IKEA食器棚のおすすめ人気ランキング4選【カップボードもご紹介】
2024/08/30 更新
安さ評判のよさに定評があるIKEAの食器棚。購入したいけど収納の種類が多くて選び方がわからない方も少なくありません。今回は、IKEAの食器棚の選び方や人気のおすすめ商品をランキングをご紹介。カップボードやキッチンボード、おしゃれなロータイプの食器棚が欲しい方は必見です。
・当サービスに掲載された情報は、編集部のリサーチ情報を掲載しております。記載の内容について(タイトル、商品概要、価格、スペック等)不備がある場合がございます。また、画像はイメージであり内容を保証するものではございません。詳細については、各EC/サービスサイトでご確認の上ご購入くださいますようお願い申し上げます。 なお、当ウェブページの情報を利用することによって発生したいかなる障害や損害についても、当社は一切責任を負いかねますので、予めご理解いただけますようお願い申し上げます。
・商品PRを目的とした記事です。gooランキングは、Amazon.co.jpアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。 当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部がgooランキングに還元されます。
目次
※Amazonおよびこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc.又はその関連会社の商標です。
おしゃれで魅力的なIKEAの食器棚
安いでお馴染みのIKEAの食器棚は単なる収納家具としての人気だけでなく、インテリアとしても人気があり、デザインやサイズが豊富なため、魅力的な商品が数多く存在しています。しかし、大きなイメージが強く買うのを躊躇ってしまう方が多です。
実は食器棚というのは家庭向けの大きなサイズ以外にも、一人暮らしにもおすすめできるコンパクトな食器棚も存在するのです。カップボードやキッチンボードが付いているものやロータイプのおしゃれな食器棚もあり選ぶのが大変です。
そこで今回は、IKEAの食器棚の選び方やおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ランキングは収納力・サイズ・デザインを基準に作成しました。購入を迷われてる方はぜひ参考にしてみてください。
【結論コレ!】編集部イチ推しのおすすめ商品
IKEA食器棚の特徴
IKEAの家具がなぜここまで愛されているのか、その理由をご存じですか。ここでは、IKEAの家具の特徴について説明していきます。
IKEAは北欧デザインの家具メーカー
IKEAは国内家具では「数少ない北欧スウェーデン発祥」の家具メーカーです。この北欧テイストを取り入れたおしゃれなデザインが多くの方から喜ばれ、さまざまな部屋のテイストに合わせてIKEAの家具を取り入れることができます。
このような理由からデザインに対する人気も高いのです。IKEAの食器棚にも北欧デザインが取り入れられており、食器棚以外の家具にも合わせることができるように作られています。ぜひ自分好みのデザインを探してみてください。
自分で組み立てるDIY方式を選べる
また、IKEAは大手家具メーカーということもあり、低価格で商品を提供することができます。他の家具メーカーと比べてもお手頃な価格で手に入れることが可能です。さらに、コストパフォーマンスの良さはそれだけではありません。
完成品以外にも、家具の組み立てを自分で行うことができるDIY方式も取り入れています。DIY方式を選ぶ事で、完成品を購入するよりもさらに価格を抑えられますが、大きな家具だと自分で組み立てるのが難しい場合もあるので注意が必要です。
サイズが豊富でプランニングしやすい
デザインの種類が豊富なだけでなく、食器棚のサイズも豊富にあり、食器棚の背が高いものから低いものまで数多く取り揃えていることが確認できています。自宅に置いてある家具家電やキッチンに合わせて食器棚を取り入れることができます。
IKEAの食器棚はお子さんがいるような家庭持ちの方だけでなく、一人暮らしの方にもおすすめできます。食器が少ない方でも活用できる、コンパクトな食器棚を取り揃えているのもIKEAの魅力の1つです。
IKEA食器棚の選び方
IKEAの食器棚を選ぶ際には 扉のタイプ・キッチンボードのタイプ・サイズなどのポイントをおさえましょう。どれも食器棚選びに重要なポイントです。
