一人暮らし向け食器棚の人気おすすめランキング15選【おしゃれに収納】
2022/01/12 更新
目次
ほこりや汚れから食器を守る食器棚は一人暮らしにも必須!
一人暮らしでは食器も少なく設置スペースも限られているため、食器棚を購入する必要があるのか悩みますよね。水切りカゴなどで代用しているという方も多いのではないでしょうか。しかし、食器棚はホコリや汚れから食器を守る役割があるため、少ない食器数でもご使用をおすすめします。
最近では一人暮らし向けのコンパクトな食器棚も多く、お部屋に設置できるおしゃれなデザインのものもあります。炊飯器などのちょっとした家電も一緒に収納できるタイプは、スペースが限られた一人暮らしのキッチンにも最適。
そこで今回は一人暮らし向けの食器棚の選び方やおすすめ商品ランキングをご紹介します。ランキングは素材・デザイン性・収納力を基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
一人暮らしにおすすめの食器棚の選び方
一人暮らしにおすすめの食器棚の選び方についてご紹介します。選び方にはいくつかポイントがありますので参考にしてくださいね。
タイプで選ぶ
食器棚には、大きくわけて「カップボード型」「キッチンボード型」「カウンター型」があります。それぞれに特徴がありますのでご自身のお部屋や使い方に最適なタイプを選びましょう。
食器のみの収納ならスリムで小さい「カップボード型」
カップボード型は、食器だけを収納することができるスタンダードな食器棚。スリムで小さいものが多く、開き戸やスライド扉など開け方はさまざま。ロータイプ、ハイタイプとサイズもデザインも種類豊富に揃っています。
内部の棚は高さ調節できる可動式棚を採用していることが多く、収納する食器の高さに合わせて調節できるので見た目もきれいに収納できます。下段に使わない食器や重い調理器具などを収納できるタイプは使い勝手がよいのでおすすめです。
電子レンジ・炊飯器を収納できる「キッチンボード型」
トースターや電子レンジ、炊飯器などよく使う家電と食器を収納することができるのが、キッチンボードです。一人暮らしのキッチンではスペースが限られているので、ひとつの家具でキッチン周りのものを収納できるのがメリット。
どんな家電を置くのかによってサイズを選ぶようにしましょう。ただしキッチンボードを購入する時はコンセントの位置もしっかり確認。設置する場所にコンセントはあるのか、キッチンボードには何口のコンセントが搭載されているのかもチェックしておきましょう。
天板を作業スペースとして使える「カウンター型」
食器の収納も重要だけれど、作業スペースも欲しいという人にはカウンター型がおすすめ。カウンター型はロータイプのものが主流で一人暮らしのお部屋に置いても圧迫感がないのもメリット。天板には炊飯器など家電を置くこともでき、ちょっとした作業もできるのは嬉しいポイント。
「どこに置くか」を決めてからスペースに合うサイズを選ぶのがグッド
一人暮らし用の食器棚を選ぶ時はサイズも重要です。「デザインが気に入ったから」そんな理由でサイズも図らずに購入してしまうと設置スペースにサイズが合わなかったという事にもなってしまいます。
特に一人暮らしのキッチンはスペースが限られていますから、まずはどこに設置するのかを決めそのスペースにあったサイズのものを選ぶのがおすすめ。奥行・縦・横の基本的なサイズは必ずチェックしておきましょう。
基本的なサイズの他に、開き扉や引き出しがある食器棚を購入する時は、開いた時のサイズも確認しておくと安心です。一般的には、食器棚の全面が80センチ程度の余裕があると扉の開閉や引き出しもスムースに行えるでしょう。スペースが狭い時はスリムでコンパクトタイプにしましょう。
手持ちの食器は収納できる?「収納量」もチェック!
