食器棚のおすすめ人気ランキング20選【本当に使いやすい食器棚は?】
2023/08/07 更新
キッチン周りのインテリアとしてポイントになる食器棚やキッチンボード。食器棚はファミリー向け・2人暮らし・賃貸・マンション・アパート住みの方が使いやすいもの・安くコスパが良いものなど種類が豊富です。今回は食器棚の選び方や本当に使いやすい食器棚をランキング形式でご紹介します。
商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
本当に使いやすい食器棚とは?
食器棚はインテリアのポイントにもなる収納家具ですが、本当に使いやすい食器棚を探すのは難しいです。一軒家やアパート・マンションなどの居住形態に加え、2人暮らし向けやファミリー向けかでもサイズが異なります。
また、気軽に購入できる安いものから、家具の上において使用できる使い勝手のいいものまで種類が豊富です。またコスパがいいと評判の商品やメーカーが展開する商品もあり、どれがいいか迷ってしまいます。
そこで今回は、食器棚の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングはタイプ・サイズ・機能性などを基準に作成しました。購入を迷われている方はぜひ参考にしてみてください。
食器棚の選び方
食器棚はスペースに収まるサイズや高さやインテリアに合ったカラーなど、選ぶ際に基準となるポイントがあるのでご紹介します。
設置場所で選ぶ
食器棚はキッチンやダイニングなど、設置する場所によって選び方が変わってきます。ここからは設置場所に適した食器棚をご紹介しましょう。
ファミリー向けやキッチンに置く場合には「キッチンボード」がおすすめ
キッチンボードは食器や調理器具、キッチン家電をひとつの食器棚に収納できるものを指します。炊飯器や電子レンジ、電気ケトルなどを置くのを想定して作られているので、キッチン周りをすっきり収納できるのが魅力です。
ファミリータイプの食器棚としてはもちろん、これひとつでキッチン周りをまとめたい方にもおすすめします。
ダイニングに置くなら「カップボード」がおすすめ
カップボードとは、食器のみを収納する食器棚を指します。たくさんの食器や小物を収納できるスリムなものが多いので、ダイニングをスッキリと見せられるのが魅力です。食器が多い場合や、食器を分類して収納したい場合にも適しています。
小さいタイプのカップボードは1万円前後で手に入るので、食器棚を置きたいけどあまりスペースに余裕がない方や一人暮らしで食器類のみ収納したい方におすすめです。
タイプで選ぶ
食器棚にはハイタイプ・ロータイプ・スリムタイプの3つのタイプがあります。ここではそれぞれの特徴をご紹介しましょう。
収納力を求めるなら「ハイタイプ」がおすすめ
ハイタイプの食器棚は高さのあるタイプを指します。大きいものでは180cmくらいのものもあり、横幅を取らずに収納量が増やせるのがメリットです。ただし、高さがあると上部の食器を取り出しにくい場合もあります。
踏み台を使う方法もありますが、自身の身長に合わせた高さのものが使いやすくおすすめです。
一人暮らしにや2人暮らしにはコンパクトな「ロータイプ」がおすすめ
ロータイプは背丈が低いぶん横幅があるタイプの食器棚です。食器棚に収納するほか、天板にもキッチン家電や小物類などを置けます。コンパクトなものが多いので、一人暮らしや2人暮らしの方には使いやすくておすすめです。
高さがない分、圧迫感がないので部屋が広く見えるメリットもあります。リビングルームに置いたり、キッチンのカウンター下に収納できたりとあらゆる場所に設置できるのもポイントです。
デッドスペースを有効活用するなら「スリムタイプ」がおすすめ
スリムタイプは15~30cm程の幅しかない食器棚です。あまりスペースがない場合でも、隙間やデッドスペースを活用して設置できます。家電ラック付きのものであれば少ないスペースでキッチン周りをすっきり収納できるので、一人暮らしの方におすすめです。
またすでに使用している食器棚がいっぱいな場合は、収納力を拡張するための2台目のサブ食器棚として活用できます。
冷蔵庫やテーブルなどほかの家具の上に置くなら「卓上タイプ」がおすすめ
卓上タイプのミニ食器棚は、収納力はあまりないですが冷蔵庫や調理台などほかの家具の上に置けるのが特徴です。カラーボックスを2つ並べた上にも置けるので一人暮らしならこれで満足でき、メインとは別にサブとして設置する場合にも適しています。
サイズで選ぶ
食器棚を選ぶ際に大きさは重要です。設置スペース内に収まるサイズと収納力を考慮して選ぶようにしましょう。
開き戸なら「手前に80cm程度」スペースができるサイズがおすすめ
食器棚の購入の際の失敗で怖いのは、サイズが合わなくて設置できない場合です。目分量は当てにならないので、後悔しないためにもきっちり計測しましょう。またその周囲で調理作業ができるかもしっかり確認してください。
開き戸の食器棚の場合は、手前に開くスペースが必要なので最低でも80cm程度は余裕を持たせたいです。また、完成品で届く場合は廊下や扉など途中の狭い箇所を抜けてこられるサイズかも確認が必要です。
収納力を高めるなら「内寸に余裕がある」ものがおすすめ