食器棚は「完成品かDIY方式か」をチェック
食器棚はサイズが大きいものが多いため、ばらばらになっている材料を組み立てる組み立て品が多いです。組み立て品は組み立てる手間がかかる分安いことが多いですが、組み立てサービスを依頼すると料金がある場合があるので確認することが大事になります。
一人で作るのが難しかったり、組み立てに時間をかけられない場合などは完成品を配送してもらう方が安く済むことがあります。搬入経路が問題ないか事前に確認しておくとスムーズです。
食器棚は扉の種類で選ぶ
IKEAの食器棚は開戸・引き戸・扉なしの3種類から選ぶことができ、それぞれの扉にメリット・デメリットがあります。
収納しやすさ重視の方には「開戸タイプ」の食器棚がおすすめ
扉が大きく開くことで食器を出し入れしやすい王道とも言える扉のタイプです。大きな食器も扉が邪魔になることがないので安心して収納できます。家族で暮らしている場合には開戸タイプがおすすめです。
また、収納した食器を使う際に探しやすいというメリットもあります。開戸タイプの食器棚は王道ゆえに種類が豊富にあり、数が少なくて悩む必要もありません。お気に入りの空間に合う商品を見つけることができます。
ただし、扉が大きく開く分、自宅の構造によっては通路の邪魔になったり、扉が開ききらないなどの可能性があります。購入前に扉を十分開くスペースがあるか測定しておきましょう。
場所を取らない食器棚が良い方には「引き戸タイプ」の食器棚がおすすめ
開戸タイプと違い、扉を開く場所を心配する必要がありません。場所を取らずコンパクトに食器を収納することができ、開戸タイプと比べると種類は少なくなりますが、IKEAはそもそも種類が豊富にあるため引き戸の商品も多くあります。
引き戸タイプのもうひとつのメリットは、地震の際に中の食器が食器棚から飛び出しにくいことです。小さなお子さんがいる方で食器の散乱等の心配がある方は検討してみてください。
ただし、引き戸は片側ずつしか開かないため、大きな食器が収納できなかったり、普段の食器の出し入れがストレスに感じる可能性があり、食器の数がかなり多い方には不向きであると言えます。
見せる収納にしたい方には「扉なしタイプ」の食器棚
扉がないため、先程の引き戸と同様に扉を開く場所を取りません。開閉する手間もないので日々の食器の出し入れを手軽に行うことができます。扉付きのものと比べ、食器棚の掃除も簡単に行うことが可能です。
また、お気に入りの食器を活かして流行りの見せる収納にすることができます。キッチンをインテリアにすることで気分を高めることができるのもメリットですが、扉が無い分、当然ですがほこりが食器に付着しやすいです。
キッチンボードで選ぶ
キッチンボードはコンパクトなロータイプと収納力のあるハイタイプの2種類があります。食器の数によってどちらが良いか判断しましょう。
電子レンジを置く方には「ロータイプ」のキッチンボードの食器棚がおすすめ
ロータイプのキッチンボードでは実用的に調理家電を置いたり、部屋を飾るための物を置くといった使い方も可能です。例えば電子レンジやトースターを置いて自炊に役立てたり、小物の置き場所にすることができます。
ロータイプの食器棚はコンパクトなものが多いので、あまり食器が多くない一人暮らしの方におすすめのタイプです。ハイタイプと比べて部屋に圧迫感も出ないため、すっきりと見せることができます。
ただし、ロータイプの食器棚は横に場所を取る商品が多いため、横幅のサイズ確認を忘れず行いましょう。また、身長が高い方にはロータイプだと扱いづらい可能性があります。身長が高い方は横幅だけでなく高さも確認しておくのがおすすめです。
食器以外も収納したい方には「ハイタイプ」の食器棚がおすすめ
ハイタイプのキッチンボードでは収納力が十分にあり、多くの食器を収納できます。収納スペースが広く、食器だけでなく調味料なども収納できるのがハイタイプです。「大は小を兼ねる」といった特徴があります。
キッチンやリビングの高い空間も無駄なく収納に使うことができるので、家族が多い方におすすめのタイプです。ハイタイプのような大きな食器棚を検討する際は、完成品だけでなくIKEAのオーダーメイドも一緒に検討するのが良いでしょう。
完成品だけだと希望の食器棚がキッチンスペースに合わないことがあります。また、自分で組み立てる場合には、材料が大きすぎて組み立てるための場所が無いという事態が起こる可能性もあるため、よく検討するようにしましょう。
サイズで選ぶ