コンパクトな食器棚を購入後、いざ食器を入れるタイミングで手持ちの食器が入りきらないなんてことも。持ち手の付いたコップやタッパーなど、かさばるものが多いと想定より収納スペースを圧迫します。今後購入する食器の分も含めて、収納量に余裕がある食器棚を選びましょう。
デザイン性で選ぶ
食器棚を選ぶポイントとしてはデザイン性も重視したいですね。特にお部屋に設置する場合はお部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
「ナチュラル系」は白や木目調がおすすめ
ナチュラル系のインテリアが好む人は、白や明るい木目調の食器棚がおすすめです。木目調は柔らかい雰囲気があり、壁紙が白いお部屋との相性も抜群です。お部屋に設置したい人もナチュラル系にするとお部屋のインテリアにもなじみやすいですね。
アンティーク調がかわいい!ビンテージ風の「レトロ系」
最近は家具をDIYする人が増えてきました。手持ちの家具をビンテージ加工してレトロ系にするのも流行っていますね。ビンテージ風の家具が多いお宅に、生活感のある食器棚を設置してしまうと統一感がなくなってしまいます。
そんなご家庭におすすめなのが、アンティーク調の食器棚です。レトロな雰囲気がかわいく、インテリアをおしゃれに彩るでしょう。最近では、レトロ系の食器棚もたくさん販売されていますのでぜひチェックしてみてくださいね。
男性にはおしゃれな「モダン系」がおすすめ
「生活感がある部屋にしたくない」そんな男性の方にはモダン系がおすすめ。カラーを黒や濃いめのブラウンにすることでおしゃれな雰囲気になります。黒系の家具で揃えている人にもおすすめです。
あたたかみが欲しいなら「木製」
「インテリアの一部になるようお部屋の雰囲気にあった食器棚を選びたい」人には木製の食器棚がおすすめ。手持ちの家具ともなじみやすくお部屋に設置するにも最適。なにより、木製はあたたかみがありますよね。
コンパクトな「ロータイプ」は一人暮らしにぴったり
高さがないロータイプは、設置スペースがあまりとれない一人暮らしにぴったり。スリムでコンパクトな商品が多く、ちょっとした空きスペースの活用にもなりますよ。天板部分の物が手に取りやすい高さなので、電子レンジや電気ポットを置くのがおすすめです。
使いやすい機能性で選ぶ
食器棚にもさまざまな機能性が搭載されています。ここではあると便利な機能をご紹介しますので参考にしてください。
家電を収納するなら「コンセント」は必須!
一人暮らし用の食器棚を選ぶ時は、機能性も重視しましょう。家電を収納できるキッチンボード型やカウンター型は特に重視したいポイント。例えば家電収納には必ずコンセントが必要。コンセントの口数や位置などもしっかりチェックしたいですね。
扉や引き出し「ソフトクローズ」仕様がおすすめ!
食器を片付ける時、食器を出す時、扉や引き出しを開閉しますが、その振動で収納した食器が崩れる可能性もあります。ソフトクローズ機能は、軽く引くだけで動き、ゆっくりと減速していき静かに閉まるという機能。指を挟んでしまう危険性も低くなるのでおすすめです。
「棚板・仕切り板」も追加購入できるのかチェックしておこう!
