付き |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カウンターにもなるキッチンワゴン |
90x64x69cm | ビーチホワイト、ホワイト、ブラウン | プリント紙化粧繊維板など | — | — | キャスター付き |
3
![]() |
木目調引出し付き食器棚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
毎日使う食器や調味料を収納しやすい |
約60×約42.3×約93.7 | オフホワイト、ウォールナット | プリント紙化粧パーティクルボード、プリント紙化粧繊維板(MDF)、ガラス | × | 必要 | ー |
4
![]() |
スリムキャビネット クローネ |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
奥行き29cmで置きやすいスリムな食器棚 |
60x29x90cm | ホワイト、ダークブラウン、ライトブラウン | プリント紙化粧繊維板 | — | 必要、サービス有 | — |
5
![]() |
食器棚ガラスキャビネット CCB-4560(NB) |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
開き戸タイプの卓上食器棚 |
60x29x45cm | ナチュラル、ダークブラウン | プリント紙繊維板 | — | 必要 | — |
30,000円以下の安い食器棚人気おすすめランキング10選
口コミを紹介
とても気に入りました!インテリア、収納にも良いです!
口コミを紹介
箱を開けた瞬間パーツの種類の多さにびっくりしましたが、説明書がすごくわかりやすかったので楽しく作れました!
口コミを紹介
皆様のレビューを参考に購入しました。このサイズを探していたのでよかったです。
口コミを紹介
値段の割にしっかりしていて、ホワイトの色味も部屋に合ったので、とてもいい買い物をさせて頂きました♪
口コミを紹介
女ひとりドライバーでせっせと組み立て
とりあえず上段と下段完成しました!
計3時間半強ぐらいかかりましたーー
口コミを紹介
ダメ元で本商品を購入したのですが、流石IKEA製です全くの杞憂に終わりました。
勘合部が合わないとか面が合わない所とか皆無でした。
購入して良かったです。
口コミを紹介
届いた製品は特に問題も無いものでした
しっかりとルミナスの刻印もあったので安心して使用できます
口コミを紹介
キッチンの作業スペースが狭く、またそもそもキッチン自体も広くはないのですがある程度が欲しく、また掃除なども考えてキャスター付きを探していました。
その条件で調べるとあまりなくこちらの商品にたどり着きました。
口コミを紹介
サイズを優先して購入しましたが届いてすぐ組み立てたら思ったよりデザインが良くて気に入りました!(寸法もぴったり!)組み立て時間も1時間と、このサイズではなかなか早く組み立てることができたと思います。
佐藤産業(SatoSangyo)
Cafetira キャビネット食器棚
カラーコントラストがおしゃれなキャビネット
ブラウンとホワイトのスタイリッシュなコントラストが、殺風景な部屋にアクセントをプラスする食器棚。サイズもコンパクトで圧迫感がなく一人暮らしの狭い部屋にも設置しやすいでしょう。シルバーの取っ手が高級感があり、高級感を演出します。
開閉方法は観音扉タイプ。中のものをぼかして隠してくれるミストガラスを使用しています。中のものが丸見えにならないので、プライバシーを守れるのもおすすめです。引き出しやストックを入れるのに最適なスペースもあり、用途別に収納できます。
サイズ(幅×奥行×高さ) | 幅58cm 奥行30cm 高さ120cm | 素材 | 本体/プリント紙化粧繊維板・ミストガラス |
---|---|---|---|
組み立て | 必要 | 色 | ホワイト×ブラウン |
家電収納 | ー | 備考 | ー |
口コミを紹介
外観、使いかっても良く、コストパフォーマンスは最高です。購入して良かったです。
30,000円以下の安い食器棚人気おすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ(幅×奥行×高さ) | 素材 | 組み立て | 色 | 家電収納 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
Cafetira キャビネット食器棚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カラーコントラストがおしゃれなキャビネット |
幅58cm 奥行30cm 高さ120cm | 本体/プリント紙化粧繊維板・ミストガラス | 必要 | ホワイト×ブラウン | ー | ー |
2
![]() |
食器棚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
リビングにもなじむおしゃれなカウンター食器棚 |
9.5 x 88 x 82.8 cm | 本体:プリント紙化粧繊維板 扉:約3mm厚ミストガラス | 必要 | ウォールナット、オーク、ナチュラルホワイト | × | ー |
3
![]() |
キッチンカウンター サージュ 96820 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カウンターにもなるキャスター付き食器棚 |