幅・高さ・奥行きを測定して購入しましょう。内寸まで確認しておくと、自宅にある食器の中で一番大きな食器が入らないという事態を防ぐことができます。
収納力重視の方にはの「開戸ハイタイプ」の食器棚・カップボードがおすすめ
お子さんがいたり家族が多い方におすすめなのが、開戸ハイタイプです。新しい食器が増えたり、子供用の食器を大きな物に買い換えて、かさばるようになると収納に困ってしまいます。そんな悩みを解決してくれるのがこのタイプの食器棚です。
収納するスペースがたくさんある事も大切なポイントですが、たくさんの食器を収納する場合にはぜひ気をつけてもらいたいことがあります。それは「収納しやすいこと」と、「取り出しやすいこと」です。開戸ハイタイプはこの2つを満たしています。
ぜひこの2つを気にしながらIKEAのカップボード・食器棚を選ぶようにしてみてください。また、ハイタイプのIKEAの食器棚にはガラス扉とそうでないものがあります。中身を隠すのか、それとも見せるのかどうかも検討しておきましょう。
一人暮らしにはコンパクトな「引き戸ロータイプ」の食器棚がおすすめ
一人暮らしで食器や物を置く場所が少ない方におすすめなのが、場所を取らないコンパクトな引き戸ロータイプの食器棚です。IKEAにあるのは大きな食器棚だけではありません。コンパクトですっきりとした食器棚も見つけることができます。
食器に使う収納スペースは最小限に抑えて、食器棚の上に調理家電などを置くようにすると、部屋のスペースを無駄遣いしなくて済み、コンパクトなIKEAの食器棚は低価格でシンプルなデザインが多いため、男女問わずおすすめできます。
また、一人暮らしではキッチンが狭い方も多いのではないでしょうか。引き戸ロータイプの食器棚はキッチンに収まらなくても、部屋に設置することでインテリアとして取り入れることができます。
食器棚のタイプで選ぶ
食器棚は一般的にキッチンにあることが多いですが、IKEAの食器棚にはシステムキッチンと一体化したものと独立したものの2タイプがあります。
自分でデザインしたい方には「システムキッチンと一体型」の食器棚がおすすめ
イケアのメトードシリーズでは、システムキッチンの一部に食器棚を組み込むことができます。シンクやコンロなどの色・パーツを自分の好みで選ぶことができ、思い通りのキッチンになれるのです。
手軽に食器棚を用意したい方には「独立型」がおすすめ
独立した食器棚とは、既製品の食器棚のことです。一体型とは異なり、移動が容易で、費用も抑えられますので、気軽に設置することができます。デザインも自由に決められて、部屋のアクセントにするのがおすすめです。
食器棚の「耐荷重」をチェック
食器棚には食器はもちろんですが、電子レンジや炊飯器などの調理家電を置く場合も多いです。調理家電は重量があるものが多いので、食器棚の耐荷重をチェックしておきましょう。調理家電を置くことを想定していない食器棚だと壊れる恐れがあります。
シリーズで選ぶ
イケアの家具はシリーズ化している商品があり、シリーズによって特徴が異なるので説明していきます。
シンプルなデザインを好む方には「ハーベスタ」シリーズがおすすめ
シンプルなデザインで実用的なハーベスタシリーズ。木の香りを楽しめるパイン無垢材をマットに仕上げたデザインで、流行に左右されずに長く愛用できる商品が揃っています。ハーベスタシリーズはユニットを組み合わせて使うのがおすすめです。
コスパ重視の方には「カラックス」シリーズがおすすめ
格子状のデザインのカラックスシリーズは、背板や扉のないデザインで自由度が高く、キッチン用途だけでなくさまざまな場面に使用できます。リーズナブルな価格の商品が揃っているのも嬉しいポイントです。
自分でカスタマイズしたい方にはパーツが選べる「ベストー」シリーズがおすすめ
自分の好みに合わせて家具を作り上げるベストーシリーズは、取っ手や脚のパーツを選ぶことができるので、カスタマイズする楽しみがあります。壁かけタイプの商品も豊富に取り揃えているので、設置場所を選びません。
悩んだら「口コミ・評判」をチェック
もし迷ってしまった場合は、実際に購入して使っている方の意見を参考にすると良いでしょう。お店やネットで商品を見るより、商品の雰囲気が分かりやすいです。商品の組み立てについても、参考になるのでぜひ検索してみてください。
IKEA食器棚の人気おすすめランキング4選
IKEAの食器棚ののおすすめ商品比較一覧表
※ 表は横にスクロールできます。
通販サイトの最新売れ筋ランキングもチェック!