最近の食器棚は、高さを調節できる可動棚が標準装備されているものが多くなっています。食器に合わせて高さを調節でき、見た目もきれいに収納できます。この可動板が追加購入できると食器が増えた時にも便利ですのでチェックしておくと安心ですね。
天板は「お手入れ」しやすいと便利
カウンタータイプの食器棚を購入する時はお手入れ方法もしっかりとチェックしておきましょう。天板で作業する場合もありますので、サッと拭いて汚れが落ちるのか、水拭きはしてもよいのかなどもチェックしておくと安心ですね。
メーカーで選ぶ
一人暮らし用の食器棚選びに困ってしまったら人気メーカーで選ぶのもおすすめ。ここでは人気のメーカーをいくつか紹介します。
インテリア性抜群の「LOWYA」
ネット販売が中心の家具屋「LOWYA」はデザイン性が高いのがおすすめの理由。キッチンだけでなくお部屋に置いてもインテリアの一部としてなじむデザインのものが豊富です。スリム・コンパクト・ワイド・ロータイプ・ハイタイプと種類豊富なことも人気の理由です。
リーズナブルな価格が嬉しい「ニトリ」
ニトリは、リーズナブルな価格で種類が豊富なのがおすすめの理由。60~80センチ幅のコンパクトでスリムタイプも多いので一人暮らし用の食器棚としても人気があります。白・ナチュラル・ブラウンの3色展開が多いのでどんなお部屋にも最適なカラーを選ぶことができます。
組み合わせて使える「IKEA」
若い方に人気のIKEAはデザイン性も高いのでお部屋に他の家具と並べてもおしゃれです。アイテムを組みあわせて並べて自分好みにカスタマイズするのもおすすめです。以下の記事では、IKEA食器棚の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
レイアウトに馴染みやすい「無印良品」
無印良品の食器棚はシンプルで落ち着いたデザインのものが多く、どんなインテリアにも馴染みやすいでしょう。手触りがよいオーク材を使用した上質な商品もあり、高級感を求める方にもおすすめ。モダンな雰囲気のお部屋を目指す方は、ぜひ取り入れてみてください。
一人暮らし向け食器棚・カップボード型の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
組立てもし易く丁度良い大きさで使いやすい。
JKプラン
カップボード フレンチスタイル
フレンチスタイルのカップボード
フレンチカントリーテイストが特徴のJKプランのカップボードは女性におすすめ。コンパクトでありながら豊富な収納力も嬉しいポイント。オープンスペースは汚れに強く水拭き可能なので作業台としてもおすすめ。
上段は5段階に調節可能なスパイスラックを搭載。お気に入りの雑貨を置いてもいいですね。下部は3.2センチ間隔で調節可能な可動棚を搭載しているので高さのある食器も収納できます。
サイズ | 60.5×42.5×160.5cm | 材質 | 合成樹脂化粧パーティクルボード(ポリ塩化ビニル) |
---|---|---|---|
仕様 | スパイスラック・オープンスペース・可動棚(1枚)・2口コンセント/コード配線穴 |
口コミを紹介
色も、形も、すごく可愛いです。気に入って使っています。
口コミを紹介
小さめで値段も安く、これから一人暮らしを始めようという人にオススメです。棚板は2つ付いており、自由に高さの調整が可能です。
一人暮らしには、ぴったりサイズです。1時間ぐらいで、ドライバー1本で簡単に出来ました。
口コミを紹介
一人暮らしに丁度いい。期待通りのサイズ感であった。
一人暮らし向け食器棚・カップボード型のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 仕様 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
ミニ 食器棚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ナチュラルテイストの食器棚 |
45.0×31.0×90.5cm | プリント紙化粧合板 | 可動棚×2枚付き・ガラス引き戸・引き出し収納 |
2
![]() |
ローボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ワンルームのお部屋にも最適 |
60×42.3×93.7㎝ | プリント紙化粧パーティクルボード・プリント紙化粧繊維板(MDF)・ガラス | 扉付収納・可動棚・引き出し収納 |
3
![]() |
食器棚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
シンプルな食器棚 |
43×29×89㎝ | プリント化粧繊維板・ガラス | 可動板・ガラス戸・引き扉など |
4
![]() |
カップボード フレンチスタイル |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
フレンチスタイルのカップボード |
60.5×42.5×160.5cm | 合成樹脂化粧パーティクルボード(ポリ塩化ビニル) | スパイスラック・オープンスペース・可動棚(1枚)・2口コンセント/コード配線穴 |
5
![]() |
セシルナ CEC-1830DGH |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
スリムで大容量 |
30.0×35.7×180.3cm | プリント化粧繊維板 | 上下棚 |
一人暮らし向け食器棚・キッチンボード型の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
スライド部に炊飯器、上部にトースターと、コーヒーメーカー。コンパクトサイズなのに、本当に使い勝手が良い!いい買い物をしました!