食器棚の内寸は収納力に関わってきます。特に棚板同士の間隔は重要です。収納する食器を積み上げたときの高さを考慮して、内寸に余裕があるものを選ぶようにしましょう。中には棚板の高さを後から調節できるタイプの食器棚もあります。
また、オープンスペースに電子レンジや電子ケトルなどを置く場合は、設置できる内寸かどうか確認するようにしましょう。使っている家電とサイズが合わないようなら、背面が切り取れる食器棚もあるので探してみてください。
4人家族なら「幅140~160cm」がおすすめ
家族の人数によって適したサイズがあります。家電も置けるキッチンボードの場合の目安として、4人家族なら幅140~160cmのものであれば、問題なく収納可能です。ただし食器の量によって変わってくるので、平均的なサイズとして考慮してください。
商品の仕様で選ぶ
食器棚には完成品と組み立て式の2つの仕様があります。それぞれの特徴を知ったうえで、自分に合ったものを選びましょう。
すぐに使いたいなら「完成品」がおすすめ
すでにできあがっている完成品は、組み立てる手間がないので、組み立てるのに自信がない方やすぐに使いたい方におすすめです。完成品は丁寧で重厚な造りのものが多いので、壊れにくく長く使用できます。その分、商品の価格は高いです。
また重厚な造りのものはフローリングが凹んだりする可能性があるので、賃貸マンション・アパートの場合は凹み防止マットや転倒防止グッズを使用しましょう。
安い値段に抑えるならアパートにも入れやすい「組み立て式」がおすすめ
組み立て式の食器棚は、1~3万円程と比較的安い値段で購入できます。電動ドライバーとゴムハンマーなどを使えば簡単に組み立てられるものが多いです。大型家具が搬入しづらいマンションやアパートでも、持ち込みしやすいのも人気のポイントになります。
1人でも組み立てられますが、部材によっては重いものがあったり、工具に不慣れな方は時間がかかったりするので、2人以上で組み立てるのがおすすめです。メーカーの中には、組み立て代行してくれるサービスもあるのでチェックしてみてください。
扉の開閉方法で選ぶ
食器棚の扉は主に開き戸と引き戸の2種類があります。実際に設置する場所を思い浮かべて選びましょう。
全体が見やすく取り出しやすい「開き戸」がおすすめ
開き戸は大きく扉を開くため中身全体が見やすく、取り出しやすいのが特徴です。ただし前面に開くので、部屋にある程度のスペースが必要になります。スペースがないと扉によって圧迫感を感じるかもしれません。
また扉の固定が弱いと、地震発生時に扉が開いて収納した食器類が飛び出してしまう危険性があります。耐震用に扉をロックできるものを後付けすると安心です。
耐震性があるものがいいなら「引き戸」がおすすめ
引き戸は扉を横にスライドして開けるので、扉を開けるためのスペースは不要です。圧迫感なく、周りの家具のレイアウトを気にせず設置でき、動線を確保できます。また大きな揺れが発生しても扉が開きづらい構造で耐震性にも優れているのが特徴です。
ただし片面ずつしか開けられず、全体を見渡しにくい点があります。またロータイプの食器棚の場合、小さいお子さんやペットが勝手に開け閉めする可能性があるので気をつけましょう。
見せる収納が好きな方は扉のない「オープンタイプ」もチェック
オープンタイプは、扉がないタイプの食器棚です。そのため取りたいときにすぐ食器を取り出せるため、作業効率が上がります。また、食器にこだわりがある方には、見せる収納ができるため、空間をおしゃれに演出可能です。
見せる収納では、バケットなどを揃えて収納する方法もおすすめです。シンプルなキッチンがお好みの方は検討してください。
機能性で選ぶ
食器棚をより安全・快適に使うためには、機能性を重視して選ぶのが大切です。ここからは食器棚の機能をご紹介します。
炊飯器を置くなら「スライドボード付き」がおすすめ
キッチンボードに炊飯器を置く場合は、手前にスライドさせて使えるレンジボードやスライドボードは付きの食器棚がおすすめです。天井がある場所で炊飯器を使うと、蒸気で木材を変形させてしまう可能性があるので、使用時に手前にスライドできるものを選びましょう。
高温の蒸気は変形の恐れとともに、カビの原因になり不衛生になります。スライド式のレンジボードがない場合は、炊飯器の位置を移動するか、蒸気の当たる天井部分を保護する必要があるか確認しましょう。
賃貸には「左右どちらでも設置できるタイプ」の開き戸がおすすめ
食器棚の開き戸で困る点といえば、隣の壁や家具などが障害になって開けづらい点です。また利き手が違うといった理由で開けづらい場合もあります。そんなときは左右のどちらでもつけられる扉のタイプがおすすめです。
組立式の食器棚には自由に扉を左右に取り付けられるものもあるので、賃貸の方で食器棚の左右に隙間がない場合はチェックしてみてください。
家電を置いて使うなら「コンセント付き・引き出しレール付き」キッチンボードがおすすめ
キッチンボードで電子レンジやオーブンレンジ、炊飯器などの家電を収めて使う場合は、コンセントが搭載されているかも使い勝手の面で重要です。ついているものは2口コンセントがあるのですが、ついていない場合は背面が抜ける食器棚をおすすめします。
また、引き出しレール付きのキッチンボードは、引き出しをスムーズに開閉できるので、家電の出し入れが楽になります。耐荷重も高いので、重い家電や頻繁に使用する炊飯器などを乗せたい方におすすめです。
すっきりと収納させるなら「可動式の棚」がおすすめ