各通販サイトの売れ筋ランキングもぜひ参考にしてみてください。
※上記ランキングは、各通販サイトにより集計期間・方法が異なる場合がございます。
IKEAの食器棚をDIY初心者が組み立てるには
食器棚を自分で組み立てるには準備が必要です。最低限、大きさの違うプラスドライバーは必要となります。念のためにマイナスドライバーも用意しておきましょう。また、大きな食器棚は2人以上で組み立てるのがおすすめです。
自分で組み立てるのが難しい場合には、家具の組み立てをIKEAに依頼することも可能です。その場合は基本工賃5,000円と、組み立てを希望する商品の購入金額の20%がかかります。完成品を購入するのと、どちらがお得か検討してから依頼しましょう。
例えば10,000円の商品を購入した場合は5,000円+2,000円の7,000円が組み立てにかかる費用です。また、住んでいる地域がメインエリアかどうかによって出張費もかかります。居住地域がメインエリアかどうかの確認も行っておきましょう。
IKEAの食器棚を買うメリット
先程のIKEAの特徴を踏まえて、実際にIKEAで食器棚を選ぶとしたら、一体どのようなメリットがあるのかをご紹介していきます。
部屋のデザインに合わせられる
IKEAの食器棚は北欧テイストと言いましたが、基本的には「主張しすぎないシンプルな色合いやデザイン」が施されています。これから部屋のデザインを考える方も、すでに部屋のデザインが決まっている方も、他の家具に合わせやすいです。
IKEAは安い商品が多い
これから紹介する食器棚やそのほかの家具を買う際にはどうしても出費がかかり、多くの食器棚やそのほかの家具というのはサイズが大きくなるとその分、価格も上がります。IKEAが多くの方に人気がある理由の1つがコスパの良さです。
安いため、それなりの大きさがある食器棚でも価格を抑えて購入することができます。また、IKEAの食器棚はコンパクトな商品も多く取り揃えているため、必要最低限の食器棚を選ぶことも可能です。
IKEAはメトードなどシリーズが豊富
IKEAにはシリーズ化されている家具が多く存在し、その1つにメトードという大変人気が出ているシリーズがあります。メトードはオーダーメイドでキッチンシステムを作ることができるシリーズです。
収納に使う材料やデザインを相談しながら選ぶことができ、自分でキッチン周りの収納スペースを作り上げることができます。オーダーメイドの中でもコスパが良いという口コミもあり、完成品を購入する前に一度検討してみると良いでしょう。
IKEAの本棚を食器棚としても使用するのも手
IKEAの食器棚を探してみたけど、サイズやデザインがいまいち自宅に合わない時もあります。そんな時はIKEAの本棚も視野に入れてみるのもおすすめです。IKEAの本棚には様々なサイズやデザインの商品があり、中には食器棚としても活躍している商品もあります。
IKEAの本棚にはお子さん向けのようにコンパクトな本棚から、書斎に活躍できる大きな本棚まで取り揃えられ、扉やガラス扉付きの本棚もあります。このように食器棚に遜色ない商品も多数存在し、使いやすいです。
ただ、本棚を食器棚として使用する際は少し注意が必要です。食器棚と比べて価格が安い事もあり、本棚自体の安定性がいまいちな可能性があり、その際は本棚を壁にしっかりと固定させるなど、別途作業が必要になります。
以下の記事はIKEA本棚のおすすめランキングを紹介しています。あわせてご覧ください。
ほかのメーカーの食器棚もチェックしよう!
ここまで、イケアの食器棚についてご紹介してきましたが、ほかのメーカーからも食器棚が発売されています。下記のサイトではさまざまなメーカーの食器棚の人気おすすめランキングを紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
まとめ
今回は、IKEAの本棚の選び方や人気おすすめランキングをご紹介しました。コスパも見た目も良いIKEAの本棚をお部屋に置けば、内装のオシャレ度アップも夢ではありません。ぜひIKEAの本棚を賢く活用してください。
本サービス内で紹介しているランキング記事はAmazon・楽天・Yahoo!ショッピングなどECサイトの売れ筋ランキング(2024年08月30日)やレビューをもとに作成しております。
HAUGA/ハウガシリーズのカップボードです。食器棚として利用するほかに、本棚などでも利用可能です。上段がオープンタイプ、下段が扉付きになっていて、見せる収納と、隠す収納のどちらもできる構造になっています。
可動棚付きなので、ワインや食器など収納するものに合わせて棚の位置を調整できるのもおすすめポイントです。くさび式ダボを使っていて下穴にはめ込むだけで簡単に組み立てができます。