口コミを紹介
子供の1人暮らしように購入させていただきました。サイズもちょうどよくお部屋にもぴったりでした。
口コミを紹介
見た目はとてもよく、収納も多いため大変満足しています!頑丈で使い勝手もよく、買って良かったです。
口コミを紹介
デザインも可愛くタイヤが付いているので移動も出来、掃除が楽に出来ます。
口コミを紹介
調理家電の他食品や食器もしまえるのが助かります。デザインもいい感じです。組み立て説明書が親切なので、棚を何度か組み立てたことがあるひとなら、女性一人でも十分組み立てられると思います。
一人暮らし向け食器棚・キッチンボード型のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 仕様 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
レンジボード |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
インテリア性抜群の食器棚 |
88x39.5x82.5cm | 本体:プリント紙化粧繊維板 | 約3mm厚ミストガラス・ スライドレール採用 2口コンセント(合計1500W)・可動棚3枚 |
2
![]() |
キッチンカウンター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家電も食器もまとめて収納 |
90×41×82㎝ | プリント紙化粧繊維板 | 蒸気穴・スライドトレー・コンセント2口・マグネットキャッチなど |
3
![]() |
キッチン収納 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
たっぷり収納 |
90x41.5x90~95㎝ | 本体/プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板 | スライド収納・可動棚など |
4
![]() |
キッチンカウンター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
カウンター機能も搭載 |
90×42.5×80cm | 本体:プリント化粧繊維板 | 2口コンセント・スライドテーブル・ガラス扉・可動棚 |
5
![]() |
キッチンカウンター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
家電もしっかりおさまる |
60×39.5×89cm | 合成樹脂化粧繊維板 | コンセント2口・可動棚 |
一人暮らし向け食器棚・カウンター型の人気おすすめランキング5選
口コミを紹介
高さも使い勝手もよくて、食器類も思った以上に収納出来ます。
口コミを紹介
簡単に組み立てられました!狭いキッチンで上手く使ってます。
口コミを紹介
一人暮らしには丁度よいサイズです。
口コミを紹介
収納がとても良いです。電子レンジと炊飯器を下の段に置けるので広々となりました。
口コミを紹介
食器や電子レンジの収納の為、購入しました。容量も多く使い勝手がいいです。
一人暮らし向け食器棚・カウンター型のおすすめ商品比較一覧表
商品 | 商品リンク | 特徴 | サイズ | 材質 | 仕様 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1
![]() |
KAKUSERU キッチンカウンター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
たっぷり収納 |
88.5×45×89.0 ㎝ | 本体:プリント化粧板 | コンセント2口・スライド棚など |
2
![]() |
Keittio |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
北欧キッチンシリーズ |
120×41.5×89.5cm | プリント紙化粧板 | フルスライドレール・こぼれ止め・トラッキング防止機能など |
3
![]() |
食器棚 |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
ミントガラスで隠す収納を実現 |
61×40×85cm | 本体=プリント紙化粧繊維板 | 棚板3枚・浅型引き出しなど |
4
![]() |
キッチンワゴン |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
来客が来ても安心 |
90×64×69cm | プリント紙化粧繊維板 | バタフライテーブル・可動棚など |
5
![]() |
テーブル付き カウンター |
楽天 詳細を見る Amazon 詳細を見る Yahoo!ショッピング 詳細を見る |
テーブルとしても使用可能 |
119x50~78x90cm | 本体/プリント紙化粧繊維板・合成樹脂化粧繊維板 | 可動板・スライドレール・通気孔など |
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
食器棚の代用として使えるアイテムはあるの?