可動式の棚は収納する食器などに合わせて高さを調整できます。無駄なスペースなく、すっきりと収納したい方におすすめです。また家族が増えるごとに食器の数も増えるので、フレキシブルに対応できる可動式の棚はファミリーにもおすすめです。
掃除のときにいい「キャスター付き」がおすすめ
コンパクトなロータイプの食器棚には、キャスター付きのものがあります。簡単に移動させられるので、床掃除のときにちょうどいいです。キッチン周りは食事を作る空間なので、なるべく清潔に保ちたい方には特におすすめします。
また簡単に移動できるので、普段は部屋の邪魔にならない場所に置いておき、使用するときだけ近くに移動させる使い方もおすすめです。
耐震性を重視するなら「転倒防止付き」がおすすめ
大きな地震に備えて、なるべく耐震性のある食器棚を選ぶのが大切です。中には耐震防止ベルトが付いて壁に固定できるものがあります。またご自身で、安全ロックやストッパーなどを購入して、扉に取り付けるのもおすすめです。
材質で選ぶ
食器棚には木製やステンレス製など、さまざまな材質のものがあります。材質によって、キッチンの雰囲気を左右するので、好みに合わせて選びましょう。
温かい雰囲気が好みの方は「木製」がおすすめ
温かい雰囲気にしたい方や、アンティーク風がお好みの方は木製の食器棚がおすすめです。木製の食器棚はおしゃれなものが多く、ほかの家具とも合わせやすいので検討してください。ナチュラルなものなら明るめ、アンティーク風なら濃い色が向いています。
モダンなコーディネートがしたい方は「アイアンやステンレス製」がおすすめ
モダンなコーディネートにしたい方は、アイアンやステンレス製の食器棚がおすすめです。アイアンは温かさとかっこよさを両立したものが多く、モダンテイストにぴったりのタイプになります。
ステンレス製の食器棚は、スタイリッシュな雰囲気になります。また、耐久性もあるので、長く使用したい方におすすめです。
オリジナリティを出したい方は「化粧板」がおすすめ
個性を出したい方は、化粧板の食器棚がおすすめです。ほかの材質よりも、カラフルなものからシンプルなものまで多くの種類があります。好みのデザインや、オリジナリティのあるデザインをお探しの方でも選びやすいので、ぜひチェックしてください。
メーカーで選ぶ
さまざまなメーカーから食器棚が販売されていますが、ここからは人気メーカーを厳選してご紹介します。
組み立てや設置サービスなどが充実している「NITORI(ニトリ)」がおすすめ
ニトリは全国に約550店舗、海外にも約100店舗を展開している日本を代表する家具メーカーです。キャビネットタイプやレンジ台付き・ハイタイプ・薄型などラインナップが充実していて、1万円前後のリーズナブルなものまであります。
組み立て式の家具もありますが、自分で組み立てるのに自信がない方は、組み立て代行サービスも利用可能です。また自宅に届けて設置してくれるなど、購入後のアフターサービスも充実しています。
コスパ重視の方にはおしゃれで安い「IKEA(イケア)」がおすすめ
IKEAは世界的にも有名なスウェーデン発祥の大手家具メーカーです。北欧風のデザインやインテリアのアクセントになるおしゃれなデザインのものが多いのが特徴で、デザイン性に優れリーズナブルな価格なので人気があります。
ほとんどの商品は自分で組み立てるタイプなので少し手間がかかりますが、1万円を切る商品も多く取り扱っているのでコスパ重視の方におすすめです。
シンプルでナチュラルなデザインが評判の「無印良品」がおすすめ
無印良品はシンプルな家具や生活雑貨が評判の販売店です。シンプルなデザインなのでどんなキッチンやリビングにも合わせやすく、デザインに統一性があるのでお部屋のトータルコーディネートもできます。
また食器棚のシェルフやラックにオプションを組み合わせて、自分だけの食器棚を作れるのも魅力です。自分のライフスタイルに合わせた棚にすれば、食器などの出し入れなど使い勝手が良くなります。
高品質で長く使える「PAMOUNA(パモウナ)」がおすすめ
パモウナは、長く使えるのをコンセプトにした国内の家具メーカーです。素材選びから細部の仕上げまで丁寧に行っており、シンプルデザインで機能性が高く必要アイテムとサイズを自分で選べるシリーズもあります。
軽く押すと最後まで静かに自動で閉まる「サイレント引き出し」やゆっくりと閉まる「オートクローズ引き戸」、「耐震対応」など使い勝手がいいような機能が充実しているのが魅力です。高品質で機能性の高い、一生モノの食器棚を見つけられます。
豊富な種類から選びたいなら「Rafila(ラフィラ)」がおすすめ
インテリア雑貨が人気のRafilaでは、北欧風に加えヴィンテージテイストの食器棚も展開されています。生活感をあまり出したくない場合や豊富な種類の中から自宅のインテリアに馴染む食器棚をお探しの方におすすめです。
デザイン性重視の方は「LOWYA(ロウヤ)」がおすすめ
LOWYA(ロウヤ)は、オンラインで家具やインテリアを簡単に購入できるインテリアブランドです。おしゃれなデザインも多く、流行を取り入れたものも多く商品を展開しています。また、リーズナブルな価格設定も魅力です。
デザインにこだわりたい方や、コスパ重視の方におすすめです。
木製を探している方は「関家具」がおすすめ