120×39.5×89cm | ロングウッド、レジン、ポリ塩化ビニル | 必要 | 白、ブラウン、ナチュラル、白×ナチュラル | ○ | 二口コンセント有、キャスター付き、棚板式 |
4
![]() |
ルミナス NLH1218-5 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルで使いやすいスチールラック |
91.5×46×179.5cm | スチール、ABS樹脂 | 必要 | — | ○ | キャスター付き |
5
![]() |
BRIMNES |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北欧ブランドのおしゃれな食器棚 |
78×41×95cm | パーティクルボード, ペーパーフォイル, プラスチックエッジ | 必要 | ホワイト、ブラック | — | — |
6
![]() |
組み合わせて選ぶキッチン収納 |
Amazon 詳細を見る |
組み合わせが選べるLOWYAの食器棚 |
タイプによる | プリント化粧繊維板など | 必要 | ホワイト、ナチュラル、ウォルナット、ホワイトウォッシュ、ホワイト×ブラウン | ○ | 2口コンセント付き、移動棚付き、スライド棚あり |
7
![]() |
完成品 LUFFY/LUK80-90L |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
完成品の食器棚をお探しの方に! |
88×39.8×82cm | プリント化粧繊維板など | 取っ手と棚板のみ | ホワイト、ブラウン、ナチュラル | ○ | 2口コンセント付き、移動棚付き、スライド棚あり |
8
![]() |
キャビネット フォルムN SK1830 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
幅30cmのスリムな食器棚 |
30×40×178cm | プリント紙化粧繊維板、強化ガラス | 必要、有料サービス有 | ホワイト、ライトブラウン、ダークブラウン | — | 3cmピッチの稼働棚付き |
9
![]() |
フレンチカントリー収納 00-122 |
楽天 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ロータイプで可愛いおしゃれな食器棚 |
60×39.5×90cm | プリント紙化粧繊維板、塩ビ化粧繊維板 | 必要 | ナチュラル | 小さめのものなら可能 | 2cmピッチの可動棚付き |
10
![]() |
食器棚 レンジボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
レンジ台のついたおしゃれでなキッチン収納 |
60×45×180cm | プリント紙化粧繊維板、塩ビ化粧繊維板 | 必要 | ウォールナット、オーク、ホワイト | ○ | スライド棚付き |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
食器棚をおしゃれに使いこなすコツ
食器棚を使用するときのポイントをご紹介します。新しい食器棚を手に入れたタイミングは、使い方を見直す絶好のチャンス。快適でおしゃれなキッチンを作りましょう。
引き出しの中は立てる収納がおすすめ
食器棚の使用で、コツが必要なのが引き出しです。特に深めの引き出しは、奥や底に何が入っているのかがわかりにくいことが多い場所。そんな引き出しを賢く活用するなら、立てる収納を意識するのがおすすめです。
かごやディッシュスタンドなどを活用して、引き出しの中のものを立てて収納することでどこに何があるかを識別しやすくなります。ものを上に重ねる必要もないので、どのアイテムも取り出しやすくなるでしょう
キッチンペーパーは専用ホルダーで収納しよう
キッチン用品で、「置き場所に困る」という声の多いアイテムがキッチンペーパー。濡れた手で取りだすことも多いので、すぐに使える場所に置きたいアイテムです。しかし、上手く置く場所が見つからないという方も多いでしょう。
そんなキッチンペーパーの収納には、専用ホルダーがおすすめ。食器棚に立てかけたり、くっつけたりして使用できるものも多いので、お困りの方はぜひ導入してみてください。
下記の記事では、キッチンペーパーホルダーの人気おすすめ商品をご紹介しています。ぜひご覧ください。
食器棚の耐震性を高めるアイテムを活用しよう
地震大国と呼ばれることもある日本で生活する以上、地震への対策は欠かせません。新しい食器棚を設置したら、ぜひ耐震グッズで補強や対策を行いましょう。
食器棚に転倒防止器具を設置したり開き戸に地震対策のロックをかけたりすることで、地震の被害を抑えることに繋がります。お使いの食器棚に合った対策で、耐震性を高めましょう。
まとめ
安い食器棚の人気おすすめランキング15選をご紹介しました。食器棚は、毎日の生活の中で使うアイテムです。ストレスを感じることがなく使えるように、安さと性能を兼ね備えた製品を探してください。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2021年12月12日)やレビューをもとに作成しております。
小さいボディに二人分の食器棚が収納できる卓上食器棚です。リビングやダイニングで床置き使用も可能。ダイニングテーブルにそのまま置くのもおすすめです。ガラス窓がおしゃれな開き戸タイプ。どんなインテリアにも馴染みやすいベーシックなデザインも魅力です。