食器も少ないし、スペースも限られている。だから食器棚は置かないという人も多いと思います。そこで食器棚の代用として使えるアイテムをご紹介します!
食器が少ない人には水切りカゴもおすすめ
1人分の限られた食器しかない方は水切りカゴでもOKです。洗ってそのまま乾かすことができるので一人暮らしの男性にもおすすめです。最近ではおしゃれなデザインのものもたくさんありますのでぜひチェックしてみてくださいね。
ただし、水切りカゴの場合はむき出しの状態になっているのがデメリット。ホコリから食器を守るためにも布をかけるなどの工夫はしたいですね。以下の記事では、水切りカゴの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
自分好みにカスタマイズできるカラーボックス
お部屋に置く場合はカラーボックスもおすすめです。サイズも豊富でタテヨコどちらでも使えるのがカラーボックスのメリット。耐荷重があるタイプは家電を置くことも可能。食器収納にする場合は耐水性のあるものを選んでおくと安心です。
インスタント食品や調味料などさまざまなものを収納できるのも嬉しいポイント。隠したいものはボックスなどに入れられるのもメリットですね。以下の記事では、カラーボックスの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
家電も収納できるレンジ台
「キッチンボードほど大きなサイズのものは置けないけれど、家電も食器も収納したい」そんな方にはレンジ台もおすすめ。コンパクトサイズながら、レンジやトースターなどが置けて使い勝手が抜群です。
開いたスペースには食器や調理器具、調味料なども収納できます。以下の記事では、レンジ台の人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
食器棚を置くメリットとデメリット
一人暮らしのお部屋にも食器棚は必要です。ではメリットとデメリットはどのようなものがあるでしょう。最大のメリットはキッチン周りがすっきりするということ。狭いお部屋にモノがあふれているとそれだけで狭く感じてしまいます。
食器や家電、ストック品などをひとつにまとめることができればキッチンまわりも広く感じるでしょう。さらに、食器をホコリから守ることができるので清潔な食器で食事ができるのもメリットですね。
では、デメリットはどのようなものでしょう。やはり部屋のスペースが狭くなることでしょう。特に一人暮らしはキッチンのスペースも限られていますから食器棚を置くだけで圧迫感を感じてしまいますね。しかし、最近ではスリムでコンパクトなものもありますので、工夫しだいでデメリットも改善できますよ。
食器棚から嫌なニオイが…!防虫・防カビ対策をしよう
食器棚を開けた途端、なんだか嫌なニオイが…。そういったときは、食器棚にカビが発生している可能性があります。また、カビが発生するほどの湿気がこもっていると、虫が住み着く可能性も。
嫌なニオイが発生する前に、しっかりと防虫・防カビ対策をしましょう。まず第一に、食器棚に入れるお皿は水気を切ることが大切。洗った食器をタオルで拭くだけだと、食器には水気が残っています。自然乾燥させて、水気をしっかりとなくしてから収納してくださいね。
また、湿気をとる食器棚シートもおすすめです。防虫効果のある商品も多いので、ぜひ設置してみてください。以下の記事では、食器棚シートの人気おすすめランキングをご紹介しています。ぜひご覧ください。
まとめ
一人暮らし用の食器棚のおすすめ商品をご紹介しましたがいかがでしたか?スペースが限られているので諦める人も多い食器棚ですが、一人暮らし用サイズもたくさん販売されていますのでこの記事を参考にしてみていただければ嬉しいです。
ランキングはAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2022年01月12日)やレビューをもとに作成しております。
こちらのカップボードはスリムで大容量がポイント。エレガントなデザインが目を惹き、清潔感のあるホワイトカラーがキッチンを明るくするでしょう。ガラス部分にはおしゃれなデザインのシルク印刷がされているので、お部屋の雰囲気を華やかになりますよ。
免振バンドが付属しているので、地震などでも食器が揺れにくいのもうれしい特徴。組み立ても簡単なため、購入してすぐにご使用いただけます。