温かみのある木製の食器棚をお探しの方におすすめなのが、木目の食器棚を販売している関家具です。キッチンの床がフローリングの方など、空間に馴染みやすいのでおすすめします。また、濃い色なら落ち着いた雰囲気も演出可能です。
どれにするか迷ったらAmazonなどで「口コミ」もチェック
どれにするか迷ったらAmazonや楽天などのECサイトにある口コミを確認するのもおすすめです。口コミでは実際に購入した方の意見はもちろん、組み立ての場合はかかる時間などがわかる場合もあります。ぜひチェックしてみてください。
リビングやダイニングに合うか「デザイン」も確認
食器棚にはさまざまなデザインがあります。設置するリビングやダイニングなど場所に合うか、あらかじめデザインをチェックしましょう。ナチュラルテイストなら北欧スタイルや、シンプルな木目タイプがおすすめです。
また、落ち着いた雰囲気ならアンティークなど、空間に合わせて選んでください。
忘れずに「安全性」もチェック
食器棚にはガラスなど、割れるものも多く収納するものです。地震などの災害に備えて、安全性も確認しましょう。転倒しないように固定しやすいものや、食器が飛び出しにくい工夫がされているものがおすすめです。
また、扉がガラス製の場合は、強化ガラスなのか確認してください。揺れを感知し、自動的にロックがかかる開き扉を採用している食器棚もあります。
キッチンボードの食器棚人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
一人暮らしなら十分な収容力でデザインもよい。一人でゆっくり組み立ててたら3~4時間かかったが、ねじ回してる時間が長いので電動ドライバーがあれば半分くらいの時間で済むかも。組み立て説明書は今まで組み立てたものの中ではかなり丁寧で優しかった。
Easyファニチャー
キッチンボード
ヴィンテージ調のデザインが特徴
ヴィンテージ仕上げの木目調シートに天板とスチール脚のブラックを合わせたおしゃれなデザインの食器棚です。引き出しは軽い力で奥まで引き出せるフルオープンレール仕様なので、取り出しやすく上下を組合せるだけの半完成品になります。
カウンター部分は広々しているので、家電を置いたり作業できたりと使い勝手がいいです。使う方に合わせてキャビネットの棚板部分の高さ調整もできます。
タイプ | ハイタイプ | サイズ | 幅120×奥行42×高さ180cm |
---|---|---|---|
重量 | - | 材質 | スチール |
カラー展開 | ナチュラル・ブラウン | 扉の開閉 | 開き戸 |
仕様 | 組み立て式 |
ワイエムワールド
キッチン収納 食器棚
ナチュラル素材でおしゃれなデザイン
木目模様のウッドとスチールフレーム、クリアガラスを組み合わせた雰囲気あるデザインの食器棚です。上段は開き戸、下段は引き出しが複数あるので食器やカトラリーが十分収納できます。取っ手のデザインは持ちやすく開閉しやすいです。
オープンスペースは電子レンジやポットも置けるワイド幅で、コンセントが2箇所あります。おしゃれで使い勝手もいい商品です。
タイプ | ハイタイプ | サイズ | 幅90cm×奥行き45cm×高さ179.5cm |
---|---|---|---|
重量 | 約62kg | 材質 | プリント紙化粧合板 |
カラー展開 | ナチュラル・ウォールナット | 扉の開閉 | 開き戸 |
仕様 | 組み立て式 |
口コミを紹介
とてもオシャレで気に入っています。コンセントの位置を右左どちらから取るか組み立てる途中で選べるので、そこもユーザー視点で評価できます。
ホームテイスト
食器棚 NEW MIRANO
鏡面塗装仕上げのスタイリッシュな食器棚
鏡面塗装仕上げのスタイリッシュな食器棚です。傷や汚れに強く、表面がピカピカなので清潔感があり、抗菌・消臭効果のあるエコファ加工をしているので安心・安全に使用できます。また食器も家電もすっきり収納可能です。
家電収納スペースはスライドトレーと2口コンセント付きで、合計1500Wまで使用できます。デザイン性や収納力も申し分なく家電もスムーズに使える食器棚です。
タイプ | ハイライプ | サイズ | 幅90x奥行45x高さ177.5cm |
---|---|---|---|
重量 | 約56kg | 材質 | MDFプリント紙化粧合板 |
カラー展開 | ホワイト | 扉の開閉 | 開き戸 |
仕様 | 組み立て式 |
口コミを紹介
同じメーカーの60Gと並べて置くと充分な収納力で、見た目も非常に良く台所がすっきりします。二口コンセントが付いている点も良し。設置すると非常にきれいで価格も安くとても満足です。
LOWYA(ロウヤ)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 食器棚部門 1位
(2023/08/01調べ)
組み合わせキッチン収納棚
自分に合った使いやすい食器棚を選べる!これこそ本当に使いやすい食器棚
上段は開き戸か引き戸か選べる2タイプ、下段は収納方式が異なる2タイプがあり好きな組み合わせを選べる食器棚です。整理整頓しやすさ、家電の使いやすさなど重視するポイントに合わせて選べて、カラーも豊富なので、最適なものが見つかります。
デザインと機能性に優れたコスパ商品なので、予算を抑えて理想のキッチンボードを手に入れたい方はおすすめです。
タイプ | ハイタイプ | サイズ | 組み合わせによって異なります |
---|---|---|---|
重量 | 組み合わせによって異なります | 材質 | プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板 |
カラー展開 | ウォルナット・ホワイト・ナチュラル・ホワイトブラック・ホワイトウォッシュ | 扉の開閉 | 開き戸か引き戸か選べます |
仕様 | 組み立て式 |
口コミを紹介
作りはしっかりしていると思います
説明書もわかりやすく、大人2名いれば十分組み立ても可能です
この価格であれば大満足です。
キッチンボードの食器棚おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 | 材質 | カラー展開 | 扉の開閉 | 仕様 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
自分に合った使いやすい食器棚を選べる!これこそ本当に使いやすい食器棚 |
ハイタイプ |
組み合わせによって異なります |
組み合わせによって異なります |
プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板 |
ウォルナット・ホワイト・ナチュラル・ホワイトブラック・ホワイトウォッシュ |
開き戸か引き戸か選べます |
組み立て式 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
鏡面塗装仕上げのスタイリッシュな食器棚 |
ハイライプ |
幅90x奥行45x高さ177.5cm |
約56kg |
MDFプリント紙化粧合板 |
ホワイト |
開き戸 |
組み立て式 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
ナチュラル素材でおしゃれなデザイン |
ハイタイプ |
幅90cm×奥行き45cm×高さ179.5cm |
約62kg |
プリント紙化粧合板 |
ナチュラル・ウォールナット |
開き戸 |
組み立て式 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
ヴィンテージ調のデザインが特徴 |
ハイタイプ |
幅120×奥行42×高さ180cm |
- |
スチール |
ナチュラル・ブラウン |
開き戸 |
組み立て式 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キャスター付きで移動も楽チン |
ロータイプ |
幅120×奥行39.5×高さ89cm |
約39kg |
プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板 |
ホワイト・ブラウン |
開き戸 |
組み立て式 |
ニトリの食器棚人気おすすめランキング3選
ニトリ
ユニットキッチンボード(リガーレ160KB WH)
一人暮らしからファミリーまで使える
炊飯器やレンジ、ゴミ箱なども収納できキッチン周りをすっきりさせられるキッチンボードです。蒸気を吸収する素材を使用しているため、オーブンの蒸気でカビなどが生えてしまう心配もありません。
ゆっくり閉まるソフトクローズの引き出しや、ガラスに飛散防止フィルムが施されているなど機能面に優れているのはもちろん、ホワイト・ライトブラウン・ミドルブラウンの3種からインテリアに合うものが選べるのが魅力です。
タイプ | ハイタイプ | サイズ | 幅160×奥行51×高さ202cm |
---|---|---|---|
重量 | 約173kg | 材質 | メラミン化粧版 |
カラー展開 | ホワイト・ライトブラウン・ミドルブラウン | 扉の開閉 | 開き戸・引き戸 |
仕様 | 完成品 |
ニトリ
キャビネット(フォルムN SK1860)
安い!お値段以上と口コミでも話題のスリム食器棚
幅が約60cmとスリムなので、賃貸で限られたスペースに置きたい方にも置き場所を選ばず設置できます。シンプルなデザインにくわえ、収納力も実用性も高いので口コミでもお値段以上と話題の商品です。
上段は中身が見えるガラス扉なので見える収納として使い、下段は目隠収納なので食器以外に米びつなどを置くのもおすすめな使い方になります。
タイプ | スリムタイプ | サイズ | 幅60×奥行40×高さ178cm |
---|---|---|---|
重量 | 約40.5kg | 材質 | プリント紙化粧繊維板 |
カラー展開 | ホワイト・ライトブラウン・ダークブラウン | 扉の開閉 | 開き戸 |
仕様 | 組み立て式 |
ニトリの食器棚おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 | 材質 | カラー展開 | 扉の開閉 | 仕様 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
楽天 ヤフー |
安い!お値段以上と口コミでも話題のスリム食器棚 |
スリムタイプ |
幅60×奥行40×高さ178cm |
約40.5kg |
プリント紙化粧繊維板 |
ホワイト・ライトブラウン・ダークブラウン |
開き戸 |
組み立て式 |
|
![]() |
楽天 ヤフー |
汚れを落としやすい素材で掃除も簡単 |
ハイタイプ |
幅120×奥行45×高さ201cm |
約96.5kg |
合成樹脂化粧繊維板 |
ホワイト・シルバー・ナチュラル・ダークブラウン |
開き戸・引き戸 |
完成品 |
|
|
楽天 ヤフー |
一人暮らしからファミリーまで使える |
ハイタイプ |
幅160×奥行51×高さ202cm |
約173kg |
メラミン化粧版 |
ホワイト・ライトブラウン・ミドルブラウン |
開き戸・引き戸 |
完成品 |
ロータイプの食器棚人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
前から欲しかったこのサイズ、結構気に入ってます。一人暮らしにはちょうど良いかなと思います。
不二貿易(Fujiboeki)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 食器棚部門 2位
(2023/08/01調べ)
ミニ食器棚
家具の上にも設置でき場所をとらないコンパクト設計
幅43cmのコンパクトな食器棚です。卓上やキャビネットなど家具の上にも設置できます。サブ用食器棚として使ったり、お気に入りの食器や小物を並べてインテリアとして使ったりなど、幅広く活用できます。
1~2人分の食器の収納に適しているの一人暮らしの方にもおすすめです。
タイプ | ロータイプ | サイズ | 幅43×奥行29×高さ44cm |
---|---|---|---|
重量 | 7kg | 材質 | プリント紙化粧繊維板 |
カラー展開 | ホワイト・ナチュラル・ブラウン・ミディアムブラウン | 扉の開閉 | 引き戸 |
仕様 | 組み立て式 |
口コミを紹介
値段を考えれば十分です。日常的に使う食器だけを卓上として使用しています。
組立家具に慣れてる人には簡単な商品だと思う。
口コミを紹介
組み立ても簡単で、お洒落な色使いでお部屋にピッタリです!
ロータイプの食器棚おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 | 材質 | カラー展開 | 扉の開閉 | 仕様 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
レトロかわいいと評判の食器棚 |
ロータイプ |
幅90×奥行き39.4×高さ90cm |
31.1kg |
塩化ビニル化粧繊維板・プリント紙化粧繊維板 |
ナチュラル・オーク |
開き戸 |
組み立て式 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
家具の上にも設置でき場所をとらないコンパクト設計 |
ロータイプ |
幅43×奥行29×高さ44cm |
7kg |
プリント紙化粧繊維板 |
ホワイト・ナチュラル・ブラウン・ミディアムブラウン |
引き戸 |
組み立て式 |
|
|
Amazon 楽天 ヤフー |
移動ができるキャスター付きロータイプ |
ロータイプ |
幅60×奥行39.5×高さ89cm |
25kg |
合成樹脂化粧繊維板 |
ホワイト |
開き戸 |
組み立て式 |
一人暮らし向け食器棚の人気おすすめランキング3選
口コミを紹介
狭い場所に置けてなおかつ食器も沢山収納できるのでかなり使いやすいです!
口コミを紹介
食器棚の補助用に購入しましたが、非常に使いやすいと思います。
口コミを紹介
初めての一人暮らしで、どれくらいのサイズが良いか分からないまま見た目で購入に至りました。届いてみて狭いキッチンにはちょうど良く、天板のうえにケトルと、トースターも置けます。見た目も綺麗でした。
一人暮らし向け食器棚のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 | 材質 | カラー展開 | 扉の開閉 | 仕様 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
Amazon |
一人暮らしのアパートやマンションにもおすすめのミニ食器棚 |
ロータイプ |
横幅58×高さ90.5×奥行40cm |
約19kg |
プリント化粧繊維板・3mm厚ミスト生ガラス |
ホワイト・ミストグリーン |
開き戸 |
完成品 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
賃貸におすすめな軽量小型タイプ |
卓上タイプ |
幅60×奥行30×高さ45cm |
11kg |
MDF化粧版・パーティクルボード |
ホワイト・ダークブラウン |
引き戸 |
組み立て式 |
|
![]() |
Amazon 楽天 |
コンパクトなのに家電も食器も収納できる |
スリムタイプ |
幅32.5×奥行42.5×高さ124cm |
約23.5kg |
プリント化粧繊維板・塩ビ化粧繊維板 |
ホワイト・ダークブラウン |
開き戸 |
組み立て式 |
下の記事では一人暮らし向け食器棚の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
引き戸の食器棚人気おすすめランキング3選
イーノスタイル
アクター ハイタイプ食器棚
飛散防止フィルムや耐震棚ダボなど耐震性抜群
スタイリッシュなデザインが特徴の食器棚です。高い耐久性のアルミフレームやガラスの飛び散りを防ぐ飛散防止フィルム、耐震棚ダボなどが施されており、耐震性に優れています。ハイタイプなのでたっぷり収納できファミリーにおすすめです。
スリガラスや白ガラスなど、ガラス扉のデザインを選べます。中身を隠して収納したい場合は白ガラスがおすすめです。
タイプ | ハイタイプ | サイズ | 幅139.4 × 奥行き45 × 高さ200cm |
---|---|---|---|
重量 | - | 材質 | MDFハイグロスシート貼り化粧繊維板 |
カラー展開 | ホワイト・ブラウン | 扉の開閉 | 引き戸 |
仕様 | 完成品 |
大川家具
大型キッチンボード
全面引き戸でたっぷり収納できるキッチンボード
電子レンジや炊飯器などの家電が収納でき、全面が引き戸の食器棚です。地震の揺れに扉を自動ロックしてくれる耐震ラッチ、ガラスが割れた時に備えての飛散防止フィルムなどがついています。可動棚やスライドテーブルもあり使い勝手がいいです。
これ1つで家電も食器もすっきり収納できます。下段の引き出しは深めな造りなので、鍋などの調理器具も収納可能です。スライドテーブルは湿気・消臭・防カビ機能のモイス加工が付いています。
タイプ | ハイタイプ | サイズ | 幅105×奥行45×高さ200cm |
---|---|---|---|
重量 | - | 材質 | プリント化粧繊維合板・アルミ材・ガラス強化他 |
カラー展開 | ブラウン | 扉の開閉 | 引き戸 |
仕様 | 完成品 |
ぼん家具
ミニ食器棚
キッチンカウンターにおすすめのDIYもできるミニサイズ
アイランドキッチンなどのカウンターの上に置いて便利なミニ食器棚です。両方から取り出しができる両面仕様のデザインで、引き出しにはストッパーがないので引き出しごと抜け出せ奥まで収納できます。
モールガラスで中身がはっきり見えないのもおしゃれです。こちらは組み立て式と完成品の両方を取り扱っているので、ちょっとしたDIYのしたい方も好きなほうを選べます。
タイプ | 卓上タイプ・引き戸 | サイズ | 幅90×奥行26×高さ29cm |
---|---|---|---|
重量 | 約14kg | 材質 | MDF・強化ガラス5mm厚 |
カラー展開 | ホワイト・ナチュラル | 扉の開閉 | 引き戸 |
仕様 | 組み立て式 |
口コミを紹介
価格の割のは見た目よし、組み立てかんたんで使い勝手もよく気に入りました。
引き戸の食器棚おすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 | 材質 | カラー展開 | 扉の開閉 | 仕様 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
キッチンカウンターにおすすめのDIYもできるミニサイズ |
卓上タイプ・引き戸 |
幅90×奥行26×高さ29cm |
約14kg |
MDF・強化ガラス5mm厚 |
ホワイト・ナチュラル |
引き戸 |
組み立て式 |
|
![]() |
楽天 |
全面引き戸でたっぷり収納できるキッチンボード |
ハイタイプ |
幅105×奥行45×高さ200cm |
- |
プリント化粧繊維合板・アルミ材・ガラス強化他 |
ブラウン |
引き戸 |
完成品 |
|
![]() |
楽天 |
飛散防止フィルムや耐震棚ダボなど耐震性抜群 |
ハイタイプ |
幅139.4 × 奥行き45 × 高さ200cm |
- |
MDFハイグロスシート貼り化粧繊維板 |
ホワイト・ブラウン |
引き戸 |
完成品 |
スリムな食器棚の人気おすすめランキング3選
山善(YAMAZEN)
Amazon売れ筋ランキング ホーム&キッチン 食器棚部門 5位
(2023/08/01調べ)
ミニ食器棚 スリム
高さの低いスリムタイプを探している方におすすめ
スリムタイプの食器棚はハイタイプが多いですが、こちらは高さが80cmと120cmと低めの食器棚になっています。一人暮らしで食器の量が少ない場合や、ほかの家具の高さに合わせたい場合にぴったりです。
組立式ですが扉は左右どちらでも設置できるので、スペースやレイアウトに応じて変えられます。
タイプ | スリムタイプ | サイズ | 幅32×奥行29×高さ120cm |
---|---|---|---|
重量 | 16Kg | 材質 | プリント紙化粧繊維板 |
カラー展開 | ダークブラウン・ホワイト | 扉の開閉 | 開き戸 |
仕様 | 組み立て式 |
口コミを紹介
狭い部屋に住んでいるので、他の家具と合わせてちょうど良い大きさです。
取手を左右自分で選んで着けられるので便利です。
パモウナ(Pamouna)
食器棚 YC-S400R
汚れ落ちすっきりのスーパークリーンボディ
パモウナのスーパークリーンボディで、お手入れがラクなスリムタイプの食器棚になります。隙間におすすめのサイズですが、奥行きも40cmと省スペースなのもポイントです。右開きなので、右側に余裕がある方が扉は開けやすくなります。
他にも幅やデザインが違う同シリーズがあるので、組み合わせて連結すると自分好みのデザインで統一感のある収納スペースを作るのも可能です。
タイプ | スリムタイプ | サイズ | 幅40.4×奥39.6×高180cm |
---|---|---|---|
重量 | 28.7kg | 材質 | ハイグロス・スーパークリーンボディ |
カラー展開 | プレーンホワイト・ウォールナット | 扉の開閉 | 開き戸(右開き) |
仕様 | 完成品 |
口コミを紹介
スリム幅の完成品を探していたので、少し値が張るかなと思いつつ思い切って増税前に注文しました。数日で発送、送料こみで3階への運搬、設置、取っ手の取り付け、後片付けまでやってくださり、有難かったです。
トロフ
クリスタ キッチン収納棚
隙間に合わせて5サイズの幅が選べる
鏡面塗装で水や汚れに強いスリムタイプの食器棚です。シンプルなホワイトにキラキラの取っ手がアクセントになっています。キッチン・リビング・脱衣所など置く場所を選ばないデザインです。下段は4つの引き出しが付いているので整理整頓できます。
また万が一に備えて、耐震用ベルトが付いているので安心です。幅のサイズが全5タイプあるので、隙間に合わせて最適なものを選べます。異なるタイプを組み合わせて使うのもおすすめです。
タイプ | スリムタイプ | サイズ | 幅20×奥行37×高さ180cm |
---|---|---|---|
重量 | 約24kg | 材質 | MDF(ピアノ調エナメル塗装) |
カラー展開 | ホワイト | 扉の開閉 | 開き戸 |
仕様 | 完成品 |
スリムな食器棚のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 画像 | 商品リンク | 特徴 | タイプ | サイズ | 重量 | 材質 | カラー展開 | 扉の開閉 | 仕様 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ヤフー |
隙間に合わせて5サイズの幅が選べる |
スリムタイプ |
幅20×奥行37×高さ180cm |
約24kg |
MDF(ピアノ調エナメル塗装) |
ホワイト |
開き戸 |
完成品 |
|
![]() |
Amazon 楽天 ヤフー |
汚れ落ちすっきりのスーパークリーンボディ |
スリムタイプ |
幅40.4×奥39.6×高180cm |
28.7kg |
ハイグロス・スーパークリーンボディ |
プレーンホワイト・ウォールナット |
開き戸(右開き) |
完成品 |
|
![]() |
Amazon ヤフー |
高さの低いスリムタイプを探している方におすすめ |
スリムタイプ |
幅32×奥行29×高さ120cm |
16Kg |
プリント紙化粧繊維板 |
ダークブラウン・ホワイト |
開き戸 |
組み立て式 |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
新築戸建てやマンションならオーダー食器棚で統一感を
新築戸建てやマンションを購入した方に人気なのが、オーダー食器棚が人気です。サイズやデザイン・収納など、デザインや使い勝手にこだわれるのが大きな魅力で、キッチンの面材と合わせればキッチン周りに統一感を出せます。
オーダー食器棚は造り付け型と据え置き型があり、造り付け型の場合は、床や壁に直接固定されるタイプです。安易に買い替えができないので、どんな食器棚にするのか費用も含め、しっかりと計画を立てましょう。
据え置き型は直接取り付けるのではなく、持ち運びできるタイプです。据え置き型のほうが値段は安く、ニトリやイケアといった家具メーカーでオーダー食器棚を購入できるので、ぜひチェックしてみてください。
使い勝手のいいキッチンワゴンもおすすめ
キッチンワゴンは移動式の収納棚です。調味料やキッチン用品を収納しておけるので、調理しやすい環境を作ってくれます。またリビングルームの収納として活用したり、サイドテーブルとしても活用したりと使い勝手がいいです。
使い勝手が良く、デッドスペースも有効活用できます。以下の記事では、キッチンワゴンの人気おすすめランキングをご紹介していますのでぜひご覧ください。
月に1回は食器棚をお手入れしよう
清潔にした食器を収納する食器棚はあまり汚れないと思うかもしれませんが、やはり開閉する時にホコリが入るのを防げないので、衛生面から掃除は必要です。ダニやカビ、ホコリを除去するためにも、月に1回程度は掃除するように心がけましょう。
綺麗に気持ち良く掃除して使うために、下記サイトで食器棚のお手入れの詳しい方法を紹介しています。購入した食器棚を長く使うためにも、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
食器棚の選び方と人気ランキングをご紹介しました。一人暮らしやファミリーで食器棚をお探しの方は自分に合った使いやすい食器棚を探してみてください。この記事が参考になれば幸いです。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2023年08月07日)やレビューをもとに作成しております。
キャスター・スライドテーブル・コンセント2口が付いた使い勝手のいい食器棚です。可動棚や引き出しもあるので食器やカトラリー、家電などキッチン周りをすっきり収納できます。キッチン・ダイニングと必要に応じて移動できるのです。
ストッパーも付いているので固定もさせられ、作業台としても活用できます。また、背面は前面と同じ色で化粧仕上げをしているため部屋の仕切りとしても使用可能です。